| 
                   24 December, 2006 
                   
                  ハウスの中はかようになっている。右の板の間には、チンゲンサイが。 
                  芽がでるかどうか、古い種だから。 
                   
                  左半分は、作業台 
                  ポットや鉢に、花や野菜苗を植える。ポット上げと称する。 | 
                   | 
                
                
                   | 
                    
                  アロエでございます。 
                   
                  株分けを待っています。 | 
                   | 
                
                
                   | 
                   19 December, 2006 
                   
                   
                  W字に紐が渡っている。これは、ビニールを開閉する横幅分が、風のためばたつかないように張る。これでハウスは補修完了。 
                   
                   
                  春まで、この中は日が照っているかぎり暑い。 | 
                   | 
                
                
                   | 
                    
                  19 December, 2006 
                  こうなる予定。 
                   
                  はっきり申し上げますが、このハウスの腰巻の両サイドを取り替えるのは1時間仕事です。 
                   
                  秋になって、すぐ取り掛かれば、秋野菜・冬野菜の作付で、一儲けできるのだ。 
                   
                  それができない、堕農と言われる訳だ。でもしかし、雪の多い重たいおはら野で、ハウスを使って冬野菜に取り組む人は少ない。 | 
                   | 
                
                
                   | 
                    
                  アホにゃご♂奴でございます。主がえんやこらしておるのに、毛繕いしておる。 
                   
                  土を被せて作業完了。 
                   
                   | 
                   | 
                
                
                   | 
                    
                  腰巻といいますが、ハウスの裾をカバーするビニール、下は土の中。 
                  したがって溝堀をする。 
                  積年の草、主にススキ・ヨモギなどの根をとり終え、ビニールを張ったまで。 
                   
                  つぎは土を被せる。 | 
                   | 
                
                
                   | 
                    
                  溝堀です。15センチ位かな。てえへんなのは、日ごろ草刈りのできないビニール際でありますれば、宿根草の根が絡まっていて、掘り辛い。 
                   
                  でも掘り終えた。 | 
                   | 
                
                
                   | 
                    
                  06 December, 2006 
                   
                  庭草の畑も全部漉き込んだ。 
                   
                  どうしてみんな畑で焼いてしまったり、隅に積み上げてしまうのだろう。 
                  大事な堆肥なのに。 
                   
                  伊吹山が綺麗 | 
                   | 
                
                
                   | 
                    
                  06 December, 2006 
                   
                  隼人瓜を片付けた。 
                   
                  このコンテナに6杯ほど採れた。 
                  しめしめ、これを来年、芽出しして売るのだ。 | 
                   | 
                
                
                   | 
                    
                  02 December, 2006 
                   
                   
                  ほたるクラブさんの葉牡丹。 
                   
                  冬野菜の白菜・キャベツ・ブロッコリー・大根はお任せしている。 
                   
                  作らせたらプロ中のプロ。 | 
                   | 
                
                
                   | 
                    
                  白菜を貰いに来た。SHOPの大事なアイテム 
                   
                  背景は伊吹山。そうおはら野はどこからも伊吹山が見える。 | 
                   | 
                
                
                   | 
                    
                   
                   
                  このように、転作田で、冬野菜を作る、ホタルクラブ 
                   
                  でもね、上の一直線に見えるのは新幹線。 
                  東京からだと、岐阜羽島を過ぎ、トンネルを抜けると右手に伊吹山が見える。またトンネルを抜けると米原。 
                   
                  どこへいっても都会の匂いが移動している。 | 
                   | 
                
                
                   | 
                   発芽玄米。 
                  発芽玄米という米の品種はない。米が発芽可能なところで、精米を止めた玄米と思っていただきたい。ニンジンを筆頭にネーキッド(naked、百姓だって英語する)種子が発売されている。中々発芽が揃わないのはその種子の表皮が発芽する季節、条件が整うまで保護しているから。でその表皮を取り去ると、一斉に発芽する。 
                  単純に、発芽できる玄米と思って欲しい。もちろん玄米も発芽するが一斉に短時間にとはいかない。 | 
                   |