home | おはら野の四季 | おはら野 農園 | 野良日記 | 遊びたい | おはら野ママ | link |
本を読む、ということ。 私にとって、本を読むということは、判り方が判るってことに近い。著者が感じたり理解した道筋をたどることによって、「ああそうか、そういう風に判ったのか。それなら私は、こう判った。」 そうなんで、私が書くことは、著者の解説やあらすじを書くことにならない。それは読んでいただければ判ることで、必ず、私の要約とは違うだろう。 今暫く、おそらく2010年の終わりまで、日付を入れずに書いていく。 |
あ | 上山春平 今西錦司 浅田彰 | ||||
か | 小泉武夫 | ||||
さ | 阪本寧男 | ||||
た | |||||
な | 中尾 佐助 | ||||
は | 橋本 治 服部伸六 原田幸雄 藤原新也 | ||||
ま | 森毅 | ||||
や | |||||
ら・わん |
橋本 治はしもと おさむ | |
![]() 戦中派不戦日記 昭和20年 /山田風太郎 /講談社文庫 |
解説ー橋本治 『戦中派不戦日記 昭和20年/山田風太郎 /講談社文庫/1985』文庫化された時の『解説』文である。橋本治はそれを独立した「橋本治の書籍」にしてしまった。 |
![]() 完本チャンバラ時代劇講座 /橋本治/徳間書店 |
完本チャンバラ時代劇講座/橋本治/徳間書店/1986「歌舞伎」のその後、といった本。「江戸にフランス革命を!」と「大江戸歌舞伎はこんなもの」と併せて読む本。初出は、「マキノ雅裕監修・浦谷年良編著・ちゃんばらグラフティー」に収録された『チャンバラ時代劇講座』(あとがき)。 |
![]() 江戸にフランス革命を! /橋本治/青土社/1989 |
江戸にフランス革命を!/橋本治/青土社/1989 |
![]() ぬえの名前/橋本治 岩波書店/1993 |
ぬえの名前/橋本治/岩波書店/1993 初出:『よむ』岩波書店、『芸術新潮』新潮社、『東方』? |
![]() 宗教なんかこわくない! /橋本治/マドラ出版/1995 |
宗教なんかこわくない!/橋本治/マドラ出版/1995 |
![]() |
大江戸歌舞伎はこんなもの/橋本治/筑摩書房/2001このような本を読むときは、幸せなときである。「わかられないこと」を前提にしたような、この本はそのまま橋本治ワールドへ連れて行ってくれる。 |
多産な作家なので、index代わりに 雑誌に書いて、大幅加筆単行本化、文庫本の解説文。 橋本治 インデックス unofficially page→http://www.digital-momonga.jp/hashimoto/hashimoto_index.html 橋本治愛読エンサイクロペディア(50音順)→http://www.geocities.jp/osamudokusha/index.html |
上山春平 | |
![]() 続・照葉樹林文化 東アジア文化の源流 /中公新書/1976 |
続・照葉樹林文化 東アジア文化の源流/上山春平・佐々木高明・中尾佐助/中公新書/1976
|
小泉武夫こいずみたけお | |
![]() 発酵 ミクロの巨人たちの神秘/小泉武夫 中公新書/1989 |
発酵 ミクロの巨人たちの神秘/小泉武夫/中公新書/1989人類は農耕を始めると同時に、発酵食品を発明した。農耕の起源とともに、発酵加工の発達史と世界の発酵食品の様々を知る上で、絶好の手引書になる。 |
原田幸雄はらだゆきお | |
![]() キノコとカビの生物学 変幻自在の微生物 /原田幸雄 中公新書/1993 |
キノコとカビの生物学 変幻自在の微生物 /原田幸雄/中公新書/1993第3章 いもち病ー稲作の一大脅威 |
浅田彰あさだあきら | |
![]() 科学的方法とは何か −浅田彰・黒田末寿 ・佐和隆光・長野敬 ・山口昌哉著/中公新書/1986 |
科学的方法とは何か−浅田彰・黒田末寿・佐和隆光・長野敬・山口昌哉著/中公新書/1986 |