home | おはら野の四季 | おはら野 農園 | 野良日記 | 遊びたい | おはら野ママ | link |
園長の野良日記 2009年 9月 浜名湖サーキットツアー
おはら野農園→関ヶ原IC→浜名湖SA→浜松西IC→浜松環状線→テクノロード→R362→はままつフルーツパーク→R362→R257金指街道→龍潬寺→R257金指街道→??? →浜名湖ロイヤルホテル |
|||||||
![]() 今回の206cc的旅行の出発点。家から関が原ICで入ってここまで、206ccは軽快に走ってくれた。ブレーキの錆が落ちたところで浜松サーキットめざして一息。 まあそんな風に旅は始まった。1泊2日なんてちょろいもんだ。 |
|||||||
![]() ![]() ここが目的地で、ここだけでいいというパパイア見物が目当ての旅行。 いきなりパイナップルだった。かように実がなるというどこにでもあるパイナップルではあった。 パイナップルにとって残念だったのは、シロップたっぷりの缶詰が始めての出会いだったからだろう、以来フルーツと名のつくものは甘くて汁が滴り落ちなければと思い込んだヒトが多かったこと。 夏休み明け、最初の日曜は人気(ひとけ)のない休日のようだが、 園内は子供連れの家族客が三々五々楽しんでいた、ハッピネスホリデイ。 |
|||||||
![]() そもそも何故パパイアなのか、パイナップルではなくてバナナでもなく。 ![]() この春、パパイアが食べたくなった。 それで種を蒔いた。 芽が出て花が咲いて、 実がふくらんできて、 ???もはじけんばかりにふくらんだ。 おはら野農園では、ハウスの天井につかえながらも実をつけている。果たして、冬が来る前に500gくらいの青パパイアがとれるのだろうか。 はなから完熟パパイアは諦めている。青木瓜で食べる予定、中国名 木瓜あおいと青木瓜。 それでググッてみるんですが、これがなんとも頼りない。本土で育てて食べたというブログが見つからない。 そうなるとこの手で、しっかり作って食べるしかない。 わが農園のパパイアの現況は、実・果肉・豆→パパイアにアップしてある。 ![]() 背が高くなって、あのパパイアは不味いと見上げなくて良い。切り戻し剪定というやりかただ。 万一、うまく冬越しできたらやってみよう。 ![]() このように寝かしてしまう手もある。↑ いずれも、冬越しが出来たらの話。霜が降りる前に、切り戻してタップリ籾殻を積んで、ビニールでグルグル巻きにして、、、10℃以下で枯死する、、、。すっかり冬越しの算段に入ってはいる。 ここらで、センターに写真を入れてみよう。→ ![]() 我が農園のパパイアも少し小さいが、このフルーツパーク↑と同じ程度にスクスク育っている。 ![]() ![]() パパイアは、多年草。したがって果実は野菜、植物学では。 園芸、食物学ではトマトと同じように果菜。 花の香りはおだやかで、ハウスにはいるとどこからとなく匂う。 一度だけ虫に食われた落花を見た。 食事中の虫をまだみていない。パパインパワーだろうか。 ごらんふるーつドラゴンフルーツ ![]() リュウゼツランの実をかじってるようなくだもの。絶品は樹上で熟したもの。 手を伸ばせば届くところに食ってくれといわんばかりになっていたが自粛した。 ![]() パパイアより作りやすそうだ。パパイアを極めたらチャレンジ。 |
|||||||
![]() 敵わんのだ、このようにめくってその正体を探られては。 ![]() パパイア、ドラゴンフルーツ、その次は島バナナ。 ![]() そのうえに堆肥。まずはセオリー通り。 浜松西ICを降りて街道は、松並木と赤い土に驚いた。ここは山を開いた土地なので特にそうなのかも知れないが、地面は黒いものだと育った私には驚きの対象だ。 |
|||||||
![]() ![]() 外はのんびり。 人気(ひとけが)ない。人気(にんき)は、ピクニックシートを広げて子供たちと遊べるゾーンにあった。 ![]() 収穫体験・温室ゾーンへ。 ![]() ↑リンゴの収穫。 柿の低木一文字仕立て→ |
|||||||
![]() キアゲハとミカン ![]() 交尾しながら飛んだ。温室の中だからまだまだイモ虫は蝶になれるだろう。 ミカンに止まったキアゲハ→ |
|||||||
|
|||||||
本日はこれにて、ところでこの地紋color code # fafafaだなんて好みだ。ちっとも進まないのは、ページレイアウトが気に入らないから、自分で決めておきながらと言われそうだが。興がわかないから次の展開のイメージがでない。 |
浜松フルーツパーク→R362→R257金指街道→龍潬寺→ |
![]() 彦根の龍潬寺よりだいぶでかい。 |