home>おはら野の四季>秋_稲刈り・冬野菜の作付・三島池にカモが飛来
おはら野の四季は
伊吹山と霊仙山、西の横山に囲まれた盆地の
風景から生まれる
秋、9月の稲刈りが終わり、冬仕舞いを終え、、、、伊吹山の初冠雪を迎えるまで |
2006年11月 2008年11月
2009年 10月
11月
2010年 9月 未完
10月
11月
2011年 9月 未完 ハクモクレンの実
10月
11月
準備中
2006年 秋、9月
|
 |
24 September,2006
稲刈りの後の田んぼと彼岸花
真夏の喧騒が終わったとシミジミ思う。
田植え、畦草刈り、毎日の水入れと、あぜ道で声をかけあったシーズン終了。 |
|
|
 |
ふゆう柿
だいぶ色んできた。おいしくなった柿からカラスが食べている。残りを人間様が食べる。
|
|
|
 |
秋ですね。
伊吹しぐれが、毎日のように降ります。通り雨。
北西の風が伊吹山にぶつかって、はぐれ雲が雨を、
|
|
|
11月始め、伊吹山に初冠雪、二度目は山すそまで、三度目はふもとの田畑に雪が積もる 晩秋から初冬、11月 |
|
|
 |
05 December, 2006 ?11月?
伊吹山の初冠雪、これで秋が終わり冬が来る。 |
|
2008年 秋、11月
|
 |
19 November, 2008
去年も19日に初冠雪を見た。秋の終わりと、冬の訪れ。
|
|
|
 |
19 November, 2008
この鴨を食べたい。越夏鴨の南限地なれば、特別天然物に指定されていて狩猟禁止。指定されているのは、指定を申請したからなんだが。現在では、合鴨との交雑が全国的に進んで、越夏鴨の同定が不可能とのこと。この三島池も同様だろうが、誰かが指定解除の申請をしなければこのままだろう。ヒトの生臭さが気になる。
越夏鴨。北国へ帰らず、夏を過ごす鴨の南限地。周辺の道路を渡る鴨たちの愛嬌、それはそれで楽しい。そんな鴨まで食べようという心算はないし、養殖してカモネギ、、、、、。 |
|
|
 |
19 November, 2008
三島池の銀杏、早朝の散歩コースなれば、ギンナン採りをするには朝の日の出と共に。 |
|
|
 |
21 November, 2008
今年の初霜、ここまで秋。次は冬で。 |
|
page top
2009年の秋 10月
|
31 October, 2009
森越の渋柿、この柿で甘ん干しを50連こしらえた。
今日あたりには、最初の手入れ。もみもみと柿をもむ。旨くなる。
正月前に食べてしまって年を越さない。
 |
page top
2009年 初冬11月
11月始め、伊吹山に初冠雪、二度目は山すそまで、三度目はふもとの田畑に雪が積もる 晩秋から初冬、11月 |
03 November, 2009
伊吹山の初冠雪
この日から おはら野は冬になる。 |
03 November, 2009
2009年 初冠雪
この数年、初冠雪が11月中旬だった。久しぶりに初旬の寒波到来。
この日から、数度の冠雪と伊吹時雨をくりかえしながら、おはら野に雪をもたらす。
のんたん あばば。寒かったやろ、大きくなったか。コンフリの葉を着せてもらったハヤトウリ
 |
page top
2010年
2010年 9月 2010.9.15ヒヨドリジョウゴ
04 September, 2010
 |
ヒメイワダレソウの花の蜜を吸う蛾
ホバリングしながら、蜜を吸っている。長い口吻を出し、前足で花をつかんで、吸っている。なんて云う蛾か?また調べよう。匠の技にしばし見とれていた。
ホバリングして、蜜を吸う蛾はそう多くいない。羽が透明なスカシバか、羽に色がついているホウジャクか、だから、写真の蛾はホウジャクの仲間。
ホシヒメホウジャクにしておこう。
|
page top
06 September, 2010
 |
イヌホオズキと思ってたんですけど、、、
随分と小さなホオズキはイヌホオズキと思ってたんですけどお。図鑑に載るイヌホオズキは、この辺りでいうワルナスだった。だったら、あなた、おまえは誰?
とりあえず、ヤマホオズキ、センナリホオズキ、ヒロハフウセンホオズキあたりのようだ。

08 September, 2010
この辺りではワルナス、ワルナスビとも云う。これがイヌホオズキなんだそうだ。→
ホオズキと言っても、苞がふくらんでいないんですけど。ナス科 一年草。畑の雑草、そう困るほどはびこらない。畑の隅や、あまり草引きをしない所に生える。
|
page top
page top
09 September, 2010
 |
キチョウ:夏型、最後の婚活か
キチョウ:シロチョウ科 夏型。秋型になると黒の文様が無くなる。次の世代は、秋型なんだろうか。

モンシロチョウは、アブラナ科が大好き。今も本葉が出たところのキャベツや、ブロッコリーにやってきて卵を産んでいる。
しかし、このキチョウは、萩やクサネムが好き。アブラナ科には卵を産まない。
マムシグサ:テンナンショウ科 マムシグサ。コンニャクの仲間、この実が赤くなる。
連れ合いが、この実を採って種まきしたら、芽が出るかなという。出るだろうけど、この大きさに育つまで、花が咲くようになるまで、何年かかるだろうか。
|
page top
11 September, 2010
台風のあと、秋風が吹く。夏と秋が交代しながら秋本番になる。あと数日で、彼岸花が田の畔に芽をだすだろう。
← 森越の畑から伊吹山、手前は収穫のはじまったゴマ。下から順に成熟して裂果する。全体の3分の1くらい色んだところで刈り採って、逆さにして置いておく。アズキと一緒で手間な作物。開けゴマ!と実が開いてしまうと、こぼれてしまう。
今のように、成熟しても実が上を向いたままの品種が開発されて、ゴマが現代企業の、プランテーション、モノカルチャー生産できるようになった。有名なセサミストリートは、このゴマ生産会社が従業員の子供向けに開発したTV番組。
新しい試みのようだが、インドがイギリス統治下だった昔から、紅茶栽培プランテーションの現地従業員(作業員)はコロニ―に住んで、衣食住のみならず、病院・学校まで企業によって運営されていた。その戦後版、アメリカ国内版と思ったらいい。
セサミストリートは、NHK教育TVで放映されていた頃はよくみていた。その後こちらに移住してみなくなった。大変面白い番組だった。 ゴマ、セサミ、なんといってもクッキーモンスター。
|
page top
11 September, 2010
ウドの花。ウコギ科 タラノキ属 多年草。春の新芽、ウドが有名。こちらはウドの花。少し小麦粉をふって素あげが美味。

茎についているのは、アオバハゴロモ:アオバハゴロモ科 アオバハゴロモ、ウンカの仲間。
ウドやクワ、茶が好き。
|
page top
15 September, 2010
カラスウリ:ウリ科 カラスウリ属 ツル性の多年草 。赤い実をつける。ようやく二つ実がとまったようだ。

こちらは実がいびつなんで果たして肥大するだろうか。→
|
page top
15 September, 2010
ヒヨドリジョウゴ:ナス科 ナス属 多年草 鵯上戸。赤い実をつける。森越の畑、可愛い花である。

今年も新しい樹液を出している。秋から冬へ固くなっていく。

|
page top
17 September, 2010
昼前まで、伊吹時雨を思い起こすような空だった。余呉湖辺りは雨だったかもしれない。

去年は咲いていた彼岸花は、明日あたり咲くだろう。
トラクターで播き直しの大根・カブラのために耕した。トウモロコシやほかの根をうない込むために5センチくらいか、それでも土がふくらむので10センチくらい耕したように見える。
お彼岸もまだなのに、初秋を通り過ぎたような空模様が続く。
気分は晩秋のようになってしまった。
|
page top
19 September, 2010
猫と遭遇したマダラカマドウマ:バッタ目 カマドウマ科 便所コウロギ 。家では、便所や押し入れの中など薄暗闇、湿気を帯びた所にいる。
そのマダラカマドウマが猫♀と遭遇した。マダラカマドウマが日の当たる場所へ、わざわざ出てこない。連れ合いが玄関先のプランターを片付けたり、大きく掃除をした。
それで、追い出された格好で、出てきてしまった。だからそう人とは遭遇しないはずなのに、猫にまで遭遇してしまった。
続きは→虫たちの生活誌→マダラカマドウマ
|
page top
19 September, 2010
ママコノシリヌグイ:タデ科 イヌタデ属 1年草 。道端や隣縁に生える。他の木や草にからむように大きなツル背丈になる。

継子の尻拭い。凄い名をもらったもんだ。この草に絡みやすいように生えている葉や茎のやすりのようなもんで尻を拭えば心地良くはなかろう。世界で、トイレットペーパーを使う人口は一握りだそうだ。
かつてオイルショックの時、トイレットペーパーが無くなるってんで、賢い主婦が、トイレットペーパーを買いに走った。
戦後、地方から都市に出かけた人たちの住まいは、台所・トイレは共同の共同住宅。住宅難から、公営住宅が建設され、台所・トイレがついた。その上をいったのが、風呂もある文化住宅。
大阪府が工場誘致と雇用を目論んで建設されたのが、「門真・守口」の松下。松下は戦前からその点は理に聡い。まあ、文化住宅発祥の地として世界文化遺産に登録して、保存地区にでもすれば。
日本において「文化」の使われ方はそのようなものだった。その折角手に入れた文化住宅は、水洗トイレだったものだからトイレットペーパーが無くなるとは、「文化」が無くなると同義だった。
ママコノシリヌグイどころではなかった。
|
page top
20 September, 2010
ハクモクレンの実:モクレン目 モクレン科 モクレン属 。もう少し実が熟すと、中から出てくる。
初めて見たので云う。果実は丸い、房なりになるか、丸いころんとしたものでなくてはならない。
同属にコブシがある。こちらはきっぱりコブシという名の由来通り、実が握りしめた拳のようである。
するとモクレンの実は拳のような実をつけるとでもいうのか、それともコブシのような実をつけるというのか。本家争いが起きそうである。
草木を愛でて、争い事は好まぬようで、このような果実を集合果と、誰かが名付けた。集合果は概念であり、コブシは実体とでもいおうか。そこで問う。この果実は、房が融合したものか、これから房へ向かおうとする途中なのか。種の起源を問うなら、進化の途中をなんと呼べばいいのか。如何せん、まだ答えをだした人はいない。いない以上、どっちゃでもええやんかという、ええ加減がまかりとおっている。最近の数学は「あいまいさ」を数学するところまできている。さしあたり、収束に向かっているのか、離散に向かっているのか、振動であるなら、双極を別の面からみるだけだと、同時に扱う事ができると、云う。私には、なんのこっちゃ、なんだが、願わくばこのような実がすでにこの世にあるわけだから、スゲエ!と驚嘆する機会に、写真して皆と分かち合えるように。
|
page top
20 September, 2010
ヒナタイノコヅチ日向猪の子槌:ナデシコ目 ヒユ科 イノコヅチ属 多年草。もう少し実が熟すと、衣服にクッツキむし。
日陰には、ヒカゲイノコヅチが生えていた。そちらの写真は、映りが悪かった。

こんなの→
日陰でモヤシになっただけじゃないかと思ってしまう。こちらのほうが藪ん中に入って、服にくっついてしまって、こんなに汚して、こっちはかぎ裂きやないのと、怒られたものだ。なんでばれるの、判らいでか。
同じヒユ科にヒユナがある。ヒユナが食えるから、こちらも食えると思うが、あんまり畑の真ん中にある雑草ではない。
山草・野草、雑草・野菜、蔬菜と、昔風に区別してみてはどうだろうか。
蔬菜:栽培植物。
野菜:栽培はしていないが畑にあって、たまに喰う植物。
雑草:蔬菜を栽培すると必ず付いて回る植物。
山草・野草:野山にあって、採りにいって食べる植物。
|
page top
24 September, 2010
キノコ:
キノコじゃ判らん?分類学上、キノコなんて判らんほうが多いんだから、食えるか喰えないか、近戸町の畑で、ニッキョリしていた、というほうが重要ではなかろうか。
たまたま、このキノコを見た方に:最近のおはら野農園日誌は判らんと、トップページは、2〜3カ月のスパンでご覧いただく写真が載っている。
おはら野の四季は、草・花・虫が、季節を感じる風景がアトランダムに載っている。
農園日誌は、農家の仕事のあれこれが、載っている。
野良日記は、他に分類しようがない整理できないままの記事が載っている。
遊びたいは、オーディオ・レコードのあれこれが整理されないまま載っている。
おはら野のママは、連れ合いが深くかかわったおはら野のあれこれが載っている。
リンクは、この1年、更新整理しないまま、園長の無関心と怠惰を象徴する内容になっている。
総じて、とっちらかったオモチャ箱状態だが、それぞれのページの関連性は、園長の頭にはとっちらかったままなので、みなさんの関心があるページだけご覧いただいて充分だと思っている。
つまり、キノコ状態なわけで、決して危ないマッシュルームに汚染されている訳ではない。
最近、園長が気がかりなのは、写真がワンパターンになっていることで、なるほどプロならネタ切れ、注文が途絶えた。ってことになるだろう。しかし、私は写真で収入を得ている訳ではない。すこぶる、今の写真がパターン化しているのを単に危惧しているだけだ。
写真を見ながらでないと文がわきあがってこない、だから写真をまず載せる。従って写真だけを眺めていただいただけでも私は充分満足する。
その写真が、パターン化しているってことに、自分が気付いた。そういうことだ。次はきっと、文がパターン化していることに気づくだろう、否その予感がしているとだけ書いておこう。
|
page top
24 September, 2010
??の花:カラスノゴマ?: シナノキ科 カラスノゴマ属 1年草 烏の胡麻
初めて見た可愛い花。
なんて云う花だろうか。家の前、北野の畑、コンニャクの間に咲いている。
カラスノゴマかと思う。ガクが開花とともに反りかえる。実の形が良く似ている。それで、とりあえずそうしている。

画像をググッてみると、花弁の数が5枚ばかり、ピントを合わせるために手のひらを入れた画像をトリミングして確かめた。
5枚のようだ。明日、確かめよう。ますます、カラスノゴマだと思えてきた。実は炸果で熟すと、はじけるようだ。カタバミみたいなやっちゃな。
私のデジカメはオートフォーカス。接写モードにして5センチまで近づくと、どこにピントがあうか、その時々で違ってくる。小さな被写体だと、困ってしまう。それで、手のひらを当てがって、ピントの合う場所を限定的にしてやることを覚えた。
汚れた手が映るのでちと困る。
|
page top
26 September, 2010
ザクロ石榴(柘榴): ザクロ科 ザクロ属 。西アジア、南ヨーロッパまたは、カルタゴ北アフリカ原産など諸説がある。原産地より、カルタゴ説の古代フェニキア(現在のパレスチナ)を中心とした歴史の嵐の中で語ったほうが似合う。
ザクロを喰いたいと、買い求めたが、どうやら観賞用だったようだ。しかし、イチジク同様、パキスタン、パンジャブからアフガン、イラン、イラクそしてパレスチナ、トルコ、エジプト、リビア、アルジェリアなどが世界史を作り、まだギリシャもローマも世界史に介入できなかった時代に浪漫を馳せるに格好の果実と思うのは私だけか。
別に。子供時代の庭にこのザクロが実を赤くし出す頃、彦根城の石垣の下の藪の中も、秋色になっていた。運動会のおやつにバナナが供される家庭と、この庭の柘榴と柿がゴザの上にころんと転がる様の違いが、金持ちと貧乏の違いでもあったようだ。そのように、子供時代に貧乏が実感できない今日のありようは、森永ミルクキャラメルが双方のポケットに入っていて境界線のようだった昔とはほど遠い。
|
page top
28 September, 2010
タバコガの幼虫: ヤガ科 タバコガ亜科 ナス科などを食す。葉を喰って、実を喰って、まあ困りもの。実に穴があいて中から出てくる。ハウスのトマトにいる。この夏、あまりの多いので、写真する気にもならなかった。
タバコガとオオタバコガといて、区別しずらい、いっしょくたにおはら野農園では取り扱う。
|
page top
28 September, 2010
なんとかのなんとか: メヒシバの穂が上がらず、ぷっくりふくらんでいると、こんなん。カビです、びっしり胞子になっている。下のように、黒い粉になっている。
とりあえず、ここまで。興味わくなあ。
稲霊いなだま、稲こうじ:稲の穂に、はじけたような黒いだまができる。穂が上がりかけた頃、低温・湿度の条件が整うと、黒麹菌A.nigerニガー:こうじカビ Aspergillusアスペルギルス属 )が発芽して胞子のうを作る。豊年病とも。激発しない限り問題はない。黄色い黄麹菌もある。
モミのふちにシミ出るように黒くなるのは、墨黒穂病で別物。米の検査でこの稲こうじ菌に汚染された玄米が混じった米はは規格外とされるので注意。
9月24日にキノコを写真したが、この頃から、気温が下がり、雨模様がつづいたので、このようにメヒシバ(メイシバ)に菌が出たんだろう。
拡大して(×20)見ようと試みたが、1日経って乾燥していた。→

キノコもカビも菌で、変わりないし、稲もメイシバもイネ科だから、まあ珍しいものを見せてもらった。
この黒麹菌を使って、上質の日本酒が作れるから、何も稲の病害菌に指定することもなかろう。が、政府が行う今の検査の基準では混じっていると規格外にされる。私は、この検査の在り方のほうが問題だと思っている。
発酵/小泉武夫/中公新書/1989 p86 から
|
page top
30 September, 2010
キノコ: モミガラ一杯のブロッコリーの傍ににょっきり。学術的には専門的には、カビとキノコは明快な境界があって、区別されるんだろう。ただ、粘菌という、判らん一派があって、業界ではそれなりに苦慮される面もある。
しかし私は、いきなり、バーっとでたり、ニョッキリだったりするから驚きがあって、感心もする。
メイシバに出た粉チョコレートが黒ならこちらは白チョコでまぶしたようだわ。
それはそうと、雨模様の中、ハウスでタバコガの幼虫採りを試みた。トマトの葉っぱや、実に頭を突っ込んだ子など、100匹を超した。
シーズンの終わった今頃、ではあるが「一杯いるなああ、埒あかんで、来年に向けて、どう術」と考えた。答えはでんので、その時考えることにする。
|
page top
2010年 10月
03 October, 2010
ドロバチ、トックリバチ、スズバチ???: 堆肥をつくっている一角の草刈りをした。壁にコンクリートブロックを使っている。そこに巣があった。穴が開いているので、幼虫は羽化したもぬけのからだろう。
堆肥を作っていると、書いたが正確には作り続けている。刈り草や、不要になったモミガラなどを積む。そこへ野菜くずも投げ捨てるからいつまでも堆肥として畑に戻せない。そのうちに、そのうちにと思っているが野菜くずが上に溜まるのでいつまでたっても、、、。
ドロバチ、トックリバチ、スズバチと書き連ねた。区別がつかない。巣作り中の成虫を中々見ないので、同定出来ないでいる。
中に、エサとなる虫を入れて卵を産む。他の虫に寄生されないように蓋をしてしまう。
やがて卵から孵った幼虫は、エサを食べながら大きくなる。そして羽化して出ていく。
種によって食虫が違うが、畑のイモムシやクモを捕り集めるので、益虫に分類してもよい、しかし食って食われる世界で、そうそう人に都合よいようになっている訳でもなかろう。
|
page top
06 October, 2010
アゲハ: 森越の畑で、

彼岸花に。畑の中には、キアゲハがセリに卵を産みに来ていた。
1週間もすると、セリを食するイモムシがいるだろう。今年、最後になるだろう。
|
page top
10 October, 2010
イモムシ???: ヤーコンの葉を食している。よく見かけるイモムシ、何者だろう。
最近は判らないまま載せることが多くなった。以前はそこそこググってこの子かなあって具合で、名前をあげていたが、まあ、いいかが多くなった。さぼっているんだが、そうでもしないと日の目を見ない子たちばかりが、デジカメ・データに残って、後で確か写真あったようなあ、どこだったかなあ、など、もう探す気も失せてほったらかしになってしまう。
それで、「虫たちの生活誌」に載せず、こうしておはら野の四季_ダイジェスト」を賑わしてしまう。その後に整理しないのは、私の性格で、そのうちに、そのうちにと先延ばし。
さらには、作物を食している訳だから、おはら野農園の栽培管理なんかに纏めてもよさそう。しかし、防除・防疫、農薬なんかで、ネットで載ることのほうが多い虫たちでもあれば、そうは人さまの都合で食い別けてるわけではないわな、と反論が聞こえてきそうだし。
|
page top
10 October, 2010
ダイコンサルハムシの幼虫: 必死になって虫とりをしていた。今日は、その幼虫が発生しているのを見た。世代交代で、カブラ、大根を食する。とにかく大食漢である。
台所洗剤を薄めたペットボトルに、捕らえて入れる。洗剤を子葉するのは、界面活性剤の作用で、虫が溺れさすため。洗剤には毒性はない。
去年は、成虫と幼虫で、カブラ・ハクサイが全滅した。今年は捕って捕って、捕りまくって防衛している。
思い出したくない去年の惨状
→虫たちの生活誌「ハムシ」
ぱっと見、黒くって同じように見える菜の黒虫(ナノクロムシ)は、ダイコンハバチの幼虫。
ハムシやテントウムシの幼虫は似ている。ダイコンハバチの幼虫は蝶やハチの仲間なのでイモムシである。
|
page top
11 October, 2010
トリ???: 鳥としか言えないのが少し悲しい。。
朝、家の裏の梢で啼いていた。×16、FMアンテナの奥、と狙い定めてカッシャ。デジカメの手振れ防止機構がなければ、三脚無しで撮影は難しかろう。
からす、すずめ、キジ、それくらいか、すぐに「判るのは。
|
page top
page top
13 October, 2010
どこにでもいるガ???: まだ名前を調べていない。
ジャガイモの葉で休んでいた。アキジャガは珍しいんだ思う。さて、なんていうガだろう。
名前も生態も知らない虫を載せ始めた。そもそも、畑にいる虫の全部を知るよしもない、しって農薬を探し求めるわけでもない。ただ、知らない虫が一杯いるなあって、感慨を述べるにとどまる。
この子は、どんな悪さするのか、とりあえずシューしちゃいましょなら、ググッてみれば、それなりに答えはかえってくる。しかし、この子は何をしているのか、どんなよいことをしているのかで調べると意外に答えはない。
今、名古屋で生物多様性が湧いている。身の周りの多様性に感応している私としては、漢語や横文字に反応する前に「いるわな」程度でも、眺めていたい。
|
page top
page top
page top
17 October, 2010
井ノ口円形分水: 今朝、この秋初めて10℃を切って、8℃まで下がった。
稲刈りもとっくに過ぎた農業用水、目新しい「危険!!立入禁止」の看板があった。誰か中に入ってはまってしまったのだろうか、無粋だ。

コセンダングサ:キク科 センダングサ属 一年草 帰化植物。この草の実はヒッツキムシ。オナモミより剥がすのに手強い、井ノ口円形分水の周りに咲いていた。
秋の井ノ口円形分水→続きは姉川水系・用水アルバム
|
page top
page top
19 October, 2010
ぶちひげかめむし: クサギカメムシとにているが、ブチヒゲにした。
インゲンを食餌していた。
|
page top
21 October, 2010
タバコガがカビにやられた: 庭草のハウス。冬虫夏草なら貴重だけど、これもまたよし。
トマトの葉に、メンガタスズメの幼虫。 →
随分とくたびれた色をしている。だいぶ寒いのだろう。
|
page top
page top
22 October, 2010
アキノノゲシ: キク科 アキノノゲシ属。 ノゲシが春に咲き、こちらが秋に咲く。前年、当年に発芽しロゼッタで過ごし、夏から背が伸び秋に花が咲く。
葉の写真と、ホソバアキノノゲシを探そう。
24 October, 2010
ホソバアキノノゲシ →
葉が細い、サツマイモの軸をかたずけるためバーコンした。
花がぼけてしまった。葉だけ観賞。
|
page top
page top
23 October, 2010
←この子は???: 判らん?コメナモミか、メナモミ(キク科)にしておく。葉はオナモミだと思う。

この子は????→
ギシギシを食している。あっけなく判ってしまった。ネットさまさまである。
ハグロハバチの幼虫:それで、ハグロハバチとは何者だとなる。成虫の画像を探して、ふ〜んとなる。これを畑で探すことになるが、成虫はブ〜ンとすぐ飛んでしまう。
ギシギシの仲間にルバーブやソレイユがある。多分こちらも食するんだろう。しかし、どちらも、ギシギシ、スイバのほうが畑に圧倒的に多い。
|
page top
25 October, 2010
コメツキ:バッタ目 バッタ科 精霊バッタ、ショウジョウバッタとも。秋になるとこのような灰褐色の色の成虫が現れると思っている。でっかい個体なんで、メスかと思う。
秋が終わる。明日は寒いという。夕日の色が変わってきた。
北西の風が冷たい、灯油を求めた、@77そんなもんだろう。きっと明日の朝はストーブの音で目覚めるんだろう予感。
|
page top
25 October, 2010
サワフタギ: ハイノキ科。
実がとまっている。もうじき紫色になる。花が奇麗な頃に、UPしてあるはずなんだが、見当たらない。家の近く。
|
page top
page top
27 October, 2010
季節は進む。

朝日がだいぶと南寄りから昇る。この時間、5.3℃まで下がった。今日は、庭の埋立地にチビッコたちが来る。連れ合いはいつにも増して気合が入っている。
枝豆をゆでるんだと。豆乳じゃないんだから、似合わないと思うが、黒豆の枝豆がゆうべとってもおいしかったからだろう。

秋の名残、西の空、残月。
|
page top
page top
30 October, 2010
この草は何者? 調べてみなければ。

ムラサキハナナ紫花菜:アブラナ科 オオアラセイトウ属 1年草。
諸葛菜とも、オオアラセイトウとも。
なあんだ。数年前に種を播いたムラサキハナナの種が飛んで、随分と離れた所に芽吹いたから、??だった。でも見覚えおある葉っぱだと思ったんだ。
アブラナの色変わりくらいにしか思っていなかったもんで、アブラナとは葉っぱが違うし、逆にムラサキハナナの葉っぱはアブラナとは違うなあと思っていたし、う〜ん、思いこみで観てるから、駄目だなあ。 |
page top
11月始め、伊吹山に初冠雪、二度目は山すそまで、三度目はふもとの田畑に雪が積もる |
2010年 11月
03 November, 2010
ヨモギハムシ:ハムシ科 ヨモギやキクなどの葉を食するという。食用菊「もってのほか」にいた。

同じような光沢のある青い色をしているダイコンサルハムシより、ひとまわりもふたまわりも大きい。
前にも見たことがるような気がする。
卵を抱えた♀→
この子は、どこぞへ卵を産んで、来年に備えるのだろう。
|
page top
03 November, 2010
←ノゲシ?:キク科 ノゲシ属 1年草(越年) 史前帰化植物 ハルノノゲシとも。あまり見かけないが、森越の畑にそこそこ生えた。この森越の畑は去年まで水田だったし、三方が水田なので、田と畑の両方の草が見られる。葉は食用になる。

史前帰化植物。田畑の雑草を知るに重要な言葉
→植物生態研究室(波田研)(岡山理科大学
→史前帰化植物 「水田と雑草 −稲刈り後は麦畑−」http://had0.big.ous.ac.jp/ecologicaldic/s/sizenkikasyokubutsu.htm
→?イヌガラシ???:アブラナ科 イヌガラシ属。
一年草、秋から翌年にかけて稲刈りの終わった田に多く咲く。
|
page top
03 November, 2010
カラスウリの種:ウリ科 カラスウリ属 ツル性多年草 雌雄異株。ついに種が採れた。もっと大きな実がなるので、こんなに小さくて種ができていると思っていなかった。3粒入っている、種を播いて来年が楽しみ。

雌株しか周りになかったので、あのスズメガが受粉しに現れたのだろうなあ。
感激、
|
page top
page top
10 November, 2010
天狗岩:おはら野の南西、西の横山が迫ってくる所にある。

一度は写真しておこうと思っている。もう少し紅葉が奇麗なころにあらためて撮ろう。
昔、この岩に天狗がいたそうだ。今でもいてよさそうなもんだが、『山東昔がたり』に収録されている。
10年くらい前に登ったが、岩のくぼみにいつも水たまりがあって、確かにあった、お賽銭まであった。
|
page top
13 November, 2010
モズのはやにえ:オクラにモズがカエルを刺していた。
去年の速贄→虫たちの生活誌 (ばったのなかま01 December, 2009)

典型的な両生類の骨格、山椒魚も足が無ければこんな感じ。
昨日、種採りのため残していたオクラを刈り採った。整理しながら、なんだこれ?!
|
page top
14 November, 2010
季節外れ ジシバリの花:キク科 ニガナ属 多年草。イワニガナの別称。

コスモスの花芽が上がっている。この秋咲いた花からこぼれ種で、たくさん芽を出している。その中で、早くに芽が出たコスモスからつぼみが出来た。
10月から、比較的暖かいから、このような、花が咲いたりする。
金木犀が二度咲きするかと期待している、こちらは咲いていない。
|
page top
16 November, 2010
霜の朝。畑の景色を変える。
カラスの渋柿。モズかも、ヒヨドリかも。3個は残しておく。

毎年、たくさんこぼれ種で生えてくるボリジが1株しか見当たらない。→
|
17 November, 2010
うすく雲がたなびいて奇麗だったから、もうなにも収穫する野菜がなくなった庭草の畑から伊吹山。
ぐんと冷え込む日と、緩む日が繰り返しながら、冬景色に変わっていく。
|
page top
21 November, 2010
キノコ:トガリアミガサタケ、違うかもしれない。判らない。
カエデの下からキノコ。
23 November, 2010→
カニノツメ:スッポンタケ目 アカカゴタケ科
だそうだ。ネットは大変お世話になってます。確かに蟹の爪のような形をしている。トガリアミガサタケの隣に生えていた。
昨日は雨で、見に行けなかった。それで、今日の姿。ふにゃっとなってました。

こちらは去年から、よく見かける。モミガラから生えてくる。
ハタケチャダイゴケ:チャダイゴケ科 チャダイゴケ属
もうまったく、感心する。
”モミガラに生えるキノコ”検索で、ヒットするんだから。
|
27 November, 2010

畑にこんなキノコ:
キノコはどこにでも出てくる。キノコの写真を撮るプロは→のような写真では、何というキノコか判らんから駄目だという。
抜いてやったわ。これでどうだ!と自慢しても仕方ない、少し食えるかも知れないと、心の隅で思うから、調べるには根元・軸・傘の裏くらいは判る写真を撮ろうとした。
さてなんていうキノコか。 |
14 December, 2010
もうここまでくると、皆目判らん。
キノコなのか、 |
page top
page top
page top
page top
30 November, 2010
2010年の初雪。昨夜の雨とさほど下がらなかった夜温が、朝霧となった。

伊吹山の初雪が遅くなった、明日は12月。
ほんのわずかの冠雪

もう少し積もって欲しかった。朝日と伊吹山


黒豆のケムシ。
本格の冬の前に、明日はこの黒豆を刈りいれる。
この子の居場所が無くなる。
手前の枯れたツルは、ハヤトウリ。今日、ツル手繰りをした。
|
page top
2011月9月 未完
2011年10月 カモが飛来した三島池 新幹線とコスモスと伊吹山 おはら野 柴栗を拾いに
page top
21 October, 2011
 |
伊吹山と雲
|
page top
18 October, 2011
 |
新幹線とコスモスと伊吹山
米原市北方付近。毎年、コスモスを休耕田に咲かせる。景観作物として、補助金が出る。種播き、草刈り、後始末を考えるとチャラだ。しかし、ここは花が咲く頃にはまわりの草を刈ったり、手入れが入って、人を集めている。
景色、いいもんな。

|
page top
17 October, 2011
 |
おはら野 柴栗を拾いに
きゅっと挟んで、ぐいっとね。ほ〜らね、むけるんです。おはら野、南のほう、小山があって、栗拾い。
柴栗の旨さは、なんというか、旨い。大きな栗にはない、ほどよい甘さと、風味。皮をむいて、炒ったり焚きこんだり、小さいから埒があかない、でも旨い。

|
page top
11月始め、伊吹山に初冠雪、二度目は山すそまで、三度目はふもとの田畑に雪が積もる |
2011年11月
26 November, 2011
三度目の冠雪。麓も氷点下になった。−0.9℃
晴れ渡った日の暮れ、夕日に伊吹山が赤く染まった。

|
page top