おはら野 農園日誌            最初にここに来られた方へ   このページ(ファイル)は「おはら野農園日誌」 www.owarano.jp内のページ(ファイル)です。

home おはら野の四季 おはら野 農園 野良日記 遊びたい おはら野ママ link
 2011年5月9日以降、「野良日記」から、こちらに分けた。以前の記述は、「野良日記」を読んでください。  あちこちに散らばった「原発はいらない! 反核・反原発」の記述は、おいおいこちらにまとめていきます。
 原発はいらない! 反核・反原発・反貧困  (外部へのリンクは新しいウインドウが開きます)        20111年5月9日作成開始      おはら野農園  龍  隆

参照している主なリンク先― 原発いらん! 行動の人 独立系報道機関   報道機関(マスゴミ系)  法と学





 美浜の会から転載 ↑













BUND
おはら野農園派



 原発はいりません!
    
Qrurious George

原発いらん! 行動の人

 6/11は福井パレードへ

 2011年6月11日(土)脱原発世界同日100万人アクション

原発いらん!関西行動第2弾
〜関電は原子力からの撤退を!  チラシ→http://www.page.sannet.ne.jp/stopthemonju/home/11.6.11midosuji2.pdf

”福島原発/ニュース” グーグルでヒット  
武田邦彦氏のブログ  →http://takedanet.com/
若狭の海/姫野洋三&おじさんアンサンブル  →準備中(一部開通)


『柏崎刈羽原発の閉鎖を訴える科学者・技術者の会』/ブログ
                       →http://kkheisa.blog117.fc2.com/ 
美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会(美浜の会 )
                       →http://www.jca.apc.org/mihama/
ストップ・ザ・もんじゅ(1990年に設立された市民グループ反原発団体)
                       →http://www.page.sannet.ne.jp/stopthemonju/
原子力資料情報室(CNC)      →http://cnic.jp/

[ストップ浜岡原発★東海地震から愛する人を守るのはあなたです]
     STOP HAMAOKA/no more fukushima   →http://www.stop-hamaoka.com/
福島老朽原発を考える会(フクロウの会)
                        →http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/
グリーンピース/Japan          →http://www.greenpeace.org/japan/ja/
原子力安全研究グループNuclear Safety Research Group/
     京都大学原子炉実験所        →http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/
小出浩章(京大助教)非公式まとめ/京都大学原子炉実験所助教
        小出浩章氏による情報      →http://hiroakikoide.wordpress.com/

素人の乱/松本哉(まつもとはじめ)の公式サイト
                 →http://trio4.nobody.jp/keita/ 
             4.10原発やめろデモ!!!!!!!!! →http://410nonuke.tumblr.com/
マガジン9  →http://www.magazine9.jp/
           日本全国デモ情報 →http://www.magazine9.jp/list/demo/
独立系メディア今日のコラム<エントランス>
              →http://eritokyo.jp/independent/aoyama-column1.htm
住まいネット新聞「びお」   →http://www.bionet.jp/



資料:
■全国の放射能濃度一覧
                    →http://atmc.jp/
            全国のリアルタイム放射線量マップ(速報版)
                    →http://atmc.jp/realtime/

            全国の食品の放射能調査データ
                    →http://atmc.jp/food/
    ■  radmonitor311 放射線量モニターデータまとめページ
                 →https://sites.google.com/site/radmonitor311/


原発業界御用学者リスト@ウィキ
            http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/1.html

脱原発イベント情報はこちら
  
  脱原発系 イベントカレンダー  STOP ! Nuclear plants! No More Nuclear plants !
                         →
http://datugeninfo.web.fc2.com/
  マガジン9 / 日本全国デモ情報 →http://www.magazine9.jp/list/demo/




法と学

日本弁護士連合会  →http://www.nichibenren.or.jp/   
  会長声明 →会長声明集 
  2011-3-25
 東北地方太平洋沖地震による福島第一原子力発電所の事故に関する会長声明

             →http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/statement/110325_2.html
日本学術会議  →http://www.scj.go.jp/ 
   日本学術会議幹事会声明
     東北・関東大震災とその後の原子力発電所事故について 2011年3 月18 日
          →http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-21-kanji-2.pdf
日本原子力学会AESJ →http://www.aesj.or.jp/
日本気象学会      →http://wwwsoc.nii.ac.jp/msj/  
  (日本気象学会は、「2011年3月18日に出した理事長声明」が多くの批判を浴びた結果、
   釈明声明を出している。)
  3月18日付けの声明:日本気象学会会員各位 標題なし
       →http://wwwsoc.nii.ac.jp/msj/others/News/message_110318.pdf
  釈明の声明:4月11日・4月12日訂正の声明 →3月18日付けの理事長メッセージについて
      →
http://wwwsoc.nii.ac.jp/msj/others/News/MSJPresidentMessage110412.pdf
日本地震学会  →http://www.zisin.jp/
下の私の記述に引用した記事は、引用当日のものです。
  報道機関によっては、数日後、数ヵ月後に、アーカイブに変わっていたり、登録会員のみ閲覧できるようになったりしています。
  また、同じURLアドレスでも、その後に加筆・修正が加えられ、私の引用と内容が変わったりしていることがあります。本文中の日時を確認してください。
  転載はご自由に行ってください。原文であることが必要な場合は上記を参考に必ず原文に当たってください。

報道機関(マスゴミ系)
NHK →http://www3.nhk.or.jp/news/
      CNN →http://edition.cnn.com/
      ABC →http://abcnews.go.com/ 
      BBC →http://www.bbc.co.uk/news/  
      ALIAZEERA →http://english.aljazeera.net/  
      新華社通信 →http://www.xinhuanet.com/home.htm  
      朝鮮日報 →http://www.chosun.com/  
      AP →http://www.ap.org/
 ロイターReuters/日本語   →http://jp.reuters.com/
 AFP/日本語          →http://www.afpbb.com/  
 ウォール・ストリート・ジャーナル日本版
   The Wall Street Joumal, Japan Online Edition →http://jp.wsj.com/

 ナショナルジオグラフィックnationalgeographic/日本語
         →http://www.nationalgeographic.co.jp/ 
 ネイチャー/日本語nature asis-pascific
          →http://www.natureasia.com/japan/
 サイエンス/日本語 →http://www.sciencemag.jp/
      東日本大地震:その直後
              →
http://www.sciencemag.jp/2011/earthquake

 毎日新聞 →http://mainichi.jp/ 
 朝日新聞 →http://www.asahi.com/ 
 産経新聞 →http://sankei.jp.msn.com/  
 日経新聞 →http://www.nikkei.com/ 
共同通信 47NEWS(よんななニュース) →http://www.47news.jp/ 
 時事通信社/時事ドットコム →http://www.jiji.com/
 福井新聞 →http://www.fukuishimbun.co.jp/
 河北新報社 →http://www.kahoku.co.jp/ 
 福島民友ニュース/みんゆうネット 
             →http://www.minyu-net.com/index.html
 福島民放  →http://www.minpo.jp/
 自由報道協会  →http://fpaj.jp/
 東洋経済オンライン →http://www.toyokeizai.net/    
 日経ビジネスオンライン →http://business.nikkeibp.co.jp/

 ダイアモンドon line →http://diamond.jp/
 法と経済のジャーナルAsahi Judiciary 
            →http://astand.asahi.com/magazine/judiciary/

     法と経済のジャ〜/▼東京電力本店からのリポート→http://astand.asahi.com/magazine/judiciary/articles/2011032300009.html
 現在、有斐閣はジュリスト掲載の東日本大震災に際し関連記事を無料公開しています。
  東日本大震災からの復興の一助としてジュリスト関連記事をアップしました。(有斐閣のメッセージ)
        →http://www.yuhikaku.co.jp/static/shinsai/jurist.html








日本貿易振興機構(ジェトロ)  →http://www.jetro.go.jp/indexj.html
   緊急特集:東日本大震災の国際ビジネスへの影響
             →http://www.jetro.go.jp/world/shinsai/

  食品・農林水産物 →http://www.jetro.go.jp/industry/foods/
  
原発事故にともなう
  日本産農林水産物・食品への安全性検査等規制の動向
      →
http://www.jetro.go.jp/world/shinsai/foods_inspection.html

 藤原新也の公式サイト →http://www.fujiwarashinya.com/ 「インド放浪」以来、それなりに読んでいる藤原新也のインターネット上のURL
 山内正敏@キルナ/スウェーデン 北極圏の自然と生活とオーロラ  →http://www.irf.se/~yamau/jpn/home.html (スウェーデン国立スペース物理研究所(IRF))
 純丘曜彰 教授博士/INSIGHT NOW ! →http://www.insightnow.jp/profile/28026 (当サイト内「野良日記」から移動)
 島村英紀のホームページ →http://www5.pf-x.net/~sapshima/

 リビア・カダフィの動向(グーグル/ニュースでヒット):米・英・仏軍が軍事行動を展開している(21 March, 2011。) 
     形式的には安保理の決議(ロシア、中国は採択を棄権)を経ているが、軍事行動の中に国連安保理に決議文を採択する事も含まれていると見た方が良い。
     ニュースは、外電:AFPやロイターReutersなどが参考になる。日本の報道機関はそこからの配信を記事にまとめている段階


毎日の記録ー 2011年 5月 6月 

2011年5月29日(日)
今、考えている

2011年5月27日、文部科学省は、学校、児童の年間被ばく量、敷地の放射性物質の上限など、
考え方を改めたような、報道がなされている。

確かに、そうとも読める。しかし、文部科学省の文章を「精査・検証」したら、
  なんら考え方も、方策も変えていない、と読める
  やたら当初に出した通達・通知に対しての「言い訳」が目立つ。
  その部分を読み返すと、「当初より、20mmシーベルト、だなんていっていない。
  自治体、教育委員会、教育関係機関にはそう申しあげた心算だ」」
  「誤解が生じたので、これ以上誤解の生じないよう書き足した」

そう読める。官僚の文章は、前後の辻褄合わせが多い。そのことに労力の大半を使いよる。

  やっぱ、大声で言おう。どっちゃ向いてゆうとんねん、正面向かんかい。


今、考えている。

 原発はいりません!
    
Qrurious George


6/11は福井パレードへ

福井市の中央公園に1時集合。
 
希望者の1〜2分間スピーチ
 
その後
   
 福井パレード
 
西武デパート前で流れ解散。
 
その後、
アオッサの会議室で一時間ほど交流会

呼びかけ人:
 脱原発福井をめざして
      
山崎隆敏さん
http://blogs.yahoo.co.jp/
kumanote8621/9506660.html
2011年5月28日(土)
平井憲夫の遺言
You Tube
       作成者: 311movie  このほかにも優れたVide クリップをアップしておられる。

明日の法律家講座 第11回講師:平井憲夫さん
  「隠されていた真実〜ここが危ない日本の原発〜」1996年10月12日
                                    伊藤塾東京校にて実施された「明日の法律家講座」より



 原発はいりません!
    
Qrurious George


6/11は福井パレードへ
平井憲夫の遺言  You Tube
1-10 内部告発-原発- 平井憲夫氏の遺言 http://www.youtube.com/watch?v=0x1AQ5HRu0o&feature=related
2-10 内部告発-原発- 平井憲夫氏の遺言 http://www.youtube.com/watch?v=RbzqL88ZJlA&feature=related
3-10 内部告発-原発- 平井憲夫氏の遺言 http://www.youtube.com/watch?v=PNXkeQb_uos&feature=related
4-10 内部告発-原発- 平井憲夫氏の遺言 http://www.youtube.com/watch?v=re9vRXLtceE&feature=related
5-10 内部告発-原発- 平井憲夫氏の遺言 http://www.youtube.com/watch?v=kn8O4tYZhkE&feature=related
6-10 内部告発-原発- 平井憲夫氏の遺言 http://www.youtube.com/watch?v=YSS_DJGeSL0&feature=related
7-10 内部告発-原発- 平井憲夫氏の遺言 http://www.youtube.com/watch?v=IVO0o_Bp7JU&feature=related
8-10 内部告発-原発- 平井憲夫氏の遺言 http://www.youtube.com/watch?v=rwQJFQo41UA&feature=related
9-10 内部告発-原発- 平井憲夫氏の遺言 http://www.youtube.com/watch?v=EyuVc9gg3mE&feature=related
10-10 内部告発-原発- 平井憲夫氏の遺言 http://www.youtube.com/watch?v=cuSqoEeatag&feature=related


故・平井憲夫氏1996年10月12日 この講演の3ヵ月後に他界。1級プラント配管技能士として原発現場で20年働きつづけ、1997年1月に他界した平井憲夫氏の原稿「原発がどんなものか知ってほしい。」

原発がどんなものか知ってほしい(全) 平井憲夫   http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html



2011年5月28日(土)
農水省 発表

なあに、役所の文章は、添付資料さえ読めば事足りるようになってる

 原発はいりません!
    
Qrurious George


6/11は福井パレードへ
農林水産省 プレスリリース  平成23年5月27日
農地土壌中の放射性セシウムの野菜類と果実類への移行について
                          http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/110527.html
  農林水産省は、自治体や生産者の方々が、農作物の作付けや収穫物の検査の要否を検討する際の参考としていただくため、国内外の科学文献に基づいて、農地土壌中の放射性セシウムの野菜類及び果実類への移行係数を取りまとめましたので、お知らせします。
  今後、新たに作付けされる農作物の収穫時における放射性セシウムの分析結果と栽培土壌中の放射性セシウム濃度の比較及び栽培試験を実施し、より実態を反映した移行係数を算出する予定です

背景
結果(詳細については別添参照)
今後の方針
 農林水産省は、より実態を反映した移行係数を得るため、自治体や試験研究機関と連携し、新たに作付けされる農作物の収穫時における放射性セシウムの分析結果と栽培土壌中の放射性セシウム濃度の比較や栽培試験を実施するなど、農地土壌中の放射性セシウムの実態や移行の程度に関するデータを収集・解析してまいります

<添付資料>(添付ファイルは別ウィンドウで開きます。)
    (農水省のページに移動します) 農地土壌中の放射性セシウムの野菜類及び果実類への移行の程度(PDF:83KB)
                          http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/pdf/110527-01.pdf
                           このPDFファイルにアクセスが多くてつながらない時があるみたいです。28 May, 2011 午後 4:32:56
消費・安全局農産安全管理課
担当者:秋元・青木
代表:03-3502-8111(内線4507)
ダイヤルイン:03-3592-0306
FAX:03-3580-8592


(別添)
農地土壌中の放射性セシウムの野菜類及び果実類への移行の程度

データの選択
  国際機関の報告書や国内外の科学論文に報告された移行係数のデータから、次のものを選択。
@ 国内の栽培実態を考慮し、気候が日本の気候に近い地域で実施されたほ場試験で、地表から10-20 cmの深さの土壌を対象としたデータ(国内では一般的に作土層は地表から15 cmまで)、かつ、
A 安全な農作物を供給する観点から、半減期が約30年で、長く土壌中に残留する可能性がある放射性セシウム137のデータ。
B 有効な論文が1報しかなくても、参考として活用。

データの解析
  科学論文から得られたデータ数によって、次のように解析。
@ データが5個未満の場合には、当該科学論文の内容から、幾何平均値、算術平均値、
範囲(最小値−最大値)のうち最も適した値を提示。
A 5個以上のデータが得られた場合は、幾何平均値、範囲を算出。
B 50個程度又はそれ以上のデータが得られた場合は、幾何平均値、範囲とともに、米へ
の移行の指標と同様の方法で移行の指標値を算出。

−以下省略 −
  農水省のPDFファイルをみてください。:
   (農水省のページに移動します)
 農地土壌中の放射性セシウムの野菜類及び果実類への移行の程度(PDF:83KB)
2011年5月28日(土)
大事なニュースと思う

楽天が経団連から脱退するかも  入団は2004年だから10年を経ずに脱退するのかな
ツイッターでつぶやいているそうだから、見に行ってこよう。
  私は、楽天のネットSHOPには興味ないし、カタログ通販、テレホン通販、TV通販など、従来の手法の延長のような使われ方をしていて、アマゾンや、電子書籍的なある種の未知なものへの好奇心に乏しいんじゃないのかなあ、参加者に、、、と思っているし。

でもね、ネットによる人々の意見の形成や、生成過程は、今までの「政治」や「経済」など既存の枠組みを超えた所にあるじゃん。米国、オバマ大統領がオサマ・ビンラディンを殺したのも、中東政策で新たな枠組みを発表したのも、北アフリカ、中東のいわるる「アラブの春」が、ネットというあらたな手法が、制御しきれないからではないかな。
  その辺りで言えば、アメリカ、中国・ロシアなどとの共同線も考えてしまう。

ロイターのニュースがあった。

フェイスブックCEOらがサミット出席、ネット規制など議論  2011年 05月 27日 11:57 JST ロイター
G8インターネット会合が閉幕、規制めぐる業界と政府の溝鮮明
  2011年 05月 26日 14:24 JST  ロイター


 原発はいりません!
    
Qrurious George


6/11は福井パレードへ

楽天、経団連脱退を検討 社長がツイッターで表明  2011/05/28 11:32   【共同通信】
                                  http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052801000292.html


  インターネット通販大手の楽天が、日本経団連からの脱退を検討していることが28日までに分かった。三木谷浩史社長が27日深夜、短文投稿サイトの「ツイッター」に「そろそろ経団連を脱退しようかと思いますが、皆さんどう思いますか?」と書き込んだ。

  三木谷社長は、脱退検討の理由として「電力業界を保護しようとする態度がゆるせない」などと書き、福島第1原発事故などをめぐる経団連の対応に批判的な姿勢を示した。楽天は2004年に経団連に入会したが、会員としての利点がないとも強調した。

  また、関西経済連合会が23日に関西電力会長を第14代会長に選出したことについても「なんで関経連のトップが関電なのか、このタイミングで」と疑問を呈した。


フェイスブックCEOらがサミット出席、ネット規制など議論  2011年 05月 27日 11:57 JST ロイター
                               http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21395220110527

  [ドービル(フランス) 26日 ロイター] 米会員制交流サイト大手フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)など、世界のインターネット企業の代表らが26日、主要国首脳会議(ドービル・サミット)のインターネットに関するセッションに参加した。
  米グーグルのエリック・シュミット会長や楽天の三木谷浩史社長らも出席した同セッションでは、インターネットの規制や知的財産権の保護に関して意見が交わされた。

  また、シュミット会長は会見で、アラブ諸国での政変で見られるインターネット規制について触れ、イランとシリアで行われているネット遮断を「自暴自棄の動き」と非難。「経済や通信、物の行き来、電子商取引、情報流入といったものが完全に駄目になる」とし、規制に強く反対した。


G8インターネット会合が閉幕、規制めぐる業界と政府の溝鮮明  2011年 05月 26日 14:24 JST  ロイター
                                   http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21373720110526


  [パリ 25日 ロイター] 主要国首脳会議(ドービル・サミット)を前にパリで24─25日の2日にわたり開催されたG8インターネット会合は、ネット業界、学界、政策責任者との見解の相違を浮き彫りにした。
 米検索大手グーグルのシュミット会長やソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)フェイスブックの創業者マーク・ザッカーバーグ氏は、政府が過度なネット規制に走らないよう警告した。

  そうそうたる顔触れがそろったにもかかわらず、26日のサミットのセッションに提出する報告書は、具体的な提言に乏しく、総じてあいまいな内容。政府、業界双方が納得する規制を見出すことの難しさを示した。

  G8首脳への提言をまとめるための最終討論会では、著作権問題をめぐり、グーグルのシュミット会長とビベンディのレヴィ最高経営責任者(CEO)が対立。

 自社製品の海賊版に悩まされているビベンディのレヴィCEOは、「著作権で妥協はできない。作品がどう使われるか決める権利はアーティストにある」と主張。

 これに対しグーグルのシュミット会長は「そういう決めつけには反対だ。著作権は絶対的権利ではない。著作権は利益のバランスの一つの形だ」などと反論した。

 会議の進行役を務めた仏広告代理店ピュブリシス(PUBP.PA: 株価, 企業情報, レポート)のレヴィCEOは、閉幕にあたり「われわれは、苦情や要求のリストを持ってドービルに行くわけではない」とし、「われわれが共有する見解を提供し、首脳たちで討議してもらいたい」と述べた。

2011年5月28日(土)
小沢一郎

 原発はいりません!
    
Qrurious George


6/11は福井パレードへ

小沢一郎・民主党元代表インタビュー:一問一答  2011年 5月 27日  12:58 JST ウオールストリートジャーナル
                                                    http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_242207


 小沢一郎・民主党元代表はウォール・ストリート・ジャーナルとのインタビューで、福島原発事故への政府の対応は「遅く、放射能汚染に対する認識がまったくない」と批判するとともに、長年ライバル関係にある菅直人首相について「首相は一日も早く代わったほうがいい」と述べ、対決姿勢を鮮明にした。

 以下はインタビューの一問一答。

Q:東日本大震災と福島第1原発事故以降の政府の対応について、全般的にどう評価しているか。

: もう2カ月以上、70日になる。原子炉がコントロールできない状況に置かれている。

  私は客観的な見方をする学者の先生から、この状況は燃料の熔融や炉が破損して、非常に危険な状況だということを聞いていた。非常に心配していたら、今になって、仕様がなくなってポツポツ認めている。対応が遅く、放射能汚染に対する認識が甘い、というより、まったくないといってもいいくらいの菅内閣の対応だ。

  一般自然災害への対応も、私の県も被災県の1つだが、単なる旧来の取り組みと同じだ。役所の積み上げと、査定に任せきりで、民主党が目指した国民主導・政治主導という政治の在り方とは程遠い実態になっている。私もそうだが、ほとんどの人たちが、不安と不満を募らせているというのが現状だ。やはりその最大の原因は、民主党が掲げてきた、政治家が自ら決断して政策を実行するということが行われていないためだ。決断とは、イコール責任だ。責任を取るのが嫌だとなると、誰も決断しなくなる。

Q:原発事故で事態をここまで悪くしないようにするために、政府がすべきであった決定や政策はどんなものがあったか。

: こういう状況になると、東京電力の責任に転嫁したって意味がない。東京電力が悪い、あいつが悪い、こいつが悪いということを言っている。どうでもいいことならそれでいいが、原発の放射能汚染の問題は、ここまで来ると、東電に責任を転嫁しても意味がない。政府が先頭に立って、政府が対応の主体とならねばいかんというのが、私の議論だ。東電はもう、現実何もできないだろう。だから、日一日と悲劇に向かっている。

Q:菅首相は統合本部を数日後に設立し、東電に踏み込んだ。あれは十分ではなかったのか。

: 十分も何も、パフォーマンスはどうだっていい。そういうことを気にすべきではない。事態は分かっているのだ。何が起きているかってことは、ほぼ。東電が分かっているのだ。東電が分かっていることは、政府も分かっているのに決まっている。だから、私が言ったように、他人に責任をなすりつける話ではない。政府が主体となって対応策を、どんな対応策かは専門家を集めなければ分からない。それは衆智を集めて、こうだと決まったら政府が責任を取るからやってくれと、そういうのが政治主導だ。それがまったくみられないから、国民はいらいらして不満を募らせ、民主党はだめだとなっている。

Q:小沢氏が指揮を執っていれば、最初の段階でメルトダウンが起きて危ないということは国民に大きな声で言っていたか。

: 言うだろう。隠していたらどうしようもない。それを前提にして、対応策を考えねばならない。当面は福島の人だが、福島だけではない、このままでは。汚染はどんどん広がるだろう。だから、不安・不満がどんどん高まってきている。もうそこには住めないのだから。ちょっと行って帰ってくる分には大丈夫だが。日本の領土はあの分減ってしまった。あれは黙っていたら、どんどん広がる。東京もアウトになる。ウラン燃料が膨大な量あるのだ。チェルノブイリどころではない。あれの何百倍ものウランがあるのだ。みんなノホホンとしているが、大変な事態なのだ。それは、政府が本当のことを言わないから、皆大丈夫だと思っているのだ。私はそう思っている。

Q:なぜ、このタイミングで出てきたのか。

: 隠しようがなくなったからだろう。知らないが。政府に聞いてみるべきだ。

Q:菅首相はアドバイザーを集めて意見を聞いている。聞き方がまずいのか。

: 何を聞いているのだか知らない。集めただけではしようがない。結論を出して何かやらないと。だいたい、原発で食っている連中をいくら集めてもだめだ。皆、原発のマフィアだから。あなた方もテレビを見ていただろう。委員だの何だの学者が出てきて、ずっと今まで、大したことありません、健康には何も被害はありません、とかそんなことばかり言っていた。原子力で食っている人々だから、いくら言ったってだめなんだ。日本人もマスコミもそれが分からないのだ。日本のマスコミはどうしようもない。 

Q:いろいろ聞いてやってみて、だめだったら辞めてもらうということだが、どこまでいったら辞めてもらうのか。どの辺が判断の基準になるのか。

: どこまでということはない、何もしていないのだから。このまま、ダラダラしていたら、本当に悲劇になってしまう。海も使えなくなる。

Q:原子力エネルギーをどう考えるか。 

: しょせん、過渡的エネルギーとしてはある程度、大口電力供給のためにも仕方がない。だが、高レベルの廃棄物を処理できないからいずれ、新しいエネルギーを見出さなければいけない。そのように私は言ってきた。まさに今、こういう自然災害のなかで、原発の事故まで起きて、これを食い止めると同時に、長期的なエネルギー政策をしっかりと考える必要がある。

Q:菅政権に対する小沢氏の批判だが、今回、事態の深刻さに対して菅政権が国民に対して正直でなかったことにあるのか、それとも、もし政権が強ければ、事態の対応はもっとうまくいっていたということにあるのか。

: 政権が強い、強くないとの表現も間違いではないが、さきほどから言っているように、何か国民生活に関する問題を処理する時に、われわれは、自民党の官僚機構に任せて、おんぶに抱っこの政治はもはやだめだと言ってきた。政治家が自ら決断し、国民のための政治を実行する。今回の原子力の話だけではない。

  しかし、それは何かというと、それはイコール責任だ。決断したら決断した者の責任が生じることは当たり前だ。責任のない決断はない。そういうことを主張してきたにもかかわらず、民主党の政権が、特に菅政権が、そうでないという実態に気づき、国民の支持を失っている。政策の実行ができないのなら、総理をやっている意味がないでしょう、ということだ。

Q:問責決議案や不信任案を提出する、提出しないとの話が出ているが、国難といわれる時期、そのような政治家の動きを国民はどう受け止めているとみるか。

 :困難な時だけ仲良く、仲良くというのは日本人の発想で、だからだめなのだと考える。日本のマスコミは全部そうだ。太平の時は誰でもいいのだ。うまくいっている時は。困難、危機の時だから、それにふさわしい人を選び、ふさわしい政権を作るのだ。日本人は発想が逆だ。大陸の人は、発想がそうではない。日本人は平和ぼけしているから。まあまあ争わないで、まあまあ仲良くという話になる。仲良くしたって、何も解決できない。当たり障りのない話をしているだけだ。波風立てずに、丸く丸く。これでは、政治家など要らない。役人に任せていればいい。

Q:菅首相を降ろせというなか、強いリーダーはいるのか。

: 何人でもいる。

Q:強いリーダーの代表格というと小沢氏が思い浮かぶ。自分でやろうとの気持ちはあるのか。

: 私はもう老兵だから。老兵は消え去るのみ、とのマッカーサー元帥の言葉はご存知だろうか。消え去ろうと思っていたが、もう一仕事やらねばならないとは思っている。

Q:話題を変える。政治資金規正法違反の話は今、どういう状態で、今後、どういう方針で戦うのか。

: どういう方針もなにもない。私は何も悪いことをしていない。これは官憲とマスコミによるものだ。旧体制の弾圧だからしようがない。調べてほしいのだが、私は何も不正な金はもらっていない。ただ、報告書の時期がずれていただけだ。こういった例は何百、何千とある。単に報告書を直して再提出するだけで済んでいた話だ、今まではずっと。なぜ、私だけが強制捜査を受けるのか。そこを全然、マスコミは考えない。

  これは民主主義にとって危機だ。政府ないし検察の気に入った者しか政治ができないということになる。ほんとに怖い。あなた方も変な記事を書いたとして逮捕されることになりかねない。そういうことなのだ。絶対にこういうことを許してはいけない。私が薄汚い金をもらっているのなら辞める。

  1年以上強制捜査して何も出てない。だからちょっと報告書の書き方を間違ったといったわけでしょう。現実政治というのは権力だからそうなるんだが。戦前もそう。それを繰り返したんじゃ、だめだ。そんな民主主義は成り立たない。それを心配している。自分はなんてことない。なんの未練もない。政治家をやめれば遊んで暮らせるからそれでいいが。日本の民主主義はこのままだと本当にまた終わりになる。外国が心配しているのはそこだ。日本は本当に民主主義国家かという心配をしている。

Q:震災に話を戻す。復興、復旧にこれからお金がかかっていく。もちろん労力も。一つは第2次予算が出るか出ないかで国会でもめている。第2次予算の緊急性と規模はどのようなものと考えるか。もう一つは、財源は増税にするのか、国債発行にするのか。そのへんはどのようにすべきか。

: 復旧に必要なことは、お金がどれくらいかかったって、やらなくてはならない。あのままでは住めなくなる。再臨界に達するかもしれない。あそこが爆発したら大変だ。爆発させないために放射能を出しっぱなしにしている。爆発するよりたちが悪い、本当のことを言うとだ。ずっと長年にわたって放射能が出るから。だから私は金の話じゃない。日本がつぶれるか、日本人が生き延びるかどうかという話だと言っている。金なんぞ印刷すればいい。その結果、国民が負担することになるが。国家が本当に放射能汚染をここで食い止めるという決意のもとに、徹底して金だろうがなんだろうがつぎ込まなくてはだめだ。国民はそのことをよく理解してほしい。国債でやれば借金だし、いずれ償還分は払わなくてはいけないが。

Q:東電の処理について役所が過去にはいろいろ決めてきた。今回、役所の言うとおりに決めてはいけないと考えるか。

: 東電のことはたいした問題ではない。一私企業がどうなろうが。それが本質ではない。ただ、例えば東電がつぶれるとする。電気の配電やら運営ができなくなる。それから5兆円の社債を出しているから、社債が暴落する。公社債市場が大変になる。それから銀行に何兆円かの借金があるから、それが返せなくなると銀行も大変だ、ということだろう。どうってことはない。要は早く原発の放射能を止めることだ。

Q:民主党が政権をとって間もない2009年10月、インタビューした際、自民党をつぶすことが目的だと言っていた。今回、発言を聞いていると、民主党政権に非常に批判的だが、自民党がむしろリーダーになった方がよいと、日本を救えると見ているのではないか。

: 私はそう見ていないが、国民がそのような状況になってきているということだ。これなら自民党の方がまだいいじゃないかという人が多いでしょう。私が描いていた図とちょっと違うのは、民主党政権がもう少し愚直に政治に取り組んでくれることを期待していた。そうすれば、国民がたとえ個別の政策が少しずつ遅れたとしても、変更したとしても絶対支持してくれると。

  そういう民主党をまず作り上げる。しかし、一方において自民党的、というのは日本的な政党だが、これも必要だと。自民党は事実上つぶれたような状況だが、新しい自民党がまた成長してくれると。そこで2大政党という絵を描いていたのだが。どうにも民主党政権自体がおかしくなって、強烈な支持者であった人たちも、ちょっともう見放した格好になっている。

  例えば、何兆円の企業のオーナーである稲盛さんとか、スズキ自動車の鈴木会長とかは、何兆円の企業でありながら、正面切って民主党を応援してくれていた人たちが、本当に一生懸命やっただけに、頭にきちゃって、こんな民主党ぶっつぶせ、もう一度やり直しだと言うくらい失望している。愚直さに欠けた民主党政権でちょっと違った。違ったときは違ったなりに考えなくなくてはならないので仕方ない。だが私の最初の理想は変わらない。日本に議会制民主主義を定着させたいという理想は全然変わっていない。

Q:いま、国会に不信任決議案が提出された場合、それを支持するか。

: それはどうするかよく考えているところだ。

Q:菅首相はどのくらい政権に留ると考えているか。

: 彼はいつまでも留まりたい。だから困っている。それが彼の優先順位の第一だから。だからみんな困っている。

Q:先ほど「もう一仕事したいという気持ちを持っている」と言っていたが、どのようなことがしたいか。

: いま言ったことだ。議会制民主主義を日本に定着させたいという、この理想は全然変わっていない。ところがいま、民主党も国民から見放され、自民党もかつての自民党ではなくなってきている。このままでは日本の政治はぐちゃぐちゃになる。だからそうならないように、老骨にむち打って頑張ろうかということだ。

Q:最近になって、メルトダウンが起きていたとか、原子炉に傷が付いていた、などの情報が次々と出ているが、政府は今まで知らなかったのか。

: 知っていたけれど言わなかったということだろう。だから問題だ。

Q:どういうことか。

: 知らない。政府のことだから。言うと大変になると思ったから言わなかったのだろう。大変になるというのはどういうことかというと、政府の対応が難しくなると言うことだ。だけど、わたしはそんなことで躊躇しているときではないと考えている。

Q:声が上がればご自身が前面に出られて首相になるということも考えられるのか。

: 私は、あまりにぎにぎしい立場というのは好きではない。もう気楽にしていた方がいいから、自分で好みはしないが、「天命に従う」というのはよくないけど、「天命に遊ぶ」という言葉が好きになった。天命の命ずるまま、もういらないと言われれば去るのみだ。

Q:最後に、菅総理はどのぐらい総理の座にとどまるとみているか。

: 一日でも早く代わった方がいいと思う。


2011年5月27日(金)
ニュースが溶けて消えることが多々ある
忘れ去られて、みんなのおもちゃ箱が、学者の埋蔵品になるのがイヤ!

共同通信が配信した、神奈川新聞社カナコロ

震災で休館の東電「電気の史料館・文書館」、再開めど立たず史料散逸懸念も/横浜  2011年5月27日


 原発はいりません!
    
Qrurious George


6/11は福井パレードへ
震災で休館の東電「電気の史料館・文書館」、再開めど立たず史料散逸懸念も/横浜  2011年5月27日 神奈川新聞社
                                   http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1105270018/

  10万点に上る電気事業の歴史的資料を保存、公開する東京電力の「電気の史料館・文書館」(横浜市鶴見区)が、東日本大震災で休館したまま、再開のめどが立たない。原発事故の補償のため東電は大規模なリストラに着手しており、両館の存続自体も白紙状態にある。専門家は貴重な資料の散逸を懸念するとともに、事故の説明責任を果たす場として、むしろ積極的に再生するよう望んでいる。

  両館は東電の50周年を記念し、2001年に開館した。展示品の目玉である旧式の鉄塔、発電機などの実物や、前身である「東京電燈」の設立(1883年)以降、現在までの文書を所蔵している。一部は国の近代化産業遺産に認定され、研究者の来館も多い。

  しかし、震災のあった3月11日以降、一般公開は中止に。高橋由多加館長は「原発事故を一日も早く収束させることを優先し、節電にも貢献するため」と説明する。

  職員の一部は既に他部署へ異動し、現在は学芸員ら、最小限の人員で資料管理に当たる。高橋館長によれば「経営の場で、まだ今後を検討する段階に至っていない」という。

  懸念されるのは、所蔵品の行方だ。そもそも、これらの多くは単なる歴史遺産ではない。経営体制の変遷や、発電所の建設過程を記録した文書が多数あり、進行中の原発事故に対しても重要な意味を持つ。

  学習院大大学院アーカイブズ学専攻の安藤正人教授は、東電への批判が高まっている今こそ、両館を活用すべきだと提案する。「情報公開の拠点として強化すれば、東電の信頼回復、再生につながるはずだ」

  求められるのは、蓄積された情報を冷静に分析すること。安藤教授は「二度とこのような事故を起こさないように、過去の記録を徹底的に検証し、事故の根本原因を究明することが欠かせない」と強調する。その大前提は、資料を確実に後世に残すことにある。

 ◆電気の史料館・文書館の所蔵品 東電の前身・東京電燈と官庁の間で交わされた命令書類や、第2次大戦を機に電力事業が統合再編されたことを示す文書、発電などにかかわる技術記録など。歴史遺産としては、明治時代に東京・銀座に設けられたアーク灯の様子を描いた錦絵、エジソンの直筆メモなどがある。






 ←水車とタービン:GE、、芝浦製作所、、黎明期の水力発電と紡績工業、、、う〜ん奥美濃は、歴史も抱えているんだなあ。
      「野良日記」 206cc的ツアー、R303、R417  紅葉を愛でに、ドライブ

     1939年 重電メーカーの芝浦製作所と弱電メーカーの東京電気が合併し、東京芝浦電気として発足
     1984年 株式会社東芝に社名変更

     1939年 東京芝浦電気(株)(現、(株)東芝)の事業を一部継承し、(株)芝浦京町製作所を設立
     1943年 小浜工場の操業を開始。若狭・大飯原発の近く。
       芝浦製作所(現芝浦メカトロニクス)は、タバコの自販機で街角に立つが、東芝グループの重要な柱。




  2010/11/16
2011年5月27日(金)
最低限、これだけのことはやって欲しい。ペンたどん、あんたたちに言ってんです。

長くなるが、全文を載せる。
     でも読んでいて、いつも思うが、裁判や係争になると、双方弁護士が法廷代理人を務めるけど、、、判らん
      文章の変更は加えていませんが、文字サイズ、段落、強調など、変わっています。またコピペで転載してます、遂字的な校正はしていません。注意

  2 福島第一原子力発電所事故への対応  が報道機関で大きく取り上げられることになろうが、全文をあたっておいたほうがよろしい。


日本弁護士連合会 2011/5/27 総会決議
第62回定期総会・東日本大震災及びこれに伴う原子力発電所事故による被災者の救済と被災地の復旧・復興支援に関する宣言

 原発はいりません!
    
Qrurious George


6/11は福井パレードへ

福井市の中央公園に1時集合。
 
希望者の1〜2分間スピーチ
 
その後
   
 福井パレード
 
西武デパート前で流れ解散。
 
その後、
アオッサの会議室で一時間ほど交流会

呼びかけ人:
 脱原発福井をめざして
      
山崎隆敏さん
http://blogs.yahoo.co.jp/
kumanote8621/9506660.html
総会決議集 Subject: 11-05-27
第62回定期総会・東日本大震災及びこれに伴う原子力発電所事故による被災者の救済と被災地の復旧・復興支援に関する宣言
                          全文は日弁連のHP → 
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/ga_res/2011_1.html

  2011年3月11日午後2時46分、マグニチュード9.0という我が国観測史上最大の地震による大津波や家屋の倒壊、火災等により、東北・関東地方の太平洋沿岸部に壊滅的な被害をもたらした東日本大震災が発生した。死者は1万4千人、行方不明者は1万2千人を超えるとともに、多数の被災者が過酷な避難生活を強いられている。

  また、東京電力株式会社福島第一原子力発電所では、複数の原子炉事故が発生し、放射性物質の漏えいにより、周辺住民のみならず国民全体に多大な不安と脅威を与えている。避難生活の長期化、農作物に対する出荷制限、海洋汚染の広がりによる漁業への打撃、風評被害による農漁業への損害の拡大等地震及び津波並びに原子力発電所の事故による複合被害が深刻化している。

  当連合会は、未曾有の大災害により亡くなられた方々に謹んで哀悼の意を表し、御冥福をお祈りするとともに、現在も過酷な状況に置かれている被災者の方々に心よりお見舞いを申し上げる。

  当面、被災者や避難者に対する住宅・雇用・生活資金の確保等緊急支援が求められている。特に、災害弱者である高齢者、子ども、障がい者、外国人等に対する支援は、最優先に行われる必要がある。さらに、女性に対する特別の配慮も忘れてはならない。

  また、被災地の復旧・復興については、基本的に国の財政負担で行われるべきであるが、復旧・復興を進める上では、被災自治体が中心となって、被災者の意見を十分に尊重しながら、被災者が生活再建に向けて希望を持てるような復旧・復興計画が早急に立てられなければならない。

  今ほど、基本的人権の擁護と社会正義の実現を使命とする我々、弁護士が、その使命を果たすことが切実に求められているときはない。

  当連合会は、被災地の復旧・復興の主体が被災者であることを十分に認識し、復旧・復興が、憲法の保障する基本的人権を回復するための「人間の復興」であることを銘記し、この理念に基づいて、法律専門家団体としての職能を活かし、被災者に対する相談活動などを通じて被災者の救済と被災地の復旧・復興支援に取り組むことをここに宣言するとともに、以下の2点の取組みを行っていく決意である。
1.当連合会は、被災地弁護士会、全国各地の弁護士会、弁護士会連合会、日本司法支援センター、地方自治体等と連携しながら、無償で、かつ、簡易にアクセスできる方法により、災害により生起した生活再建に関する法的問題を相談できる態勢を確立し、被災者が生き生きと生活する権利を回復できるよう、避難所、仮設住宅等に出向き、被災者に寄り添いながら無料法律相談を実施するとともに必要な法的支援を行っていく。
2.当連合会は、被災者に対する無料法律相談から浮き彫りになった問題を解決するために、既存の災害救助法、被災者生活再建支援法、原子力損害賠償法等の抜本的見直し、既存の債務の免除等、従来の枠にとらわれない特別立法の提案等積極的な政策及び立法提言を行い、その実現のために全力を挙げて取り組む。

さらに、当連合会は、住居、職業、医療、福祉、年金、公的扶助、保育、教育、税制、学校の耐震化、その他あらゆる分野にわたる政策の提示が必要であることを自覚し、基本的人権の擁護を使命とする在野法曹の立場から、積極的かつ責任ある政策の提案及び立法提言を行う。

また、以上のような見地に立って、当連合会は国、関係地方自治体、東京電力株式会社等に対し次の諸点を強く求める。
1 復旧・復興に向けた制度提案の視点
(1) 被災住民は、未曽有の被害に直面し、将来の目標すら設定するのが困難な状況にある。被災者の救済と被災地の復興・復旧は、基本的には国の財政負担で行われるべきであるが、被災地の復旧・復興に当たっては、被災者の意思が尊重されるとともに被災地自治体が中心となって行われるべきである。また、国及び被災自治体は、早急に復旧・復興に向けた工程表を提示し、被災住民、農漁業者、中小企業者等被災に関連する人々が基本的人権を享受し、希望を持って人間復興へと歩み出せるようその道筋を提示するべきである。

(2) 住宅、自動車及び工場などを根こそぎ喪失し、債務のみが残った人が少なくないことから、生活再建のための新たなローンと併せて二重のローンを負担しなければならない事態が広範に生じている。国及び被災自治体は、このような二重ローンの解消について債務自体の免除の方策を含めた生活再建や雇用の維持のため大胆な政策を講じるべきである。


2 福島第一原子力発電所事故への対応
福島第一原子力発電所の事故とこれによる放射性物質による汚染は過去に例を見ない甚大なものであり、被災地のみの問題ではなく、国際的な関心事となっていることに鑑み、国は国際機関とも連携し、一元的に迅速かつ正確な情報を公開する体制を整備し、早急に以下の措置を講じるよう強く求める。

(1) 国は、福島第一原子力発電所事故の現状及び今後想定されるあらゆる事態並びに各地の放射能汚染の実情、被曝による健康被害等の長期的なリスク及び健康管理体制に関する情報、被曝防護に関する情報を正確かつ迅速に国民に提供し、適切な範囲の住民を速やかに避難させ、避難の長期化に対応して避難中の住居を保障するとともに、十分な生活支援を行うこと。

(2) 国及び東京電力株式会社は、今回の事故により避難及び屋内待避の指示を受けた住民、さらには自主的に避難した者を含めてその生活再建に必要かつ十分な支援及び被害補償を迅速に行うこと。

(3) 国及び東京電力株式会社は、今回の事故に関連する農漁業の被害や観光業等の風評被害等を含め被害の実情に応じた補償を十分に行うこと。

(4) 国、電力会社その他原子力関係機関は、二度とこのような原子力発電所事故を繰り返さないために、原子力発電所の新増設を停止し、既存の原子力発電所は段階的に廃止すること。特に、運転開始後30年を経過し、老朽化したものや、付近で巨大地震が発生することが予見されているものについては、速やかに運転を停止し、それ以外のものについても、地震及び津波への対策を直ちに点検し、安全性が確認できないものについては運転を停止すること。

(5) 原子力安全規制行政は、米国の原子力規制委員会にならって、独立行政委員会に一元化する等、原子力政策推進官庁からの独立を確保すること。

(6) 今後のエネルギー政策については、持続可能性を基本原則とするものに抜本的に転換し、再生可能エネルギーの推進を政策の中核に据えること。他方、石炭火力発電については、新増設を停止すること。発電と送電を分離し、エネルギー製造・供給事業の自由化を促進すること。エネルギー消費を抑制するための実効的な制度を導入すること。排出量取引制度等によってエネルギー供給の確実な低炭素化を図っていくこと。

3 震災被害に合わせた民事法律扶助制度の拡充
当連合会は、国に対して、中小企業を含む被災者が住居をはじめとする財産を喪失し、生活に困窮した状況にあることに鑑み、あまねく法的支援を受けることができるようにするため、民事法律扶助制度について、災害時の特例的措置の創設を進め、対象者及び対象事件の範囲の拡大と現行の利用者負担の在り方につき、償還の猶予及び免除を原則化する等扶助制度の一層の充実発展を求める。

以上のとおり宣言する。

2011年(平成23年)5月27日
日本弁護士連合会


2011年5月27日(金)
ニャロメ!

 原発はいりません!
    
Qrurious George


6/11は福井パレードへ

福井市の中央公園に1時集合。
 
希望者の1〜2分間スピーチ
 
その後
   
 福井パレード
 
西武デパート前で流れ解散。
 
その後、
アオッサの会議室で一時間ほど交流会

呼びかけ人:
 脱原発福井をめざして
      
山崎隆敏さん
http://blogs.yahoo.co.jp/
kumanote8621/9506660.html
文献無視「津波なし」 関電  若狭湾住民に調査を検討 【 2011年05月27日 08時42分 】 京都新聞
                                       http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110527000012


  関西電力が、原子力発電所11基を有する福井県の若狭湾で、約400年前に地震による津波があったとの文献の存在を知りながら、津波の記述がない他の文書を重視し、住民には「過去に津波被害はない」と説明していたことが26日、分かった。関電は「過去に津波があったかボーリング調査などを含め検討する」としている。

  文献は吉田神社(京都市左京区)の神主が記した日記「兼見卿記(かねみきょうき)」と、当時日本に滞在していたポルトガルの宣教師ルイス・フロイスの「日本史」。いずれも長浜城倒壊など近畿、東海、北陸で広範囲に被害が出た1586(天正13)年の天正大地震について、若狭湾が波に覆われ、多くの家が流されて人々が死亡したと記す。

  国の指針で、原発建設時には過去の地震や津波の調査が義務付けられている。関電は30年前に両文献を把握していたが、天正大地震時の津波の記述がない「日本被害地震総覧」「日本被害津波総覧」を重視し、文献は信ぴょう性がないと判断。ホームページでも「文献などからも若狭湾周辺で津波による大きな被害記録はない」としていた。



 ↑ 美浜の会から転載
2011年5月27日(金)
くまさんかて、そりゃあ心配だわさ

 原発はいりません!
    
Qrurious George


6/11は福井パレードへ

もんじゅ近くでツキノワグマ出没 福井・敦賀市  2011.5.25 02:42  産経新聞
                    http://sankei.jp.msn.com/region/news/110525/fki11052502420001-n1.htm

  24日午前6時ごろ、敦賀市白木の高速増殖炉「もんじゅ」の正門近くの斜面にクマがいるのを正門の警備員が発見し、日本原子力研究開発機構が周辺区長に連絡した。けが人はなかった。

  敦賀市によると、クマは体長約1メートルで、成獣のツキノワグマ。21日早朝と23日夕方にも出没しており、いずれも同じクマとみられる。市は今後、檻(おり)の設置を検討する。


2011年5月26日(木)
EUの輸入規制っていうけど、合理的な判断だと私は思う。
日本の国内の食料品の流通のほうが、おかしい。汚染された食品を食う事を奨励してるんだから。
  検査しないっていう県知事まで出てくる国だあ。
  そんな国から入ってくる食品を検査しない方がおかしい。つまり信頼されてねえってこと。

日本の崩壊。

ばっかじゃない、あきれるね。


 原発はいりません!
    
Qrurious George


6/11は福井パレードへ

福井市の中央公園に1時集合。
 
希望者の1〜2分間スピーチ
 
その後
   
 福井パレード
 
西武デパート前で流れ解散。
 
その後、
アオッサの会議室で一時間ほど交流会

呼びかけ人:
 脱原発福井をめざして
      
山崎隆敏さん
http://blogs.yahoo.co.jp/
kumanote8621/9506660.html

EU、神奈川産茶葉も輸入規制へ 宮城など12都県に追加  2011年05月23日月曜日 河北新報
                        http://www.kahoku.co.jp/news/2011/05/2011052301000849.htm

  福島第1原発事故を受けて各国が日本からの輸入を規制している問題で、欧州連合(EU)が神奈川県の農産品を規制対象に追加し、輸出の際に放射性物質がEUの基準を下回っていることを証明する書類の添付を要求する方針を固めたことが23日、分かった。日本政府関係者によると、EU内の手続きを経て週内にも実施する見通しだ。

  神奈川県のお茶の生葉から食品衛生法の暫定基準値を超える放射性セシウムが検出されたことを受けた措置で、EUが放射性物質に関する証明書を求めるのは神奈川を含め13都県の全食品と飼料となる。スイスやノルウェーなどEUと同様の規制を行っている国もあり、EUの規制地域拡大はこうした国にも影響を与える可能性がある。

  関係者によると、今月16日に開かれたEUの「食品供給等に関する常設委員会」で神奈川県を規制対象に加えることで一致した。

  EUが現在、放射性物質の証明書を要求しているのは宮城、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、新潟、山梨、長野の12都県。12都県以外の食品と飼料の輸入は、産地の証明書を求めている。

  農林水産省によると、23日時点で日本の農産品への輸入規制を実施しているのはEUを含む39カ国・地域。

  EUと同じ12都県の全食品を輸入禁止にしている中国の温家宝首相は22日、菅直人首相と会談し、12都県から山形、山梨両県を除外すると表明したが、こうした規制緩和の動きは限定的だ。


日本貿易振興機構(ジェトロ)の 緊急特集:東日本大震災の国際ビジネスへの影響
  この中の「EU」について一覧が出る →http://www.jetro.go.jp/world/shinsai/inspection_eu.html

その中から12都県と、その他の違いや、数値基準につて、抜き書きした。

  日本全体を対象に、放射性物質の検査が行われるってことだね。。
  そして、当然のことながら、日本の暫定規制値ではなく、EU基準が適用される。
  報道機関って、私だって調べることができて、知ることができることすら報道しようとしない。

上記の12都県は、     日本を出発する前に検査を受け、EUへ入る際に抜き取り検査の対象となる。
     12の都県以外の35道府県  (日本を出発する際には検査不要だが、EUへ入る際に抜き取り検査の対象となる。

数値基準
EU基準(ベクレル/kg)
ストロンチウム(Sr-90)の基準値は幼児用食品(75)、乳製品(125)、その他食品(750)、液体食料品※(125)

ヨウ素(I-131)は幼児用食品(100)、乳製品(300)、その他食品(2,000)、液体食料品※(300)、飼料(2000)

プルトニウムとアメリシウム(Pu-239、Am-241)は幼児用食品(1)、乳製品(1)、その他食品(10)、液体食料品※(1)

その他放射性核種で半減期が10日間以上のもの(Cs-134、Cs-137)は幼児用食品(200)、乳製品(200)、その他食品(500)、液体食料品※(200)、飼料(500)


2011年5月26日(木)
哀しいことだ、日本が崩壊している。貧困は救済されない絶望、哀しみである。

国が崩壊するとは、どういうことか。国を失うとはどういうことか。
  政府や地方自治体が機能や能力を失ったということではない。
  それならば、とって代わる勢力が現れる。同じことしかできないと思う自民・公明はとってかわろうとしない。

政府や地方自治体が、国民・住民のことを考えなくなった、端的に言えば「ペンたどん」産・政・官・学・報の中でしかものを考えてこなかった結果、その閉じたサークルのなかで茶番を演じ、国民・住民をかえり見なくなったということではないのか。
    福島原発避難民は、原発難民になろうとしている。くいとめねばならない。

悲観主義に陥ることはない。
「しなやかで、伸びやかな」方策と展望、現状の打開策がある。
  これである。

  原発を廃止せよ、
  福島の子供たちを放射性物質から守れ、
  原発労働者を放射性労働災害から守れ、        反核・反原発・反貧困

  どれもこれも、今すぐ取りかかれる事柄である。

下に、 同じように思う武田邦彦氏のブログを転載した。



    国を失った日本人(2) 空中分解した国、子供を被曝させる


 原発はいりません!
    
Qrurious George
国を失った日本人(2) 空中分解した国、子供を被曝させる  
                    (平成23年5月26日 午前11時 執筆)  武田邦彦
                         http://takedanet.com/2011/05/post_6c14.html

  ある読者の方から、厚生労働省の「お母さん向けパンフレット」を送っていただきました。


  このパンフレットは、厚生労働省が多額の税金を使って大量に配布したもので、データは一切、書いてありませんが「放射線は安全だ、基準を守れば赤ちゃんは安全だ」を繰り返しています。

  厚生労働省の中にはお医者さんもたくさんおられ、国民の健康を守るために、「健康ニッポン」などの大がかりなキャンペーンを展開しているのに、実に不思議です.

  福島原発の事故が起こってから国は、

  1) 外部からの線量の限度を、1年1ミリから1年20ミリにした(内部はわずか2%の査定)、

  2) 水の限度を10ベクレルから300ベクレルにした、

  3) 食材は魚を含めて急遽決めて、コメも含めて約500ベクレル(キログラムあたり)(魚は2000,コメ500、野菜300など)、

から、少し前のブログに書いたように、

「国を信用して、基準値を守る生活をすると、子供の被曝は1年に50ミリシーベルトになる」

というきわめて過酷な状態になるのです.









  でも、このパンフレットのように、厚生労働省はそのデータを示さず、「基準を守れば赤ちゃんを守ることができる」と言っています(悪魔の言葉ではないか?).

本当に国は、1年20ミリとか50ミリで良い、「法律を守っている」と思っているのでしょうか?

・・・・・・・・・



実は違うのです。


  5月25日、「国」の原子力保安院は、「被曝について法律違反をした」という理由で東電を厳重注意処分にしました。

その理由は、

  (1)第2原発で4月21日まで管理区域の設定基準を超える線量が測定されながら、線量管理をしなかった、

  (2)放射線業務従事者でない女性5人が、放射線管理の必要な区域で勤務し、うち2人が一般の線量限度である年1ミリシーベルトを超えて被ばくした、

ということです。

そして、

  「保安院は、作業員全員が携行できる線量計の確保や、通常時と同様に3カ月に1回内部被ばくの評価ができるよう機器を早期に整備することなど、7項目の改善策を東電に指示した。

  第1原発では地震発生直後から女性計19人が作業に従事。女性の放射線業務従事者について国が定めた被ばく線量の限度「3カ月で5ミリシーベルト」を2人が超えるなど、放射線管理の不備が判明していた。」

と伝えています。

・・・・・・・・・

  私たちは国を失いました.税金は払わなくて良いでしょう.そのぐらいの常識は、訴訟になったときに裁判官も理解すると思います.

その理由、

  1) 【文科省】 外部被曝だけで1年20ミリまでOK。

  2) 【厚労省】 食材も入れて1年50ミリまでOK

  3) 【経産省】 1年1ミリを越えると厳重注意

一体、これは何でしょうか?

完全な国の空中分解です。

・・・・・・・・・

このほか、保安院は「日本国の法律」に基づいて、次のように東電に注意をしています.

  1) 一般人の基準が1年1ミリということを忘れたのか!

  2) 職業人の被曝は1年20ミリ(3ヶ月で5ミリ)ということを忘れたのか!


  3) 職業人が働く管理区域では、線量計の携帯、内部被曝の管理が必要だと言うことを忘れたのか!

もちろん、日本では法律は一つですから、福島県や自治体は、

  1) 一般人(それも子供)を1年1ミリ以上被曝させている、

  2) 管理区域の人に線量計も内部被曝の管理もしていない、

  3) それが現実なら、法律を守る立場から、除染に全力を挙げなければならないのに、限度を上げて被曝させている、

  また、練馬区役所(ホームページは改正されたようです)、松戸市などは、「1年100ミリまで大丈夫です」と言い、法律違反をしています.

  ある真面目な地方公務員から私に「1年1ミリという法律を教えてください」と依頼が来ました。とても正直で真面目な人なので、この質問は良いのですが、やはり法治国家ですから、国が空中分解していても、公務員は法律を守って欲しいものです。

でも、もう国は無い! 自分で行こう!

2011年5月26日(木)
制御された安全、本質的安全

なすすべもなく崩壊していく日本
「安全神話」を振りまいてきたペンたどんは、
制御された安全を超えた所で生じる事故に対し、なんら方策を、、を持たずに来た。
そのつけは、地方自治体の存在根拠を揺るがし、一緒に壊滅の道に突き進んでいる。

報告書に印鑑を押すことを仕事にしてきた東電本社は、現場に報告書を要求し、それが無ければ身動きできない。一方、現場の悲鳴に耳を貸そうともしない。
  法的にも、企業の社会的責任からも、原発事故をいち早く収束させる道を、公開しながら実行していかなければならないが、ただ事故の収束にしか、眼がいっていない。
  その結果、現場の放射線下の作業員の献身的努力に任せ、自身は保身の道を目指していると言わざるを得ない。
「現場の悲鳴」に貸す耳を持たない東電本社は、同じように、それ以上に、福島第一原発の被災者の救援、救済、援護に、いまだに政府や、自治体に任せたまま、乗りだそうとはしない。

先日、JR西日本の社長が、裁判で、「カーブの危険性を認識していなかった」と述べたように、どこまでも他人事なのである。

被災者支援金、入金わずか14%  2011年 05月 25日 20:18 JST  ロイター


被災者支援金、入金わずか14%  2011年 05月 25日 20:18 JST  ロイター
                            http://jp.reuters.com/article/jp_quake/idJP2011052501000969

  被災者生活再建支援法に基づき、東日本大震災の被災者に支払われる支援金の入金事務が滞り、これまでに計2万1380件の申請に対し、処理が完了したのは14%の2929件にとどまることが25日、分かった。今回の震災では、複数の住宅の損壊度を自治体が一括して判定できるようにするなど、被害認定の手続きが大幅に簡略化されたが、最終的に振り込み手続きをする財団法人「都道府県会館」の事務処理が追いついていないのが原因。
  同日開かれた参院災害対策特別委員会で公明党の山本博司議員は、通常は2週間程度の事務処理がこのままのペースでは3カ月かかると指摘し「着の身着のままの人を放っておくのか」と批判。松本龍防災担当相は「十分ではないと考えており、あらゆる手だてを国としてやっていきたい」と答えるにとどめた。支援金は自治体が被害認定した書類を同会館がチェックして支給する。


  上のようなことすら、出来ないでいる。そのような体制は、「安全・安心」座布団の上で胡坐をかいてきた歴代の自民・公民政府が営々と作り上げた体質ではないか。

  「危機管理」、リスクマネージメントが、クライシスに向けたものではなく、「想定される被害、想定される危機」に対したものでしかないのが露呈されている。

  アメリカ政府が、いち早く、アメリカ人の退避のための行動をとったのも、米軍の作戦遂行能力の一部だとみれば、簡単に理解できる。作戦遂行地域で想定外の事態がしょうじるのは、まあ当たり前だろう。戦争とはそういうものだから。だからあらかじめプログラムを持っている。不完全だとしても、直ちに整然と一定の行動がとれる。

  日本には、そのようなプログラムは政府にも、自治体にも、それへの助言をする専門家・学者にもない。あらかじめ排除されたプログラムに助言するには、在野に下るしかないのだろう。

  原子力ムラの住民は言い訳、生き残りをかけた開き直りの体たらくである。彼らからパージされた人々が、唯一見通しをもった「しなやかで、伸びやかな」方策と展望、現状の打開策を述べている。
  これである。

  原発を廃止せよ、
  福島の子供たちを放射性物質から守れ、
  原発労働者を放射性労働災害から守れ、

  どれもこれも、今すぐ取りかかれる事柄である。
    しかも後の二つは、原子力ムラが、当然として標榜してきたことじゃあないのか。事故が起こしてしまった今は、しらんぷり。


書きかけ、途中。また後で。


2011年5月26日(木)
このファイルの意味をずっと考えている。

古くなった「福島第一原発」の継続使用に、国、原子力保安院がお墨付きを与えた文章かと思う。
そしてこの文章は報道機関向けに公表されたものと思われる。

私が知らないだけかも知れないが、まだこの文章を3月11日以降に取り上げた報道機関を知らない。
事故発生当初からNHKで、「安全です。直ちに健康に影響はないと言い続けた関村直人はここで主査を務めている。
彼、関村直人が生み出した風評の大きさはでかい。彼が「直ちに影響はない〜」と言っていたその東大の構内にある建屋は、外気を取り入れないよう通達している(誰が誰の指示で行ったかは知らん)。

報道機関は何を報道しなかったのか。何をしでかしたのか。
2,011年2月7日に公表された「福島第一原発は安全です」から、ひと月後に、事故を起こした事を重さを考え続けている。

一緒に考えてくれる人が欲しくて、内容を加えて再びUPした。
平成2 3年2月7日
原子力安全・保安院
東京電力株式会社福島第一原子力発電所1号炉の 高経年化技術評価書の審査結果及び長期保守管理方針に係る
保安規定の変更認可について

                 →http://www.pref.fukushima.jp/nuclear/info/pdf_files/110225-5.pdf

  @ ネット検索から得たファイル、URLアドレスから福島県のHPに納められているPDFファイルだと思う。福島県のHPからどのように納められているのか確かめようとしたが、見つけきれなかった。
  A 当サイトの「野良日記」2011年3月15日にUPした。(この頃に見つけたファイル)
  B 今、ダウンロードして、当サイト内のファイルに納めた。そしてこちらにUPした。
  C この程度の操作すら判らずにサイトを運営している。または思い付きで、技術(っていえるほどのものじゃないが)を獲得してからUPしたりしている。
     こちらは当サイト内に収まっている。長い・大きい[6.44MB]・別ウインドウが開きます
                 
 110526_sekimura_110225-5.pdf

−以下は抜粋 −
本日、原子力安全・保安院は、東京電力株式会社(以下「東京電力」という。)
から実用発電用原子炉の設置、運転等に関する規則(「以下「実用炉規則」と
いう。)第11条の2の規定に基づき実施された福島第一原子力発電所1号炉
に係る原子炉施設の経年劣化に関する技術的な評価(以下「高経年化技術評価」
という。)の審査結果を取りまとめるとともに、「長期保守管理方針」に係る認
可を行いました。また、これらの結果について、原子力安全委員会へ報告しま
したのでお知らせします。
1. 核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律(以下「原子炉等規
制法」という。)第37条第1項の規定に基づき、平成22年3月25日(平成23年
1月17日一部補正)、東京電力から「福島第一原子力発電所原子炉施設保安
規定変更認可申請書」の提出がありました。
本申請は、福島第一原子力発電所1号炉が平成23年3月26日に運転開始
後40年を経過することから、実用炉規則第11条の2の規定に基づき、福島第
一原子力発電所1号炉に係る高経年化技術評価(運転開始から30年以上経過
した炉が対象)が実施され、その結果追加すべき保全策(現行の保守管理に追
加すべき項目)が抽出されたことから、これを実用炉規則第11条の2の規定に
基づく長期保守管理方針(運転開始後30年または40年経過した後10年間に
実施すべき保守管理に関する方針)として保安規定の変更認可申請がなされた
ものです。

2. 審査に当たっては、「高経年化技術評価」の実施及び「長期保守管理方針」
の策定において用いた社内規定などの関連文書等について確認を行う必要
があると判断し、原子炉等規制法第68条第1項の規定に基づき、平成22年8
月3日から5日にかけて、福島第一原子力発電所1号炉に対し、立入検査を実
施しました。

3. この結果及び独立行政法人原子力安全基盤機構による技術的妥当性の確
認結果を踏まえるとともに、専門的意見を聴取するため、高経年化技術評価W
Gを6回開催し、総合的な審査を行った結果、「高経年化技術評価」及び「長
期保守管理方針」について審査基準(高経年化対策実施ガイドライン等)に適
合するものと判断し、本日、原子炉等規制法第37条第1項に基づく認可を行い
ました。また、その結果を原子力安全委員会に報告しました。

4. 今後、東京電力は、保全計画に今般、認可を行った福島第一原子力発電所1
号炉の長期保守管理方針に基づき、具体的な保全対策を反映することとなって
います。
当院は、保全計画の適切性を事前確認し、確認した保全計画に基づき、高経
年化対策が適切に実施されているかについて、立入検査等により厳格に確認
することとしています。


(本発表資料のお問い合わせ先)
原子力安全・保安院原子力発電検査課長山本
担当者: 石垣、青山
電話:03−3501−1511(内線4871〜5)
03−3501−9547(直通)

−続いて、以下の文章がある。1.〜4.について中略した。5.を載せた −
  原子力保安院が、審査した結果の報告書かと思われる。

東京電力株式会社福島第一原子力発電所1号炉
長期保守管理方針(保安規定)認可に関する審査結果について

平成23年2月7日
原子力安全・保安院


1.審査経緯
2.立入検査の実施
3.審査基準
4.審査内容
(1)高経年化技術評価の実施
(2)長期保守管理方針の策定
5.審査結果
審査の過程で、当院は、高経年化技術評価書の内容について、更なる検討を要する事
項をとりまとめ、これを申請者に指摘した。(別紙5)これを受け、申請者は、当該評
価書の補正を行い、平成23年1月17日付けをもって当該評価書の補正書の提出があ
った。
また、平成23年2月3日付けをもって、これら補正書の内容を含めたJNESによ
る技術的妥当性確認の結果について報告があった。
これらを受け、当院は総合的な審査を行い、高経年化技術評価書及びこれに基づく長
期保守管理方針の内容は、高経年化対策実施ガイドラインへ適合するものと判断し、東
京電力鰍ゥら申請のあった福島第一原子力発電所1号炉長期保守管理方針(保安規定)
について、原子炉規制法第37条第1項に基づく認可を行った。
以上
・添付資料  東京電力株式会社福島第一原子力発電所1号炉高経年化技術評価書及び
長期保守管理方針の技術的妥当性の確認結果

(平成23年2月3日独立
行政法人原子力安全基盤機構)


別紙1
高経年化技術評価WG 委員
(敬称略・五十音順)

主査
関村直人(せきむら・なおと) 東京大学大学院工学系研究科副研究科長 原子力国際専攻教授
委員
大木義路(おおき・よしみち) 早稲田大学理工学術院教授
大橋弘忠(おおはし・ひろただ) 東京大学大学院工学系研究科教授
橘高義典(きつたか・よしのり) 首都大学東京都市環境学部教授
小林英男(こばやし・ひでお) 横浜国立大学客員教授
庄子哲雄(しょうじ・てつお) 東北大学大学院工学研究科 エネルギー安全科学国際研究センター       教授
平野雅司(ひらの・まさし) 独立行政法人日本原子力研究開発機構 安全研究センターセンター長
宮健三(みや・けんぞう) 法政大学大学院システムデザイン研究科客員教授
飯井俊行(めしい・としゆき) 福井大学大学院工学研究科教授
山口篤憲(やまぐち・あつのり) 財団法人発電設備技術検査協会 溶接・非破壊検査技術センター       所長

 ↑ 美浜の会から転載

 ↓ あまりに生々しいので、無断でお借りしました。

写真判読の世界
http://www.edu.i.hosei.ac.jp/
~airphoto/RemoteSensing_4.Thermal%20infrared.html


熱赤外による温度表示

Landsat TM(ETM+)にはband6として熱赤外があります。分解能は60mと大きいのですが、地表の温度を計測することが出来るためいろいろと便利なバンドです。
 図1は福井県若狭湾の通称、原発街道と呼ばれる地帯の画像です。Landsat TM画像のRGBにband1、band2、band6を用いて合成したものです。熱赤外を用いることにより地表物質の温度の違いを表現することができます。若狭湾の半島の影から温排水(赤い)が海に流れ込んでいる様子がわかるでしょう。
 このように普通の航空写真では判読することが出来ない情報、とくに地上から反射または放射される電磁波を解析して、地上の状態を把握することができるのが、リモートセンシングの特徴です。
  下の二つのリンクは[写真判読の世界」に移動します
  [高浜・大飯付近拡大 363KB] [敦賀半島付近拡大 214KB]

図1 若狭湾沿岸における原子力発電所からの温排水流出状況
(Landsat7号のband6を使用)

2011年5月25日(水)
福井新聞だから取り上げた。
もんじゅ、若狭に広がる原発、過去から丁寧に取材してきた記者の目があると信じる。

「空白の55分」−。何やらミステリーじみた…  (2011年5月24日午前7時33分)越山若水  福井新聞
                            http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/column/28249.html


  「空白の55分」−。何やらミステリーじみた話が物議を醸している。水素爆発が起きた東京電力福島第1原発で、いったん開始された海水注入が中断した問題である▼東日本大震災翌日の3月12日午後6時ごろ。官邸では原子炉を冷やすため、真水から海水への切り替えを協議。菅首相は再臨界の可能性を含め検討を指示した
▼ところが東電は7時4分に海水の注入を開始し、同25分になって一度ストップしている。首相が注入決定を下したのは同55分で、東電は8時20分に注入を再開した
▼55分間の中断の背景に何があったのか−。再臨界を恐れた菅首相の指示で、それが初動の致命的な遅れになったという批判に、政府は「東電の試験注入であり、その事実も知らなかった」とかわした
▼ただ公式発表の中で原子力安全委・斑目(まだらめ)委員長の発言内容について、本人から訂正を求められる一幕も。衆院復興特別委員会では自民党の谷垣禎一総裁らが厳しく追及した
▼真相はなお玉虫色だが、素人ながら首をひねることがある。日本の原発史上最悪の事態。その重大な判断なのに、関係者の記憶が何とあいまいなこと
▼それに東電は海水注入を渋っていたはず。なのに政府決定に先んじて、しかも報告もせず“試験注入”を行う積極性。何ともミステリアスな経緯だが、真実はいずれ明らかになる。それは歴史が証明している。



 ↑ 美浜の会から転載
2011年5月24日(火)
昨日行われた参議院行政監視委員会(・委員長)を報道はどう伝えたか。

 空欄のままだ。少し時間を頂く

2011年5月22日(日)
中東への影響力が低下した米国の戦略

エジプト、チェニジア、シリア、レバノン、リビアなど米国の影響力が低下している。
今回のオバマの中東政策の発表は、ビンラディンを殺害して再編の基軸を取り戻したい米国の意向にそったものだ。

間違いなくハマスは反発するだろう。
パレスチナ自治政府とハマスの間の亀裂を拡大し、「アラブの春」の行きつく先を、「イスラム原理主義」から切り離そうとしているように思う。

パレスチナ自治政府議長、米大統領提案に支持表明  2011年05月21日 13:22 発信地:ラマラ/パレスチナ自治区   AFP
                                         http://www.afpbb.com/article/politics/2801562/7244590

イスラエル首相がオバマ提案拒否、パレスチナとの境界線めぐり  2011年 05月 21日 13:32 JST   ロイターReuters/日本語
                                         http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21228420110521

2011年5月21日(土)
5月16日から今日までを、フォローしよう。

厚生労働省が出した、依頼

珍しく、まっとうな通達(依頼)を出した厚生労働省。

拒否した、静岡県知事。
平成23年5月16日
宮城県、山形県
福島県、茨城県
栃木県、群馬県
埼玉県、千葉県          衛生主管部(局) 御中
東京都、神奈川県
新潟県、山梨県
長野県、静岡県

                                    厚生労働省医薬食品局食品安全部監視安全課

食品中の放射性物質検査の実施について(依頼)
                 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001c96q-att/2r9852000001c98e.pdf 


2011年5月21日(土)
それでは、伊藤園 お〜いお茶は?

本日の報道について  2011年5月11日
                              
http://www.itoen.co.jp/info/110511.html
  本日、神奈川県南足柄市で生産された2011年産の緑茶(生葉)から、食品衛生法上の暫定規制値を超える放射性セシウムが検出されたとの報道がありましたが、本件につき、下記の通りご報告いたします。

1. 当社では、2011年産のすべての緑茶について、放射線量測定器で検査し、問題のないことを確認したうえで使用する体制をとっております。
2. 当社では、2011年産の神奈川県産緑茶の取り扱いがありません。

※飲料製品に関しては、すでに出荷前に検査する体制を整え、運用しております。

以上


当社の品質管理体制の強化について  2011年5月6日
                                     http://www.itoen.co.jp/info/110506.html


  当社では、日頃より製品の原料から製造、流通に至るまで厳しい品質管理体制を確立しており、製品の安全性確保に努めています。

  また、東日本大震災後の状況を踏まえ、さらにお客様への安全・安心をご提供するために放射性物質の確認を次の通り実施しています。

○ 全国の工場で作られた当社飲料製品は、放射線量測定器を用いて放射性物質による汚染がないことを確認してから出荷しています。
○ また、南東北および北関東にある飲料製造委託工場に放射線量モニタリング計を設置して、毎日の放射線量を監視する体制を整えています。

  これまでの調査から、工場周辺の放射線量に異常はなく、製品からも放射性物質は検出されておりません。

以上

当社野菜飲料に使用している原料の安全性について  2011年3月25日
                                          http://www.itoen.co.jp/info/110325b.html

 現在、当社野菜飲料に使用している原料は、東日本大震災前に収穫・加工されたものです。従いまして、福島原発事故による影響はなく、安全性については全く問題ございません。今後使用する原料につきましても、安全性を確認しながら使用してまいりますので、安心してお召し上がりください。

以上
2011年5月21日(土)
日本コカコーラ  さああなたは? どこまで公表します?日本産のお茶の葉を使いますか?

2011年5月12日付けの広報
コカ・コーラ社製品の安全性について  2011年5月12日
                                   http://www.cocacola.co.jp/info/productsafety_statement_post20110512.html

  日本のコカ・コーラシステムで製造される製品はすべて安全な製品でございます。

  コカ・コーラ社では、この度の東日本大震災以前より、グローバルにおけるコカ・コーラ社独自の厳しい品質基準に基づき、製品に使用する水について定期的に放射能検査を実施し、問題がないことを確認しております。さらに震災後に製造された製品につきましても、外部検査機関に加え、自社内に検査体制を構築し、すべての製品が日本の安全基準のみならず、コカ・コーラ社独自の厳しい安全基準に適合していることを確認しております。

  今後も引き続き検査を実施し、お客様に安全な製品をお届けできるよう万全の品質管理体制で臨んでまいります。

2011年5月21日(土)
荒茶を測るな?!    福島県
県内初、塙産「生茶葉」基準値超える   (2011年5月21日 福島民友ニュース)  共同通信配信
                                               http://www.minyu-net.com/news/news/0521/news6.html

  厚生労働省と県は20日、塙町産の生茶葉から食品衛生法による暫定基準値を超える放射性セシウム(基準値1キロ当たり500ベクレル)を検出したと発表した。県内で生茶葉から基準値を上回る放射性物質が検出されたのは初めて。県は同日、同町に出荷の自粛を要請した。
  生茶葉は17日に採取され、930ベクレルを検出した。県によると、製品化されていないという。同町は十数戸が数十アールで栽培している。大半が自給用という。
  8日に基準値を超える720ベクレルを検出したいわき市鮫川産のアユは今回の検査で、セシウムが35ベクレルとなった。基準値を下回ったが、県は経過を観察して出荷自粛などの有無を見極めたい考え。同河川の解禁は6月12日。
  このほか17市町村で採取したキャベツ、ホウレンソウの野菜、ハウス栽培のモモは基準値を大幅に下回った。

2011年5月21日(土)
牧草   岩手県
11市町村、基準下回る セシウム県内牧草検査  岩手日報 (2011/05/21) 共同通信配信
                                             http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110521_2

  県は20日、滝沢村の牧草から国の暫定基準値を超える放射性セシウムが検出されて行った周辺11市町村の牧草検査で、全市町村で基準値を下回ったと発表し、放牧などの自粛要請は解除した。滝沢村は3エリアに分け、基準値以上の放射性セシウムを検出した県畜産研究所周辺以外で23日にも検査を実施。基準値を下回れば自粛要請を解除する。

  検査は18日、各市町村の牧野1カ所から牧草を採取。青森県の環境科学技術研究所で分析した。盛岡市が牧草1キロ当たり136ベクレル、一戸町が同180ベクレル、葛巻町が同40ベクレルなど、二戸市以外の10市町村で放射性セシウムを検出したが、暫定基準値300ベクレルは下回った。放射性ヨウ素は検出されなかった。

  今後は、大気中の放射能濃度や福島周辺で放射性物質の値に大きな変化が無い限り、検査は行わないという。

  県内は大気中の放射能の値が低く、県は滝沢村の対応を国と協議。畜産研究所周辺の東部、中央部、西部の3エリアに分け、中央部と西部は再検査で基準値を下回れば要請を解除する。東部は来週以降、隔週の検査で3回連続で基準値を下回れば要請を解除する。

  県畜産課の渡辺享振興・衛生課長は「まずは安心した。牛を山から下ろした農家もあり、補償のことなどは引き続き国から情報収集したい」としている。

2011年5月21日(土)
荒茶を測るな?!    京都府
宇治茶の安全を確認 放射性物質の濃度を検査  京都新聞【 2011年05月20日 20時58分】 共同通信配信
                                          http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20110520000130
  京都府茶業会議所(宇治市)は20日、東日本大震災に伴う原発事故を受け、宇治茶の主要4産地の茶葉に含まれる放射性物質の濃度を初めて検査し、いずれの茶葉からも放射性物質は検出されなかったと発表した。

  関東の一部の茶葉から暫定規制値を超える放射性セシウムが検出され、「宇治茶は大丈夫か」などの問い合わせが多かったという。このため、先に実施していた宇治市産の生葉に加え、南山城村と宇治田原町、木津川市加茂町産のせん茶(荒茶)も対象に、神戸市の日本冷凍食品検査協会関西事業所に放射性ヨウ素、放射性セシウムの濃度検査を依頼した。

  13日に府が和束町産の生葉で行った検査でも放射性物質は不検出だった。茶業会議所は「宇治茶の安全性が確認された」としている。

2011年5月21日(土)
荒茶を測るな?!    静岡県    主な報道機関から拾いあげよう。
  日本の農業が破壊される。


今年は、おはら野の雑木林に生えるお茶の木から、お茶を作らねば。放射性物質に汚染されていない訳がないけど。

コカコーラや、ペプシが検査せずに、ペットボトルにお茶を詰めることはないだろう。
  さて伊藤園は?!
日本のお茶を輸出できなくなるではないか。

福島第1原発:厚労省の「荒茶」検査要請 静岡知事が拒否   毎日新聞 2011年5月18日 20時52分(最終更新 5月18日 23時18分)
                                            http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110519k0000m040082000c.html


  厚生労働省が茶の産地自治体に生茶葉を乾燥させた後の「荒茶」の放射能検査を求めた問題で、静岡県の川勝平太知事は18日、「(検査は)生茶葉と飲用茶で十分」と述べ、要請に応じない意向を表明した。

  乾燥後の荒茶は放射性物質が濃縮され、生茶葉の検査で問題のなかった茶でも規制値を超える恐れがある。この問題では、荒茶の規制値を緩やかに考える農林水産省と一律の規制値を主張する厚労省が対立しており、川勝知事は、「消費者を混乱させると、政府への不信も高まりかねない」と国の対応を批判した。【仲田力行】

2011年5月20日(金)
アメリカは、北アフリカ・アラブ情勢に、機に乗じて戦線を拡大しようとしている
できもしない選択をイスラエルに迫っている。
結果として、パレスチナ人民が闘いで勝ち取ってきた現在を、ハマス勢力の弱体化を、迫ることになる。

  少し整理する時間が欲しい。

米大統領「イスラエルは入植地撤退を」、ネタニヤフ首相反発  2011年 05月 20日 13:54 JST  ロイター
                                             http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-21213320110520

オバマ大統領、イスラエルに占領地撤退を要求  2011年05月20日 16:01 発信地:その他  AFP
                                              http://www.afpbb.com/article/politics/2801393/7238730


オバマ米大統領の中東演説(英文) 
 2011年 5月 20日  9:42 JST  ウォール・ストリート・ジャーナル
                                             http://jp.wsj.com/US/Politics/node_238912

  イスラエルは直ちに拒否―1967年境界線のオバマ提案 
 2011年 5月 20日  9:33 JST  ウォール・ストリート・ジャーナル
                                             http://jp.wsj.com/World/Europe/node_238909

共同通信が伝える内容は、間違っていると思う。
イスラエルは占領地撤退を 中東和平で米大統領  2011/05/20 11:01   【共同通信】
                                              
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052001000026.html




 気分はもう戦争/大友克洋/1982/双葉社 p35


Thank you very much, everybody. (Applause.) Thank you. 
イスラエルは直ちに拒否―1967年境界線のオバマ提案
                2011年 5月 20日  9:33 JST  ウォール・ストリート・ジャーナル
                                      http://jp.wsj.com/World/Europe/node_238909


  【ラマラ(ヨルダン川西岸)】オバマ米大統領は19日の演説で、中東・北アフリカの政変に対応する新政策を打ち出し、この地域の民主改革勢力に対する支持と経済支援を約束した。しかし演説が最も強い反応を引き起こしているのは、1967年の第3次中東戦争以前の境界線(国境)に沿ってパレスチナ国家を創設するという同大統領の提案部分だ。

  1967年の境界線に基づくパレスチナ国家の創設案はパレスチナ紛争に対するオバマ大統領の最も重要な転換とみられるが、イスラエル当局者は直ちにこれを拒否した。一方、パレスチナ指導者は、オバマ大統領がイスラエルに入植活動の凍結を呼び掛けなかったと不満を漏らしている。


  イスラエルのネタニヤフ首相は20日の訪米に先立ち声明を発表し、「オバマ大統領の和平へのコミットメント(誓約)を評価する」としながらも、2004年に米国がイスラエルに与えた過去のコミットメントも順守するよう期待していると述べた。

  同首相は「これらのコミットメントはとりわけ、イスラエルが1967年の境界線に後退する必要はないとしている」とし、「この境界線にまで退くと、防衛不可能だし、ユダヤやサマリア(いずれもヨルダン川西岸の地域を指すヘブライ語名)といった主要なイスラエル人密集地が境界線の向こう側に取り残されてしまう」と述べた。

  これに対し、アッバス・パレスチナ自治政府議長の側近によると、同議長はオバマ演説を受けて、どう対応するか顧問たちと秘密協議中だという。

  多くのパレスチナ人にとっては、オバマ大統領が1967年の境界線に基づいたパレスチナ国家創設を支持しても、ほとんど慰めにはならない。パレスチナの交渉当事者は、オバマ大統領就任以来、米交渉担当者に対し、こうした保証を繰り返し要求していたからだ。米政府がこれに消極的だったことが、パレスチナ人が交渉テーブルに就くのを渋る要因の一つでもあった。

  実際、パレスチナ側の元交渉当事者たちは、オバマ大統領が交渉の土台として1967年の境界線を支持したことは、ブッシュ大統領(当時)がホワイトハウスを去ったあと、失っていたパレスチナ側の立場を取り戻したことを意味するだけだと述べている。

  ブッシュ大統領は2004年4月、当時のシャロン・イスラエル首相に書簡を送り、米国は(1967年の境界線に関する)原則を支持すると述べたが、オバマ大統領はこれまでこの原則を公に支持するのを拒否していた。

  パレスチナ自治政府の元法律顧問ディアナ・ブッツ氏は「完全な入植活動凍結要求もないし、エルサレムの入植地解体への言及もない。パレスチナ難民への言及もパレスチナ人の安全保障権への言及もない」と述べ、「オバマ大統領は自決という言葉を数回にわたって使ったが、自決をパレスチナ人に決して結びつけなかった」と批判した。

記者: Charles Levinson and Matt Bradley


イスラエルは占領地撤退を 中東和平で米大統領  2011/05/20 11:01   【共同通信】
                           
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052001000026.html
  【ワシントン共同】オバマ米大統領は19日の中東政策に関する演説で、中東和平交渉の前進が「かつてないほど急務」と強調した。その上で、イスラエルとパレスチナの2国家共存のための国境線は、イスラエルが占領地を拡大した1967年の第3次中東戦争前の境界線に基づくべきだと明言、イスラエルの占領地撤退が必要との考えを示した。

  米大統領が67年以前の境界線を和平交渉の前提にすべきだとの立場を明確に示したのは初めて。米中東政策はイスラエル寄りの姿勢が続いたが、オバマ氏は軸足をパレスチナ自治政府などアラブ側の意向に近づけ、イスラエルに譲歩を求めた。

2011年5月20日(金)
なんか変?私には判らない。この件の他社の報道を探すが、まだ見つけていない。
  ↓ こんなことかなあ、って考えている。

みんなの意見、みんなの総意。全員協力、全員民主主義。
みんなで決めたことは、みんなで守りましょう、
守らない人は、和を乱す人。貼りだします、貼りだされて当然。だって、義捐金を出した人に悪いでしょ。

排除の論理が働いている。 排除の論理が働く時、意識の混濁、論理の混濁がある。

教員が口出しする問題ではなかろう、というのはNHK民主主義。

  さあみんな、何を決めたか。「NHK料金」?
 「善意」 「寄付金」 「全員による寄付行為」?

寄付しない生徒 黒板に張り出す  5月20日 14時11分  NHK
                            
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110520/k10013009251000.html

  秋田県大館市の中学校で、生徒会が呼びかけた東日本大震災の義援金を寄付しなかった生徒の名前を担任の教員が教室の黒板に張り出していたことが分かり、学校では配慮が足りなかったとしています。

  生徒の名前を張り出していたのは、秋田県の大館市立第一中学校の2年生の2つのクラスです。学校によりますと、震災の義援金は先月下旬の生徒総会で決まり、11日から17日までの1週間、募金活動が行われました。1人200円以上として、生徒全員の協力を呼びかけましたが、2つのクラスでは、担任の教員が、締め切りを過ぎても寄付していなかった合わせておよそ20人の生徒の名前を紙に書いて、黒板に張り出したということです。その後、18日に保護者からの苦情を受けて、名前の張り出しをやめたということです。大館市立第一中学校の菊地俊策校長は「決して懲罰的な意味ではなく、みんなで協力しようという意味と理解しているが、配慮に欠けていた。今後は気をつけたい」と話しています。


募金しない生徒名黒板に掲示、大館一中 苦情受け撤去  (2011/05/20 09:35 更新)  さきがけ(秋田新聞)共同通信配信
                                           http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20110520d

  大館市立第一中学校(菊地俊策校長)2年生の二つの学級の担任が、東日本大震災の義援金を納めない生徒の名前を数日間にわたり教室内の黒板に張り出し、保護者からの苦情を受けて外していたことが19日分かった。

  同校によると、義援金は被災地支援のために生徒会が自主的に企画。全生徒の協力を目標に、11日から17日まで1人200円以上を任意で募った。学校側も学年通信で呼び掛けるなど協力した。締め切りが近づいた16日ごろ、担任2人は個々に、募金していない生徒の名前を書いた紙を黒板に張り、掲示後に募金した生徒の名前にはチェックを入れていた。名前が張り出された生徒は合わせて約20人。

  同校は18日午後に保護者からの苦情を受けて、すぐに掲示をやめさせた。菊地校長は「(全員協力という)生徒会の気持ちに応えようとしたもの。普段から忘れ物をした生徒の名前を張り出しており、担任はそれと同じ感覚で掲示したようだ。今後このようなことがないようにしたい」としている。


2011年5月20日(金)
忘れないうちに、続きは畑仕事が終わってから

審議2時間で「妥当」判断 原子力安全委、学校基準で  2011/04/30 21:57   【共同通信】
     http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011043001000786.html

福島第1原発:「20ミリシーベルトの誤解生んだ」安全委  毎日新聞 2011年5月19日 21時35分(最終更新 5月19日 21時46分)
     http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/nuclear/news/20110520k0000m040086000c.html


2011年5月20日(金)
6月11日は中之島から御堂筋へ

  2011年6月11日(土)脱原発世界同日100万人アクション
原発いらん!関西行動第2弾
〜関電は原子力からの撤退を!
 
     14時中之島剣崎公園集合 15時御堂筋デモ出発→ナンバゴール

   ↓のPDFファイルは →http://www.page.sannet.ne.jp/stopthemonju/home/11.6.11midosuji2.pdf

 ↑ 美浜の会から転載

BUNDおはら野農園派
2011年5月19日(木)
文化人が文化人のまま政治家になる時代
  平田オリザが韓国で発言した内容が、国内で問題になり、彼は謝罪し発言を撤回した。
  タレント芸能人から政治家へ、文化人から政治家へ。今までは、文化人のまま、政界の外れにいるか、石原慎太郎、田中康夫など政治家へ我が身を変身させ、言動や論調をそれに沿って変えていくか、であった。

  そのまんま東が変身しそこなって、重大な出来事に対する対応能力の欠如を補うのに、政治家の手法を使ってこなそうとして失敗した。今回の平田オリザは、自己の経歴、その主張に沿って話した事柄が、実はなまな政治では通じなかった。だから謝罪し、発言を撤回し、従来の文化人に帰るか本気で政治家になろうとするか、曖昧な選択をした。

  スト権がない公務員、国民の大多数が公務員にスト権は要らないと考えている日本で、政治的権利(スト権)をはく奪されたまま、学校の行事で行われる国旗が掲揚される時は、規律せよ、という公務員の服務規律、大阪府下での教職員の戦いは、必然、原理・原則、人権の問題として争われてしまう。
  それに対し、服務規律の強化を橋下大阪府知事が狙うなら、一方でスト権政治的権利を認めねばならないだろう。

  根っこは同じで、「中産階級」「中流階級」がそのまま政治主張する時代になったってことではないのか。
2011年5月19日(木)
世界の金持ち、有名人が陥る悪弊

AFP通信が伝える、この論調は、現代における支配者が、被支配者をそうそう傷つけることができない事実を物語る。
一方、美人コンテストや、イタリア首相のスキャンダルに見られる、道具としての華やかな女性がその世界に戯れているのも、
また事実。

英雄色を好む、などというアナクロニズムはもうお終い。
福島原発と、どう関係するのか。このような人たちがペンたどんの中枢にいるってこと。

  人はセクシュアリテイな存在である。そしてそれが社会的な問題になる時、自己のセクシュアリティは自身の履歴と、このことが重要だが、必ず相手必要とする事柄で(異性に対してあれ、同性に対しても)あるので、個人に帰って来るからである。
  つまり社会一般を論じても、どこか個人の内面を問われるからである。
  そのことが、人がセクシュアリティな存在である所以でもある。

権力と地位とセックス・スキャンダルの関係、専門家が分析  2011年05月19日 08:52 発信地:ワシントンD.C./米国  AFP通信
                      
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2800998/7226866

  【5月19日 AFP】米大統領候補だったジョン・エドワーズ(John Edwards)上院議員、イスラエルのモシェ・カツァブ(Moshe Katsav)前大統領、ゴルフ界のスーパースター、タイガー・ウッズ(Tiger Woods)・・・頂点を極めている時にセックス・スキャンダルによって破滅に直面した男たちは枚挙にいとまがない。そこに今週、国際通貨基金(IMF)の専務理事、ドミニク・ストロスカーン(Dominique Strauss-Kahn)容疑者が名を連ねた。

  彼らの多くが自分に掛けられた疑いを振り払おうとする。滞在していたニューヨークのホテルで、女性従業員に性的暴行を加えたとされるストロスカーン容疑者も、すべての容疑を否認している。

  しかし、セックス依存症患者を20年間にわたって診察してきた米ロサンゼルスの専門家、シャロン・オハラ(Sharon O'Hara)氏は、飽くなき性的欲求のために前後の見境をなくす男性の例は数多くあると言う。「ハリウッドの大物なのに周りが見えなくなってしまうといった人物はたくさんいる。反社会的行動に走ることもある。『欲しい物は何であれ、欲しい時に手に入れる。俺はそういう力を持っている』という心理だ。詰まるところすべては力と、それを使える権力に関する問題だ」

  性と権力の交わるところといえば、米カリフォルニア(California)州前知事のアーノルド・シュワルツェネッガー(Arnold Schwarzenegger)氏が17日、ケネディ家の一員マリア・シュライバー(Maria Shriver)さんと離婚した原因について、自分が元家政婦との間に隠し子をもうけたからだったと明かした。

■力を持つほど越えやすい一線

  セックス依存症患者と性犯罪者は、明らかに別の問題をもつグループだとオハラ氏は指摘する。依存症の場合、基本的に害を及ぼすのは自分に対してだ。しかし、時にそうした衝動が一線を越え、犯罪行為に至ることもあると同氏は警告する。例えば、のぞかれたくない人の入浴をのぞけば、それは性的犯罪行為だ。

  性的障害に関する専門家で、オハラ氏が勤務する「Sexual Recovery Institute」を15年前に創設したロバート・ワイス(Robert Weis)氏は、特に権力の頂点にある男性がこうした行為に走りやすいと指摘する。

  「極度にストレスの多い仕事に就き、権力を持っている男性は、感情面でのバランスを必要としている。非常に高度な知的活動をしていることからくるある種の不死身感に、自己管理能力の欠如や絶え間ないプレッシャーが合わさると、結果として彼らは感情的にもろくなる。そして、それまで懸命に努力して達成したものを台無しにするところまで追い詰められることもある」

「  権力を持つ男性が性的行動に走る」典型としてワイス氏が挙げたのは、ビル・クリントン(Bill Clinton)元米大統領やタイガー・ウッズだ。しかし専門家らによると、政治家が性犯罪で裁判沙汰になるケースはまれだと言う。犯罪行為に及ぶ手前で終わるか、被害者側が告訴しないかのいずれかの場合が多いからだ。

  だが、有罪となった例もある。観光相だった90年代に部下の女性を強姦したなどの罪に問われ、3月に禁錮7年を言い渡されたイスラエルのカツァブ前大統領。イタリアのシルビオ・ベルルスコーニ(Silvio Berlusconi)首相も現在、少女買春と職権乱用で起訴され裁判中だ。

  地位が高く、強大な権力を持つ男性は、特にセックス依存症に陥りやすいとも専門家らは言う。「1日16〜18時間も働き、地元と遠く離れた世界の間を行き来し、しかも打ち明け話のできる相手をほとんど持たないような人物は、ものすごいストレスやプレッシャーに対処しなければならない」

  「そうした人物の中毒的な性的行動の根本には、精神的な支えや親密な人間関係の欠如があり、そこに幼少期の感情的トラウマが見過ごされたまま結合して存在する」とワイス氏は言う。「彼らはリラックスすることや自己管理、人間関係を育むことなど、健康的な暮らしに欠かせないことをやり過ごしてしまっている」                        (c)AFP/Stephanie Griffith

2011年5月18日(水)
難民以下
避難民と難民はどう違うのか。
赤十字病院は、果たすべき役割を果たした。

専有面積難民キャンプ以下 宮城・石巻の病院指摘  2011/05/18 18:24   【共同通信】
                                             http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051801000823.html


  東日本大震災の被災地宮城県石巻市にある石巻赤十字病院が4月に同市内の避難所を調査し、避難者1人当たり専有面積が2平方メートル程度と、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)が定める難民キャンプの設置基準(3・5平方メートル)を下回っているとして市に改善を申し入れていたことが18日分かった。

  石巻市は「学校再開で避難所を公民館などに集約したという事情もあった。改善に努力している」と説明している。

  UNHCRの「緊急事態のための手引書」(2007年版)は難民キャンプなどを設置する場合、緊急事態の初期でも1人当たりの専有面積は最低3・5平方メートルを確保すべきだとしている。

  石巻赤十字病院によると、4月中旬に市内の全避難所を実地調査。2畳程度(約3・3平方メートル)のスペースに被災者2人が寝起きするなど1人当たり専有面積が2平方メートル程度の避難所をいくつも確認した。体育館に設けられた避難所に多かったという。

  このため4月20日に石巻市の副市長に「国際基準からみても問題だ」として住環境の改善を要請した。

  当時は1万2千人ほどが市内の避難所で生活。今月13日時点の避難者は約8千人で、同病院は「最近の調査では、最もひどかった避難所も1人当たり3・5平方メートルほどになった。ただ、避難所には冷蔵庫もなく、今後は気温上昇による環境悪化に対応する必要がある」としている。

2011年5月18日(水)
1ミリシーベルトか20ミリシーベルトか

科学者の日記110517 国会・文部科学委員会にて  武田邦彦氏のブログから

● 1年100ミリシーベルト以下の被曝では「医学的にハッキリとしたデータがない」こと、

● 「データがない」ということは、誰も「危険」とも「安全」とも言えないこと。

● 繰り返すと、「20ミリまで安全だ」という人は「何の根拠も無く言っている」ことになること、

● 1ミリから100ミリまでは「データがないが、危険性が高い」ので「国際的に約束した方程式を使う」と決まっていること、

● だから、1年1ミリ以外の数値は「一般公衆」で「健康のチェックもしない」という状態ではあり得ないこと、

● 仮に、「一般公衆」で「健康チェック、注意」などをすれば、5.2ミリまでは「安全のようだという実績」があること、

● 従って、一般公衆に対して、1ミリと5.2ミリ以外の数値はないこと。


科学者の日記110517 国会・文部科学委員会にて (平成23年5月18日 午後5時 執筆) 武田邦彦
                                                         http://takedanet.com/2011/05/110517_e3cc.html


  5月17日、午前9時から12時まで国会(衆議院)文部科学委員会で参考人として陳述をしてきました。


私の論点は3つ、

1) 日本の原発は自然災害で破壊する、
     = 国策で大災害をもたらすことをやっている。

2) 放射性物質が漏洩することに国は防御計画がない、
= 国策で国民救済をしないことになっている。

3) 原子力基本法の「公開の原則」が無視されている.

でした。

  さらに、代議士の方との議論は「小学校の20ミリシーベルト」に集中しました。

  私は次のことを主張しました。

 1) 福島を汚しているのは、単に「粒」なので、全力でできるだけ早く除去すれば、農作物は汚染されず、小学生も被曝しない、

 2) 「粒」を福島全体で除去すると効果はさらに上がるので、国がやるのが望ましい、

 3) 「1年20ミリシーベルトでも安全」という人がいるが、安全というデータがないのに人の命に関わることを言うのは医師とも専門家とも呼べない、

 4) 文部省の1時間3.8マイクロシーベルトというのは、内部被曝を入れていないこと、学校以外の線量率を低く見ていることなどから、1年60ミリシーベルト相当である、

 5) 子供はあらゆる面で大人より被曝量が多く、放射線に対する感度も高いので、子供を守れば大人は守れる。

すべて今までの私の考えですから、特に新しいことはありませんが、国会の場で発言の機会を作っていただいたことに深く感謝しました。

少しでも早く多くの子供の被曝が減ることを願っています。

・・・・・・・・・

文部科学委員会の議論を通じて、私は次のように結論することができました。

● 1年100ミリシーベルト以下の被曝では「医学的にハッキリとしたデータがない」こと、

● 「データがない」ということは、誰も「危険」とも「安全」とも言えないこと。

● 繰り返すと、「20ミリまで安全だ」という人は「何の根拠も無く言っている」ことになること、

● 1ミリから100ミリまでは「データがないが、危険性が高い」ので「国際的に約束した方程式を使う」と決まっていること、

● だから、1年1ミリ以外の数値は「一般公衆」で「健康のチェックもしない」という状態ではあり得ないこと、

● 仮に、「一般公衆」で「健康チェック、注意」などをすれば、5.2ミリまでは「安全のようだという実績」があること、

● 従って、一般公衆に対して、1ミリと5.2ミリ以外の数値はないこと。

  今年、3月の初期被曝をした人は、1年5.2ミリを下回ることが難しい場合もありますが、少なくとも来年以後は、国民全体が1年5.2ミリ以下を守ることができるのです。

  そのための除染を大至急することが、今、日本国にとってもっとも大切なことと思います.

  そして、綺麗な大地を取り戻した後、放射線医学、放射線防護の人たちが、慎重に「1年何ミリか」を検討して結論を出してください。

  それによって「原発を選択できるか」も決まります.

  つまり1年100ミリなら今の原発でもほぼ大丈夫で、原発は主要な電気を発生させるもっとも大切なものになるでしょう。

  逆に1年1ミリなら、今の原発はすぐ止めなければなりません。ものすごく大きな選択なのです.

・・・・・・

  でも、私は、こんな無意味な議論をして、除染の対策をとらず、子供達が人体実験を受けているという状態はまったくナンセンスと思いました。
2011年5月18日(水)
報道で伝えられているようないわゆる「工程表」ではない。「当面の取り組み方針」である。

国も、地方自治体も、住民も、意見を言い、議論をすることを、「直ちに意見が対立し、事態が硬直する」かのように思っている。
おかしいではないか、この国は「根回し」、「意見を聞く」、それなしに言うと「唐突である」と。
この叩き台だって、議論のはじまり、じゃないのか。百歩譲ったとしても。
  もう、「よっしゃ、よっしゃ、わしに任せなさい」に群がるのはやめようよ。

考えることの嫌いな、できない人が集まると、「言ったことが書いてない、意見を聞く前に決めてしまった」と騒ぐ。

国民を、物や金と見間違うから、産・政・官・学・報のペンたどんは、「工程表」を提出した、されたと、言う。
原子力被災者への対応に関する当面の取組方針について  平成23 年5 月17 日     原子力災害対策本部
    PDFファイル(6.19MB)で、本文は59p/A4      http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/torikumihoushin_110517_03.pdf


報道で伝えられているようないわゆる「工程表」ではない。「当面の取り組み方針」である。
もうひとつの「原子力被災者への対応に関する当面の取組のロードマップ(案)
                              http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/torikumihoushin_110517_02.pdf
2011年5月17日(火)
のたうちまわるまたらめ
でたらめ、ペンたどんの中で、仲間割れから、、、責任逃れから、逃亡へ。
宗旨換え、趣旨変えして逃れようとしても駄目。ママが許しません。

それぞれが、責任を果たさなかったから、ペンたどんの結束が誤っていたから、
こんなことになったんではないか。

ぬえ鵺。頭は猿、胴体は狸、足は虎、尾は蛇、鳴き声はトラツグミ、ひ〜ひ〜と啼く。
トラツグミ。虎のような黒の斑模様のツグミ、虎鶫。

頭、胴体、足、尾、それぞれを明晰に定義しないで、鵺と称して曖昧にしてきた日本人、ええかげんにしなさい。
鵺より劣るペンたどん

福島第1原発:班目氏、保安院を批判 炉心溶融見解示さず  毎日新聞 2011年5月16日 20時15分(最終更新 5月16日 20時54分
                          http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110517k0000m010078000c.html


  内閣府原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長は16日の委員会定例会議後の会見で、東京電力福島第1原発1号機で起きた炉心溶融について、経済産業省原子力安全・保安院が見解を示さないことに対して批判した。

  班目委員長は「(安全委が指摘してきたにもかかわらず、これまで)制御棒だけ溶けずに残るなど物理学的常識からあり得ない図を持って来ている」と指摘。「もっと適切なイメージを持ってきなさいと言っているが、持って来ないのは遺憾。また(東電が炉心溶融を認めたにもかかわらず)保安院の考えが出されないのが残念だ」と話した。

  一方、1号機で起きた原子炉圧力容器内の蒸気を冷やす「非常用復水器」の機能喪失については、「東電、保安院から事実関係を聞いていない」とし、津波だけでなく、地震や作業員の操作などが原因で起きた可能性も否定できないとの見方を示した。【野田武】  

2011年5月17日(火)
まだ米国の避難勧告は継続している
海外からみた日本の安全度として、妥当な判断だろう。

米国務省が日本での避難勧告変更 80キロ圏通過「安全」  2011/05/17 09:49   【共同通信】
                                        http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051701000176.html

  【ワシントン共同】米国務省は16日、東日本大震災による福島第1原発事故を受け原発から半径80キロ圏内に出している避難勧告を一部変更、4月29日に全線で運転を再開した東北新幹線や東北自動車道を利用して、80キロ圏内を通過することは「安全」だとする渡航情報を発表した。

  しかし、米国の専門家らの分析を踏まえ、原発の状況は依然として厳しく「十分に警戒すべきだ」として、80キロ圏内にいる米国人への避難勧告自体は維持した。

  国務省は、東北新幹線や東北道は既に一般の利用が可能になっていると指摘。「米科学者による測定の結果」に基づく判断で渡航情報を変更したとしている。

  国務省は4月14日、原発事故を受け在東京米大使館職員の家族らを対象に出した日本国外への自主避難勧告を解除する一方、原発から80キロ圏内の避難勧告は維持。クリントン国務長官は4月の訪日時に80キロ圏外は安全だとして、日本への観光旅行や出張は問題ないと強調していた。

2011年5月17日(火)
「正義」は、このようなものだ。
欧米は、なりふり構わず、カダフィを封じ込めようとしている

ICCがカダフィ氏の逮捕状請求 人道犯罪容疑で検察  2011/05/16 23:46   【共同通信】
                                       
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051601001074.html

  【ブリュッセル共同】国際刑事裁判所(ICC、オランダ・ハーグ)のモレノオカンポ主任検察官は16日、リビアでの反体制派の武力弾圧に関して、「人道に対する罪」容疑で、同国の最高指導者カダフィ大佐ら3人の逮捕状を請求したことを明らかにした。

  ICCが逮捕状を発付すれば、カダフィ氏は国際指名手配されるが、リビア国内にとどまる同氏の身柄を拘束するのは極めて困難な状況だ。

  検察が逮捕状を請求したのは、カダフィ氏のほか、次男のセイフイスラム氏、情報機関トップのサヌーシ氏。

  主任検察官は、カダフィ氏らが「市民のデモへの攻撃を命令した十分な証拠がある」と述べた。

2011年5月17日(火)
ホンマか?
いつものように、この指針・ガイドライン以外使用禁止や、
グリーンピースなどNGOの指針やデータを使わせないとか、
議論を封じ込めたら、「ホンマか?風評」が吹き荒れるで。

   野菜の放射能吸い上げ比率公表へ 農水省、作付け判断に   朝日新聞

ペンたどんの、ここからこれだけ、あっちからこれだけ、吸い上げられるで、係数じゃあないの?
  農水省やJAがこれまでやってきたことから考えると。

まあ、間違いなく、農家・生産者や、国民のためにならんやろなあ。
でも、やらんより、やるほうがましか。
野菜の放射能吸い上げ比率公表へ 農水省、作付け判断に  2011年5月17日3時2分  朝日新聞
                          
http://www.asahi.com/national/update/0516/TKY201105160603.html

  野菜が成長段階で土中の放射性物質を吸い上げる比率を、農林水産省が近く公表する。トマトやキュウリなど東日本で本格化する夏野菜の作付けを前に、収穫時にどれぐらい汚染されるかの目安を示す。土壌の汚染結果と重ね合わせれば、作付け可能な品種や地域が判別できる。

  農水省によると、野菜が放射性物質を吸い上げる比率(移行係数)に関する国内のデータはほとんどない。チェルノブイリ事故時やこれまでの海外の原爆実験でのデータから、国内でも目安にできると判断した品種の移行係数を示す。葉物野菜のほか、トマトなどの果菜類、イモなどの根菜など、幅広い品種になる見込みだ。

  出荷までに一定の時間がかかるため、調査の対象は半減期が短い放射性ヨウ素ではなく、30年と長い放射性セシウムだ。これまでの調査では、ホウレンソウなど一部の葉物野菜は吸収しやすく、ジャガイモなど根菜の地下茎などの部分に集まる傾向もみられるという。

  移行係数と、畑の土壌汚染の調査をあわせると、どこで何が作付けできるのか判明する。生産者は、汚染されにくい野菜に切り替えるといった対応がとれる。農水省なども、出荷時に優先的に汚染度合いを検査する品種を絞り込める。首都圏に供給される夏野菜の主産地は北関東や東北だ。

  福島県内では、4月末以降に収穫されたタケノコから基準を超える放射性セシウムが検出された。タケノコは大半が土中に埋まっている。農水省は、福島第一原発の爆発事故で上空から降った放射性物質が付着したのではなく、土中から吸い上げてため込んだとみている。11日には原発から250キロ離れた神奈川県の足柄茶も基準を超えたが、農水省は茶も吸い上げたとみている。農水省は今後、汚染の主原因が上空からの付着ではなく土中からの吸収になるとみて、移行係数の公表を決めた。

  政府は、イネの移行係数の指標を0.1(10%)と設定。放射性セシウムの濃度が土1キロあたり5千ベクレルを超える水田は、収穫時にコメが食べていい基準(同500ベクレル)を上回るとして、原子力災害対策特別措置法で作付けを禁じた。原発から30キロ圏外の畑を対象にした福島県の調査では、飯舘、大玉の両村などの計7地点で5千ベクレルを超えた。農水省は、野菜でイネの0.1を超えるものは多くないとみている。

  海外のデータは土壌の性質など国内と環境が異なり、野菜の品種が違う場合もある。このため農水省は、今後、国内で栽培される野菜の汚染データを集約し、移行係数の正確さを増していく方針だ。(大谷聡)
2011年5月17日(火)
人は、物や金じゃねえ。
ペンたどんは、その本性を顕わにした。
   ”政府は、17日、避難や支援に関する工程表を発表することにしており、”
ざけんじゃねぇよ。
  表現が悪いと言ってんじゃねえ、その様にとらえていることが誤りだと、言いたい。

 
 5月15日に、「大日程と工程表」を書いた。
「大日程」、「工程表」は工場の生産計画を、年、3カ月、月と割りながら各部署に実行させる全体の計画書である。
生産の流れを把握する手段でもある。

それを、住民、国民の移動・避難、生活レベルの把握に使おうなんて、
管理された計画と実行の支配におこうという「非常事態」ですら許されない行為ではないか。

まずは、NHKの記事が目にとまったので、他の報道機関が同じ姿勢を持つなら、
日本は、「核・原発」戦争の非常事態へ、かつてのようになし崩し的に入っていくだろう。

避難や支援の工程表 発表へ  5月17日 4時15分  NHK
                    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110517/t10015927751000.html
  東京電力福島第一原子力発電所の事故で、長期間の避難を余儀なくされている住民の要望を踏まえ、政府は、17日、避難や支援に関する工程表を発表することにしており、「計画的避難区域」では、今月下旬までに住民の避難を完了させ、避難先での就労や事業の継続を国が支援することなどが盛り込まれる見通しです。

  東京電力が福島第一原発の事故の収束に向けた工程表を見直すのにあわせ、政府は、17日、住民の避難や支援に関する工程表を発表する方針で、菅総理大臣は、16日の衆議院予算委員会で、「避難している人たちが、今後の生活再建の展望を持てるような見通しを示したい」と述べました。
  工程表では、原発から半径20キロ圏内の「警戒区域」について、今月下旬頃から避難住民による乗用車の持ち出しを認め、その後、2巡目の一時帰宅を実施するとしています。また、「計画的避難区域」については、今月下旬までに住民の避難を完了させ、避難先での就労や事業の継続を国が支援するとしています。そして、▽東京電力の工程表の目標どおり、半年から9か月程度で原発を安定化できれば、放射線量のモニタリング結果を分析したうえで避難の解除について具体的な検討を行い実施するとしています。
  一方、賠償については、当面は東京電力による仮払いで対応し、賠償金の支払いを支援する枠組みを定める法案が国会で成立したあと、本格的な賠償の受け付けと支払いを行うとしています。
  さらに、福島第一原発に内部被ばく状況を測定できる装置の配備を進めるなど、作業員の安全と健康を維持するための取り組みを国が全面的に支援することも盛り込まれる見通しです。


原発被災者支援の工程表、17日発表 土壌調査など盛る  2011.5.17 00:54   産経新聞
                             http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110517/plc11051700560001-n1.htm

  政府は17日、原子力災害対策本部(本部長・菅直人首相)を開き、東京電力福島第1原発事故の収束時期や周辺住民の帰宅時期のめど、被災者支援などを盛り込んだ菅政権としての工程表を決定する。海江田万里経済産業相が会合終了後に発表する予定だ。

  工程表は、「警戒区域」「計画的避難区域」「被災住民の安心・安全」などを項目ごとに並べ、住民の健康調査や土壌調査、土壌改良などの手順を盛り込む。

  首相は16日の衆院予算委員会で「いつまでにどの地域は帰ってもらえる、どうしてもここは難しいということを示し、生活の展望をもてるよう実現していきたい」と述べた。

  首相は、原子炉安定化に向けた東電の工程表も17日に改定されるとの見通しを示したが、6〜9カ月で原子炉を冷温停止状態にするとした従来計画については「手だてに多少の変化はあるかもしれないが、時間的な展望は変えないで進めることができるのではないか」と述べ、日程の維持は可能との見方を示した。


政府も17日に「工程表」発表=原発被災者支援で   (2011/05/16-21:29)  時事ドットコム
                                            http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011051600820

  政府は17日夕、原子力災害対策本部(本部長・菅直人首相)の会合を開き、東京電力福島第1原発事故で避難した住民らに対する支援の「工程表」を決定する。政府として、原発事故の被災者の支援に全力を挙げる決意をアピールしたい考えだ。

  首相は16日夜、首相官邸で海江田万里経済産業相、細野豪志首相補佐官と工程表の最終的な詰めを行った。武藤栄東電副社長も同席した。政府は工程表に、避難住民がいつまでに帰宅できるかの見通しに加え、(1)教育や雇用の機会確保(2)汚染された土壌の改良(3)東電による賠償支払い−などの手順を盛り込む方針。会合後に海江田経産相が発表する。

  東電の工程表との違いについて、枝野幸男官房長官は同日の記者会見で「被災者の生活に結び付く部分が大きい」と述べ、避難住民の生活支援が中心と説明。首相も衆院予算委員会で「(避難住民に)生活の展望を持ってもらえるよう全力を挙げる」と強調した。(



2011年5月16日(月)
このような世界、階級に属する人が今の世界を牛耳っている、って。そう理解しよう。
イタリアの首相のスキャンダルや、昨年のタイガーウッズがそうであるように。

  彼らにとっては、このようなスキャンダルはいつでも財政界に復帰できると考えている出来事だ。
  銀座や赤坂で名をあげているようなもんだ。バカげたことだが、そう思えば判りやすい。
IMF専務理事が性的暴行容疑で訴追、フランスやIMFに衝撃   2011年 05月 16日 08:12 JS  ロイターReuters/日本語
                    http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21106920110515?sp=true

 [ニューヨーク/パリ 15日 ロイター] 国際通貨基金(IMF)のストロスカーン専務理事(62)が、ニューヨーク市内のホテルで女性従業員に性的暴行を加えようとしたとして、15日までに逮捕・訴追された。
 同専務理事は来年の仏大統領選の有力候補。ユーロ圏債務危機の対応に追われるIMFはトップ不在という異常事態に追い込まれた。

 ニューヨーク市警によると、専務理事はニューヨークのジョン・F・ケネディ空港でパリに向け出発直前のエール・フランス機内にいたところを警察に身柄を拘束された。

 性的暴行を受けたと話しているのはニューヨークのホテルの客室係の女性(32)。

 警察のスポークスマンは「ストロスカーン氏は携帯電話を置き忘れており、NY市警は彼が逃亡したと認識した。エール・フランス機に搭乗したことが分かったので、同機から彼を降ろした。現在警察に拘束されて事情聴取を受けている」と述べた。

 事件があったのはタイムズ・スクエア近くのホテル「ソフィテルニューヨーク」。客室係の女性は軽傷を負っており、EMS(緊急医療サービス)によってルーズベルト・ホテルに運ばれ、治療を受けたという。

 宿泊していたのは一泊3000ドルのスイートルーム。IMFによると、ニューヨークは個人的な用事で訪れていたという。

 同専務理事は2007年11月にIMF専務理事に就任。2008年10月には部下の女性と性的関係を持ったとして、この女性や妻、IMFの職員などに対し謝罪していた。 

 事件を受け、IMFではリプスキー筆頭副専務理事が専務理事代行に就任。ただ、国際経済システムを監視するIMFにとって、トップの逮捕・訴追は大きな汚点となった。
 ストロスカーン専務理事は、来年4月のフランス大統領選挙に野党・社会党から出馬するとみられていた。世論調査でも、再選を目指す現職のサルコジ大統領を大きく引き離していた。

 専務理事は15日にメルケル独首相と会談し、16日のユーロ圏財務相会合に出席する予定だった。 

 弁護士によると、専務理事は15日中に出廷し、無罪を主張する見通し。

 警察によると、性的暴行容疑は外交特権が適用されず、有罪が確定すれば、15年─20年の禁固刑が科される可能性がある。

 ニューヨーク・タイムズ紙によると、警察は現場となったホテルのスイートルームからDNAを採取した。

 専務理事は、故マイケル・ジャクソンの児童虐待裁判など、ポップスターやスポーツ選手の裁判で辣腕(らつわん)をふるった弁護士ベンジャミン・ブラフマンと契約。著名テレビジャーナリストのアン・シンクレア夫人も「夫の無実を信じて疑わない」との声明を発表した。 

 専務理事は経済学教授や財務相を歴任。数カ国語を操り、演説や舞台裏での交渉も巧みだった。

 IMFでは、金融危機時の緊急融資のほか、新興国の議決権拡大など広範な改革を実施。
 今回の欧州債務危機でも、アイスランド、ハンガリー、ギリシャ、アイルランド、ポルトガルの支援策策定で指導力を発揮しており、特に欧州諸国の間に懸念が広がるとみられている。

*内容を追加し、写真を差し替えて再送します。



【社説】ストロスカーン氏の逮捕、IMFにとっても汚点  2011年 5月 16日  16:48 JST  ウォール・ストリート・ジャーナル日本版
                           http://jp.wsj.com/World/node_236821

 国際通貨基金(IMF)のストロスカーン専務理事がホテルの女性従業員に対する性的暴行容疑で逮捕されたことは、このフランス人政治家にとって個人的な屈辱であると同時に同氏のこれまでの不倫を敢えて見逃してきたIMFにとっても汚点となろう。フランス及び国際金融当局の高官らが今後、この事態をどう処理するのか興味がわく。

 ストロスカーン氏は有罪が確定するまでは推定無罪であり、同氏の弁護士によると、無罪を主張する見通し。フランスの一部報道や、ある政府閣僚は、62歳の社会党重鎮である同氏が政敵にはめられた可能性があると指摘している。そうした非難はかなり驚くべきものだが、フランス政界は非常に不思議なところであるため、何が起きても不思議ではない。しかし、この種の陰謀は多くの人間がかかわる必要がある。

 今回の事件でニューヨーク市警がこれまでに発表した事実は、IMF専務理事の将来にとって、明るいものではないようだ。一泊3000ドル(約24万円)もする市内のソフィテル・ホテルのスイートルームの清掃のため14日正午、部屋に入った女性従業員は事件について直ちに通報した。同従業員が警察に明らかにしたところによると、ストロスカーン氏は浴室から裸で出てきて、彼女を廊下に押し倒し、寝室に連れ込もうとした。彼女が逃げたため、再度追いかけ、浴室に引きずり込もうとした。

 換言すれば、双方の同意をめぐる誤解が争点となるような事件ではない。容疑は、仕事をしようとしていた弱い立場のホテル従業員に対する不法監禁と強姦未遂である。また、警察によると、ストロスカーン氏は急いでホテルを出たため、携帯電話など私物を部屋に置き忘れた。警察はこの事実を重視し、同氏が米国の司法権から出て行かないように出発直前のエールフランス機で身柄を確保した。

 IMFは15日、ストロスカーン氏逮捕についてコメントを控えた。しかし、IMFはかつて同氏に対しお目こぼしを行ったことについて何かしらの反省をすべきだ。既婚のストロスカーン氏は2007年の専務理事就任から間もなくして、IMFの女性シニアエコノミストに言い寄り、不倫関係を持った。彼女の夫が暴露し、理事会は調査を実施したが、軽い処分にとどめ、ストロスカーン氏は「重大な判断ミス」があったことを認めた。

 IMFのこの寛容さは、交際相手の女性職員を報酬面で厚遇したとして、当時のポール・ウォルフォウィッツ総裁(米国人)を事実上解任した世界銀行の対応とは好対照だ。両国際金融機関の理事会はいずれも、欧州出身者が大半を占めている。ストロスカーン氏の過去の不祥事では、彼らは同氏を自分たちの一員だとしてダブルスタンダード(二重基準)を適用した。

 今思い起こすと特に辛辣だったのは、ストロスカーン氏の過去の不祥事に関してIMFから調査を委託されたコンサルタント会社の報告だ。当時同報告は「将来」、IMFは専務理事には一般職員よりも「高い行動規範」が求められるべかどうか検討すべきである、と指摘していた。IMF理事としては最長任期のシャクール・シャーラン氏は当時、ストロスカーン氏に対し「このようなことは二度と起こしてはならい」と個人的に伝えていた。

 ストロスカーン氏の容疑が、IMFによる警告に沿っていたものなのか、寛大なIMF当局者は今後、検討することになろう。IMFは15日、有能な米国人であるジョン・リプスキー筆頭副専務理事を専務理事代行に指名した。ストロスカーン専務理事のもとでIMFは幾つかの欧州救済策をまとめてきたが、その変更はないと思う。

 ストロスカーン氏の容疑でフランスは混乱している。来年の次期大統領選でストロスカーン氏は有力な社会党候補であり、世論調査ではサルコジ現大統領をリードさえしている。フランスは、政治家の色恋沙汰には基本的に干渉しないことで知られている。かつて宣誓証言で性について偽証したため、当時のクリントン大統領は支持率が低下した。フランス人は米国人のこうした態度を軽蔑した目で見ている。しかしフランス人が、ホテルの客室係の女性を暴行することに無関心でいられるとは思えない。

 ストロスカーン氏の不祥事により、社会党は大統領選での最有力候補がいなくなる。これにより、週35時間労働制導入の立役者であるマルティヌ・オブリ第1書記が有利になる可能性がある。ただ、同氏は最近でも筋金入りの社会主義者だ。それが選挙で勝てる政治綱領とはならない。サルコジ大統領は、IMF専務理事選出でストロスカーン氏を支持した。フランス国内からいなくなるためだ。同大統領は、来年の大統領選では再び優勢になるだろう。

 ワシントンに本部に置く国際機関で働いている関係で、ストロスカーン氏が外交特権を持つのかをめぐり、さまざまな見解が聞かれる。ニューヨーク市警はないという。ストロスカーン氏が無罪であれば、フランスに戻ることで説明責任を回避するのではなく、身の潔白を証明することになると思う。彼自身、彼の告発者、また米国の司法制度の整合性のためにも、世界はこの事件が透明性と公平さをもって裁かれることを目撃する必要がある。

2011年5月16日(月)
「判らない」ときは、判らないと口に出さずに判らないを温める。
「判った」ことは、「判ったこと」として、書き留めるか、口にする。それは体から確信した結果であるから確かなこと。
それは、中々、人には説明しずらい「判った」である。よく言われる、納得、腑に落ちると同じこと。

人に、説明出来るようにするには、力技がいる。納得したのは体なんだから、体で伝えねばならないから力がいるのである。


ここまでを、全てごまかし、うすっぺらな説得を試みるのは、「脳」のなせる技である。
「脳」は、「脳」にしか働かないからである。自分の「脳」が働きかけて、他人の「脳」に効くのは、他人もまた同じように、体で納得しないで「脳」でしか納得できないように訓練を受けた「脳」を持っている場合だけである。

このように「判る」と、武田氏の今日の話が、胃の腑に浸みていく。

武田氏:
       1) 日本のメディアは「事実」より、「公式発表」を重んじる.
       4) このような「お上主義」、「形式主義」が、日本人や日本文化に特有なことか、または最近の日本人の傾向かは今後、考えて行きたい。

科学者の日記110516  福島原発1号機  (平成23年5月16日 午後1時 執筆)    武田邦彦
                                  http://takedanet.com/2011/05/110516_1_4036.html

  福島原発1号機の「メルトダウン」の報道は、「これまでのこと、これからのこと」を考えるのに、鋭い断面をえぐり出しました。

  この1号機のことを解説する前に、多くの方が心配している3号機のことに触れたいと思います。

  3号機にホウ素を入れたので、「核爆発」の可能性があるということです。

  (注1) 「ホウ素」という元素が中性子を吸収する.「ホウ酸」というのはホウ素が酸の形になっているということ。化合物としてはいろいろある。

  (注2) 「核爆発」のことを「臨界を越えた」ということもある。「臨界」とは中性子の収支のことを言っていて、「燃え方」のことを意味しているのではない。表面的なことだけを理解している「専門家」の中には「臨界」という中性子の収支のことと、「爆発」という核分裂状態のことを混同している人もいる。あまり大した差異ではない。

  ですから、原子炉が破壊されていない状態でホウ素を投入するというのはかなり危険な状態を指しているが、今や3号機はかなり損傷しているので、今回、投入されたホウ素は「ごく小さい核爆発も止めたい」ということであり、問題はありません。

  「ホウ素が注入されたが、逃げなくてもよい」

ということです。

安心してください。

  福島原発は、これまで「60京ベクレル」というものすごい量の放射性物質を出していて、今はその1万分の1です。

  仮に、福島原発で小さな核爆発が起きても、これまでに余りに多い放射性物質が出たので、それに比べるとたいした事はない(身近な放射線量が急に増えることはない)ということです。

  奇妙なことですが、最初の一撃が大きかったので、すべて非常識に進んでいます.

・・・・・・・・・

  ところで福島原発1号機が「メルトダウン」していたということで、今朝(2011年5月16日)の新聞、テレビは大騒ぎになっています.

  でも、私は次のようなコメントを昨夜、あるテレビ局でしました(時間は後に調べて追記)。

  1) 報道が「東電の発表」を信じるのは奇妙だ。

  2) 1号機の燃料が破壊されているのは、3月下旬に判っている。

  3) 日本の報道が、このことを報道しなかったのは「事実」より「正式な発表」を重視するという習慣のためだ。

  4) 専門家は、水の循環ができなくなると、発熱量、水の蒸発熱、熱容量、燃料の融点や力学的性質などから、破壊までの時間を計算できる。

  5) 従って、東電は3月11日午後4時36分に注水が出来なくなった時点で、午後7時30分には燃料が露出すること、午後9時には燃料が融点に達することの計算を終わっていた。

  6) 外からデータを得ている一般の専門家(私など)は、「注水は部分的にしか出来ないから、数日中には燃料は破壊される」ということだけは判る。

  7) 12日午後3時36分、水素爆発を起こしているが、1)から6)までのことが起こっているのが判れば、水素の発生量が判り、圧力から格納容器、建屋の水素量の変化が計算できるので、火源があれば、12日の午後には水素爆発が起こることを計算していたと考えられる.

  8) 水素爆発で大量の放射性物質が漏洩するかどうかは、原子炉の破壊状態によるが、かなり危険だったことは東電は判っていた。

  このコメントは時間枠もあって、あまり放送されないと思います。

  また、今日(2011年5月16日)の朝、ある放送で次のコメントをしました。

  1) 菅首相が斑目原子力安全委員長と福島原発を視察した時にはすでに1号機は破壊に向かっていた。

  2) 菅首相は東京に帰った後「原子炉は大丈夫だ」と言っている。

  3) このことは、菅首相がウソを言ったか、斑目委員長が間違ったか、それとも福島原発の吉田所長が事実を伝えなかったかである。

  4) いずれにしても誰かが原子力基本法の公開の原則を破っている。

  5) 1号機の燃料が破壊されていることが判った(メディアが昨日、判った)ことによって、工程表は変わらない.その理由は東電は工程表を作成するときに、すでに1号機の燃料が破壊されていることを知っていたから。

  6) もし東電が1号機のことで工程表を替えたなら、東電は2重のウソをつくことになる.

  これも時間枠の制限で、詳しくは放送されませんでした。

  私は昨夜からなんとなく違和感を感じていて、この違和感が何によるのか考えていました。

  今朝、それが判ったような気がします.

  1) 日本のメディアは「事実」より、「公式発表」を重んじる.

  2) すでに3月末には原子力学会始め、多くの専門家が「1号機の燃料は破壊されて原子炉の下に落ちているだろう」と言っていたが、「民間の専門家の言うことだから」ということで報道しなかった(のではないか)。

  3) そして、東電が発表すると(事実としては取材の結果、知っていたのに)「メルトダウンしていた!」とビックリして見せた。

  4) このような「お上主義」、「形式主義」が、日本人や日本文化に特有なことか、または最近の日本人の傾向かは今後、考えて行きたい。

  5) 東電は「国民に危険なことを知らせてくれない企業だ」ということがわかった。


  これから一つずつ、解きほぐして行きたい.

2011年5月16日(月)
文部科学省が出した4月19日の通知

原文を読む人は少ないと思うが、

もし、地方自治体や、教育委員会、学校の校長・教員でこれを読みこなせる人は、中々いないと思う。
通達や通知はこんな文体で書かれている。

私のように、「ケッこんなもん、逐語的に解釈してどうなるねん」的態度を最初に持たないと、手強いとしか思えず、委縮してしまうだろう。
こ〜んな通知、あんたらのアリバイ的根拠を言っただけで、「だから、児童の健康と命をどう守るねん」と問い詰めねばならない。

 私は通知を出しました、それには法的根拠や、国の他の機関との調整も済ませています。
それだけの文章じゃないか。主体の欠如、責任の回避、ただそれだけが、むなしく聞こえる。

福島県内の学校の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方について
標記の件について、福島県教育委員会等に発出しましたので、お知らせします。
23文科ス第134号
平成23年4月19日

福島県教育委員会
  福島県知事
  福島県内に附属学校を置く国立大学法人の長              殿
  福島県内に小中高等学校を設置する学校設置会社を
  所轄する構造改革特別区域法第12条第1項
  の認定を受けた地方公共団体の長

文部科学省生涯学習政策局長   板東久美子
                                                 初等中等教育局長  山中伸一
                                           科学技術・学術政策局長   合田隆史
                                                 スポーツ・青少年局長  布村幸彦

福島県内の学校の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方について(通知)

                                          http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1305173.htm

 去る4月8日に結果が取りまとめられた福島県による環境放射線モニタリングの結果及び4月14日に文部科学省が実施した再調査の結果について,原子力安全委員会の助言を踏まえた原子力災害対策本部の見解を受け,校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方(以下,「暫定的考え方」という。)を下記のとおり取りまとめました。

 ついては,学校(幼稚園,小学校,中学校,特別支援学校を指す。以下同じ。)の校舎・校庭等の利用に当たり,下記の点に御留意いただくとともに,所管の学校及び域内の市町村教育委員会並びに所轄の私立学校に対し,本通知の趣旨について十分御周知いただき,必要な指導・支援をお願いします。



1. 学校の校舎・校庭等の利用判断における暫定的な目安について

  学校の校舎,校庭,園舎及び園庭(以下,「校舎・校庭等」という。)の利用の判断について,現在,避難区域と設定されている区域,これから計画的避難区域や緊急時避難準備区域に設定される区域を除く地域の環境においては,次のように国際的基準を考慮した対応をすることが適当である。

  国際放射線防護委員会(ICRP)のPublication109(緊急時被ばくの状況における公衆の防護のための助言)によれば,事故継続等の緊急時の状況における基準である20〜100mSv/年を適用する地域と,事故収束後の基準である1〜20mSv/年を適用する地域の併存を認めている。また,ICRPは,2007年勧告を踏まえ,本年3月21日に改めて「今回のような非常事態が収束した後の一般公衆における参考レベル(※1)として,1〜20mSv/年の範囲で考えることも可能」とする内容の声明を出している。

  このようなことから,幼児,児童及び生徒(以下,「児童生徒等」という。)が学校に通える地域においては,非常事態収束後の参考レベルの1−20mSv/年を学校の校舎・校庭等の利用判断における暫定的な目安とし,今後できる限り,児童生徒等の受ける線量を減らしていくことが適切であると考えられる。

※1 「参考レベル」: これを上回る線量を受けることは不適切と判断されるが,合理的に達成できる範囲で,線量の低減を図ることとされているレベル。

 また,児童生徒等の受ける線量を考慮する上で,16時間の屋内(木造),8時間の屋外活動の生活パターンを想定すると,20mSv/年に到達する空間線量率は,屋外3.8μSv/時間,屋内(木造)1.52μSv/時間である。したがって,これを下回る学校では,児童生徒等が平常どおりの活動によって受ける線量が20mSv/年を超えることはないと考えられる。さらに,学校での生活は校舎・園舎内で過ごす割合が相当を占めるため,学校の校庭・園庭において3.8μSv/時間以上を示した場合においても,校舎・園舎内での活動を中心とする生活を確保することなどにより,児童生徒等の受ける線量が20mSv/年を超えることはないと考えられる。

2. 福島県における学校を対象とした環境放射線モニタリングの結果について

(1)文部科学省による再調査により,校庭・園庭で3.8μSv/時間(幼稚園,小学校,特別支援学校については50cm高さ,中学校については1m高さの数値:以下同じ)以上の空間線量率が測定された学校については,別添に示す生活上の留意事項に配慮するとともに,当面,校庭・園庭での活動を1日あたり1時間程度にするなど,学校内外での屋外活動をなるべく制限することが適当である。

  なお,これらの学校については,4月14日に実施した再調査と同じ条件で国により再度の調査をおおむね1週間毎に行い,空間線量率が3.8μSv/時間を下回り,また,翌日以降,再度調査して3.8μSv/時間を下回る値が測定された場合には,空間線量率の十分な低下が確認されたものとして,(2)と同様に扱うこととする。さらに,校庭・園庭の空間線量率の低下の傾向が見られない学校については,国により校庭・園庭の土壌について調査を実施することも検討する。

(2)文部科学省による再調査により校庭・園庭で3.8μSv/時間未満の空間線量率が測定された学校については,校舎・校庭等を平常どおり利用して差し支えない。

(3)(1)及び(2)の学校については,児童生徒等の受ける線量が継続的に低く抑えられているかを確認するため,今後,国において福島県と連携し,継続的なモニタリングを実施する。

3.留意点

(1)この「暫定的考え方」は,平成23年3月に発生した福島第一原子力発電所の事故を受け,平成23年4月以降,夏季休業終了(おおむね8月下旬)までの期間を対象とした暫定的なものとする。

  今後,事態の変化により,本「暫定的考え方」の内容の変更や措置の追加を行うことがある。

(2)避難区域並びに今後設定される予定の計画的避難区域及び緊急時避難準備区域に所在する学校については,校舎・校庭等の利用は行わないこととされている。

(3)高等学校及び専修学校・各種学校についても,この「暫定的考え方」の2.(1),(2)を参考に配慮されることが望ましい。

(4)原子力安全委員会の助言を踏まえた原子力災害対策本部の見解は文部科学省のウェブサイトで確認できる。


--------------------------------------------------------------------------------

別添

児童生徒等が受ける線量をできるだけ低く抑えるために取り得る学校における生活上の留意事項

 以下の事項は,これらが遵守されないと健康が守られないということではなく,可能な範囲で児童生徒等が受ける線量をできるだけ低く抑えるためのものである。


1校庭・園庭等の屋外での活動後等には,手や顔を洗い,うがいをする。

2土や砂を口に入れないように注意する(特に乳幼児は,保育所や幼稚園において砂場の利用を控えるなど注意が必要。)。

3土や砂が口に入った場合には,よくうがいをする。

4登校・登園時,帰宅時に靴の泥をできるだけ落とす。

5土ぼこりや砂ぼこりが多いときには窓を閉める。


2011年5月16日(月)
こちらを先に書くつもりだった。  5月12に出た日本医師会の声明
  この記者会見の資料には、文部科学省からの資料が付属している。
なんでえ、文部科学省の「学校・管理」に係る部署からでたものかと思ったけど、原子力機構のサーベランス報告書じゃねえか。

こうして、産・政・官・学・報のペンタゴンは、責任の所在をドンドン隠す。
でも、この日本医師会の声明記者会見は評価する。最低限のルールは守れ!ってこと。
文部科学省「福島県内の学校・校庭等の利用判断における暫定的な考え方」に対する日医の見解
平成23 年5 月12 日  社団法人 日本医師会       http://www.med.or.jp/
       定例記者会見 5月12日 資料(3)                    
http://dl.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20110512_31.pdf

  文部科学省は、4 月19 日付けで、福島県内の学校の校庭利用等に係る限界放射線量を示す通知を福島県知事、福島県教育委員会等に対して発出した。
  この通知では、幼児、児童、生徒が受ける放射線量の限界を年間20 ミリシーベルトと暫定的に規定している。そこから16 時間が屋内(木造)、8 時間が屋外という生活パターンを想定して、1 時間当たりの限界空間線量率を屋外3.8 マイクロシーベルト、屋内1.52 マイクロシーベルトとし、これを下回る学校では年間20 ミリシーベルトを超えることはないとしている。

  しかし、そもそもこの数値の根拠としている国際放射線防護委員会(ICRP)が3 月21 日に発表した声明では「今回のような非常事態が収束した後の一般公衆における参考レベルとして、1〜20 ミリシーベルト/年の範囲で考えることも可能」としているにすぎない。
  この1〜20 ミリシーベルトを最大値の20 ミリシーベルトとして扱った科学的根拠が不明確である。また成人と比較し、成長期にある子どもたちの放射線感受性の高さを考慮すると、国の対応はより慎重であるべきと考える。
  成人についてももちろんであるが、とくに小児については、可能な限り放射線被曝量を減らすことに最大限の努力をすることが国の責務であり、これにより子どもたちの生命と健康を守ることこそが求められている。
  国は幼稚園・保育園の園庭、学校の校庭、公園等の表面の土を入れ替えるなど環境の改善方法について、福島県下の学校等の設置者に対して検討を進めるよう通知を出したが、国として責任をもって対応することが必要である。
  国ができうる最速・最大の方法で、子どもたちの放射線被曝量の減少に努めることを強く求めるものである。


学校等の校庭・園庭の空間線量低減のための当面の対策に関する検討について  平成23 年5 月11 日
                                   日本原子力研究開発機構
                   http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/__icsFiles/afieldfile/2011/05/11/1305946_1.pdf
 −PDFファイルで9pあるので、サブタイトルのみ、本文は上のURLアドレスへ −
1.目的
2.調査及び調査結果
   2.1 校庭・園庭の空間線量率
   2.2 土壌中の線量率の深度分布
   2.3 校庭・園庭の土壌・砂による放射線遮へい効果
        (1)幼稚園園庭
        (2)中学校校庭
3.校庭・園庭の線量率低減に関する対策案
  (1)表層土の剥離
  (2)剥離した表層土壌の処理について
     @まとめて地下に集中的に置く方法
     A上下置換法
4.措置の妥当性について
5.まとめ及び留意点
(1) 本調査は、福島大学附属中学校・幼稚園という特定の学校の敷地内の、ごく限られた場所で局所的に行ったものであるが、校庭・園庭の全域に亘って空間線量率が一様であるため放射性物質の分布が一様であると考えられること、敷地内の限られた場所ではあるものの、同種の土壌に対し複数箇所(校庭・園庭)で実地調査を行ったこと、及び遮へい効果を観察する調査は放射性物質を含む土壌粒子の混入を防ぐために極めて注意深く行われ、そのデータには高い信頼性があると考えられることから、得られたデータは、学校の空間線量率を低減させるための土壌の扱い方に対する重要な知見を提供するものである。

(2) 学校敷地外へ土壌を持ち出さずに敷地内における空間線量率を低減させる方法としては、表層土を剥離した上で、その土壌をまとめて地下に集中的に置く方法や、下層土と入れ替える(置換する)方法が考えられる。本調査で得られたデータを用いて、これらの方法における遮へい効果や空間線量率を推定することが可能となる。また、覆土の厚さの決定に対しても有効である。

(3) 加えて、集中方式と覆土との組み合わせ、上下置換法と覆土との組み合わせが考えられるほか、校庭・園庭の一部に上下置換法を適用し、一方で集中方式も適用するなど、それぞれの学校校庭・園庭の地下構造に合わせて技術的に最適な方法を選択することが可能であり、各学校等の設置者において学校等の実情に応じ適切に判断されることが期待される。

(4) また、表層土と下層土の種類が異なる場合は、文字どおりの上下置換(天地返し)は必ずしも適切ではない。この場合は、放射性物質を含む表層土を下層に置き、その上部はその土地の利用に適した順序で埋め戻しを行えば良いと考えられる。

(5) 校庭や園庭の周囲には樹木や草木が植生しており、大きな樹木の根元などには水が集まることにより線量率が高くなる可能性がある。これについては、当該箇所の同定が容易かつ限定的であると考えられることから、局部的な剥離や覆土を行うことなど、それぞれの箇所の特性に応じた対処法を考慮すべきである。

別紙2   工事施工上の留意事項
1.【事前準備】
(1)図面等により、校庭・園庭等の構造や排水、埋設配管、共同溝等について確認し,それらも踏まえて,それぞれの校庭・園庭等に応じて,選択する工法や工事の実施計画の検討を行って下さい。
(2)事前に当該区域周辺が埋蔵文化財包蔵地の範囲内か確認し、必要に応じ関係機関と協議して下さい。
2.【計画時の留意点】
(1)フェンス、外灯等の工作物や、樹木等の付近の施工にあたっては、転倒防止対策を十分に行って下さい。
(2)入替後、地盤面の高さが変わる場合があるため、校庭・園庭等周辺の地盤面の高さとの段差の処理について検討して下さい。
3.【施工時の留意点】
(1)施工時は,児童生徒等の安全の確保に十分留意して下さい。
(2)散水等を行うなど、砂塵等が周囲に飛散しないよう十分な対策を講じて下さい。
(2)作業員の安全対策については,作業員に防じんマスク、長袖・長ズボン、手袋の着用等を行うようにして下さい。
2011年5月15日(日)
共同通信が、元ネタを少しづつばらし始めた。

上司は現場を知らない、知らないから報告書を書けない。現場に配属されたキャリアは上司に必要な報告書の作成を求められる。
上司は、上司の上司に説明出来ない報告書は書くなと、現場のキャリアに要求する。
現場のキャリアは、承認される報告書を書き上げて印鑑をもらう。
こうして現場のキャリアは、任期の間の辻褄合わせの仕事をする。
  従って、重大で、あとから取り返しのつかない問題は先送りされ解決されないまま残る。

結果は今の事態である。

1号機16時間後にメルトダウン 短時間に温度上昇  2011/05/15 20:02   【共同通信】
                           http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051501000662.html

  東京電力は15日、福島第1原発1号機でメルトダウン(全炉心溶融)が起きたのは、地震発生から16時間後の3月12日午前6時50分ごろだったとの暫定評価を明らかにした。

  震災後、短時間で温度が急上昇して大部分の燃料が原子炉圧力容器の底に溶け落ちるという危機的状況を迎えていたことが分かった。東電が1号機の燃料の70%が損傷したと発表したのは3月16日だった。

  東電によると、地震直後の自動停止から3時間後の11日午後6時ごろには燃料の上部まで水位が下がり、温度が上昇し始めた。同日午後7時半ごろには、燃料損傷が始まり、12日午前6時50分ごろには大部分の燃料が落下したという。
 

2011年5月15日(日)
産・政・官・学・報のペンタゴンの合意の上で、発表されている、政府発表に一喜一憂していても駄目でしょう。
嘘、塗りたくり重ね塗り。
彼らは彼らの階級を形成している(東電本社に出入りできる人たち)。国民を「中流階級」と位置付けている。福島などの原発作業員を、この「中流階級」と使い捨て労働者と思っている。
スローガンを加えよう。反核・反原発・反貧困
「中流階級」の人たち、どっちにつくかぼちぼち決めたほうがええで。

何故、共同通信の記事を最初に読み、他社を参考に読むのか。
共同通信の記事は、他社に、海外も含め、配信することを前提に、記事が書かれている。そして、記事が早い。

この文章を書いている、15 May, 2011 07:51:03 PM、まだ他社の記事、元ネタとなる「政府の報告書骨子案」はWEB上に見つけていない。

原発事故、緊急対応は「妥当」 政府の報告書骨子案  2011/05/15 17:53   【共同通信】
                            
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051501000514.html

  原発の安全対策を協議するため、6月下旬にウィーンで開かれる国際原子力機関(IAEA)の閣僚級会合に向け、日本政府が作成した福島第1、第2原発事故に関する報告書の骨子案が15日、明らかになった。

  事故の長期化を想定できず「対応に不備が指摘されている」とする一方で、対策本部設置、避難指示など事故直後の緊急対応は妥当だったと評価。公表が遅れて批判を浴びた「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)」の試算結果も「順次公表が行われている」とするなど、政府や東京電力の取り組みを前向きに紹介する記述が目立つ。

  政府は経済産業省原子力安全・保安院や原子力委員会、東電などを中心にチームを組織して検討。今月末に来日するIAEAの担当者と協議して報告書をまとめるが、国内チームの存在すら未公表で「政府や東電の限られた見解が反映された内容になる」と批判が出ている。

  IAEA報告書は、事故の現状や教訓を国際社会に伝える重要なもの。骨子案は東日本大震災の地震と津波の状況、原発事故の状況と評価、緊急時の対応と評価、放射性物質の環境への放出などを時系列で詳述。東電の工程表を中心に「事故収束への取り組み」を記載するほか「得られた教訓」も盛り込んだ。

  事故の初期対応に関しては「避難指示などの基本的な対応が、おおむね所期の通り行われた」「緊急避難の観点からは、おおむね必要な対応が図られた」と評価。原子力安全委が公表を渋っていたSPEEDIのデータについては、被ばくの積算線量は「3月23日以降、随時公表」、放射性物質の拡散予測結果も「5月3日以降、順次公表」と記載した。

  また、事故は安全評価で想定している設計基準を大幅に超える「シビアアクシデント(過酷事故)」と位置付け、長期間に及ぶとの想定が不十分だったことに言及。「事前の説明不足、混乱、不備が指摘されている」と問題点にも触れた。

2011年5月15日(日)
大日程と工程表

大日程を伝えられた下請けは、「おうおう、言ううてくれるやないか、ところでホンマモンはいつくれる?」
と、担当者に聞く。
そして、工程表をもらった下請けは、「ようやく出たか工程表、ちっとは仕事する気になったか。
で、この工程表の実施計画書はいつくれる?
で、とりあえずやらんならんのはどれや?」と、担当者に訊ねる。

ノー天気なNHKと共同通信を比べてみよう。

1号機 燃料取り出しまで数年以上 5月15日 4時4分
                           NHK     http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110515/t10015895111000.html


  核燃料が溶け落ちる、いわゆる「メルトダウン」が起きていたとみられる東京電力の福島第一原子力発電所1号機について、東京電力は、燃料の形が変わっていることから、燃料の取り出しまで数年以上かかる見通しを明らかにし、原子炉が安定して冷却された後も作業が長期化するという見方を示しました。

  福島第一原発1号機では、核燃料の大半が溶け落ちる「メルトダウン」が起きて、燃料は、原子炉の底の部分で水に浸った状態にあるとみられています。こうした燃料の取り出しについて、東京電力は14日の会見の中で、燃料の形が大きく変わっていることから、「少なくとも今後数年以上かかる」と述べ、作業が長期化する見通しを示しました。
  メルトダウンは、32年前のアメリカのスリーマイル島原発の事故でも起きていますが、このときは、燃料は溶岩が固まったような形で原子炉の底にたまってしまい、最終的に外に取り出すまでにおよそ10年かかりました。先月発表された福島第一原発の事故の収束に向けた工程表では、原子炉が安定して冷却されるまで6か月から9か月程度を目指すとされ、その後の作業となる燃料の取り出しについてはまだ示されていません。東京電力は、メルトダウンしたあとの燃料の取り出しについて、スリーマイル島原発の事故後の対応をもとに、原子炉から取り出すための特殊な工具などの使用も含め対策を検討することにしていますが、原子炉が安定して冷却されたあとも作業は長期化することが予想されます。


1号機地下に大量の汚染水か 福島第1、炉心から漏れた可能性  2011/05/14 23:44   【共同通信】
                                 
共同通信     
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051401000896.html

  経済産業省原子力安全・保安院は14日、福島第1原発1号機の原子炉建屋地下に、深さ4メートル超とみられる大量の水がたまっているのが見つかったと発表した。高い放射線量の汚染水の恐れがあり、東京電力によると最大で3千トン程度に達する可能性がある。

  1号機は、燃料溶融で原子炉圧力容器に穴が開いて炉心への注水が漏れているとみられる。東電はこれが格納容器やその一部の圧力抑制プールから、配管の貫通部などを通じて流れ出た可能性が高いとして、流出経路や放射線量などを調べる。

  一方、原子炉建屋1階では、遠隔操作のロボットによる測定で、放射線量がこれまでで最も高い毎時2千ミリシーベルトの場所を確認。東電はこうした状況を踏まえた工程表の改定版を17日に出す予定だが、格納容器を水で満たして燃料を冷やす作業への影響は避けられそうにない。

  地下の水は、東電の13日の調査中に作業員が確認。1階から降りる階段の途中で見ると、圧力抑制プールを収めた地下の空間で、西側から東側への水の流れがあったという。地下でも場所によって水がたまっていない可能性があるとしている。

  1号機では格納容器から引き出した水を循環させて冷やし、原子炉に戻す新たな冷却システムをつくる予定だが、東電は、格納容器からではなく地下のたまり水を直接吸い上げて、循環させる検討も始めた。ただメルトダウン(全炉心溶融)が起きたとみられる炉心からの水なら、高線量のため処理が必要になる。

  1階の線量が高かった場所の近くには、原子炉につながる配管があり、中に高線量の水が入っている可能性がある。建屋内にはほかにも高線量の場所があり、冷却システム構築に向けた作業の妨げになる恐れがある。

  また東電は2、3号機の圧力容器も、メルトダウンが起きた1号機と同様に想定より水位が低い可能性を認め、「最悪の場合は同様の(メルトダウンの)ケースが想定されるが、現時点ではどこまで損傷が進んでいるかはまだよく分かっていない」と説明した。

2011年5月15日(日)
テロはテロを呼ぶ
米国CIAによるテロ行為に対し、タリバンが自爆攻撃で最初の報復をした。

「ビンラディン殉死の報復」で自爆攻撃、米パ関係は冷え込み  2011年 05月 13日 18:29 JST
               ロイター/日本語  http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21095320110513

  [チャルサダ(パキスタン) 13日 ロイター] パキスタン北西部チャルサダ地区の治安部隊訓練施設で13日、バイクに乗った男による自爆攻撃が発生し、80人が死亡した。
 パキスタンのタリバン勢力は犯行を認め、攻撃はビンラディン容疑者殺害への報復だと警告。米軍特殊部隊による同容疑者殺害作戦について、パキスタン国内で反発感情が収まる兆しはまだ見えていない。

  パキスタン政府は5月2日の米軍によるビンラディン容疑者殺害を、武装勢力との戦いでの大きな一歩だと歓迎。しかし、米軍がパキスタン軍への事前連絡なしに急襲作戦を行ったことは、主権侵害だとの強い反発も招いている。

  一方、ビンラディン容疑者がパキスタンの軍事施設と目と鼻の先のアボタバードに身を隠していたことについて、米国はパキスタン治安当局が潜伏場所を知っていたのではないかとの不信感を強めている。

  ビンラディン容疑者の死後、支持者らは報復を呼び掛けており、タリバンのスポークスマンは今回の自爆攻撃後すぐ、ロイターに電話で「これはビンラディンの殉死に対する最初の報復だ。今後もある」と語った。

  今回の自爆攻撃は夜明け直後に発生。血の海となった現場には部隊員らの帽子や靴も散乱し、爆発によって服が破れた多くの負傷者がトラックに運び込まれた。

  負傷者の1人は「バスに乗っていたら小さな爆発があった。すぐに2回目の大きな爆発が起きた。自分は道路に倒れて意識を失った」とコメント。また、息子が担架で運ばれたという年配の男性は「なぜわれわれが殺されるのか。これは誰の戦争なのか」と嘆いた。

  パキスタンのタリバン勢力は、アルカイダと密接な協力関係を持ち、現政権打倒を掲げる。活動を本格化させたのは、2007年にイスラマバードで起きたモスク占拠事件で、治安部隊が武装勢力の掃討で約100人を殺害してからだとされる。

  今月2日には、パキスタンのタリバン運動(TTP)のスポークスマンが電話でロイターに対し「パキスタン指導者やザルダリ大統領、同国軍がわれわれの第1の標的となる。米国人は第2の標的だ」と語っていた。

  一方、ビンラディン容疑者殺害で米国とパキスタンの関係がきしみを見せる中、パキスタン軍のハリド・シャミーム・ウィン統合参謀本部議長は、5月22日から5日間の日程で予定していた訪米を中止。理由は明らかにしていないが、これより先、パキスタン軍トップのキアニ陸軍参謀長は、米軍によるビンラディン容疑者殺害について、「パキスタンの主権を侵害する同様の行為が行われれば、米国との軍事・情報面における協力レベルを見直すことになるのは当然だ」と語っていた。


パキスタン自爆攻撃で死者多数、タリバン「ビンラディン殉死の報復」 2011年 05月 13日 15:34 JST
                 ロイター/日本語  http://jp.reuters.com/article/jp_binladen/idJPJAPAN-21089920110513


  [チャルサダ(パキスタン) 13日 ロイター] パキスタン北西部チャルサダ地区の治安部隊訓練施設で13日、バイクに乗った男による自爆攻撃が発生し、少なくとも69人が死亡した。この攻撃でパキスタンのタリバン勢力は犯行を認め、ビンラディン容疑者殺害への報復だと語った。
 今回の自爆攻撃は、米海軍特殊部隊が5月2日に同国北部アボタバードでビンラディン容疑者を殺害して以降、最初の大規模な攻撃。アルカイダを名乗る組織などが米国やパキスタンに対する報復を警告していただけに、今後も同様の攻撃が発生するとの懸念がさらに強まる。

  爆発は夜明け直後に発生。チャルサダの警察当局者はロイターに対し「死者数は今のところ69人だ。自爆攻撃だった」と語った。警察によると、現場近くではほぼ同時刻に別の爆発もあったが、この爆発が自爆攻撃かどうかはまだ分かっていない。

  現場周辺は血の海となっており、兵士らの帽子や靴も散乱。負傷者の1人は「バスに乗っていたら小さな爆発があった。すぐに2回目の大きな爆発が起きた。自分は道路に倒れて意識を失った」と話した。

  また、息子が担架で運ばれたという年配の男性は「なぜわれわれが殺されるのか。これは誰の戦争なのか」と嘆いた。

  タリバンのスポークスマンは爆発発生から間もなく、電話で「これはビンラディンの殉死に対する最初の報復だ。今後もある」と語った。


パキスタン治安部隊訓練施設の自爆攻撃でタリバンが犯行声明、ビンラディン容疑者殺害の報復=スポークスマン 2011年 05月 13日 13:55 JST                      ロイター/日本語  http://jp.reuters.com/article/jp_binladen/idJPnTK891261820110513

  [MIRANSHAH(パキスタン) 13日 ロイター] パキスタンのタリバン勢力は13日、パキスタン北西部にある治安部隊の訓練施設で発生した自爆攻撃の犯行を認めた。
 タリバンのスポークスマンは電話で「これはビンラディンの殉死に対する最初の報復だ。今後もある」と語った

パキスタンの80人死亡テロ、タリバンが犯行声明  2011年 5月 14日  9:03 JST
                ウォール・ストリート・ジャーナル日本版  http://jp.wsj.com/World/Europe/node_236183?mod=LatestAdBlock

   【イスラマバード】政情不安が続くパキスタン北西部で少なくとも80人が死亡した2度に渡る自爆テロについてイスラム武装勢力「パキスタンのタリバン運動(TTP)」が13日、米国による国際テロ組織アルカイダの指導者ウサマ・ビンラディン容疑者殺害に対する第一弾の報復行動だとの犯行声明を出した。

  この日のテロでパキスタン国内の米国への怒りはさらに増幅されるとみられる。パキスタン政府への事前通告なしに行った米国の今回のビンラディン容疑者殺害は、パキスタン国民にとって、信頼の置けぬ同盟国によるアルカイダとタリバンに対する自国都合の戦いで主権を侵害するものと受け止められているからだ。

  ここ数年、アフガニスタンの反乱勢力でアルカイダ親派のTTPのテロ活動によるパキスタン国内の死者は数千人規模に上っている。とはいえ、13日のテロは、ビンラディン容疑者が同国軍のエリート士官学校そばで何年にも渡り潜伏していたことから一部親派が匿っていたのではとの疑惑を呼んでいる事情を勘案しても、凄惨を極めたものだった。

  釘やベアリングを一杯に詰めた爆弾ベストをまとったテロリストが、同国北西部チャルサダ地区の治安部隊施設から訓練を終えた軽武装の新人隊員が帰途につく隙を狙った犯行で、現場の映像は目を覆うほどの酷さだ。道路や建物の壁には血痕や割れたガラスが飛び散り、ひしゃげた車やワゴン車、その他黒焦げになった残骸が広がっている。

  ペシャワル地区警察は、死亡者数がさらに増える可能性があるとしている。

  犯行後、TTPのアーサナラ・アサン広報官はAP通信に対し今回の行動がビンラディン容疑者殺害に対する「報復」であると述べるとともに、「パキスタン軍は自国を守ることを怠った」とかたった。

 
2011年5月13日(金)
二つ目の声明: やっと、私のもやもやを解消してくれた。
先の4月22日の声明が、学校・児童に関する、放射性物質による被曝に対し適切な対処を要望するものに対し、
こちらの声明は、広く住民ひいては国民に対する、放射性物質による汚染物について適切・充分な対策を要請している。


どちらも、当然じゃないか、遅すぎるくらいの声明なくらいだ。
この間の東電、政府その他御用機関による法律無視、法律違反に対し、当たり前すぎる、日本弁護士会の声明だ。
会長声明集 Subject:2011-5-13
福島第一原子力発電所から排出された放射性物質による汚染物の処理についての緊急対策を求める会長声明

                                 
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/statement/110513_2.html

1 去る4月22日、当連合会は、政府が同月19日に発表した「福島県内の学校等の 校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方について」に対して、一般公衆の被ばく基準量を最大年間20mSvまで許容するのは問題であるとして、改善を求め る会長声明を発した。

一方、政府の調査結果によれば、放射性物質による汚染は福島県内を中心に、 相当の範囲の土壌等が放射性物質による汚染をうけており、中にはチェルノブイリ 原発事故並みの高い汚染地域があることが判明している。周辺の他都県の汚染も 決して低いレベルではない。

原発事故はいまだ収束しておらず、高濃度の放射能汚染地域はさらに拡大し続ける可能性もある。原発事故を早期に収束して放射性物質の拡散を防止するとともに、既に放射能汚染された地域の住民の放射線被ばくを可能な限り軽減することは急務である。

2 文部科学省は避難区域の指定について空間放射線量を基準にしているが、上空から降下した放射性物質は、地表のみならず地上の家屋等の建物・構造物、樹木の葉、野草、汚泥等様々な物に付着・蓄積し、これらが風雨により池や側溝などに集積されれば、そこから高レベルの放射線が放出され、周囲の人や物をさらに放射能汚染させる危険が高くなる。実際、福島市でも側溝や落ち葉が堆積したところで、20μSv毎時、原発から80km南西の西郷村でも刈り取った雑草を集積したところで6μSv毎時という高い放射線量が検出されている。

また、道路清掃作業や雑草の刈り取り作業等で放射性物質が集められ、これらが一般廃棄物として焼却処理されると環境中に放射能が再度放出される危険がある。

こうした放射能による汚染物は、核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律(昭和三十二年六月十日法律第百六十六号)(以下「原子炉等規制法」という)61条の2に従い、放射能濃度のクリアランスレベル(年間0.01 mSv)を下回らない限り「放射性物質に汚染された物」に該当するため、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和四十五年十二月二十五日法律第百三十七号)にいう廃棄物には該当せず(同法2条1号)、法律上は通常の廃棄物処理の方法で処理し焼却することはできない。そして、「放射性物質に汚染された物」についての対策は、原子炉等規制法35条にその定めがあるだけで、今回のように広く生活環境が放射性物質により汚染された場合の具体的な対策・措置については、なんら制度が存在しない。

こうした現状の下で、汚染物の存在する場所の清掃や草刈り作業に子どもや妊婦が従事したり、市民が相当な防護措置をとらないまま作業を行なうのを放置することは許されない。

この間、環境省において5月2日に「福島県内の災害廃棄物の当面の取扱い」が、また、農林水産省において5月6日に「放射性物質が検出された野菜等の廃棄方法について(Q&A)」が出されているが、前者においては本声明で触れている汚染物の問題には全く触れておらず、また、後者においても「集めて保管し、処分は行わない。今後の処分方法については、別途検討結果を踏まえ対応する」にとどまり、具体的な対応策が定められていない。

3 以上を踏まえ、当連合会は、住民の安全を確保するため、国及び福島県に対し、緊急に、以下の措置をとるよう求めるものである。

(1) 屋根・雨樋、植物のある場所、プール、側溝、ゴミ捨て場等、放射性物質に汚染された物が集積される危険のある場所を周知徹底し、そのような場所に住民ができるだけ近づかないようにすること。

(2) 放射線の影響を受けやすい子どもや妊婦がプールや側溝等の掃除や草刈り等、放射線被ばくする可能性のある作業を行わないよう周知徹底すること。

(3) 成人市民がやむを得ずプール・側溝の掃除や草刈り等、放射線被ばくする可能性のある作業を行う場合には、防護措置が必要であることを周知徹底し、住民・作業員には防護マスク等を無償で配布し、具体的な防御方法についても教習すること。

(4) 当面の間、現在のクリアランスレベルを超えて放射性物質に汚染された物については、焼却等他の廃棄物と同様の処理を中止し、他の物と区別して仮置き場に集積して汚染拡大を防止すること。

(5) 早急に、生活環境に拡散した放射性物質に汚染された物の処理基準を策定してモニタリングを実施し、汚染物の適切な処理方針を確立すること。


2011年(平成23年)5月13日

日本弁護士連合会
会長 宇都宮 健児

2011年5月13日(金)
日弁連から、重大な二つの声明が出ている。
この、子供たちが通う学校の放射能物質による汚染の問題、その除去について、私は重大な法律違反を政府・文部省が行っていると考えていた。日本弁護士連合会会長の二つ声明は、
それへの、一定の回答になっている。
会長声明集 Subject:2011-4-22
「福島県内の学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方について」に関する会長声明

                                  http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/statement/110422_2.html

  4月19日、政府は「福島県内の学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方について」を発表し、これを踏まえて、文部科学省は、福島県教育委員会等に同名の通知を発出した。これによると「児童生徒等が学校等に通える地域においては、非常事態収束後の参考レベルの1〜20mSv/年を学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的な目安と」するとされており、従前の一般公衆の被ばく基準量(年間1mSv)を最大20倍まで許容するというものとなっている。その根拠について、文部科学省は「安全と学業継続という社会的便益の両立を考えて判断した」と説明している。

  しかしながら、この考え方には以下に述べるような問題点がある。

  第1に、低線量被ばくであっても将来病気を発症する可能性があることから、放射線被ばくはできるだけ避けるべきであることは当然のことである。とりわけ、政府が根拠とする国際放射線防護委員会(ICRP)のPublication109(緊急時被ばくの状況における公衆の防護のための助言)は成人から子どもまでを含んだ被ばく線量を前提としているが、多くの研究者により成人よりも子どもの方が放射線の影響を受けやすいとの報告がなされていることや放射線の長期的(確率的)影響をより大きく受けるのが子どもであることにかんがみると、子どもが被ばくすることはできる限り避けるべきである。

  第2に、文部科学省は、電離放射線障害防止規則3条1項1号において、「外部放射線による実効線量と空気中の放射性物質による実効線量との合計が3月間につき1.3 ミリシーベルトを超えるおそれのある区域」を管理区域とし、同条4項で必要のある者以外の者の管理区域への立ち入りを禁じている。3月あたり1.3mSvは1年当たり5.2mSv であり、今回の基準は、これをはるかに超える被ばくを許容することを意味する。しかも、同規則が前提にしているのは事業において放射線を利用する場合であって、ある程度の被ばく管理が可能な場面を想定しているところ、現在のような災害時においては天候条件等によって予期しない被ばくの可能性があることを十分に考慮しなければならない。

  第3に、そもそも、従前の基準(公衆については年間1mSv)は、様々な社会的・経済的要因を勘案して、まさに「安全」と「社会的便益の両立を考えて判断」されていたものである。他の場所で教育を受けることが可能であるのに「汚染された学校で教育を受ける便益」と被ばくの危険を衡量することは適切ではない。この基準が、事故時にあたって、このように緩められることは、基準の策定の趣旨に照らして国民の安全を軽視するものであると言わざるを得ない。

  第4に、この基準によれば、学校の校庭で体育など屋外活動をしたり、砂場で遊んだりすることも禁止されたり大きく制限されたりすることになる。しかしながら、そのような制限を受ける学校における教育は、そもそも、子どもたちの教育環境として適切なものといえるか根本的な疑問がある。

  以上にかんがみ、当連合会は、文部科学省に対し、以下の対策を求める。

1 かかる通知を速やかに撤回し、福島県内の教育現場において速やかに複数の専門的機関による適切なモニタリング及び速やかな結果の開示を行うこと。

2 子どもについてはより低い基準値を定め、基準値を超える放射線量が検知された学校について、汚染された土壌の除去、除染、客土などを早期に行うこと、あるいは速やかに基準値以下の地域の学校における教育を受けられるようにすること。

3 基準値を超える放射線量が検知された学校の子どもたちが他地域において教育を受けざるを得なくなった際には、可能な限り親やコミュニティと切り離されないように配慮し、近隣の学校への受け入れ、スクールバス等による通学手段の確保、仮設校舎の建設などの対策を講じること。

4 やむを得ず親やコミュニティと離れて暮らさざるを得ない子どもについては、受け入れ場所の確保はもちろんのこと、被災によるショックと親元を離れて暮らす不安等を受けとめるだけの体制や人材の確保を行うこと。

5 他の地域で子どもたちがいわれなき差別を受けず、適切な教育を受けることができる体制を整備すること。



     2011年(平成23年)4月22日

     日本弁護士連合会
     会長 宇都宮 健児


2011年5月11日(水)
バカ、流れたじゃないだろ、
流した、と正直に言いなさい。ママは許しません。

汚染水、再び海に流出 福島第1原発3号機  2011/05/11 20:58   【共同通信】
                     
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051101000855.html

  東京電力は11日、福島第1原発3号機で、海水を取り込む取水口に近いコンクリート製の穴(ピット)に放射性物質を含む水が流入し、海に流出したことを確認したと発表した。海水から法令の濃度限度の3万2千倍のセシウム134や、2万2千倍のセシウム137などの放射性物質を検出した。

  穴にコンクリートなどを入れて詰め、穴への流入と海への流出は11日夜に止まったという。

  第1原発では、2号機でも4月に高濃度の汚染水が穴から海に流出しており、今回も同様の経路で漏れたと考えられるという。再び汚染水を流出させたことに対し、経済産業省原子力安全・保安院は東電に再発防止を指示、経路特定や海への影響確認を求めた。

  東電は、3号機のタービン建屋側から、配管があるトンネルなどを通って穴に流入した可能性が高いとみている。

  2号機での汚染水の流出後、3号機の取水口付近の海にもカーテン状のフェンスを設置した。だが隙間があり、フェンス外側の海水からも放射性物質が検出された。今後、外洋に出る恐れもあるという。

 ピットの水からは、海水の濃度限度の62万倍のセシウム134や、43万倍のセシウム137など高濃度の放射性物質を検出。水の表面の放射線量は毎時1・5ミリシーベルト。

  11日午前10時半ごろ、ピット近くにいた作業員が、水が流れる音に気付いたという。

  また東電は、1号機の格納容器を水で満たす「冠水」に向け、燃料が収められた圧力容器の水位計の調整を進めた。水位計により燃料がどこまで水に漬かっているかが分かる。格納容器の圧力計と併せ、原子炉の状態を把握する一歩となる。

2011年5月11日(水)
バカ、福島第一原発に持って行って埋めろ
  後で掘り出すなど、憂いを残す方法はとるな。
住民・子供の健康と安全を何考えてる。

校庭の表土除去、地元判断で 文科省、国の費用負担検討も  2011/05/11 20:43   【共同通信】
                                http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051101001014.html

  福島県内の学校などで放射線が測定された問題で、文部科学省は11日、校庭の表土を削って放射線量を低減する方法を福島県など地元関係機関に通知した。文科省は「こうした方法を採用するかどうかは地元の判断」としており、国主導の対策を求める県などの意向とは隔たりを見せている。

  低減方法は同日開かれた原子力安全委員会で報告された。報告後の記者会見で笹木竜三文科副大臣は「予算措置の必要性の有無を政務三役で議論していくことになるだろう」と述べ、今後、放射線量などに基準を設け、これに該当する学校について国の費用負担を検討する可能性を示唆した。

  文科省が示したのは(1)表土を削って下層の土と上下を入れ替える(2)表土を削って袋詰めにし、深く掘った穴にまとめて埋め、土で覆う―の二つの方法。

  上下を入れ替える方法については、文科省の指示を受けた日本原子力研究開発機構が今月8日、効果を確かめる実験を福島市内の中学校の校庭、幼稚園の園庭各1カ所で実施。表土10センチ分を50センチの深さに埋めると地表の放射線量が約10分の1になるなど、効果が確かめられたという。

  原子力機構はまた、袋詰めにして埋める方法の効果を過去のデータなどから分析。袋を穴に入れた後に1立方センチ当たり1・5グラムの密度に固めた土で上を覆うと、放射線量は厚さ40センチで100分の1、60センチで千分の1にまで減ると期待できることが分かった。

  削る表土の深さと線量の減少率の関係も調べ、表土を5センチほど削れば十分な効果があることを確かめた。

  今回の二つの方法はいずれも土を敷地外に運び出さない前提だが、高木義明文科相は土の移送先を検討していることを明らかにしており、埋めた後に掘り返す必要性が生じる可能性もある。原子力機構の戸谷一夫理事は、遮水シートを敷くなどの対策をしっかりと取れば、まとめて埋める方が掘り出しやすいとの見解を示した。

2011年5月11日(水)
ほんと、お役所仕事と、報道機関の発表は判りずらい
  政府や都道府県が今行っている食品の放射性物質の検査について、どうも判らないことがある。
検査だから、公準やその方法について互いに検証できることが最低条件だが、これが判らないのである。
報道機関からの情報も、あやふやである。
情報の一元化を推し進めた弊害が顕著に出ていると思う。一元化するから大本営発表になる。

  ホウレンソウ(こればかりを取り上げてもいかんが、例として)
検査の方法として、洗っている。根拠は、一般に、可食部のみを、水で洗って調理しているから、だそうだ。
  ならば、洗わずに販売されるホウレンソウや、パッケージはどやねん。
更に、下の「緊急時におけるガンマ線スペクトロメトリーのための試料前処理法」では、洗わずに検査せよ、とある。
しかし、別の通達があるらしく、検査のために洗えといってるらしい。

  「緊急〜前処理法」には、こうも書いてある。緊急の検査だから、洗って他の検体や容器など検査機器が汚染されてしまう可能性があるから、洗わないように。でも洗うのがよろしい。、、、など。
放射能測定法シリーズ 24
  緊急時におけるガンマ線スペクトロメトリーのための試料前処理法
  平成4年
文部科学省
科学技術・学術局
原子力安全課防災環境対策室


  このPDFファイルは、右のアドレスからダウンロードできる  http://www.kankyo-hoshano.go.jp/series/lib/No24.pdf
         トップページようこそ「日本の環境放射能と放射線」へ →http://www.kankyo-hoshano.go.jp/kl_db/servlet/com_s_index
             本ホームページは、文部科学省の委託により財団法人日本分析センターが運営・管理しています。
             利用者が本ホームページの情報を用いて行う一切の行為について責任は負いかねますので、予めご了承下さい。
                                    財団法人日本分析センター http://www.jcac.or.jp/index2.html
   それで、このHPのライブラリーの中に『放射能測定法シリーズ等』があって、http://www.kankyo-hoshano.go.jp/series/pdf_series_index.html
           そこにおさめられている。(この中に上のPDFファイルがある。PDF:2.60MBをクリックするとダウンロードできる)
              URLアドレスが一致するので確認できる。

さて、この放射能測定法シリーズ 24 緊急時におけるガンマ線スペクトロメトリーのための試料前処理法のp28に、
  参考として、先の「洗う、洗わない」が記述されている。


  グリーンピースの「虹の戦士号」による、福島沖の海洋生物の汚染の調査を政府が拒否しているのも、ここで書かれた検査方法、機材を使えというバカげた理由からだと思う。「情報の一元化」を独占しようとしているとしか思えない態度である。

こちらは、また別の検査方法のマニュアル、出所も違う。
緊急時における食品の放射能測定マニュアル
  平成14年3月
  厚生労働省医薬局食品保健部監視安全課
                           http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r98520000015cfn.pdf  
p7の記述
*3:野菜類の測定前の処理方法は測定結果の評価に非常に重要である。このため、前処理は主として食品衛生法における『食品、添加物等の規格基準』(平成11 年11 月26 日厚生省告示第239 号)の表4 の第1 欄の各食品については、各々第2 欄の試料の調製に従う。ただし、キャベツ(芽キャベツを除く)及び「はくさい」については、外側変質葉及びしんを除去したものに、また、「ごぼう及びサルシフィー」については、葉部を除去し、泥を水で軽く洗い落とし細切りにする。
その他の食品については、科学技術庁測定法シリーズ24「緊急時におけるガンマ線スペクトロメトリーのための試料前処理法」(平成4 年制定)に準ずる。
  と、ややこしい。それで、平成11年11月26日厚生省告示第239号をWEB上で探すが、有料サイトしかまだ見つかっていない。

報道発表された、食品安全委員会(→http://www.fsc.go.jp/)、次の
平成23年3月16日作成
平成23年5月11日更新
東日本大震災関連情報
東北地方太平洋沖地震の原子力発電所への影響と食品の安全性について(第41報)
                            http://www.fsc.go.jp/sonota/emerg/emerg_genshiro_20110316.pdf

  私のは、正直言って、手に負えません。自分たちでルール作って、自分たちで変えて、「安全だ、安心だ、我慢しろ」としか聞こえません。
  産・政・官・学・報のペンタゴン向けの発表じゃないか。
2011年5月11日(水)
世界中で、福島原発「産」の放射性物質が検出される可能性は高い
まず問われなければならないのは、東電発なのかどうか。安全かどうかの判断は個人がする。
空気を汚したのは誰か、大地を汚したのは誰か。自明ではないか。出荷できなくなった、つまり販売出来なくなった、販売予定が立たなくなった「足柄茶」と、茶畑に対し、直ちに賠償を要求すべきでしょう。


「足柄茶」に基準値超のセシウム 神奈川の農産物で初  2011/05/11 18:46   【共同通信】
                    
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051101000625.html
 神奈川県は11日、同県南足柄市で9日に採取した「足柄茶」の生葉から、1キログラム当たり500ベクレルの暫定基準値を超える550〜570ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。同県産の農産物が暫定基準値を超えたのは初めて。

 県は「すぐに健康被害はないレベル」としているが、南足柄市とJAかながわ西湘(小田原市)に対し、今年産の茶の出荷自粛と自主回収を呼び掛けた。

 生産地は福島第1原発から約290キロ離れており、県は「大気中の放射性物質の濃度が下がる中、茶からなぜ検出されたのか、専門家の意見を聞いて原因を調べたい」としている。

 県によると、足柄茶の生葉は南足柄市を含む県内17市町村で生産。他市町村の生葉の検査も早急に進め、結果が判明するまでは全ての出荷自粛を求める。今年産の足柄茶は、6日に販売が始まったばかりだった。

 民間の分析機関に検査を依頼。2回の検査を実施し、1回目は放射性セシウム550ベクレル、2回目は570ベクレルを検出した。暫定基準値が2千ベクレルの放射性ヨウ素は、いずれも検出されなかった。

 一方、静岡県は、同県御前崎市で2日に採取した茶葉から、暫定基準値を大きく下回る微量の放射性セシウムとヨウ素が検出されたと発表した。

2011年5月10日(火)
武田邦彦氏はブログでこう語る。私もそう思い、共感する。
 普通の意味で「想定外」といいますと、科学といっても無限には予想できないので、考えられない範囲が起こるという(善意の)意味があります。
しかし、今回の福島原発の事故は、人間が考えられない範囲という程大げさではなく、単に「東京電力が考えた範囲外」だったということだったのです。

  ・・・・・・・現在、日本の原発は「安全なものを一つもない」ということが言えると思います。


武田邦彦氏のブログ
  →http://takedanet.com/


原発論点7 原発の4重苦


  浜岡原発の運転休止が決まって、急に、原子力発電所をこのまま使い続けるかという議論がおきています。

 考えてみますと、仮に現在、日本で用いられている「軽水炉」という原子炉が安全だとしても、原子力発電所にはいろいろな問題点があることに気がつきます

・・・・・・

第1の問題点は、原子炉自体が安全でも、今回の福島原発のように電源系が失われたり、さらに、タービン建屋の中にある熱交換器が損失したりしますと、原子炉を冷やすことができず、福島原発のような事故になることがわかりました。

その他、原子力発電所は原子炉や冷却系、電源だけで成り立っているわけではなく、制御系やその他の機械の集合体なので、「どこが破損すると全体の機能が失われるか」について、もう一度チェックしてみないといけないことがわかりました。

青森県の東通原発は、震度4の地震で全部の電源を失いました。

ディーゼル発電機が動かなかったのは部品のつけ間違いでしたが、そのような人間のミスも含めて、震度4の地震で全ての電源を失うというような事態が起きているのです。

・・・・・・・・・

第2は今回の事故で有名になった「想定外」の問題です。

この「想定外」の問題には二つ内容があります。

ひとつは東京電力が想定したらその範囲外の時には大きな事故になるということ。

第二に、もともと人間が考えられる想定外が起こると事故に繋がるということ。

普通の意味で「想定外」といいますと、科学といっても無限には予想できないので、考えられない範囲が起こるという(善意の)意味があります。

しかし、今回の福島原発の事故は、人間が考えられない範囲という程大げさではなく、単に「東京電力が考えた範囲外」だったということだったのです。

それに加えて国民の代わりに、原発の安全性を見ていたはずの保安院が全くチェックしていなかったということも明らかになりました。

福島原発の事故が起こった後も、この想定外の問題は残されています。つまりすべての

「日本の原発は想定外が存在し、その想定外が起こった時はほぼ現在の福島原発のような事故になる」

ということがわかったからです。

ところが、福島原発と同じように三陸沖の地震に見舞われた女川原発は、破壊されませんでした。だから、設計は悪くなかったという見方もあります。

しかし、これは偶然です。

予想された津波の高さは、女川でも福島原発とほぼ同じ6メートルから7メートルでしたが、東北電力の設計者が慎重だったために、15メートル程の高台に立てたので破壊を免れたのです。

つまり、たまたま東北電力の中に慎重な設計者がいたとか、東北電力が高台に土地を持っていたということによって、女川原発は破壊を免れたのです。

こんな偶然が重ならないと原発の安全性が守られないというのでは、安心してはいられません。

しかも、論理的にも「真の意味の想定外」の時にどのように原発を守るかということについて全く議論が進んでいません。

・・・・・・・・・

わたくしも最近まで原発の危険性というのは、

第1に、原子炉だけを守って電源や熱交換器等のその他の機械について安全性が十分に確保されていなかったこと、

第二に、想定外のことについてどのように安全性を確保するかということ、

の二つが重要なことであると考えていました。

ころがそれでは甘いことがわかってきました。

つまり、原発の危険性の第3は、原発に事故が起こった時に、誰が住民を避難させるのか、どうしたら安全性を確保することのかについて、何のシステムも対策もなされていないということです。

あるところで、自治体と電力会社の会議がありました。

その会議で、わたくしは次のような質問をしました。

1.
もしも原発が事故を起こし、水源が汚れて市民が水を飲めなくなったときに、電力会社は住民のためにペットボトルを用意していますか?

2.
もしも原発が事故を起こし、児童が被曝しそうになったので、疎開させようということになった時に備えて、電力会社は疎開先の学校を準備していますか?

3.
もしも原発が事故を起こし、土地が汚れたときに、電力会社は土地を綺麗にしにきてくれますか?

わたくしのこの三つの質問に対して、電力会社はいずれも「ノー」と答えました。

この答えは、福島原発の事故の状態を見ているとはっきりとわかっていることでもあります。

そこでわたくしはさらに確認のために、

「電力会社は原発を運転しているのに、原発が事故を起こして汚いものが広く散らばってもそれを片付けようという意思はないのですか?

それは法律的に義務がないという意味ですか、それとも、企業の社会的責任として、行わなくてもいいというお考えですか。」

これに対しては電力会社は答えてくれませんでした。

現代の社会でちゃんとした会社が自分の製品が欠陥であっても、知らないかをするということは、ほとんど考えられません。

しかしそれが、原発では現実なのです。

しばらくたって、電力会社の人は、「損害が起きた時の訴訟の対象は電力会社で、それは全部引き受ける積もりです」とお答えになりました。

そこで私が、「被爆をして被害を受けてから損害賠償しても意味がないのではないか、むしろ被爆をしないように全力を尽くすべきではないか」と申上げました。

その後の議論は割愛するとして、会議が終わったとわたくしは自治体の人に、

「それでは住民を助けるのは自治体の役目でしょうか?」

と聞きました。自治体の人は、

「毎日、住民のサービスをしているのですが、法律的には地方自治体には原子力関係の危険を防止するような仕事ができないのです。

原子力関係はすべて国がするようになっているのです。」

とお答えになりました。

つまり現在の日本では、これだけの数の原発があり、福島原発のような事件が起こっているにもかかわらず、原発事故が起こっても、電力会社も自治体も住民を救うことができないというシステムなのです。

人間のやることには何か間違いがあることがあります。その時に、その損害をできるだけ小さくするようにする手段があります。

例えば海の上を航行する船は、時々、遭難をしますが、必ずボートで逃げられるようになっています。ボートで全員が救われるとは限りませんが、かなりの数の人がそれで命が救われるのです。

ところが、原発にそういうシステム自体がないということになると、どんなに安全に作っても危険であるということになります。

無条件で危険となります。

これだけをとっても現在、日本の原発は「安全なものを一つもない」ということが言えると思います。

・・・・・・・・・

4
番目の危険は、さらに人間に強く関係しています。

それは、ウソというと少し表現が強すぎますが、放射線による被曝を少なく見せたり、原発で起こっていることを軽く表現したり、またこれから起こりそうな危険が生じても、できるだけ外部に知らせず内部だけで処理しようとすることです。

一つの企業が自分の会社を守るために、できるだけ隠すということは当たり前のように思いますが、私が若い頃ある化学工業に勤めた時には全く違いました。

新入社員のわたくしは何回も教育を受けましたが、

「仮に、どんなに小さな小火(ぼや)が起き、それを自分で消せると思っても、まずは消防に電話をしろ」

と教育されました。

その工場は大きかったので、工場の中に2台の消防車が常駐してましたが、そこに電話するのではなく「市の消防署に電話するように」との教育を受けたのです。

その理由は、

「わたくしたちの工場は社会的存在であり、社会の人に危険を及ぼしてはいけないので、何が何でも市の消防に最初に通報し、そのあと、工場内の専用消防に電話をしろ」

と言われたのです。

これが今から40年程前であることを考えると、現在の方が社会における企業の責任が後退しているように感じられます。

・・・・・・・・・

せっかく日本社会に良質の電気を供給できる原子力発電も、また、もし原子力発電の技術が向上して安全な原子力発電ができたとしても、このような4つの大きな欠陥を持っているようでは、安全な原発とは到底言えません。

その多くは人災としての意味を持っています。

つまり、現在の原発問題は、原発自体の技術問題もありますが、それより多くが「社会のひずみ」がもたらしているもの、社会が「誠実性」を欠いているところに真の問題点が存在すると考えられます。

その中でも、「事故が起きても国民を守る担当が決まっていない」ということが長く続いてきたのは、一体何を意味しているのでしょうか。

このような状態では、高温ガス炉でもトリウム溶融塩炉でも「安全な原子炉」などというものはあり得るはずもないのです。

(平成23年5月9日 午後10時 執筆)              武田邦彦

2011年5月9日(月)
日本人のメンタリティというか。
被害者、犠牲者のままでいるほうが心が落ち着くんだろうか。

原発でも「安住の地」 女川 避難者なお100人  2011年5月9日 東京新聞夕刊
                       http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011050902000160.html 
    東京電力福島第一原発の事故により、原発の安全性に国民が不信感を募らせる中、宮城県の東北電力女川原発では近くの住民約百人が今も避難生活を続ける。周辺の集落は、津波で壊滅的な被害を受けた。菅直人首相は東海地震の可能性を視野に中部電力浜岡原発の運転停止を求めたが、自宅を失い原発に駆け込んだ避難者にとって、女川原発は「安住の地」なのだという。 (沢田千秋)

 「東北電力の人は本当によくしてくれる。他の避難所より清潔だと思う」。八日午後。原発内に避難している中年の男性はこう言って、家族とともに構内へ入って行った。

 通常、原発内は警備のため厳しい入構規制が敷かれ、関係者以外は立ち入れない。三月十一日の震災直後、着の身着のままで津波から逃れ、凍えながら正門に集まった住民に対し、東北電力は異例の受け入れを決めた。

 原発へ至る道路は崩落、水没し、陸の孤島と化した。東北電力の社員は本店(仙台市)や自衛隊と連携し、ヘリコプターで食糧や毛布などを搬入。避難者は一時、三百六十人まで膨れ上がった。

 女川原発の1〜3号機は安全装置が作動し緊急停止したが、震災直後に1号機のタービン建屋地下一階から火災が発生。屋外の重油タンクも倒壊した。現在、冷温停止状態にある三基の原子炉は、住民が生活する体育館の目と鼻の先にある。

 女川原発によると、構内六カ所のモニタリングポストで放射線量を計測しているが問題はなく、避難住民に線量計を渡していない。女川町は「仮設住宅のメドが立つまでは、原発を利用させてもらいたい」と話す。

 原発内で避難生活を送る飯子浜地区の無職の女性(70)は「怖くないかとよく聞かれるけど、なんも怖いことはない。ちゃんと停止しているから福島原発とは違う。食事は東北電力が作ってくれ、風呂も週二回入れる」と淡々としている。

 菅首相は浜岡ではマグニチュード(M)8程度の地震発生確率が今後三十年以内で87%と高いとし、他の原発の運転停止は求めない意向だ。女川も将来、運転が再開される可能性があるが、女性は「近所の人もいるから、いられるものなら運転再開までずっといたい」と話した。

 原発内へ至る道路沿いには「なくせ!原発 事故で止まるか、みんなで止めるか」の立て看板があった。避難住民はみな、この看板を横目に構内へ入って行く。

2011年5月9日(月)
断固指示する。
司法があるいは、司法をとりまく学界、専門家が未来に対する判断をなし得ずにいると、今回のような事故に対する無責任を生む。

法と手続きに明け暮れる司法の独立性って何?

「命ある限り原発の安全性を問い続ける。けつまくって逃げるわけにはいかねえ」

牙むく原発「司法も責任」 福島第二控訴 元原告  2011年5月8日 07時06分 東京新聞
                      http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011050890070647.html

  原発の危険性をあらためて浮かび上がらせた東京電力福島第一原発(福島県双葉町、大熊町)の事故を受け、政府は中部電力の浜岡原発(静岡県御前崎市)の停止要請に踏み切った。「原発は安全か」。周辺住民たちは四十年来、法廷に問い続けたが、多くの裁判所は「専門的、技術的評価は司法判断になじまない」と踏み込んだ議論を避けてきた。最悪の事故が現実化したいま、「不十分な安全対策を容認してきた司法にも責任がある」との声も上がる。

  原発はいつの日か 必ず人間に牙をむく/私たちがそれを忘れれば いつか孫たちが問うだろう/「あなたたちの世代は何をしたのですか」

  一九八四年、福島第二原発(福島県楢葉町、富岡町)をめぐる訴訟の一審で敗訴した時、今は亡き親友が詠んだ詩は現実となった。楢葉町の自宅から持ち出した色あせた詩集を手に、原告の一人で市民団体代表早川篤雄さん(71)はいま、怒りと悔しさに震える。「何のための司法か」

  自宅は第二原発から約六キロ、第一原発から約十六キロ。第一原発1号機の運転が始まった七〇年代初め、一帯では第二原発と広野火力発電所の建設が計画されていた。

  「原発はよう分からんが、火力の排煙は危ないんでねか」。公害を懸念して七二年、高校教師だった早川さんや農民、漁民ら百三十人余で町民組織を立ち上げた。科学者を招いて勉強を重ね、「原発の方が危ない」とはっきり分かった。

  国は七四年に第二原発建設を許可した。翌年、約四百人の住民が許可取り消しを求め、裁判が始まった。

  一審は十年近くに及んだ末、「手続きは適法だった」と住民の請求を棄却。二審判決は「基本設計は安全だが、現実の原発が安全かどうかは別問題」と言及したものの、結論は変えず、最高裁も退けた。「住民が最も大切だと訴えた危険性には耳を貸さなかった」と早川さんは言う。

  高校の同僚教師で、ともに原発問題に取り組んだ吉田信(まこと)さん(享年五十四歳)ががんでこの世を去ったのは、一審判決の三年後。「俺の骨になってけろ」。早川さんは火葬された親友の骨を口に含み、その後も東電や国、県に安全対策を訴え続けた。

  「津波で冷却設備が機能しなくなる」「過酷事故を想定して防災計画をつくるべきだ」−。裁判が終わった後も警告してきたのに、震災後に「想定外」を繰り返す政府や東電。心の中で「この期に及んで」と憤る。一方で政府が浜岡原発停止要請を決断したことは「事が起きる前にとにかく止めることが大事だ」と高く評価した。

  避難所や知人宅を転々とした後、先月半ばに落ち着いた福島県いわき市内のアパートには、自宅から運び出した原発関連の資料がどさりと置いてある。

  「命ある限り原発の安全性を問い続ける。けつまくって逃げるわけにはいかねえ」。わが骨となった親友とともに闘い続ける。後世に「何をしたのか」と問われないために。     (小嶋麻友美)


H 2. 3.20 仙台高裁 昭和59(行コ)9 福島第二原子力発電所原子炉設置許可処分取消請求控訴事件
   判決文は、http://www.oft.co.jp/内のページです。→ http://www.oft.co.jp/02-2/022/117h-2-320-599.html

有斐閣 ジュリスト/PDFから
  ジュリストNo.1017(1993.2.15) 
伊方・福島第二原発訴訟 最高裁判決の論点
                                  →http://www.yuhikaku.co.jp/static_files/shinsai/jurist/J1017036.pdf

現在、有斐閣はジュリスト掲載の東日本大震災に際し関連記事を無料公開しています。
  東日本大震災からの復興の一助としてジュリスト関連記事をアップしました。(有斐閣のメッセージ)
                 →http://www.yuhikaku.co.jp/static/shinsai/jurist.html


山崎淑子氏の『山崎淑子の「生き抜く』ジャーナル」から
   
誰のための、何のための司法か?-原発震災「司法(最高裁)にも責任」と、避難中の住民訴訟・元原告
                             →http://enzai.9-11.jp/?p=3070
2011年5月9日(月)
そうう
 求人と違い「福島原発で作業」 大阪・西成の労働者  2011/05/08 23:28   【共同通信】
                              http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011050801000622.html
 日雇い労働者が多く集まる大阪市西成区のあいりん地区で、東日本大震災後、宮城県で運転手として働く条件の求人に応募した男性労働者から「福島第1原発で働かされた。話が違う」と財団法人「西成労働福祉センター」に相談が寄せられていたことが8日、関係者への取材で分かった。

 センターは求人を出した業者側の調査に乗り出し、大阪労働局も事実関係の確認を始めた。支援団体は「立場の弱い日雇い労働者をだまして危険な場所に送り込む行為で、許されない」と反発している。

 関係者によると、センターが3月17日ごろ、業者からの依頼をもとに「宮城県女川町、10トンダンプ運転手、日当1万2千円、30日間」との求人情報を掲示。応募して採用された男性は東北に向かった。

 ところが雇用期間中の3月25日ごろ、男性からセンターに「福島第1原発付近で、防護服を身に着けがれきの撤去作業をしている。求人は宮城だったのにどうなっているんだ」と電話があった。

 これを受け、センターが雇用終了後に男性や業者側に聞き取りをしたところ、男性が一定期間、防護服を着て同原発の敷地内での作業に従事していたことが判明した。

 東京電力によると、原発敷地内では同社の社員以外に協力会社の労働者ががれき撤去や電線敷設などの作業をするケースがあるというが、センターは「男性の詳細な作業内容はつかめておらず、さらに聞き取りを進める」としている。

 労働者らを支援するNPO法人釜ケ崎支援機構は「初めから原発と言ったら来ないので、うそをついて連れて行ったともとられかねない。満足な保障もない労働者を使い捨てるようなまねはしないでほしい」と話した。

 あいりん地区は日雇い労働者が仕事を求めて集まる「寄せ場」としては国内最大とされる。同センターは大阪府が官民一体で労働者の職業の確保などを行う団体


業者「別の場所誤って伝えた」 職安法抵触の恐れも  2011年5月9日 22時29分  東京新聞(共同通信配信)
                              
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011050901000792.html
  宮城県女川町での仕事に応募した大阪市の60代男性が福島第1原発で働かされていた問題で、男性を雇った岐阜県大垣市の業者は9日「(元請けから依頼があったのは原発での作業だったが)混乱の中で女川町の現場を伝えてしまった」と説明、「非常に申し訳ない」と釈明した。

  下請け業者は北陸工機。男性社長が共同通信の取材に答えた。

 うその労働条件を提示して労働者を集めたり、契約を結んだりするのは職業安定法や労働基準法に抵触する恐れがあり、大阪労働局が調査している。

  これまでは北陸工機側が「元請けから『現場は女川』と言われた」と主張していたのに対し、愛知県の元請け業者は「『福島第1原発で散水車の運転手』と下請けに業務内容を伝えた」と反論していた。

  西成労働福祉センター(大阪市)の聞き取り調査によると、男性は3月19日に大阪を出発し、岐阜県で元請け業者と合流。大型トラックに先導されながら作業用車両を運転し、東北へ向かった。女川町に行くと思っていたが、特段の説明がないまま原発事故の対応拠点「Jヴィレッジ」(福島県広野町など)に到着した。この時点で、 原発敷地内での作業に従事することに初めて気付いたという。

  男性は、センターに「何の説明もなく福島に連れて行かれた。おかしいと思ったが(業者側に)物を言えるような雰囲気ではなかった」と話した。

(共同)
   

2011年5月9日(月)
滋賀の反原発デモ、参加できなかったのは残念だが、次回に
声張り上げ「原発NO」 県庁周辺で200人がデモ  2011年5月9日中日新聞
                           http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20110509/CK2011050902000105.html
 首相からの中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の運転停止要請など、原発のあり方の議論が高まる中、脱原発を訴える市民グループらによるデモが8日、大津市内であった。

 日本の全原発の運転停止を求めて活動する日本山妙法寺(東京都)の僧侶石橋行受(ぎょうじゅ)さん(62)の先導で、約200人(主催者発表)がJR大津駅前から、県庁、関西電力滋賀支店前を通り、琵琶湖の湖畔までの約3キロを行進。「さよなら原発」「琵琶湖を守ろう」などの言葉を書いたプラカードを持ち「地震大国に原発はいらない」「被爆国に原発はNO」と声を張り上げた。

 原発施設の絵に「NO THANKS(結構です)」と書いたプラカードで参加した英国出身のケビン・ディーガンさん(43)=大津市在住=は「日本は原発をなくし自然エネルギーに転換するべきだ。地球全体に大きな意味をもたらす」と話した。

 主催者の一人の「原発を知る滋賀連絡会」の事務局長池田進さん(69)は、浜岡原発の運転停止要請に「画期的な決断。この決断が終わりの始まりになるよう期待したい」と評価した。 (木原育子
 
2011年5月9日(月)
  科学って言っても、東電や政府は、都合のよい「学説」を採用して、学界はそれに異論を唱えない。

「浜岡以外も見直しを」 元地震予知連会長が警鐘  2011年5月9日 07時06分東京新聞(共同通信配信)
                            http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011050990070611.html
   東海地震の想定震源域内にある中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)について、政府はついに運転停止を要請した。二〇〇一年まで十年間、地震予知連絡会の会長を務め、その後、浜岡原発廃止を訴え続けた地震学者の茂木清夫さん(81)=東大名誉教授=は、今回の決断を評価しつつ「浜岡以外も見直すべきだ」と、さらなる警鐘を鳴らす。 (宇佐見昭彦、写真・木口慎子)

 −浜岡原発の停止要請をどう思ったか?

 「良かった。本当はもっと早いほうが良かったが、とにかく止めろと行動で示した。(想定以上の地震や津波が)今までないから今後もないとはいえない、ということを今回の地震で教えられた」

 −東日本大震災は、想定を超えるマグニチュード(M)9の超巨大地震だった。

 「耐震上で想定するMとか活断層とかは、全く仮想の話であって、これ以上の地震は起きないと勝手に人間が決めて『ないと思っていた』では困る」

 −人間のおごりか?

 「おごりというより無知。地球全体ではチリ地震(一九六〇年、M9・5)、アラスカ地震(六四年、M9・2)、アリューシャン地震(五七年、M9・1)、カムチャツカ地震(五二年、M9・0)とM9以上が起きている。日本も環太平洋地震帯の立派な一部。起きて不思議はない。東京電力も国も『地震が来ても絶対安全』と言ってきた。根拠を与えた専門家も含め、変わってもらわないと」

 「地震も物の破壊もまだよく分からないことが多い。原子炉本体は頑丈でも、複雑な配管や装置が取り巻く複合体だ。弱い所に力が集中したら何が起きるか分からない。絶対大丈夫なんてことは絶対言えない。福島の原発も特別に(危険と)思っていた人はいないのでは。原発全体がそういうものだから」

 −浜岡原発の運転差し止め訴訟で、中部電力は「東海でM9はない」と主張した。

 「それは通用しない。東海地震単独ではM9にならないが(東南海・南海などと連動し)広域に起こらない保証はない。歴史的にも一緒に起きている。ただ、そんなに大きくなくても危険性はあるわけで、M9だけの問題ではない。M7でも直下で起きれば怖い」

 「東京電力の柏崎刈羽原発が被災(火災、放射能漏れ)し、想定を大幅に超す揺れを記録した二〇〇七年の新潟県中越沖地震はM6・8。M7・4〜7・5だったら福島のようなことが起きたかも。浜岡以外も徹底して見直す、あるいは止めるという検討が必要だ」

 「日本は唯一の被爆国で、第一級の地震多発国。そういう所で『原発実験』をやってはならない。太陽エネルギーとか風力とか、ほかの手を一生懸命みんなで考えようよ、ということじゃないかね」

<もぎ・きよお> 1929年、山形県生まれ。東大理学部地球物理学科卒。東大地震研究所教授、同所長、地震予知連絡会会長、東海地震の前兆を監視する「地震防災対策強化地域判定会」の会長などを歴任。物の「破壊」を研究する実験岩石力学の専門家でもある。

<浜岡原発と東海地震> 1969年、東海地震の可能性を茂木氏が指摘。浜岡1号機は翌70年設置許可、76年稼働。東海地震に備え大規模地震対策特別措置法が施行された78年には2号機も稼働。以後、5号機まで増設した。現在1〜2号機は廃炉手続き中。6号機の新設計画もある。

 東海地震は単独でM8、東南海・南海地震との連動でM8・7程度を想定。さらに日向灘などが連動すればM9があり得るとの指摘もある。中部電力の想定はM8・5まで。

(東京新聞)   

2011年5月9日(月)
政治取引の具にするな、許されないことだ。浜岡原発
ようやく根回しがすんだか、中部電力
そのお口、チャック種もらったか。

中部電、浜岡原発の全面停止決定 電力供給に懸念も 2011/05/09 19:54   【共同通信】
   
                          http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011050901000203.html
 中部電力は9日午後の臨時取締役会で、政府による浜岡原発(静岡県御前崎市)の全面停止要請の受諾を決めた。電力不足を回避し安定供給を続けるため、政府と一体になって、休止中の火力発電所の再開や他の電力会社からの支援で電力確保に全力を挙げる。

 ただ、中部地方で電力需給が逼迫するのは必至。東日本大震災後に続けてきた東京電力への電力融通は打ち切る。東電管内に続き、トヨタ自動車など製造業が集積する中部でも電力供給が制約されることで、大震災からの復興を目指す日本経済への影響も懸念される。

 菅直人首相は中部電の要請受諾を「大変良かった」と歓迎。水野明久社長は記者会見で「安全強化策を着実に進めることが、長期的な原子力発電所の安心で安全な運営の礎になる」と述べた。

 稼働要件を満たして運転している原発を、法的な裏付けなく停止させるのは極めて異例。政府は停止期間を、防潮堤など中長期的な津波対策が完了するまでの約2年間と説明している。運転中の浜岡原発4、5号機は、電力融通先の九州電力などと調整した上で、数日内に停止する方針。

 全面停止により、中部電は燃料費などの追加負担で、2012年3月期連結決算は営業赤字に転落する恐れがある。4月末に公表した12年3月期の業績見通しは撤回し、売上高や利益を未定に修正した。

 中部電は、顧客や立地地域、株主などに過度な負担を掛けないよう、政府に支援を要請した。海江田万里経済産業相は9日の会見で、金融面など最大限の支援を表明。浜岡原発の地元自治体への交付金は減額しない考えを示した。

 浜岡原発では、古くなった1、2号機は運転を終了。3号機は大震災の発生当時、定期検査のため停止中で、4、5号機は運転を続けていた。

 政府は浜岡原発が、今後発生が予測される東海地震の震源域に立地していることを問題視。菅首相が6日夜に記者会見し、安全対策が実施されるまで全基を止めるよう中部電に要請したと表明した

静岡・浜岡原発:停止要請 交付金、現行維持の意向−−海江田経産相  毎日新聞 2011年5月9日 東京夕刊
                     
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110509dde007040044000c.html

  中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)が全面停止した場合の地元自治体への原発交付金について、御前崎市の石原茂雄市長は9日午前、「海江田万里経済産業相から昨夜電話があり、『交付金は従来通りだ』との約束をいただいた。全額支払われると理解している」と話し、海江田経産相が現行の給付額を維持する意向を示したことを明らかにした。

  細野豪志首相補佐官は前日の会見で「交付金は8割程度確保される」と述べたが、石原市長は「海江田経産相は、8割という数字は承知していないと話していた」と述べた。【舟津進】


2011年5月8日(日)
「野良日記」が溢れそうなので、「原発はいらない! 反核・反原発」をこちらに置く
  独り言と、主張は同時には出来そうにないので、こちらに「原発はいらない! 反核・反原発」を置いた。