home | おはら野の四季 | おはら野 農園 | 野良日記 | 遊びたい | おはら野ママ | link |
遊びたい! そのために百姓はじめたのだ!
![]() vice 更に奥深く New Wave / Punk / Gothic |
![]() →http://www.myspace.com/viceinfo |
|
caffè micio / カフェミィチョ コーヒー豆焙煎所 京都![]() |
→http://caffemicio.jimdo.com/ | |
![]() ![]() 池崎浩士のHP http://ikezaki.main.jp/ 25 September, 2010 上のURLが池崎浩士のHPにリンクされなくなっているので、しばらくリンクをはずします |
ブログはこちら 池雑記【2冊目】 http://ameblo.jp/ikezakisan2009/ |
|
![]() ![]() |
彼の滋賀県・長浜の活動拠点、川崎や 公式サイト →http://kawasakiya.web.fc2.com/ ブログ →http://blog.ko-blog.jp/kawasakiya/ 黒壁の近く、八幡さんへ:やわた夢生小路商店街に在 |
カートリッジ | プレーヤー | アンプ | スピーカー | anotyer site | こんな機材で楽しんでます |
figureのようですね cartridgeって メーカー別になってます |
皿を廻す道具 奥は深い |
電熱器 綺麗にパターンを描く基板 見とれると ついつい半田コテで おいたをしたくなる |
エレキテルを音に 空気を震わすが 風車は廻らない 目的が違う |
とりあえずPOCKET toy jyarajyara 壊すことが好きなんです |
こんな機材で、 楽しんでます 少しづつ、変わってます |
17 March, 2010 |
随分とファイルが膨らんだ。ここから消えたら、それぞれに移動したと、 載せているカートリッジは聴いたもの。入手して聴いてはみたが、こんな筈では?となって針を変えて聴いているうちに カートリッジは「針が命」、と結論した。チップが汚れてトレースしなかったり、ダンパーが劣化してビビッたり、 すっかりすり減った針はまれだった。20倍実体顕微鏡でチップを覗く。静止した状態では、針先の摩耗は判らない。 宝石屋さんのように、真横から光をあてくるくる回すと、きらめく。それでサイドの減り具合を見る。磨いたように減っている。 覗いて判るようでは、聴けば先に判る。 |
レコード | このページに書いたレコードが、消えたらこちらに移動したと。 レコードを聴くとき、ってより聴きながら何かをしている。取り換えるのが面倒で自然と同じレコードを何度も聴く、または同じようなレコードを続けて聴く。 |
シェル: | 取り換えてなんぼの、シェル。ブームの頃のシェルが高値で売買されている、どうかと思う。 |
レコード針 | needle:針、縫針 stylus:尖筆、鉄筆。いづれもレコード針に用いられる。replacement stylus 交換針・代替針 カートリッジの性能や、特性・スペックなどは多く語られているが、劣化した針がいかにレコードを傷め、本来出てくる音を歪めているか、 針の清掃、傷んだ針のあれこれを、、、 こんなの見つけた。the Generic stylus 「パテントや特許の切れた(一般的な)針」とでも呼ぼうか。でも切れたj頃には賞味期限が過ぎていた。 |
catalog | 今、市中に出回っているカートリッジの当時のカタログを集めている。スキャナーで読み込んだJPG、重いのを了解。 |
レコード針通販 | ネットで調べたり、購入できるサイト。購入意思もなく、調べれば判る質問をして嫌われないように。 |
カートリッジ | ||||||||||||||
11 March, 2011 作成中 | パイオニア PIONEER | |||||||||||||
![]() |
PC-770EX 4cxカートリッジ、PC-21の改良版?
正直、古典的な音が出る。1973年発売なので、過渡的なカートリッジになっている。 |
TYPE | style | needle No. ¥price |
clolor | tip type |
trcking force |
style | cart.No/¥price | color | 出力 mV |
![]() |
PN-770EX ¥14,000 パテ・マルコーニ針(4cx) ワイヤーテンション |
black | elli | 1.5~2.5(2.0) | ![]() |
PC-770EX ¥25,000 1973 ~77 プレーヤー:無し |
JICOの通販サイト 東芝AUREX http://shop.jico.co.jp/products/?maker_id=28 |
カートリッジ | |||||||||||||||||
04 March, 2011 作成中 | エクセル EXCEL ES-70-Ⅱシリーズ | ||||||||||||||||
![]() |
OTTO 三洋 MG-40X EXCELからのOEM
日本で三洋と云えば、洗濯機になる。海外でも総合家電メーカーで、オーディオ部門でも様々な製品を輸出していた。 |
TYPE | style | needle No. ¥price |
clolor | tip type |
trcking force |
style | cart.No/¥price | color | 出力 mV |
![]() |
ST-40DX ¥5,800 EXCEL:S70X4 ¥8,500 特殊楕円(シバタ?) EXCEL:S70EX-Ⅱ ¥5,900 ポラボリック ONKYO:DN-25 ¥? |
TR/ orange |
elli | 1.5~2.0 | ![]() |
OTTO 三洋 MG-40X ¥11,000 1973 ~75 EXCEL:ES-70EX4 ¥18,000 1973~75 (シェル無し、針の仕様が違う) プレーヤー:ベルトドライブ時代、一杯ある。 ONKYO OC-410M ¥9,900 1973年 10~50,000Hz 1.5mV |
|||
no print | EXCEL:S70EX-Ⅱ ¥5,900 ポラボリック |
TR/brown | elli | 0.75~2.0 | no print | EXCEL:ES-70EX typeⅡ ¥9,800 1974~78 | 2 | ||
no print | EXCEL:S70ER-Ⅱ ¥5,000 0.2×0.8mil |
red | 0.2×0.8 elli |
0.75~2.0 | no print | EXCEL:ES-70E typeⅡ ¥8,500 1974~78 15~35,000Hz |
3 | ||
no print | EXCEL:S70S-Ⅱ ¥3,500 0.6mil coni |
blue | coni | 1.0~2.5 | no print | EXCEL:ES-70SH typeⅡ ¥5,900 1975~78 20~20,000Hz |
7 | ||
![]() |
EXCEL:S70SR-Ⅱ ¥3,500 0.6mil coni ←OTTO三洋:ST-25D カンチレバーのチップ取付部分が裂けている。 |
blue | coni | 1.0~2.5 | no print | EXCEL:ES-70S typeⅡ ¥5,900 1974~78 20~25,000Hz |
3 |
JICOの通販サイト JICOにはエクセルの交換針はなく、OEM先の東芝や三洋の針として発売されている、当然か。海外の通販サイトのほうが針の種類は豊富。 |
カートリッジ | |||||||||||||||||
03 March, 2011 作成中 | エクセル EXCEL ES-700シリーズ? | ||||||||||||||||
![]() ほんと、¥5,500の音とは思えない。 ラインコンタクト針: シュアーのMRマイクロリッジなどのような特殊楕円針 |
ORT-1ph EXCELからのOEM
現A'pisが、コーワ、KOWAのブランドだった頃、ORTHO(オルソ)ブランドでエクセルのカートリッジを発売していた。 |
TYPE | style | needle No. ¥price |
clolor | tip type |
trcking force |
style | cart.No/¥price | color | 出力 mV |
![]() |
OR-1ph ¥3800 AP-1ph 現在価格¥3,675 超ラインコンタクト針 |
black | elli | 1.0~2.0 | ![]() |
ORT-1ph ¥5,500 1979 ~80 AP-1ph |
|||
![]() |
AP-1d 現在価格¥2,940 | white | coni 0.5mil |
1.5~2.5 | ![]() |
AP-1d ¥3,900 1980~94 ORT-1d |
|||
no print | OTTO 三洋 ST-27DL: elli ST-27D(MG-27)はblue :coni0.6mil ST-20Dはblack:安い針 |
black blue black |
elli coni0.6mil coni0.6mil |
1.0~2.0 1.5~2.5 ? |
![]() |
OTTO 三洋 MG-27L(black) MG-27(?) |
|||
no print | ? | yellow | no print | ES-700D ¥7,000 1992 15~25,000Hz |
6.0 | ||||
overseas | no print | S-700 特殊楕円 |
yellow | elli | 1.0~2.0 | no print | QD-700X 15~50,000Hz |
3.0 | |
no print | S-700ER 0.2×0.8mil |
red | elli |
1.0~2.0 | no print | QD-700E 15~35,000Hz |
2.5 | ||
no print | S-700CR | blue | 0.6mil coni |
1.5~2.5 | no print | QD-700C 20~20,000Hz |
3.0 | ||
![]() |
←エクセルのシェルHS-5にORTHOのレタリングが入ったもの A'pisのレタリングが入ったHS-5 → |
![]() |
|
JICOの通販サイト JICOにはエクセルの交換針はなく、OEM先の東芝や三洋の針として発売されている、当然か。海外の通販サイトのほうが針の種類は豊富。 |
カートリッジ | ||||||||||||||
02 March, 2011 作成中 | 東芝 AUREX | |||||||||||||
![]() ↑左から、白:S-700CR(coni) 黒:S-700XR(PH針) |
C-210M EXCELからのOEM
このカートリッジは、放送設備や、有線放送に使われたエクセルEXCELからのOEM。飲み屋で聴いた懐かしい音である。 |
TYPE | style | needle No. ¥price |
clolor | tip type |
trcking force |
style | cart.No/¥price | color | 出力 mV |
![]() |
N-210C ¥ ウルトラC針 |
red | coni | 1.0~2.0 | ![]() |
C-210M ¥? 19 ~ プレーヤー:ベルトドライブ時代、一杯ある。 |
JICOの通販サイト 東芝AUREX http://shop.jico.co.jp/products/?maker_id=28 |
カートリッジ | |||||||||||
01 March, 2011 作成中 | デンオン DENON | ||||||||||
![]() |
DL-202
一度聴いたら忘れられない音が出る。DL-109Dを更に繊細にして余韻の残る音が聴ける。 |
TYPE | style | needle No. ¥price |
clolor | tip type |
trcking force |
style | cart.No/¥price | color | 出力 mV |
![]() |
DSN-46 ¥15,000 特殊楕円 0.1mm角柱 |
white | coni | 1.3~1.7(1.5) | ![]() |
DL-202 ¥30,000 1979~85 プレーヤー:無し ←針を外した写真 |
JICOの通販サイト DENON http://shop.jico.co.jp/products/?maker_id=8 |
カートリッジ | ||||||||||||||
28 February, 2011 作成中 | デンオン DENON | |||||||||||||
![]() |
DL-109D MCカートリッジDL-103より高いMMカートリッジ!と評判になった
この上のDL-202のほうがはるかに良い。この下のDL-108はDL-8、DL-60の針を良くしたもの。 |
針は相互に使える。 下の写真の本体はDL-109R、針はDSN-35。という組み合わせで使っている。 | |||||||||
TYPE | style | needle No. ¥price |
clolor | tip type |
trcking force |
style | cart.No/¥price | color | 出力 mV |
![]() |
DSN-35 ¥11,000 特殊楕円 |
grey | elli | 1.5~2.1(1.8) | ![]() |
DL-109D ¥22,000 1975~82 プレーヤー:無し |
|||
no print | DSN-36 ¥? 0.65mil |
black | coni | 1.5~2.1(1.8) | no print | DL-109R ¥18,000 1975~79 プレーヤー:無し |
JICOの通販サイト DENON http://shop.jico.co.jp/products/?maker_id=8 DSN-35、DSN-41共に発売されている。特殊楕円に近い。 |
カートリッジ | ||||||||||||||
01 March, 2011 作成中 | デンオン DENON | |||||||||||||
![]() |
DL-108D
DL-8、DL-60の進化した単体で発売されたモデル。 |
orijinalの針のレタリングはDENON ナガオカではDSN-37:黒 44-37 DSN-42:黒 44-42 SWINGでは DSN-37:スモーク STEREO DSN-42:黒 STEREO | |||||||||
TYPE | style | needle No. ¥price |
clolor | tip type |
trcking force |
style | cart.No/¥price | color | 出力 mV |
![]() |
DSN-40 ¥6,800 特殊楕円 ←チップ飛び |
white | elli | 1.5~2.1(1.8) | ![]() |
DL-108D ¥13,500 1975~86 プレーヤー:無し |
|||
no print | DSN-41 0.65mil coni |
black | coni | 1.5~2.1(1.8) | no print | DL-108R ¥11,000 1977~79 プレーヤー:無し |
JICOの通販サイト DENON http://shop.jico.co.jp/products/?maker_id=8 |
カートリッジ | ||||||||||||||
16 February, 2011 作成中 | デンオン DENON | |||||||||||||
![]() |
DL-8 DL-8A コロンビアからDENONへ、記念のカートリッジ
デンオンのプレーヤーに付属した有名なカートリッジ。このカートリッジの前に、JM-16(ミタチGLANZからのOEM)がある。 |
orijinalの針のレタリングはDENON ナガオカではDSN-37:黒 44-37 DSN-42:黒 44-42 SWINGでは DSN-37:スモーク STEREO DSN-42:黒 STEREO | |||||||||
TYPE | style | needle No. ¥price |
clolor | tip type |
trcking force |
style | cart.No/¥price | color | 出力 mV |
![]() |
DSN-37 ¥? ←SWING製(スモーク) オリジナルはDENONのレタリングがある。 |
茶半透明 | coni 0.65mil |
1.7~2.3(2.0) | ![]() |
DL-8 ¥? 1975~(DP-790に初めて載った) プレーヤー:DP-790 DP-790W他 |
|||
![]() |
DSN-42 ←ナガオカ製 DSN-37。形と色の参考 |
black | elli | 1.7~2.3(2.0) | ![]() |
DL-8A ¥? プレーヤー:DP-30L DP-30LⅡ DP-30S DP-33F DP-1100 DP-1200 DP-1600他 ←写真のように、金属ボデイのメッキが光るのがDL-8A |
JICOの通販サイト DENON http://shop.jico.co.jp/products/?maker_id=8 |
カートリッジ | ||||||||||||||||||||||
25 February, 2011 作成中 | 日立 Lo-D | |||||||||||||||||||||
![]() |
MT-202E ようやく入手したカートリッジ
第一印象が、なんともっさいカートリッジなんだ。日立モートルかと。出てくる音は、別世界。 |
orijinalの針のみ |
|||||||||
TYPE | style | needle No. ¥price |
clolor | tip type |
trcking force |
style | cart.No/¥price | color | 出力 mV |
![]() |
E-202 ¥17,000 0.2×0.7mil nude角柱 |
white | elli | 0.75~1.5(1.25) | ![]() |
MT-202E ¥33,000 1975~77 プレーヤー:無し |
|||
no print | E-202mkⅡ ¥15,000 0.3×0.7mil nude0.15mm角柱 |
black | elli | 0.5~1.5(1.25) | no print | MT-202mkⅡ ¥28,000 1977~81 プレーヤー:無し(HT-860に使われている可能性がある) |
|||
no print | E-100 ¥6,000 0.3×0.7mil |
black | elli | 1.2~1.8 | no print | MT-100 ¥13,000 1978~82 | |||
no print | E-101 ¥10,000 0.3×0.7mil nude0.15mm角柱 |
black | elli | 0.75~1.5(1.25) | no print | MT-101 ¥18,000 1977~81 プレーヤー:HT-561他 |
JICOの通販サイト 日立 http://shop.jico.co.jp/products/?maker_id=11 |
レコード針・カートリッジ | |
14 February, 2011 作成中 | オーディオテクニカ audio technica |
no print | オーディオテクニカは多くのメーカーにカートリッジを供給していたそのため、共通で使える針が多い。 |
青文字:orijinal オーディオテクニカ 赤文字:SWING VT針(楕円・テーパードカンチレバー) elli:楕円針 coni:丸針 | ||||||||||
TYPE | style | needle No. ¥price |
Maker /cart No. ¥price |
clolor | tip type |
trcking force |
style | オーディオテクニカ cart.No /¥price |
color | 出力 mV |
VM-1 | ||||||||||
![]() ↑ アルミストレートパイプ 先端を潰さず接合針が刺さる |
←DS-ST26 ND-129G N-6500 DN-27ST STY-202 |
日立 /VFS-260 VFS-261 ソニー /VM-25G ヤマハ /CG-6500 オンキョー /OC-27V シャープ |
yellow green grey grey |
0.7mil coni |
2.0 | ![]() |
←日立 VFS-261 VFS-260かもしれない。 正面のVMのレタリングが特徴 |
|||
3D-40M MC-12S LP-7000D S-100L APN-2 APN-5 |
三菱 CEC NEC ゼネラル アカイ アカイ |
|||||||||
VM-2 | VM8-7D | オーディオテクニカ | grey | coni | 2.0~3.5 | AT-VM8 | ||||
ATN-10d | オーディオテクニカ | green | coni | 1.5~2.5 | AT-10d | |||||
ATN-10G | オーディオテクニカ | T/green | coni | 1.5~2.5 | AT-10G(現行品) | |||||
ATN-11d | オーディオテクニカ | red | coni | 1.5~2.5 | AT-11d(現行品) | |||||
|
DSN-28 N-32 N-33 N-20D |
DENON トリオ トリオ シャープ |
JICOの通販サイト オーディオテクニカ http://shop.jico.co.jp/products/?maker_id=5 |
青文字:orijinal オーディオテクニカ 赤文字:SWING VT針(楕円・テーパードカンチレバー) elli:楕円針 coni:丸針 | ||||||||||
TYPE | style | needle No. ¥price |
Maker /cart No. ¥price |
clolor | tip type |
trcking force |
style | オーディオテクニカ cart.No /¥price |
color | 出力 mV |
VM-4 |
DT-56 DSN-63 DN-62ST STY-124 3D-51M AN-50 DS-ST16 |
ビクター DENON オンキョー シャープ 三菱 アイワ 日立 |
||||||||
VM-5 |
N-70C PN-220 N-52 ST-35D ST-55D |
東芝 パイオニア トリオ サンヨー サンヨー |
||||||||
DS-ST-35 N-6700 N-6900 STY-130 3D-47M SN-202 AN-5 RS-83 RS-85 LP-335D |
日立 ヤマハ ヤマハ シャープ 三菱 サンスイ アイワ アカイ アカイ NEC |
|||||||||
VM-6 |
DT-55 DT-55W DT-58 N-16D ST-L5D |
ビクター ビクター ビクター 東芝 サンヨー |
||||||||
ND-142G ND-155G N-7700 N-7800 N-7900 DN-63STE |
ソニー ソニー ヤマハ ヤマハ ヤマハ オンキョー |
|||||||||
STY-123 STY-138 STY-140 STY-141 RS-82 |
シャープ シャープ シャープ シャープ アカイ |
|||||||||
N-707 PN-230 DS-ST7 SN-111 AN-11 |
ティアック パイオニア 日立 サンスイ アイワ |
|||||||||
VM-7 |
ST-53D ST-53ZD DN-201ST DN-201STE AN-7 |
サンヨー サンヨー オンキョー オンキョー アイワ |
||||||||
RS-90 RS-95 CT-6S |
アカイ アカイ マランツ |
|||||||||
VM-8 |
DT-45 ST-M11 DS-ST12 SN-P515 N-32 |
ビクター サンヨー 日立 サンスイ 東芝 |
||||||||
PN-250T PN-295T N-63 RS-10 RS-33 RS-35 PCS-708 |
パイオニア パイオニア トリオ アカイ アカイ アカイ ティアック |
|||||||||
VM-9 |
SN-707 3D-52M |
サンスイ 三菱 |
||||||||
VM-10 |
N-78D N-64 STY-129 STY-133 STY-139 CTS-143 |
東芝 トリオ シャープ シャープ シャープ マランツ |
||||||||
VM-11 |
N-72D N-56 3D-54M RS-77 |
東芝 トリオ 三菱 アカイ |
||||||||
VM-12 |
DT-59 DN-68ST |
ビクター オンキョー |
||||||||
VM-80 |
ST-F8D SN-P313 CTS-340 N-103 |
サンヨー サンスイ マランツ CEC |
||||||||
MC-101 |
N-80D N-7050 ATN-3100S |
東芝 ヤマハ サンスイ |
||||||||
MC-102 |
N-55 DS-ST60 ND-141G N-7080 N-320C |
トリオ 日立 ソニー ヤマハ ラックス |
||||||||
MC-103 |
DT-201 DT-202B N-8010 N-8200 |
ビクター ビクター ヤマハ ヤマハ |
||||||||
MC-104 |
N-88D N-57 |
東芝 トリオ |
T4P | |||||||
|
||||||||||
MM-2 |
テクニカ AT-6D(0.6mil) AT-7D(0.7mil) |
|||||||||
MM-3 |
DSN-68 N-36C N-65 ND-148G DN-67ST AN-F10 STY-145 |
コロンビア 東芝 トリオ ソニー オンキョー アイワ シャープ |
||||||||
JICOの通販サイト オーディオテクニカ http://shop.jico.co.jp/products/?maker_id=5 |
レコード針 | |
09 February, 2011 作成中 | これをする予定ではなかった デンオンのカートリッジ DL-8の交換針:DSN-37の拡大写真 |
![]() 光るようにも、光らないようにも写真は撮れる。 矢印の先が小さく光っている。 その先の輝きは楕円曲面特有の輝き。 エッジのように見える部分は、先端の研磨のためにできた痕、ここがレコードに接することはない。 レコードに接するのは、矢印の光るその部分。接するから摩耗する。 レコードの溝の底とチップの先端が接していると勘違いしている人もいる。かつての私のように。 |
チップの摩耗した駄目針、と思う。今から、これでレコードを再生してみる。 私が知りたいのは、DL-8 (DSN-37)と、DL-8A (DSN-42)の違い。 |
カートリッジ | ||||||||||||
01 February, 2011 作成中 | シュアー SHURE | |||||||||||
![]() ↑本体に、V15 typeⅢ HEのレタリングがある 標準のモデルに、VN35Eが付いている。後から発売(1980年)されたHE(Hypere Elliptical)モデルにそのレタリングがある。 そしてVN35MR(Micro Ridge: )モデル、実際は針だけの発売。 |
V15 typeⅢ HE 余韻がたまんない。
生産完了して久しい。typeⅢ(VN35E)が1973年に発売されて、JAZZファンを中心に、もうこれでなくてはならない人は多い。私もその一人。大好きなレコードを聴いて、もう少しこんな音が出て欲しいと願った時に、願った音が出てくる。適正負荷について 47KΩ ~レスポンスの変化なしに70KΩまで可能 トータルキャパシテイ(浮遊静電容量) :400~500pF (エムパイアの4000D/Ⅲのこの値は 100pF) インダクタンス :500mH 直流抵抗 :1,350Ω ここから判ること。チャンネルセパレーションの違いは、チップ形状の違いによるものだろう。発電側(本体)に違いはない。 トータルキャパシテイ(浮遊静電容量) :カートリッジの出力ピンからアンプのイコライザー回路に入る直前(ピン端子の中まで)に生じる”コンデンサー”のようなもの。 シェルを変え、リード線を変え、フォノケーブルを変え、端子・ジャックを変え、アースの位置を変え、これ全部がトータルキャパシテイを変える。 変えたことによって、「音が変わった」、「音質が変わった」という話は多いが、「値が何から何に変わった」というデータ付きで聞いたことはない。 |
|||||||||||
↓ VN35HEのチップ![]() V15Ⅲの周波数特性 データ(取扱説明書のスキャン) ![]() この説明文と、左の文章を読むと シュアー社はこの特性データを得るためにSMEのトーンアームを使った。 V15Ⅲの性能を引き出すには、SMEのトーンアームを使うと良い。と読んでしまう人がでるだろう。 |
取扱説明書のスキャン 上がV15typeⅢ(VN35E) 下がV15typeⅢ HEロー・マス、ハイ・コンプライアンス :Low Mass Hight Compliance。 少ない実効質量・軽針圧で、トラッカビリテイ(追随性)のよい、高い応答性のカートリッジ。とでもいおうか。どうもカタカナでいわれると、恐れてしまう。工学的話題で、音楽的話題を繕うのは良くないと、私は思う。 ![]() 上から V15Ⅲ( 1.0g) V15Ⅲ(0.75g) V15Ⅱ(0.75g) 上から V15Ⅲ-HE(0.75g) V15Ⅲ-HE(1.00g) M95HE(0.75g) |
|||||||||||
![]() |
11 February, 2011 二つのボデイの違いを見た。メールを頂いた。貴重なお話を伺った。それで、改めて手持ちのV15Ⅲをじっくり見た。 |
orijinal (針は、 ) | |||||||||
TYPE | style | needle No. ¥price |
clolor | tip type |
trcking force |
style | cart.No/¥price | color | 出力 mV |
![]() |
VN35HE |
![]() |
V15 typeⅢ HE |
JICOの通販サイト http://shop.jico.co.jp/products/?maker_id=30 |
レコード針 | |
27 January, 2011 作成中 | これをする予定ではなかった |
![]() ↑ 目盛:1mm ×20 ![]() 白スポンジでゴシゴシ |
ビクターのカートリッジ X-1の針:DT-X1この針は駄目で、思案に暮れていた。モミネジを緩めて(外すと取りつけるのに苦労する)コネコネしていて思いついた。 |
カートリッジ オーデイオテクニカ | |
18 January, 2011 作成中 | ヤマハ YAMAHA |
![]() |
CG-6600 コネコネしていたら外れた。中を覗く。シェル一体型、CG-6600。交換針:N-6600 1.5~2.5g |
orijinal (針は、 ) | |||||||||
TYPE | style | needle No. ¥price |
clolor | tip type |
trcking force |
style | cart.No/¥price | color | 出力 mV |
![]() |
N-6600 このような仕様の針は少ない |
![]() |
CG-6600 こんな風にカッコいいんだ |
||||||
N-6600S CG-6600Sは別のカートリッジ。使えるような気もするが、確かめていない。 | |
JICOの通販サイト http://shop.jico.co.jp/products/?maker_id=30 |
カートリッジ | |
26-29 September, 2010 作成中シュアー V15typeⅢ 聴いてみなければ使えるかどうか判らない針が1万円してしまう。 |
レコードを聴きたくなるとき、カートリッジを聴き比べるしばらくいろんなレコードを4000D/Ⅲで聴いてきたが、ならば、これはどうだと、訊いてみた。 |
こんな機材で楽しんでます | |
18 January, 2011 作成中 | たまに、針圧をスケールで測る |
![]() |
アームの針圧調整は、0.1g以下をきちんとするには中々できない デジタル秤で、確かめる。1.25gを求めて1.23g。誤差の範囲。 |
カートリッジ | |
07 June, 2010 | テクニクスTECHNICS 続きは→こちら |
![]() |
270Cファミリー日本を代表するカートリッジ、おそらく世界で最も量産されたカートリッジではないだろうか。ナショナル店会1万店を豪語し、新発売1モデル初回ロット10,000個と言われた。それをいくつのモデルにこのEPC-270Cファミリーが使われたか。写真はEPC-270D ブロックダイヤの0.6mil丸針。背面か正面のロゴを見ないと、EPC-270Cと区別できない。 |
カートリッジ | |
23 March, 2010 | テクニクス TECHNICS 続きは→こちら |
![]() |
205Cファミリー「ボロンカンチレバーの205C。これに尽きる」となっている。本当だろうか、まだ聴いていないので確かではない。写真は、EPS-205EX / EPC-205CⅡH |
カートリッジ | |
13 June, 2010 作成中 | テクニクス TECHNICS 続きは→こちら |
![]() ↑EPC-305MCMK2 |
MCカートリッジ EPC-305MC205Cと同時にEPC-305MCを載せないと片手落ちだろう。EPC-300MC¥15000(1978年)EPC-305MC¥35000(1979年)。この価格差はボロンカンチレバーの差になる。 |
カートリッジ | |
03 April, 2010 | 東芝Aurex C-500ファミリー Aurexに移動 |
![]() |
C-500ファミリーとにかくいいカートリッジだ。地味なメーカーなので目立たない。玄人好みのオーディオメーカーでもない。半導体とPCと、底力がありすぎて何をやってるメーカーなのか判らないところがある。←N-550ⅡにC-550M、 シェルは東芝MONOSTUCTURAL HEAD SHEL このシェルにはオーバーハング調整ゲージが無く裏面に共振防止用に金属片が付いたタイプがある |