おはら野 農園日誌 最初にここに来られた方へ。 このページ(ファイル)は「おはら野農園日誌」 www.owarano.jp内のページ(ファイル)です。
home | おはら野の四季 | おはら野 農園 | 野良日記 | 遊びたい | おはら野ママ | link |
@ 3.11東北関東大震災(東北太平洋沖地震 福島原発) リンク集 (新しいウインドウが開きます) 20111年3月16日作成 龍 隆
報道機関、その他、私が情報や知識を調べるのに参考・参照しているURLをここに集めています。(当然、ここに載せていないURLもあります)
リンクに当たっての注釈や但書は、掲載した時のものです。
URLの有無など定期的に調べてはいません。何らかの理由で、リンク切れしている場合があります。
URLアドレスをクリックすれば、新しいウインドウが開きます。(当サイト外にリンクを貼った場合の基本ルールにしています)
掲載順は、特に断りが無い場合を除き、概ね時系列順(上段から追加しています。下段ほど古い掲載となります)。
02 April, 2011 掲載している内容が多くなって来ました。順次、レイアウトや生理整頓を行っていきます。
04 April, 2011 ファイル(ページ)が膨らんできたので、分ける。
@ 検索用・有用な情報を提供するサイト(このページ)
A 有用な情報(読んでおきたい) →こちら
B 私のコメント、考え方 →こちら
2011年5月9日、 A、Bを整理して、原発はいらない! 反核・反原発を置いた。 →こちら
気象庁 地震情報 →http://www.jma.go.jp/jp/quake/ ”東北地方太平洋沖地震”→ グーグルでヒット ”東北関東大震災”→ グーグルでヒット ”東北地方太平洋沖地震 東北関東大震災”→ グーグルでヒット
”福島原発/ニュース” グーグルでヒット 武田邦彦氏のブログ →http://takedanet.com/
『柏崎刈羽原発の閉鎖を訴える科学者・技術者の会』/ブログ →http://kkheisa.blog117.fc2.com/
美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会(美浜の会) →http://www.jca.apc.org/mihama/
ストップ・ザ・もんじゅ(1990年に設立された市民グループ反原発団体) →http://www.page.sannet.ne.jp/stopthemonju/
原子力資料情報室(CNC) の公式ページ →http://cnic.jp/
STOP HAMAOKA/no more fukushima →http://www.stop-hamaoka.com/[ストップ浜岡原発★東海地震から愛する人を守るのはあなたです]
原子力安全研究グループNuclear Safety Research Group/京都大学原子炉実験所 →http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/
福島老朽原発を考える会(フクロウの会) →http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/
グリーンピース/Japan →http://www.greenpeace.org/japan/ja/
素人の乱/松本哉(まつもとはじめ)の公式サイト →http://trio4.nobody.jp/keita/ 4.10原発やめろデモ!!!!!!!!! →http://410nonuke.tumblr.com/
独立系メディア今日のコラム<エントランス> →http://eritokyo.jp/independent/aoyama-column1.htm
藤原新也の公式サイト →http://www.fujiwarashinya.com/ 「インド放浪」以来、それなりに読んでいる藤原新也のインターネット上のURL
山内正敏@キルナ/スウェーデン 北極圏の自然と生活とオーロラ →http://www.irf.se/~yamau/jpn/home.html (スウェーデン国立スペース物理研究所(IRF))
純丘曜彰 教授博士/INSIGHT NOW ! →http://www.insightnow.jp/profile/28026 (当サイト内「野良日記」から移動)
島村英紀のホームページ →http://www5.pf-x.net/~sapshima/
リビア・カダフィの動向(グーグル/ニュースでヒット):米・英・仏軍が軍事行動を展開している(21 March, 2011。)
形式的には安保理の決議(ロシア、中国は採択を棄権)を経ているが、軍事行動の中に国連安保理に決議文を採択する事も含まれていると見た方が良い。
ニュースは、外電:AFPやロイターReutersなどが参考になる。日本の報道機関はそこからの配信を記事にまとめている段階
日本弁護士連合会 →http://www.nichibenren.or.jp/
会長声明 →会長声明集 Subject:2011-3-25 東北地方太平洋沖地震による福島第一原子力発電所の事故に関する会長声明 →http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/statement/110325_2.html
日本学術会議 →http://www.scj.go.jp/
日本学術会議幹事会声明 東北・関東大震災とその後の原子力発電所事故について 2011年3 月18 日 →http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-21-kanji-2.pdf
日本原子力学会AESJ →http://www.aesj.or.jp/
日本気象学会 →http://wwwsoc.nii.ac.jp/msj/ 日本地震学会 →http://www.zisin.jp/
04 April, 2011 文部省 原子力安全課 原子力防災ネットワーク「環境防災Nネット」 N 原子力施設周辺環境モニタリングデータの現況 は役にたたないので、海外のサイト T フランス放射線防護原子力安全研究所(Institute de Radioprotection et de Surete Nucleaire-IRSN) トップページ →http://www.irsn.fr/EN/Pages/home.aspx こちらに日本語による発表しているファイル(PDF)があります 日本語PDFファイル →http://www.irsn.fr/EN/news/Pages/201103_seism-in-japan.aspx フランス語のほか、英語ではリアルタイムな記事を読むことができます。 U ドイツ気象庁Deutscher Wetterdienst ドイツ語版のトップページ →http://www.dwd.de/bvbw/appmanager/bvbw/dwdwwwDesktop この中のWeather and migration conditions in Japan(同じトップページにある) |
![]() 17 March, 2011:ジャコウアゲハのサナギ |
16 March, 2011 午前 9:35:51開始 結局、このサイトの他の記事同様、時系列に従ったスタイルで書くことになる。このスタイルは書き込んだ当人私が読んでも、いつ書いたか、以前の記事を参照したり(無意識にであれ、)はっきりその時点で判るからである。つまり記事の内容が、それこそ以前の全てが参照されているし、つじつまが合わなくなってきてることをも、判るからである。 文章スタイルは、私にとって判りやすいことを優先している。他の人に向けて発表する際には文章スタイルを変える。 水平線で区切られた範囲の文章はそれとして独立している。 ナショナルジオグラフィック:表紙 → |
![]() 10分間、見てなさい |