home>おはら野ママ
home | おはら野の四季 | おはら野 農園 | 野良日記 | 遊びたい | おはら野ママ | link |
映画館 彦根ビバシテイシネマ ロックシテイ大垣内 コロナシネマワールド(大垣で上映しているか、要確認)
浪速のママは
すみよっさんまで、歩いて初詣いくんだあ
長居公園まで散歩もするんだあ
浪速のママはネコ達のBOSSなんだ
そして、2007年、滋賀県に帰ってきた。おはら野の春がはじまった。
連れ合いは照れ屋さん、なかなか登場しない。
できれば、横「1024ピクセル」、文字サイズ「小」で、見て欲しい。ページレイアウトをそれくらいで作っている。
おはら野の猫たちは、
畑と、家の中と、その時々、一番過ごしやすい所で暮らしている。
とびっきり好きな場所は、BOSSの周り。
猫な毎日を、綴るページを始めた。こちらからどうぞ →猫な毎日 |
猫♀: 猫の登場する絵日記
2013年の絵日記 佐世保・大村湾にあるハウステンボスへ! おにぎりピクニックの予感 猫♀お誕生日、62歳
2012年の絵日記 御用納め、206cc。クリスマス飾り 醤油プリンと味噌プリン ラベンダーを見に行った。 東鳩キャラメルコーン、子どもの日バージョン Seven Daffodils
2011年の絵日記 迎春の準備、 雪掘り
マキノピックランドで昼食 ありがとう、って。こちらがありがとう 花嫁・長持ち行列 三島池 臥龍公園へ、握り飯ピクニック 畑から、宅急便
握り飯ピクニック 猫♀猫の目は丸い。こうでなくちゃネズミは獲れない。 ハスの花は終わっていた、奥びわスポーツの森 ヘチマの雄花と雌花
どっちのジャガイモが大きい! とびっきりの日、レンゲ畑。首飾り、 猫♀ウグイを伺う猫♀ 猫♀なにやら猫足、忍び足 猫♀電気保安猫♀の点検中
猫♀Seven Daffodils Qrurious George 味噌の仕込み 猫♀猫♀、初めてネズミをゲット、鳴き声が違った 猫♀スイートピー 猫♀陽射しが暖かい立春、ジャスコへショッピング
水神さま 猫♀私も居てる 着雪注意報の中、雪国・おはら野”から、マキノ・ピックランドへ、冬のソナタ 猫♀猫♀、青空に映える
2010年の絵日記 鶴がよお、門に巣をかける メタセコイア並木 マキノ・ピックランド ブラジルの文化 Trick or Treat 猫♀孫猫♀、畑
川崎や おやつ ていかかづら 遊林会 「パキスタン洪水災害救援金」のカンパ イモ掘り
田園アートフェステバル ハスの花、奥びわスポーツの森 猫♀Jack-o'-Lantern ジャッコランタン
世界遺産 菅沼合掌造り(日赤奉仕団滋賀県委員会) 夏休み絵日記 猫♀デビューMyBasket:私の買い物かご
ほうば巻き 奈良井宿 猫♀梅雨の晴れ間、 農業公園・マキノピックランドのメタセコイア キテイちゃんがおでかけですか 猫♀ネコ 正月(206cc) 2009年以前
2013年 おはら野ママの絵日記 |
2013年10月20~21日 |
![]() 米原駅のお弁当、立ち食いそばうどんの井筒屋。国鉄時代からあった。 ![]() OH! と驚いたのがこれ柿の葉寿司。吉野郡上北山村河合にある中谷IZASAの柿の葉寿司。http://www.izasa.co.jp/ 夏に環状線京橋のホームで売っていて、柿の葉寿司は紀ノ川・下市辺りまで行って食べるものとばかり思っていたのにショックだった。 ![]() しかし、出かけた時には柿の葉寿司、新幹線車内の弁当にした。 おいしい。大好きなんです。 ![]() もう一つ、ホームのキオスクに赤福餅が関西の土産で売っていた。伊勢は三重県、中部地方じゃなかったのか。赤福餅は新大阪駅のNO1売上と聞いている。 駆け込み乗車前に「おっと!土産」って、買えば売上NO1になるな。 |
![]() ![]() JRハウステンボス駅。 ハウステンボス号:博多~早岐(佐世保線)~ハウステンボス(大村線)。 帰り路は、平日でハウステンボス号の運行本数が少なくこちらの都合にあわせて、大村線の普通列車で早岐まで、そこで乗り換え、佐世保線の特急みどりで博多まで。 ![]() ここでもヘリが飛ぶ。ぱきゅーんパキューン。 橋を渡って、入り口まで遠い、遠い。 駅から見える建物は、ホテルオークラJRハウステンボス。なんだ。 |
![]() ![]() ホテル・アムステルダムの窓から。 ハーバータウン・マリーナ。 ![]() オランダ商船、デリーフデ号。全長48m、1600年後半、この船で商売をしていた。 |
![]() ![]() ハウステンボス、不思議なことにここに入出場ハーバーゲートがある。以前は無かった。 ←写真左端にある。 中央が泊まったホテル、アムステルダム、正面のハネ橋は場内の水路とマリーナに分ける。 ![]() ONE PIECEサウザンド・サニークルーズ号。 運行はHIS。今日の最終17時出港を待ってた。日中だと大賑わいなんだろう。 ![]() ハーバーゲートがあって、ハーバータウン~Hヨーロッパ、ウォーターマークHなど、コンドミニアムタイプのホテルフォレストヴィラ、更にパレスハウステンボスが場外なんだ。 今回の旅の目的、パレスハウステンボスでやってるフラワーショーが場外なんだ。 来てみて判った、買収したHISがそれまでの赤字経営を見事に黒字にした訳が。 ①広大な敷地の周りにある、別荘地、ヨットハーバー、パレスハウステンボス、フォレストヴィラゾーンなど不採算不動産を切り離した。 きっと長崎県、佐世保市はその不採算部門に金をいまだにつぎ込んでるんだろうな。 ②HISがその旅行集客力を使って、国内外からの団体を送り込んでいる。 宿泊付きの巨大ショッピングモールなんだ。 |
![]() 教会を模した建物の中でリンゴと花。 造花?枝さし?ホルモン剤による強制二度咲き? ![]() わからないけど綺麗だった。 この旅のお目当てだったフラワーショー。パレスハウステンボス内の美術館で北斎展をしてた。 県内外の土木建設業、有田焼き伊万里焼きの販売テントがずらり並んで、まるで内見会、物産展。 しかし、三つのコーナーで大満足したから、良し(^_^)ノ ![]() ![]() こんな感じ、奥のコニファーが明るく手前を浮かび上がらせた。 う~ん思いつかないなあ。 ![]() ![]() ![]() 奥が明るいとこんなに浮き上がるのか、これは、これは、来て良かったぁ ![]() |
![]() 自由を取り戻せ Breaking Free 解放直前のマンデラ氏の独房をイメージした ![]() 金賞。 Leon Kluge レオン・クルーゲ、 |
![]() メインとなるアムステルダム広場のギヤマンミュージアムのステンドグラス、イルミネーションツリー。 ![]() |
![]() 10月20日は、月齢15.1、満月だな。 ![]() 広場では仮面舞踏会、空は静か。 1日目、おやすみなさい、、、、、、 |
![]() 朝食はビュフェで。 第一段が左、ゆっくりコーヒーを飲んで。続いてお粥。 ![]() 合理的とゆうか、HISやるなあとゆうか。フロアの真ん中にお品を並べて、入口側に団体客、奧にカップル、家族。 満員の団体席VSゆったり個人客。あまり見せつけない方がいいと思う。 ホテルの前には大型バスが待機。9時には出発してた。 アトラクションも店もあかないうちに次の目的地に(当然だな)、出発した。 |
![]() ホテルの周りを散歩、静か。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いい雰囲気、マリーナ。 |
![]() ロビーのハロウイン。 ![]() オモチャかぼちゃと角茄子(フォックスエッグ) テーブルに天窓のガラスが写って可愛い。 |
![]() ![]() ![]() アムステルダム広場からドムトルーン塔へ。 泳いでいた魚は誰だろう? ![]() |
![]() ![]() 展望台から大村湾。 |
![]() おいしかった、セルフのフローズンヨーグルト。 どんどんとカップに入れて、トッピングして目方でなんぼ。 ![]() ![]() |
![]() チーズフォンデゥを食べようと時間待ち、 アトラクションタウン、噴水広場の世界のビール祭会場にポプラの葉っぱが舞っていた。 ![]() チーズのお店、チーズワーフの2階。 |
![]() ぷっぴゅとチーズが泡立ってきたら、、、 ![]() ![]() おいしくいただきました。 食べたかったもの全部、食べて、帰り路へ、、、、。 |
![]() 風車でしょ、風車。 ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() 早岐から鳥栖までの車窓。 変だな変だなと、家の屋根の勾配が緩やか、きっと雪が積もらないのだ。 新幹線博多。新大阪行きを待つ間に紫サツマイモのソフトクリーム。 |
![]() 徳山の石油コンビナート。 ![]() 新大阪~博多(グリーン席 博多~ハウステンボス 特急。 JTBで手配、割引キップで行く、ハウステンボス2日間の旅。 ![]() |
![]() 翌朝、帰り着いたままの靴だった。 |
2013年1月3日 |
2012年 おはら野ママの絵日記 |
23 December, 2012 |
20 December, 2012 |
22 April, 2012 |
2011年 おはら野ママの絵日記 |
30 December, 2011![]() 迎春の準備、 |
20 December, 2011![]() ← 七草。 ↓ 掘りだしたタアサイ。娘に送る野菜を採る |
10 December, 2011![]() いつもなら握り飯を持っていくが、どっかでうろんでも食うかと趣向趣向を変えた。これがまったくの大当たり。とても旨い”うろん”を食べたのだ。 |
![]() ![]() 道にメタセコイアの落ち葉。思い切りローアングルにした。道路清掃の車が入るか、融雪の散水でながれるか、それまで。 イセキ 耕二。知ってる人は知ってる。天命を全うしてくれ。 ↓ ![]() ![]() ![]() セコイア(レッドウッドとも)は100mからの高木になるという。随分と昔、NHK地球大紀行で、カリフォルニアに育つ巨木の森林(レッドウッド国立公園)と紹介された。スギ科セコイア属 常緑針葉樹。 メタセコイア: スギ科メタセコイア属 落葉針葉樹。つまり属が違う。当初、「化石」として発見されたために絶滅した種とされていたが、1945年に中国四川省磨刀渓村(現在は湖北省利川市)の「水杉(スイサ)」が同種とされ、現存することが確認されたことから「生きている化石」と呼ばれることも多い。 発見者の三木茂氏(植物学者)が在籍した大阪市立大のメタセコイアは有名。 それはそれとして、樹皮はスポンジのようで、水を吸い上げ、この巨木を育てる。エライ!!。この道路を走って、タイヤハウスが斯様になった。 ![]() ![]() 本当にいいところだ。 ![]() |
23 November, 2011![]() 夏にやって来て、トマトのメンガタスズメガの幼虫やヘチマの雌花・雄花を観察した。 |
20 November, 2011![]() 今年は近くの三島池で、イベントがおこなわれた。 ![]() 真綿の帽子を被った花嫁さん。地味なんで、ちょっと、ってとこもあるけど、 去年の花嫁行列は → こちら鶴がよお、門に巣をかける ![]() |
01 November, 2011![]() いただきもののお寿司をもって公園へ。滋賀県米原市村居田、ここは近い、車で5分。 ![]() ![]() 萱葺きの家がいきなりあって、集落の人たちが手入れして、奇麗。 ![]() 由来やアクセスは、こちらにまかせて、 ボランティア狢(むじな)会 →http://www.zb.ztv.ne.jp/mujinakai/ ![]() ←ナナカマド: バラ科 ナナカマド属 落葉高木。公園内の木々は、庭園用の樹木が多く、まあ雑多。 ![]() ← カラスか、うまく皮を避けて食べている。 ![]() 昔、村居田に水車があったという。 ![]() ![]() ← 簡単に納得する、鳥がこの実をついばむと、その先にある種子が落ちる。発芽する。 実は旨い。 ![]() ← 公園を流れる水路にクレソンが群落を作っている ![]() ← 最近すっかり減ったガマ。池に植えてあった。少し離れるがJR米原駅の近くに残っている。 隣接して、グラウンドがある。烏骨鶏が飼ってあって、啼いているのどかな場所だ。貸切。 |
![]() 臥龍公園へは、神社の鳥居をくぐってすぐ左折れ。まっすぐ進むと、宮さんがある。 この階段を登らず、ぐるっと周って車でここまで。 拝殿がある神社。おこないではここに籠るのかなあ、寒いだろうなあ。 ![]() ![]() |
01 November, 2011![]() 冬野菜、まだ少し甘みがのってこないが堺へ。 ![]() サラダ白菜、最後の秋ナス、オカノリ、パセリ、ピーマン、さつまいも。 はやとうり、日野菜、二十日ダイコン、、それからえ~と、種なし柿、ほかにあったかも。 ![]() |
12 September, 2011![]() ![]() 日暮れ、満月が昇る。猫の目が丸くなる。 |
11 September, 2011![]() にれの木陰、なにやら見つけたようだ。 ![]() 羽化したばかりのカゲロウ、まだ半分透明。 → ![]() ← 抜け殻。 羽化したカゲロウに食餌する口はない。一晩恋をして死ぬ。成虫の時期のほうが短い虫が多い。 虫の場合、恋するために成虫になるようなもんだ。 ![]() ![]() ![]() ← 小さくてもミノムシ ![]() ← クモの卵嚢。破って出てくる。飛びだす様は、さながらクモの子を散らすよう。 ![]() もうひとつのケムシ。名前は知らない。 → ![]() カゲロウが、私も行くと言う。 人の住む所はアカン、汚れているからここにおりと、別れた。 昔、まだ子供たちがどこへでもついてきてくれた頃、 動物園でも、遊園地でも、歩いていると、みんな居なくなった。来た道を戻りながら、あんたはここか、おまえはここか。 てんでに、気に入った物を見つけていつまでも立ち止っていた。 どうやら、それは今も変わらないみたい。 奥びわスポーツの森。去年はハスが見事に咲いていた。7月終わりからお盆くらいまでがハスの花が見ごろ。 去年のハスはこちら。 → ハスの花、奥びわスポーツの森 一本の木にこれだけの虫が暮らしている。きっとまだいるのだろうが、、、 ![]() そうそう、ハスの花を見に来たんだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
11 August, 2011![]() ![]() こちらが雄花、後ろがぷっくりしているのが雌花。 バッタ。脱皮したばかりのバッタ。そっと持つんやで、 柔らかい羽はまだ飛べない。 ![]() メンガタスズメの幼虫。今日はみんなに頭を叩かれた |
15 July, 2011![]() ![]() ちびっこたちのジャガイモ掘り。 ![]() b |
11 April, 2011 ウグイを伺う猫♀ ![]() バケツに入ったウグイが気になるようだ。先代猫♀は金魚蜂の金魚が好きだった。 ![]() もうすぐ食べられるイチゴ。この数日、暖かくなった一気に色む。
![]() |
23 March, 2011 電気保安猫♀の点検中![]() ![]() 猫はこのハウスの上を、プチプチと爪で穴を開けながら歩くのがとっても好き。 ![]() 一通り点検して歩く。電気回路に漏電はないか、ビニールを抑える紐の老化はないか、プチプチ穴を開けると雨漏りがするんですけど。 ![]() お構いなく歩く。 ![]() ![]() |
17-18 February, 2011 味噌の仕込み![]() ![]() 明日は味噌の仕込み。去年、初めて味噌を仕込んだ。暮れから食べ始めた、おいしい。 二升の大豆のゴミを掃除して、水にふやかす。ゆでる、コトコト、ことこと。 続きは明日。 どこへでも、どこまでも付きまとう猫♀。小屋で、コトコトゆでながら、アクを掬っている傍で、ずっと監督をしている。 ![]() ←米こうじ。麹だしをしてもらってくる。 ![]() ゆでた大豆と麹、塩を混ぜ、ミルでつぶして、味噌だるに叩きつけながら入れていく。虫がわかないようにトウガラシを間に入れる。丸めて叩きつけながらいれるのは、空気を抜くため。 → ![]() ラップで包んで、 去年の味噌作りは→くいつきのよいレシピ →味噌作り ![]() 封印: 平成23年2月18日 仕込み。 こうして、年末まで蔵で眠る。眠る味噌、呪文は、おいしくおいしくなあれ。おいしくなって食べられなさい。 |
16 February, 2011 猫♀、初めてネズミをゲット、鳴き声が違った。![]() 小さなハウスに米ぬかを置いている。どうやら、その袋にあいた穴はネズミが巣食っていたようだ。 ![]() 得意になって遊ぶ。見てくれと、遊ぶ。 ![]() 春を待たず、ネズミ取りができるようになった。 もう一人前、 春よ来い、早く来い。 |
29 January, 2011 私も居てる、っていうが目立たない![]() 保護色?迷彩色?目立たない、写真映りが悪い。実際は可愛いんだ。 ![]() 可愛いよ、可愛い。でも目立たない。そろそろ、尻尾がヤツマタに裂けて、油壺を舐める。これは本当の話。初代猫♀は、10才を超えて、夜中に、ジョリ、ジョ~リとフライパンを舐めた。嘘じゃないホントの話。 ![]() ![]() 明日から、また雪だ、つかの間の日向ボッコに出てきた猫♀ |
27 January, 2011 着雪注意報の中、雪国 ”おはら野”から、”マキノ・ピックランド”へ、冬のソナタ![]() 一度見たかった。着雪したメタセコイア並木。吹雪の中、北国から北国へ。道中R8、R303ところどころ、雪道。 ![]() ![]() 雪をすっぽり冠ったメタセコイア、これを見たくてやってきた。 雪玉をつけたワンコ。雪の中を散歩してきたようだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() めぇ~って。前回のように迎えてくれた。 本家”冬のソナタ”メタセコイアの並木路、写真が奇麗。 →http://fuyu-sonata.com/do-fuyu-harukawa.htm ヤスシっていうのあんた、めぇ~。マキノ・ピックランドのスタッフのブログ。 →http://blogs.yahoo.co.jp/tcxyp923 ![]() そうそう、クリ園のワンコ、あんたはここにいたか。 ![]() ![]() 道中、不安なかたは、マキノからバスもあるでよお。 ![]() ゲストハウス。野鳥の会が、自然動物観察会を開いていた。 ![]() 木之本から小一時間、R8、R303に入って、クネクネしばらく。追坂峠の手前、あられを右折。マキノ高原スキー場(ここに温泉)を越えてすぐ。 ![]() トンビが電柱に。 ![]() ![]() こんな道中。 こんな雪のR8 ↓ ![]() 雪道は疲れる。 着いた頃には、晴れや、ドカピーンの着雪、雪のソナタや。 なあにがぁ、終始、雪・雪・雪 |
11 January, 2011![]() ![]() 大きくなった。毎日が、冒険、冒険、大冒険の日々。 こちらは暖かい日しか、こうして付き合わないから知らないだけかも。 ![]() ポーズが決まった、得意げ。 ![]() なかなかのもんだ。 ![]() ![]() う~ん、これは芸だな。 ぶら下げりポーズ。 |
2010年 おはら野ママの絵日記 |
02 December, 2010![]() ![]() 7月に我が家に来てから半年、この子はお年頃。 |
![]() ![]() シュハスコChurrascoは、かっこいい兄ちゃんがいてこその料理だ。feijoada, フェイジョアーダは、ママの味だ。 ←牛の背中、イチボ。写真は、あまりの旨さにテイクアウトしたもの。 野良日記→2010年10月31日 ![]() フェイジャン・プレトFeijao doPreto:黒インゲン、Brancoは白 フェイジャン・カリオカFeijao Carioca:うずら豆 マンジョッカMandioca:キャッサバ(トウダイクサ科の灌木)のデンプン粉 マンジョッカMandiocaからとったデンプンをTipiokaタピオカといったそうだ。 小麦粉と違ってグルテンを含まない。中国では西米」シーミーと呼ばれている。 日本では、丸く球状になったものをタピオカ(またはタピオカパール)の名称で流通している。タピオカテーはこれ。 ファロファFarofa:マンジョッカをバターで炒めたもの、肉料理の付け合わせ。極めて美味。 フバ・ミモーゾFuba Mimoso:トウモロコシの粉 |
![]() poaはパン、queijoはチーズ、チーズパン。粉チーズを使ったり、刻んだチーズだったり。写真の下は炒めたひき肉が入っている。 、 |
02 December, 2010![]() フバ・ミモゾでつくるケーキ フバ・ミモゾにはグルテンが含まれない。ココナッツを入れて風味をつける。しっとりパサリ、旨い。 |
![]() ![]() まだ、極めていないから定かではないが、次のようなことが言える。 日本で言うケールのこと。これは間違い。葉がでかいだけで青汁・ケールとするのは違う。日本において代わって表現する野菜が無くてケールのような大きな葉っぱのキャベツの葉、とでもいうなら判る。 ケールは kale Borecole:アブラナ科 アブラナ属 ヤセイカンラン コウビは まだ判らない。 カリフラワーはcouve flor、 日本では結球するキャベツを、キャベツの代表にしている。しかし、原産地の地中海から西洋では、イタリア料理のクロキャベツ:カーボロネロのように結球しないアブラナ科の葉がいろんな形態になって栽培されている。その中に、結球するキャベツもあるってのが、とりあえずキャベツとは何かを知るための入り口かと思う。 カリフラワーやブロッコリーのような花の蕾を食べるキャベツに近いように思っている。 ![]() コウビの食味は、固い・苦いになるかと思う。それは甘くて柔らかいキャベツに特化している日本のキャベツに比べて話で、風味や歯ごたえはコウビが勝る。 ようはどのようにして食べるかであって、食べ方で、品種が違ってくるバライティに富む、食材を提供する努力の欠如、何々で代用できるとする料理指南の貧困を物語っているのではないか。 精進りょうり・懐石料理のように血の気を抜いた食事が正規・上品・正式のようになっている日本の食文化にあっては、近代に発達したフランス料理が、西欧では古代からの正規食・格式高い食事の如く錯覚している。それとて、成り上がった上流階級が宮廷の食事のエッセンス(自分たちの日常食にない)のみを煮詰めただけのことと言い放っては、かつての日本の貴族趣味の底の浅さを笑っているように思われそうだが、笑っているのだからいいじゃない。 ←トゲの出たハヤトウリ。ブラジルではシュウシュウ。それほど品種分化していないから、何個かに一個、このようにトゲが出る。収穫して1日もすると、キュウリと一緒でトゲは消えて無くなる。 |
Trick or treat![]() Happy Halloween 子供たちが訪れるのを待っている。 ![]() ポケットに入れた柿に蓑虫の子供が一杯 この子ら、食事はどうしてるんか心配だったけど、しっかり食べている。イモムシ(蓑虫)最初は小さいから食欲が目立たない。 ![]() |
![]() 川崎や 池崎くんライヴ |
![]() おやつが届いた |
![]() 古き代の定家の恋に咲きし花 定家かづらの濃く匂いぬる (近藤秀子) 伊吹山の花 安原 修次/ 星雲社/ 2003 テイカカヅラ:キョウチクトウ科 ツル性常緑低木。だと思う。 ![]() 見つけました、カラスウリ。種をもらいにまた来るからね。 ![]() ![]() 林縁ならどこにでもある。 そう思っていたら意外に見つからない。ここも駐車場から入り口までの道沿いだから、さて来月までパチられずに育つだろうか。 ![]() ←あんたはすぐ消えるから、どこにでも出る。 さて、問題です。この川にはザリガニがいます。ザリガニはどこに卵を産むでしょう。 とちびっ子の解答を待つ、このクモの名前は?? ![]() ![]() 「河辺いきものの森」にある水辺。日を間違えてやって来た。来月は間違えずに、第二土曜に来るからね。 遊林会→こちら http://www.yurinkai.org/ ![]() ![]() ワカバグモ:カニグモ科 ワカバグモ |
![]() シドニーから広がる オーストラリア鉄道の旅/毎日MOOK/2000 p83 |
きっと書くだろう、「シドニー /パース インディアン・パシフィック号で大陸横断」 |
08 October, 2010 日赤奉仕団(米原支部)の活動で、「パキスタン洪水災害救援金」のカンパをすることになりました。募金活動に協力お願いします。 以下は、日本赤十字社のホームページからの転載。画像や文書の著作権・版権は日本赤十字社およびIFRCにあります。 「パキスタン洪水災害救援金」の詳細: http://www.jrc.or.jp/contribute/help/l4/Vcms4_00001709.html 日本赤十字社 国際救援・救護活動 (速報8)パキスタン洪水:下痢や脱水症状に苦しむ人たちhttp://www.jrc.or.jp/foreignrescue/l3/Vcms3_00001754.html から~現地からの報告~ ■ 河合看護師からの報告 ![]() 9月2日(木) ![]() 9月3日(金) |
28.29 August, 2010![]() どこにでもある家、ではない。この家で、日本の近代をするのは大変だなあ。
|
![]() |
17 June, 2010 梅雨の晴れ間、30℃近くまで気温が上がっている。 朝から、もうええと、起きてこなかった猫♀が狂おしくなったか、ネズミの巣と戯れた。 |
25 March, 2010![]() |
一か月ぶりの206cc。前回はそのままバッテリー交換、雨続きで、畑に出られず悶々ママを引き出した。 滋賀・湖北マキノ、農業公園・マキノピックランドのメタセコイアを偵察に行った。いやいやあ、新緑のメタセコイアはよていしていたんだが、3月にリニュアールオープンしたあじかもの里(道の駅)にいったついでにあと20分くらいでいけるで、と追加走行しました。 いいところだ、何もない、人もいない、メタセコイアがずど~んと2.4Km。0→1000m、120Kくらいか、更に踏んで、むふふふ、そんなことするな。180Kからフルブレーキで泊まれる距離はある。 スライドショーはこちら→雨とメタセコイアと206cc |
||
高島市マキノ農業公園 マキノピックランド (農事組合法人マキノ町果樹生産組合) 〒520-1834 滋賀県高島市マキノ町寺久保835-1 TEL:0740-27-1811 FAX:0740-27-0590 |
マキノピックランド http://island.geocities.jp/suezou_2003/makinopick/ スタッフのブログが付いている。http://blogs.yahoo.co.jp/tcxyp923 |
||
マキノピックランド(マキノ町)のご紹介 URLのTOPページのこの紹介文がベタ文だったので、分かちした。 ついでにリードになりそうなセンテンスを青くした。 う~ん、ご迷惑でしょうが、添削!!。 こうだ。 マキノピックランド、平成11年夏開業した農業公園です。 滋賀の北西、観光のマキノは、素晴らしい自然に触れ合うことができる里湖です。 韓流ドラマ「冬のソナタ」に登場する並木道にそっくり!!で注目の的、2.4Kmメタセコイア並木の中央にマキノピックランドはあります。観光マキノの情報発信の拠点になっています。 初夏のさくらんぼからはじまり、ブルーベリー、ぶどう、さつまいも、くり、そして晩秋のリンゴまで旬のくだものを堪能できる観光果樹園でもあります。「環境こだわり農産物」(滋賀県推奨) センターハウスの横に、農産物直売所「フルーツベジタブルハウス」、果物と野菜たっぷりのバーべキューを楽しめるレストランがあります。 周辺の山、高原、琵琶湖、ゆっくり思う存分ピクニック&ピック ベリー・ランド、素敵な休日をあなたに。 |
滋賀県高島市マキノ農業公園マキノピックランドは、平成11年7月20日(海の日)に開業した農業公園です。 マキノピックランドが位置する滋賀県の北西部、高島市マキノ町は古くから観光の町として栄え、四季折々に素晴らしい自然に触れ合うことができる里湖です。 そんな自然あふれるマキノ町には、百選に選ばれている素晴らしい景観が四季折々にその姿を変え、訪れる多くの人の心を魅了し、「また行きたい」そんな思いにさせてくれる町です。 マキノピックランドは、新・日本街路樹百景(読売新聞社選定)「メタセコイア並木」に隣接する農業公園です。 この並木は、韓流ドラマ「冬のソナタ」に登場する並木道にそっくりということで注目の的になりました。 管理者のマキノ町果樹生産組合が管理する果樹園では、滋賀県が推奨する「環境こだわり農産物」の認証を受けるため、化学肥料・化学農薬の使用を慣行栽培の50%として、安心・安全な果実をお届けできるように取り組み、 初夏のさくらんぼをはじめブルーベリー、ぶどう、さつまいも、くり、そして晩秋のリンゴまで旬の果物狩りが楽しんでいただける観光果樹園です。 また、併設するフルーツベジタブルハウス(マキノ町産農産物直売所)は、マキノの農家が丹精込めて栽培した安心・安全な朝どり新鮮野菜が出荷されます。京阪神方面からの多数のリピータの方に支えられています。 レストランでは、この野菜を使ったバイキングやバーベキューで皆様のご利用をお待ちしております。 マキノピックランドでは、近隣施設(マキノ高原温泉さらさ・白谷温泉 八王子荘)や各種団体(社団法人びわ湖高島観光協会・高島市商工会)などとも協力し、イベントの開催等観光マキノの情報発信の拠点として日々努めてまいりますので、皆様のご支援をお願いします。 |
||
page top |
|||
25 February, 2010![]() |
キテイちゃんがおでかけですか?お元気出すかと声をかける。そう、おでかけです、ちょっとそこまで、お泊り保育。二か月、雪の中、メモリーまで飛ぶバッテリー上がり。交換時期にきてるバッテリーをなだめて近くの修理工場まで、電気の補充と洗車。 |
||
04 February, 2010![]() |
この冬、二度目の雪化粧、206cc。屋根の外は20センチ。 なぜ屋根だけの車庫を、屋根のない車庫などないので、カーポート日よけ付きとでも、建てたのかは、使わぬ車を真夏の蒸れる庫内に放置虐待するより、ヨーロッパ生まれの206ccなら寒さには強いだろう。 春にはブレーキのサビ落としから始めなくてはならんだろう。 人口密度2人プラス猫♀1匹の我が家に、訪問客があればいかんと、雪掃き。 積もりたての雪はかように軽い。 ![]() |
||
page top |
|||
03 January, 2010![]() |
かわあいのだネコ。金平糖いりなのだ。歳の数だけは入っていない。 合掌![]() ![]() |
||
13 January, 2010![]() |
たてがみの生えた猫♀。そんな訳がないだろうが、雪に閉ざされて猫がメイク。![]() 01 February, 2010→ いつもならこたつの中にいるのだ、暖かいのだろう、ストーブの前で猫寝している。 「2月だ!!」のママは居間のこたつを掃除していた。居場所を追われた猫♀は次に暖かいところを探しだしたようだ。昨日はセーターを着せてもらって「なにすんねん!」と騒いだ猫♀だった。一難去ってまた一難か。 ママに「2月!!」モードのスイッチが入った。 |
||
page top 01 January, 2010 ![]() |
3年目になる新春 こうして206ccは雪に元旦を迎えた。スノウタイヤははまっておらず、雪の中で静かに春を待つ。 おはら野に暮らすママは、雪の日は外に出ようとしないからそれでいいんだが。 |
||
page top |
|||
2009年 おはら野ママの絵日記 |
|||
2009年以前、、、、、 プジョー206ccが欲しいと、連れ合いがいった。私のためのはじめてのお買い物。エーゲブルーで天井の無い奴 |
|||
![]() |
![]() ![]() ![]() そんなんで買ってしまった。 13 March, 2007 |
||
![]() |
|||
![]() |
23 November, 2006 今は昔のお話、あれは8月10日だった。 なばなの里(重い、表示まで時間が)のお話。中部・関西圏の1日行楽地。となりのグランドスパー長島の出店。 お決まりのmap。1/15万にするとグランドスパー長島が下にでてきます。 ベコニアを観に行きました。浪速のママは花が好きなんです。でもどこか変、触ってちぎって、匂って。 |
||
![]() |
垂れ下がるベコニア、高所作業車に乗って花柄摘みをしてはりました。毎日のお手入れが大変だろうなあ。 | ||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
09 June, 2006 中庭に咲いていました。 2~3mの低木です。 フトモモ科フェイジョア。 葉は表は緑、裏は白い細かい毛がびっしり。 去年初めて見つけました。今花盛りです。 6/9 |
||
17 May, 2006 ひさしぶりだよなあ写真つきメール、でUP | |||
世界遺産の座喜味(ざきみ)城跡、 写真みえにくくてごめんなさい。珊瑚の石垣にアーチの入口でした。琉球松が生えていました。 他に観光客がいなくてしーんと静か、蝉のなきごえだけが聞こえてよかった。 ![]() |
![]() 月桃(げっとう)の花が咲いていました。 月桃はショウガの仲間らしい。月桃の葉はおもちを包んで蒸したりします。 一昨年沖縄に行った時、国際通りで売ってた「むーちー」、葉っぱに包んだおもち、食べたの覚えてる? げっとうの花ははじめ細長い何枚かの苞に包まれていてそれがとれるとフジのような花房が出てきます。 20cm位の花房に20~30程の花、色は白で先が桃色です。 その後先にオレンジ色のランのような花が咲いていました。花房と花の写真送ります。 |
||
![]() デイゴの花です。 |
![]() 月桃(げっとう)の花が咲いていました 花房と花 |
||
![]() ![]() ![]() |
![]() |
||
![]() |
驚いた 浪速のママが、買うんだって。 2by2、カプりオレ。 サングラスかけて、スカーフ巻いて、運転するんだよ。近くのスーパーまで。 ソフィアローレンかヘップバーンかエリザベステーラーか。確か浅丘るり子も裕次郎と乗ってたよなあ。 なんせプラチナカードだからなあ、プレミアついてるもん。免許取って数ヶ月乗って、それっきり身分証明証だもんね。 |
||
![]() ![]() |
![]() |
||