home | 遊びたい |
風、わたしを吹き抜けたcartridge
懐かしいもの、高いけどええなあ!、なんじゃこれ!もある
カートリッジ | プレーヤー | アンプ | スピーカー | anotyer site | こんな機材で楽しんでます |
レコード針編 開店準備中
レコード針 needle stylus |
レコード針メーカー needle stylusかつて、レコード店・オーディオ専門店にレコード針がケースに入って展示販売してあった。 |
22 January, 2011 | ジコー JICO スイングSWING | ![]() |
![]() |
基本のシリーズ 0.5mil針 0.5mil SWINGSWING時代のベーシック、0.5mil針。最初からプラカバーに入っていて、スポンジの劣化で、針にへばりついているような事はない。でも製造は30年以上前。JICOブランドになるのが、’90年代。おして測るべし。 |
SWINGのカタログは加除式のため、カタログ製作の正確な年月日は判らない。 |
![]() |
TAPEREDカンチレバーの 0.5mil針 ストライプ SWINGカンチレバーが先にいくほど細くなっている。エムパイアの針がもっと極端なテーパードになっているように、同じ材質なら強度・剛性が増す。 |
↓テーパー(円錐)のカンチレバー |
![]() |
TAPEREDカンチレバーの 楕円(0.3×0.7mil)l針:Y−J「N−75U」
テーパードカンチレバー、0.3×0.7mil楕円針。このシリーズの針は少ない。VT針に移行したようだ。 |
![]() |
![]() |
TAPEREDカンチレバー・の 楕円(0.3×0.7mil)l針 赤いSWINGバイタルカンチレバー。チップの慣性質量を小さくするために接合金属をカットしてある。 ES: エレプチカル・スタイラス |
![]() ↑横が、台になる接合金属ごとカット |
no print | 4channel diamond stylus SWING細長いプラケース。 |
|
![]() |
オーディオブームが去って、冬の時代のJICO針この頃、日本精機宝石工業は、レコード針ブランドをSWINGからJICOに替え、欧米カートリッジ・オーディオメーカーを回り、レコード針を絶やさぬよう説いてまわり、生産・販売のライセンスを取得していった。 |
|
![]() |
現行ののJICO針このパッケージならJICO直販通販か販売代理店から購入したほうが、不良品の交換サービスに応じてもらえるからいいのでは。 |
12 January, 2011 | ナガオカNGAOKA ナガオカトレーディング | ![]() |
![]() スポンジパッケージングは避けたい |
基本となる0.5mil丸針シリーズ
ナガオカの針の基本になる0.5mil・接合ダイヤ・丸針のパッケージ。Nに○。銀色の台紙に印刷されている。 @スポンジ B分離したバーコード |
ナガオカがメーカーに割り振ったレコード針番号 例)コロンビア:44−37 →DSN−37 サンスイ:92−10 →SN−10、10A 92−110→ES−10(エムパイアS−2000丸針) ナガオカ:33 ジュエルトーン:JN ナショナル:28 コロンビア:44 ビクター:49 パイオニア:71 東芝:72 オンキョー:74 サンヨー:75 シャープ:78 アイワ:84 ヤマハ85: オーディオテクニカ:86 トリオ:87 ソニー:88 サンスイ:92 日立:95 マイクロ:96 CEC:92 三菱:99 アカイ:8 グレース:115 ゼネラル:79 シュアー:63 オルトフォン:62 グレース 115(いずれも廃番) 115−1: G6 115−3: RS−8Hブルー半透明 ’96年カタログで多くが廃番になっている。 現在は更に廃番になってる。 |
![]() 金色の台紙・「原音」シール |
原音シリーズ。優秀な針
超高性能針「原音」はナガオカが世界に先がけて開発した特殊製法(PAT.926419)により、振動系に窒化チタニウムの硬質薄膜コーティング処理をしております。これにより振動系全体の硬度を高めることに成功、伝送特性が大幅に向上、高忠実度済世を実現しております。針先はスーパーポリッシュ(超完全研磨)仕上げの楕円形ダイヤモンド針、特に高音域の再生ロスおよびトレーシング歪の少ない再生音をお楽しみいただけます。 −取扱説明書ー |
|
![]() |
MUKUシリーズ黒、または深い緑のパッケージ。オーディオメーカーから純正品で発売されていた4Chレコード針が主になる。 ←パイオニアのPN−330E:ムクダイヤ、楕円針仕様 |
↓ パイオニア PN-330E(71−330E)![]() |
![]() |
ウルトラ針 C-EX-B 紙の箱に、プラケースが入っている。東芝と共同開発した、ウルトラ針のナガオカ・バージョン。本家の東芝ウルトラ針が消滅して、こっちも消えた。(’86カタログでは健在だが) |
ソリッドブラック: カーボンファイバーを接着剤で練り固めて剛性と強度を獲得した素材。 ソニーのカーボンクラッド(XL-45 のカンチレバー、シェルSH−160 ¥7,500が有名)とはよく似た発想からなる。 コランダム: 工業用人造サファイア・ルビーの総称。 東芝からは。ウルトラC針として。 カートリッジC−500の針が有名。またシェルにも採用されている。プレーヤーSR-630などに。 |
20 January, 2011 | エーピス A7pis コウワ KOWA 弘和産業 | |
![]() 黒のプラスチックケース PH stylus 楕円針とは限らない。 写真の針は、 ひょっとしてJICOの針を間違って入れているかも 今、調べている。 |
PH stylusシリーズラインコンタクト針。オグラ宝石が開発した独自の研磨・加工技術によって、生産された針。接合ダイヤ針。レコードと接する面を独自のカーブに加工している。 |
レコード針 | ||
26 March, 2010 | チップ脱落 このようなことはよく起きるのか? | |
![]() |
脱落した、針先チップ。VN35HEの脱落したチップの痕跡。他の針なら騒がないのに、、、黙とう。HE針はE針より溝との接触面積が大きく、かつ進行方向の断面積も格段に大きい。溝掃除針と言われる所以。 |
|
![]() |
![]() VN3G |
![]() |
音の良しあしではなく、音の違いになる | 同じように見える針先も拡大すると×20、パイプのつぶし方、取り付け方、 違うものです。 |
レコード針 | ||
03 March, 2010 | ||
![]() SWING 現在のJICO、今もプラケースのデザインが同じ ![]() |
久しぶりに納得の一品が手に入った。 JICOの純楕円テーパードカンチレバー、 ヤマハ N−75U。 シュアーのM75EDU用のN75EDU、0.3×0.7mil針になる。 当時価格¥5500。テンションワイヤーでひっぱているのは純正と同じ。現在価格¥4200(テーパードではない) 0.3×0.7milの楕円、1milは0.0178mm、写真の円錐のダイヤのその先端を半径0.0534×0.1246mmに削っていると思うと、器用だなあと。 それでいつものようにどれどれと×20で覗く。 ![]() ↑やはり汚れている。正確には接合のための接着剤が溶けてチップの周りについている。 |
![]() ↑いつものように白スポンジで軽くこする。ダイヤブロックだとこのようなことはないが、接合針は仕方ないか。 このように接着剤が劣化してる状態のダンパーゴムのほうも心配になる。 レコードに落とす。 バスドラムの弾き、高音の切れはテーパードのおかげか、ダンパーゴムは健在だったようだ。 当時は、赤いパッケージのVT針:接合金属チップを楕円に削って質量を下げて、針先慣性質量を小さくした針もあった。しかし、当時はその価格差数百円が痛かった。 |
レコード針 | |
26 February, 2010![]() 針先の清掃前 チップにホコリが固着 ×20倍 |
針先を掃除する。 中古カートリッジについている針は大概写真のような状態である。![]() 普通に使っていれば、レコード針は200〜300時間で寿命がくる、すり減るから。 なぜすり減るのか。誤解は、レコード盤と針がこすれあってすり減ると思うことから生じる。無埃室でサラのレコードをかけた場合、1000時間以上、針は摩耗しなかったという報告がある。 では何故、摩耗するのか。針についたホコリ、盤の溝に付いたホコリ、これがやすりのようにレコードをすり減らし、針をすり減らす。 盤の清掃と同時に針のまめな掃除が必要なわけである。2〜3枚かけて刷毛ブラシで軽くホコリをとる。月一回くらいルーペで覗いて白スポンジで5回くらい軽くこする。 それで写真のようにきれいになる。高音が歪んだり、音が濁るように耳で判る状態では、進行してしまっている。 清掃後 新品のように奇麗、すり減っていない |
レコード針 | |
25 January, 2010 | ND-30Eのチップ SONYの性格が判る |
![]() |
ストレートアーム用に設計され単体発売されたカートリッジ XL−30の針。’90年当時の針価格7500円。当時の本体価格はいくらだったんだろう。JICOの通販サイト http://shop.jico.co.jp/products/?maker_id=26 XL−30 XL−15系のカートリッジだろう。ライトにポップにSONYサウンド、ゆうことなし 針圧調整にウエイトをあまり移動させないように、鉛が11g挟んである。とりあえずのシェルなので良しとしよう。ユニバーサルシェルにつけるにはカートリッジがちと小さいので、観てくれ優先でいきたい。 XL−15 XL−25 XL−45 そしてXL−30と持っていれば、他はいらない |
![]() この後のSONY MM XL−15 ¥11000 MC XL−MC1 ¥9600 交換針価格¥6500 XL−MC9 ¥60000 交換針価格\40000 ’90年で、すでに3本しか出していない。 |
|
23 January, 2010 |
|
針の後ろがえぐるようにカットされている![]() ![]() |
F−23のチップ あまりに奇麗に×20でみえたので、写真に撮ってみた。
がさがさと探し物をしていたら、出てきた。日立Lo-DのMT−23用の針はDS−ST23だが、このカートリッジには4CH用の針が用意されている。F−23がそれ。ノブの色が茶色。当時7000円。日立のレコード針、4チャンネル用。このような時代だった。 ノブ。左からシロ:デンオン、水色:不明、赤:日立・デンオン。茶:4CH用のシバタ針。だからどうなんだと。言われても困るが、シバタ針の欠点はレコードの溝掃除をきちんとしてくれること。 とにかくホコリを拾い上げてくれる。4CH針は4万Hzまで再生するが、音楽的に再生するわけではない。4CH分離信号を拾うためにこんな高域まで拾うわけだ。総じてハイエンドがシャカシャカする傾向になる。それで、音色はそのカートリッジのハイエンドの音色、プレーヤー、アンプ、スピーカーの特性に依存するので、もともとのシステムを強調することになる。新しい音が生まれるわけではない。 |