おはら野 農園日誌
このあたりは昔、大原野(おわらの)と呼ばれる雑木林でした。
少し残った雑木林はずれ、農園を営んでいる。

  おはら野 農園  521-0225滋賀県米原市 市場413-2  龍  隆   おはら野アクセス

info@owarano.jp 
home おはら野の四季 おはら野 農園 野良日記 遊びたい おはら野ママ link

おはら野農園へ戻る

栽培(野菜別・米)traceability  2011年版   2011/4/24作成

                  個々の野菜の栽培歴 Traceability。販売用・自家用の区別 と、栽培記録を載せている。
                                       自家用作物の販売は少量であれば、お応えできるかも、要問合せ。


栽培(野菜別)_栽培履歴traceability         最終更新日  25 April, 2011
葉っぱ・茎 /実・マメ /根っこ・イモ /花を食べる・花を愛でる /ハーブ・山菜 

葉っぱ・茎を食べる  アイスプラント  チンゲンサイ(青梗菜) 春の白菜・晩抽プチヒリ  コウビcouve  
   小松菜  ホウレンソウ
ネギ 【九条太 】 
 

葉っぱ・茎を食べる  アイスプラント    ハマミズキ科  メセンブリアンテマ属 クリスタナム種
25 April, 2011
  庭草ハウスに定植 
  約60株を定植


  昨年の株がボチボチ花を付けている。今年の株を定植した。

26 April, 2011
アイスプラントの花 

ウィキペディアから →http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88

アイスプラント(学名:Mesembryanthemum crystallinum)
  ハマミズナ科メセンブリアンテマ属の植物。名前の由来は表皮に塩を隔離するための細胞があるため葉の表面が凍ったように見えることから。ヨーロッパ、西アジア、アフリカ原産。

生態
  乾燥に耐えるとともに、耐塩性が高い塩生植物の一つであり、海水と同程度の塩化ナトリウム水溶液中でも水耕栽培が可能である。さらに、生活環が半年程度と比較的短く、栽培も容易なため、植物の耐塩性研究におけるモデル生物と考えられ、学術的な注目も集まっている。水耕栽培ではなく、土耕栽培を行った場合は、地中にカドミウムなどの有害な重金属が含まれている場合、一般作物以上に吸収、蓄積する特性がある。

  乾燥や塩ストレスを与えないと一般的な光合成経路であるC3光合成を行い、乾燥/塩ストレスを与えるとCAM型光合成へ移行することができる。また、表皮には塩嚢細胞(ブラッダー細胞、英語:Bladder Cell)と呼ばれる体内に侵入した塩類を隔離するための細胞が発達する。大きさは2ミリ前後に達し、透明でキラキラと輝くため、種名のクリスタリナムの由来となっている。

利用
  フランスではフィコイド・グラシアル(ficoïde glaciale)と呼ばれ、フランス料理の食材として注目を浴びている。

09 May, 2011
  暮れに植えたアイスプラント、株全体に花が咲いて収穫終了

  こうなると、やっぱ葉が固くなる。

  4月末植えたアイスプラントが大きくなってきた。でっかい下葉の先に、あのアイスプラントの葉が出てくるのは、あと2週間後か。

                        10 May, 2011→
15 May, 2011
 
  朝、目を醒ましていないアイスプラントの花
20 May, 2011

  塩水をかける。0.5%食塩水。15Lのジョウロに75gの塩。
最初だけ、重さを量れば、後は体積、目分量。適当。
2%塩水でもOKだそうなので、細かいことは考えない。


  塩分を掃き出そうと、粒つぶが出来る。これが、この栽培の特徴。
  
 29 May, 2011
 大分プチプチが出てきたアイスプラント

  さあ、あと何日。


page top

今年の野菜     2011年 栽培記録 葉っぱを食べる  
05 March, 2011
  アイスプラントの発芽
  アイスプラントが発芽している。タケグシと比べた双葉。本葉が出たらポットにあげる。どこにあげたかわからないほど小さい。このような細かい作業は連れ合いの仕事になる、私だと、ああ、もう、面倒くさい!!、と投げ出す。

  そうやなあ、パンジーやビオラのように小さいとでも。

種播き:2月27日 ハウス、トンネル 温床(地温13~21℃)



       秋播き、冬越しのアイスプラント。ハウス栽培(無加温)。収穫までもう少し →

06 March, 2011  

page top

今年の野菜     2011年 栽培記録 葉を食べる  
09 March, 2011
  チンゲンサイ(青梗菜)
  白菜の仲間。我が家ではあまり出番がない。でも旨い。買って食べる野菜のイメージがあって、作って食べる、にならない。同じようなのに、タアサイや高菜が我が家では朽ちていく。

種播き:3月9日  ハウス(無加温)


  百姓に学問は要らないと言って、戦後の農業の荒廃を招いた。お代官さんや庄屋さんがなんとかしてくれる、悪いのはお上である、って救済ばかりを求めて、戦後、農業は壊滅した。
  「悪いのはアナタ、痛いのはワタシ」、そんなワタシにならないためには、中国・種袋から、野菜を育てる学問だって要るってこと。「学問があって教えてくれるアナタ」を待つことも無い。
  たかが、野菜、たかが葉っぱではないか。判らぬ漢語を絵解きしながら会得しようではないか。


       ハウスの中で種播き チンゲンサイ
①播き幅の草削りをする。
②播き溝を三角ホーで溝切りする。
③種を落として、土を軽く戻して、足で踏んで、ほーらお終い。
  そうそう、水をたっぷり。

  秋から今まで、枯れ草の下になった土はとっても柔らか。耕す必要はない。
  肥料?勿論入れていない。草が生える土なら、野菜も芽を出す。
 
     15 March, 2011  チンゲンサイの発芽
  1週間足らずで発芽。この時期ならこんなもんか。夏なら3日だけど。4月下旬には喰えるか。


   イチゴが花盛り。ハウスで仕事していて、おうイチゴが色んでるで、ほな喰おうか、ってノリ。       →
 

page top

今年の野菜     2011年 栽培記録 葉を食べる  
09 March, 2011
  春の白菜・晩抽プチヒリ
  中国の食は、地中海からウクライナ~モンゴル・イラク~イラン~アフガニスタン~西蔵、インド~ブータン、ネパール。バングラデシュ・ミャンマーカンボジア、タイ雲南省揚子江など、ヨーロッパの大航海時代以前は世界の交易の東のはずれでかつ中心だった。
  その中国にに集まった野菜を貪欲に吸収し、好みに改良していった根性は見事である。青菜もその一つ。多民族国家中華の食材は、日本のように一方向に収れんされるのではなく、多面体の如く多彩である。

  その中から、竹の子白菜。細く長く結球する様を「竹の子」のようと、形容したんだろう。多くが炒める・煮込む野菜の中国のこの白菜も、固めの葉軸である。

  京都・梅小路機関区に本社がある種苗会社タキイ種苗の種に付ける符牒は独特で、関西の商売人に似る。京都千枚漬けに使われる「早生大カブ」はウシと符牒される。
  で、晩抽プチヒリは「ヒリ」白菜、プチ-小さい、となって符牒が商品名になっている。

  本題、晩抽性。標準より搭立ちが遅い品種、性質を言う。遅いとどうなるか。結球が遅いことになる。それ以外に、白菜などアブラナ科では、ある時期に寒いと、花芽分化(搭立ち)に成長が向かう。
  つまり、春播きをして、苗の時点で、寒さに当たっても搭立ちへの感応性が鈍く、搭立ちしにくい性質をもっていると、言える。逆に言えば、早生品種は、低温への感応が強く搭立ちし易い。植物の生理に関することがらである。
  どや、これでも「百姓に学問はいらん」といえるか。実用の用を足すためには、百姓業界の用語だけでは不足しているのである。


種播き:3月9日  ハウス、トンネル 温床(地温13~21℃)
 12 May, 2011
    かたつむり?ナメクジ?  アオムシ
  ハウスの中で白菜を育てている。カエルが葉の中に潜んでいたり、スズメが中を飛び回ったり。食餌があるから、モンシロもまた卵を産む。
  アオムシが終齢に近づくと、食べる量も、フンも半端じゃなくなって、見つかってしまう。

  アオムシは芯のほうが柔らかくて旨いかしてフンが芯に集中する。ナメクジやカタツムリはどっちかゆうと夜行性なので、早朝にフンだけを残して食後の休憩に入っている。葉脈まで喰うナメクジ、かたつむり、葉脈を残すアオムシ。


  極早生55日タイプの白菜、5月下旬から6月初旬の収穫か。
 
18 May, 201
 
   最初の収穫
  初物。オクラ、インゲンを植えて、どれどれ、白菜を喰おうってことになった。ならば、スナックも初物。

  この子。 

 
  包丁をもってこなかったので、グィっとお起こす。

page top

15 April, 2011

  こんな畑もある。
  左からカブ、ダイコン、白菜。随分と食べた。今はモンシロチョウさんのメインキッチン。


  この隣のハウスの中で育つ白菜。小さなタケノコ形。

  「耕す、草を引く」は文化なんで、文化の対立を招く「耕さない、草ボウボウ」を標榜してはいるが、育てるために草に遠慮してもらう程度の事はする。



page top

今年の野菜     2011年 栽培記録  葉を食べる  
17 May, 2011
  コラード ハイクロップ
  これは絶対、コウビだという確信をえた。


種播き: 3月29日 セルトレイ 温床

定植:  ? セルトレイから、庭草へ

コラード: collard キャベツの一種
ハイクロップ: High-crop   先端の葉などをかきとって収穫する
   クロップcrop 作物、穂、群れ、先を切り取る。croper (穂など先端を)収穫する人。
コールcole アブラナ科の葉菜。  コールスローcole/slaw 細かく刻んだキャベツをマヨネーズドレッシングで和えたサラダ。

ケールkale kail (結球しない)ちりめんキャベツ
コービ(カーブ)carve 刻む。ブラジル料理に使うキャベツの葉couve 。刻んで炒めて肉料理に添える。

タキイの種袋から:
・・・栽培容易な不結球キャベツ。葉長30㎝程度に伸びた若葉を随時収穫。青汁のほか、肉料理や油炒めにも適する。

  コウビじゃないか。Couve Tronchudaコウビ・トロンシューダ:コウビ。千切りにして肉の付け合わせにされる。極めて大きなキャベツの葉だ。
おはら野ママ →01 November, 2010 ブラジルの文化
   この辺りに、15 November, 2010  コウビcouve  日本で言うケール

18 May, 2011


  肉の付け合わせに、極めて美味
 19 May, 2011
  大きくならないハイクロップ
  いつまでも植えたままのハイクロップに鶏糞をやり、水をやった。

  これまた育たないトウモロコシにも。

  ←レタスの続きにハイクロップがある。

               
期待していいかな?ハイクロップ →

        葉の長さが、10センチ位になった。顔よりでかい葉になったら成功

 
  25 May, 2011
03 June, 2011 
  なんとか大きくなってきたコウビ
  さて物になるかな、期待していいかな。
 

page top

今年の野菜     2011年 栽培記録 葉っぱを食べる  
06 March, 2011
  小松菜、これも自家用。あれば便利な葉っぱ。無味無臭の葉っぱなんで好みではない。
  小松菜は、専業でなければ採算があわない。市場に売って、@20~40円/束、よほどの品薄の日でも50円とならない。ホウレンソウはこれより10円高いが手間は倍以上かかる。
  スーパーの店頭価格の半値が農家売り渡し価格と考えてよろしい。
  200~230g/束で、7~8株/束でなければボリュームが出ない。長さは21~23センチ。23センチを超えると、値を叩かれる。21㎝以下では9~10株でボリュームが出ない。
  下葉1枚目は横に伸びて束ねると折れる。だから外すし、立性(上にすっと伸びる)品種を選ぶ。そのような姿になるように密植して育てる。ハウスで10~12条播きして、収穫適期に端から順に全部採る。短いのや株の細いのを残して後からなんて考えていると、その分は安値になるから手間。
  収穫して、洗うなんて手間を増やせないから、泥・土が付かないように育てる。以上。
  さて、30束が市場の単位。30束/ケース。⇒高値@40×30束・240株/ケース=1200円/ケース。
労賃@800円/時として3時間かけて2400円。その時間に3ケース分を掃除して量って束ねて、3600円の売り上げ。収穫に1時間はかかるので、合計4時間仕事。プラス、市場まで運んで往復1時間。これ以上の効率を求めると、専業になる。
  ↑う~ん、この計算はどっか怪しい。

NO. 1種播き:2月18日  ハウス(無加温)
NO. 2
  
06 March, 2011
  発芽したコマツナ/2月18日種まき

 

page top

今年の野菜     2011年 栽培記録 葉っぱを食べる  
07 March, 2011
 NO.2 
  ホウレンソウ、これも自家用
  小松菜以上に、売るために作ること、荷姿を調整するのが面倒。自家用で食べる分にはそんな手間・暇かからない。
  霧島連山・新燃岳の噴火で、ホウレンソウが収穫できなくなっている。雪のほとんどない宮崎県では、ホウレンソウなど葉っぱものは書入れ時だろうが、残念としかいいようがない。
  火山灰がかかった葉っぱを洗ったり、灰で傷んだ部分を取り除いたりして、売り物にしたところで収益が出るわけがない。

  冬採りのホウレンソウは、日本種の次郎丸に決めているが、そのほかの季節は、種屋で見かけた品種を考えもなく使っている。

NO.2 トップアジア 種播き:2月?日  ハウス(無加温)

NO.3 アトラス 種播き:2月?日  ハウス(無加温)


  ← NO.1 07 March, 2011

 07 March, 2011
NO.2  


NO.3
 NO.3 

page top

ねぎ

今年の野菜     2011年 栽培記録 葉っぱを食べる  
05 March, 2011
  ネギといえば、九条太
  細ネギや、白ネギは用途が限られ、好まれない。刻んだネギをパラッとふってアツアツをふうふうして味噌汁を飲むなんて時、細ネギが好まれなくて、このネギを刻む。私は細ネギ派ですが。

種播き:3月3日  ハウス、トンネル 温床(地温13~21℃)

発芽:3月7日
   種の上に薄く土を敷いただけなので、水やりの時に流れないように紙を被せていた。紙の繊維を縫ってのびるので、取ってやる。同時に、白い芽が緑化する。
  07 March, 2011   発芽
 13 March, 2011
   だいぶ伸びてきた。3月下旬には植えられるかな
  2センチ位になった。稲の育苗箱に1袋/箱、播き過ぎだわ。
 

page top