home おはら野の四季 おはら野 農園 野良日記 遊びたい おはら野マ link

          おはら野の四季/ / /    /    虫たちの生活誌  おはら野の草花  姉川水系・用水アルバム


おはら野で出会った、虫たちの生活誌。

ちょう・がのなかま

ジャコウアゲハ    ・キアゲハ    ・タテハ    ・モンシロ    ・シャクトリムシ    ・ヨトウガ    ・マイマイガ    ・メンガタスズメガ    ・セスジスズメガ
       ・アメリカシロヒトリガフタトガリコヤガ    ・ウリキンウワバ    ・キクキンウワバ    ・エビガラスズメガ    ・シロオビノメイガ    ・ホソバセダカモクメ    
ヨツモンキヌガ

ジャコウアゲハ /アゲハチョウ科 /属                        ポインターを移動して、指をさした写真には、拡大写真があります。
28 June, 2008
  ジャコウアゲハなんだって。綺麗

         ひょっとして 25 June, 2008  のサナギ?  →
このサナギはアリにたかられて羽化しなかった。死んだからアリが処分したのか、アリによって死んだのか。
   
26 September, 2009
  F1ペチュニアの上でポーズをとった。
  大型の蝶はヒラヒラと優雅に飛ぶ。魅せられてしまう。羽の色が上と違うが、写真の色調の違いと思う。
no print
19 November, 2009
  すまぬ、悪かった。プラムの枝打ちをしていた。
  スイカズラのツルにハンモックしていたのだが切ってしまった脳天逆落とし。
ジャコウアゲハは鋸のない時代に育ったから、ぴ国シャン、バカIME、ピクニシャンの彼女は不意を食らったのだろう。

01 February, 2010
すまなかった、ピクニシャン。
逆立ちのハンモックで耐えていた。

 
 26 February, 2010  ここにもピクニシャンが春を待っていた。

  大ハウスの中、ハンモックで春を待つジャコウアゲハのサナギ
  ハンモックを吊った頃はまだ鉄パイプは日中熱かったと思う、足をやけどしなかったのだろうか。砂漠のなんとかゆうトカゲを思い出した。
 
08 July, 2011 
 
  ウマノスズクサに産卵するジャコウアゲハ

  → スライドショー
 
   27 April, 2011  今年一番のジャコウアゲハ
  風の荒い日に羽化したのだろうか、飛ぶのがやっとで流されている。
 
  庭草の畑

 3年目になっ虫たちの生活誌 in おはら野
それまで
知らなかった接写モードも覚え、小さな相手はとにかく数多く写してピントの合った一枚を選ぶなどという技も身につけた。


16 August, 2011 
  ウマノスズクサの花

16 August, 2011  ジャコウアゲハの食事処、保育所  →
  うまのすずくさ:  ウマノスズクサ目 ウマノスズクサ科 ウマノスズクサ。多年生ツル植物。
  花は7〜9月。
     全草、アルカロイド系の毒。ジャコウアゲハの食草。
 

pege top

キアゲハ /アゲハチョウ科 /属                       ポインターを移動して、指をさした写真には、拡大写真があります。
19 June, 2010
  庭草のセリにいた。大概は一群になってそれなりに身を隠す所にいるもんだ。お母さんが「ここで大きくなり」って産んだのだろうか。

  背中をツンツクすると、反りくり返ってにょきっと、オレンジの角をだす。この行動って、カラスがやってきてついばもうとした時に役に立つのだろうか。機能や、目的を人間の思惑で推し量るのはやはり間違いだろう。すくなくとも人類より長く種を生きてきたんだろうから、全体の戦略と個体の戦略が違って当たり前だろうから、きっと人の伺いしれぬ何かなんだ。
21 August, 2009
  キアゲハの幼虫。5齢かな。

  とてもポピュラーな幼虫。畑にはセリ科がいっぱい。
  この子は森越しの田の畦にいる。毎朝、踏みそうになる、ツユクサにしがみついて川セリを食している。
   
 ← 19 August, 2009
可愛いのだ。珍しく上を向いて川セリを食している。
                        17August, 2009 →

pege top

タテハ /科 /属                       ポインターを移動して、指をさした写真には、拡大写真があります。
22 September, 2009
  ?タテハ蝶?。畑の野菜くず置き場にいた。
ここの野菜くずには、刈り取った草や選別して捨てることになったキュウリやナスなど色々置いてある。タテハにはエサ場になる。

  ゴミ捨て場とも言うが、これを再び畑へ堆肥にして送り込むからリサイクル(処理場)でもある。
  捨てればゴミ、集めれば産廃、ヒトの都合で呼び名が変わる。
 IMG_5436

24 September, 2009 ↑IMG_5498
ヒメアカタテハ?

pege top

モンシロチョウ  /シロチョウ科                       ポインターを移動して、指をさした写真には、拡大写真があります。
08 October, 2009
  モンシロチョウの蛹。毎日のようにキャベツのアオムシ取りをしているのに、蛹になるまで育った。多分、この台風18号が接近したので見回りがおろそかになったのだろう。

  右はアオムシがアオムシコマユバチに寄生され生きエサになった。
                                  08 October, 2009→

シャクトリムシ  /シャクガ科                       ポインターを移動して、指をさした写真には、拡大写真があります。
02 July, 2009
  シャクトリムシは良く見かけるが、シャクガには中々お目にかかれない。
  サルビア(シソ科)にいた。下のキノコは梅雨空のマタンゴ。

pege top

ヨトウガ /ヤガ科 /写真撮り、生活誌の原点、                    ポインターを移動して、指をさした写真には、拡大写真があります。
18 June, 2009
  脱皮した抜け殻撮影となった。宿敵のヨロイ。
「ヨトウ」、「ネキリ」どちらも夜のうちに、植えたばかりの苗に忍び寄って地際を食う。食いちぎられた苗の周りをほじくるとこの幼虫が出てくる、満腹後の睡眠中。朝なら捕まる確率は高い。
大概は、オルトランを定植時に撒いているので食害は少ないが、オルトランを使わない私は、ほじって捕殺、被害の拡大を防ぐ。

20 June, 2009

ヨトウガのサナギ直前か。ハウスの草取りの地面から。

                 03 July, 2009 見つけてやったわ、与党がヨトウガ →

30 March, 2010
2010年の第一号。夜盗蛾、今年、一番目の発見なので、写真になった。そうでなければただちに「ふみつぶ〜す」になった。記念写真のあとは「ふみつぶ〜す」だった。

pege top

マイマイガの幼虫 /目 /ドクガ科                    ポインターを移動して、指をさした写真には、拡大写真があります。
18 June, 2009
  ドクガにしてしまった。でっかい!。柔らかい毛と文様が美しい。トウモロコシの葉の裏にいた。
  蛾の仲間に蝶は含まれるそうだ。

pege top

メンガタスズメガ /スズメガ科 /Acherontia Laspeyres             ポインターを移動して、指をさした写真には、拡大写真があります。
11 April, 2009
  出合ったのは幼虫のほうが先。ハウスのスイスチャードで羽化したてのメンガタスズメ。ようやく羽が広がって乾いてきたところ。
  昨年はこの幼虫がナスにわんさか湧いたので大騒ぎしていた。

   
17 February, 2010
       
 メンガタスズメガの蛹?二匹目
03 August, 2009
メンガタスズメガの幼虫。ハウスのトマトの葉をかじっている。ずいぶんとでかい。終齢か
25 February, 2010   引っ越しをするメンガタスズメガのサナギ

  これで三匹目。育苗の準備であれこれ道具を移動していた。小ハウスの龍のひげを移植しようと大ハウスに持ち込んだ一輪車にいた。龍のひげの根っこに寝ていたんだと思う。

   こちらは動かない。最初に見つけた先住のサナギはツンツクすると腹を動かすのに、、判らないとことのほうが多い。


左右の上、下が黒いには、デジカメの蓋が完全に開かないことが多くなって、気づかぬままシャッター。
 

pege top

セスジスズメガ /スズメガ科 /属                    ポインターを移動して、指をさした写真には、拡大写真があります。
21 August, 2009
  田んぼに水を入れに行った帰り、道路をキャタピラー前進で横断していた。信号も横断歩道もないのに。
  

   
21 August, 2009
ヤブガラシかと思って放ったが、食草はサトイモだった。悪いことをした。
  ハウスの中にもいたのでそんなところかと、その子はカラスビシャク(サトイモ科)を食していたようだ。
  この子も近くのカラスビシャクかマムシグサに屋移りしてもらおう。
  コンニャクも食するだろう。
訂正:ヤブガラシ(ブドウ科)も食する。

pege top

ウリキンウワバガ/ヤガ科 /属                    ポインターを移動して、指をさした写真には、拡大写真があります。
13 September, 2009
  ウリキンウワバガの蛹。繭を作っている。

 
 キュウリの葉を食す。 8 September, 2009→
この子が繭を作って蛹になったと。葉の裏にびっしりとついていた。葉軸の根元を円形に齧るのが得意で破傘のようになる。
  ハマキガのように葉裏に葉を巻くように繭をつくる。
 

pege top

キクキンウワバガ/ヤガ科 /属                    ポインターを移動して、指をさした写真には、拡大写真があります。
05 March, 2010
  キクキンウワバ:菊を食する。発見から数日経って随分と大きくなった。
 
   03 March, 2010
  まだ外は寒いと言うのに、キクキンウワバが孵化していた。
 

pege top

エビガラスズメガ /スズメガ科 /属                    ポインターを移動して、指をさした写真には、拡大写真があります。
17 September, 2009
 ナスの葉に羽化したばかりのエビガラスズメガ。ナス科、サトイモ科、ツルナ科など食す。たしかに庭草の畑にはすべて植えてある。よりどりみどりだ。
  まだ飛べないでいるこの子を、連れ合いはカトカラを見せてとツンツクする、葉裏に隠れて少し見せてくれた
   

pege top

アメリカシロヒトリガ /ヒトリガ科 フタトガリコヤガ                   ポインターを移動して、指をさした写真には、拡大写真があります。
02 July, 2009
  オクラに、♂♀二匹が産卵してた。綺麗なガだ。でも「とんでもない害虫」に分類されている。卵は潰した。                  29 August, 2009→
アメリカシロヒトリガの幼虫。オクラの葉を食している。
  

28 September, 2010

重大なな訂正:幼虫はフタトガリコヤガ、成虫は記述とおりアメリカシロヒトリ。喰は、アオイ科(作物ではオクラ、ワタ)
29 September, 2010
  フタトガリコヤガの幼齢。これがあざやかな色に変わるんだって。オクラの葉にいた。
 

pege top

憎いヤツ                                ポインターを移動して、指をさした写真には、拡大写真があります。
28 June, 2009
オクラに潜んだ憎いヤツ。軸に巣くって先を枯らしてしまう。もっと大きくなってから被害がでるが大概は葉っぱなので切り取って事を終わらせるのだが、今回の発見はまだ30pばかりの頃なので捕殺となった。

pege top

シロオビノメイガ   メイガ科                    ポインターを移動して、指をさした写真には、拡大写真があります。
06 November, 2009
  シロオビノメイガ。読んで字のとおりの名前をもらった。アカザ科によくいるという、ホウレンソウなどだが、まあどこにでもいる。
  どこにでもいるから、白帯のメイガと、柔道初心者のような名前がついたのかな。
  彼の名誉のために。害虫としてはポピュラーではない。まして成虫は。夜盗虫やほかの蛾の幼虫は有名だが彼はその他大勢組に入ってしまう。が、しかし熨斗目斑螟蛾の幼虫は米について立派な害虫として存在するが故に、その名を熨斗目斑と読めもしないが由緒由来の判る名をもらっている。害虫登録された1軍選手とでもいおうか、熨斗目斑螟蛾君は。
  で彼、シロオビノ螟蛾君はメイガであるが故に所属はメイガなのだ。勿論このような漢字変換はできない。

pege top

ホソバセダカモクメ   ヤガ科                    ポインターを移動して、指をさした写真には、拡大写真があります。
14 June, 2010
  キク科がすきなようだ。アザミを食している子、このこのようにステムレタスに獲りついている子。
  細羽・背高・木目、これって成虫をみると、そうだよなあと納得する。しかし、幼虫では皆目??である。
  その成虫の命名だって蛾を見て、木目のような羽、細い羽、背が高いといわれても、他の蛾も含め、そんなにじっくり見ている人のほうが、いや待て、ネット検索すると五万と写真が載ってんだから五万人は、他の蛾と比較しているんだろうから、ここは大勢の人が納得の名前なんだろうと。

                             19 June, 2010→
  アクロバットな恰好でステムレタスを食している。

pege top

ヨツモンキヌガ   キヌバコガ科                    ポインターを移動して、指をさした写真には、拡大写真があります。
13 June, 2010
  アカザ科がすきなようだ。ハウスの中のバジルの葉の上。このハウスは昨年まで使っていなかった。アカザが群落を作っていたので、大量にいるのだろうか。

pege top