home おはら野の四季 おはら野 農園 野良日記 遊びたい おはら野ママ link
おはら野の四季/ / /    /    虫たちの生活誌  おはら野の草花  姉川水系・用水アルバム


おはら野で出会った、虫たちの生活誌。


   ちいさなどうぶつ  人より小さくて、顕微鏡で覗かないと生活を知るよしもない生命体よりは大きい。有体にいえばそういうことだ。

カワエビ /科                    ポインターを移動して、指をさした写真には、拡大写真があります。
19 June, 2009
  これを虫だとは言わないが、ワカサギと一緒に農園に訪れた生き物。
元気よく飛び跳ねて主張したので、今は水槽にいる。猫エサを抱えて食べる姿が可愛い。

ダンゴムシ /科                    ポインターを移動して、指をさした写真には、拡大写真があります。
29 January, 2010
  これも虫だとは言わないが、虫じゃないのか。節足動物門甲殻網等脚目だそうだ。早い話が、エビやカニのなかまだそうだ。

  最近、トリミングを覚えた。面倒くさそうで、気乗りしなかった。やってみるとなんと意外に簡単。アホIMEの無駄な変換に時間を使うほどには使わない。

  ハウスの中に、自家用のホウレンソウを播いた。冬眠中のダンゴ虫がわらわら現れれ、なんすんねんお前ら、であった。

カナヘビ /科                    ポインターを移動して、指をさした写真には、拡大写真があります。
21 November, 2009
  トカゲ。ナガイモ、アピオスを掘っていたら出てきた。
 夏なら写真にはおさまらない。冬眠していたので、しばらくフリーズしていた。つつくとかろうじて動くが、→とっても動作が鈍い。よって近くの土穴に放り込んだ。

  物言いがついた。トカゲではない。カナヘビだと。その通りだった。

ばいきん君 火落菌 /ヒト科                    ポインターを移動して、指をさした写真には、拡大写真があります。
19 September, 2009
  これも虫だとは言わないが、ヒト科が作った生き物?。火落菌らしい。
  お札と同居させている、姿が可愛い。
  きっと由緒も来歴もあるんだろう、こういうものを思いついたヒトと、持ち歩いているヒトの顔が見たい。

pege top