home | おはら野の四季 | おはら野 農園 | 野良日記 | 遊びたい | おはら野ママ | link |
おはら野の四季/ 春/ 夏/ 秋/ 冬/ 虫たちの生活誌 おはら野の草花 姉川水系・用水アルバム
ジャコウアゲハ ・キアゲハ ・タテハ ・モンシロ ・シャクトリムシ ・ヨトウガ ・マイマイガ ・メンガタスズメガ ・セスジスズメガ
・アメリカシロヒトリガフタトガリコヤガ ・ウリキンウワバ ・キクキンウワバ ・エビガラスズメガ ・シロオビノメイガ ・ホソバセダカモクメ ・ヨツモンキヌガ
ジャコウアゲハ /アゲハチョウ科 /属 ポインターを移動して、指をさした写真には、拡大写真があります。 | ||
---|---|---|
![]() |
28 June, 2008ジャコウアゲハなんだって。綺麗 |
![]() |
![]() |
26 September, 2009F1ペチュニアの上でポーズをとった。 |
no print |
![]() |
19 November, 2009すまぬ、悪かった。プラムの枝打ちをしていた。 01 February, 2010→ |
![]() |
26 February, 2010 | ここにもピクニシャンが春を待っていた。![]() 大ハウスの中、ハンモックで春を待つジャコウアゲハのサナギ ハンモックを吊った頃はまだ鉄パイプは日中熱かったと思う、足をやけどしなかったのだろうか。砂漠のなんとかゆうトカゲを思い出した。 |
|
08 July, 2011 | ![]() ウマノスズクサに産卵するジャコウアゲハ → スライドショー |
|
![]() 風の荒い日に羽化したのだろうか、飛ぶのがやっとで流されている。 |
庭草の畑 3年目になった虫たちの生活誌 in おはら野。 それまで知らなかった接写モードも覚え、小さな相手はとにかく数多く写してピントの合った一枚を選ぶなどという技も身につけた。 |
|
16 August, 2011 | ![]() 16 August, 2011 ジャコウアゲハの食事処、保育所 → うまのすずくさ: ウマノスズクサ目 ウマノスズクサ科 ウマノスズクサ。多年生ツル植物。 花は7〜9月。 全草、アルカロイド系の毒。ジャコウアゲハの食草。 |
モンシロチョウ /シロチョウ科 ポインターを移動して、指をさした写真には、拡大写真があります。 | ||
---|---|---|
![]() |
08 October, 2009モンシロチョウの蛹。毎日のようにキャベツのアオムシ取りをしているのに、蛹になるまで育った。多分、この台風18号が接近したので見回りがおろそかになったのだろう。 |
![]() |
シャクトリムシ /シャクガ科 ポインターを移動して、指をさした写真には、拡大写真があります。 | ||
---|---|---|
![]() |
02 July, 2009シャクトリムシは良く見かけるが、シャクガには中々お目にかかれない。 |
![]() |
マイマイガの幼虫 /目 /ドクガ科 ポインターを移動して、指をさした写真には、拡大写真があります。 | ||
---|---|---|
![]() |
18 June, 2009 ドクガにしてしまった。でっかい!。柔らかい毛と文様が美しい。トウモロコシの葉の裏にいた。 |
ウリキンウワバガ/ヤガ科 /属 ポインターを移動して、指をさした写真には、拡大写真があります。 | ||
---|---|---|
![]() |
13 September, 2009
ウリキンウワバガの蛹。繭を作っている。 |
![]() |
キクキンウワバガ/ヤガ科 /属 ポインターを移動して、指をさした写真には、拡大写真があります。 | ||
---|---|---|
![]() |
05 March, 2010
キクキンウワバ:菊を食する。発見から数日経って随分と大きくなった。 |
|
![]() |
03 March, 2010まだ外は寒いと言うのに、キクキンウワバが孵化していた。 |
エビガラスズメガ /スズメガ科 /属 ポインターを移動して、指をさした写真には、拡大写真があります。 | ||
---|---|---|
![]() |
17 September, 2009ナスの葉に羽化したばかりのエビガラスズメガ。ナス科、サトイモ科、ツルナ科など食す。たしかに庭草の畑にはすべて植えてある。よりどりみどりだ。 まだ飛べないでいるこの子を、連れ合いはカトカラを見せてとツンツクする、葉裏に隠れて少し見せてくれた。 |
![]() |
憎いヤツ ポインターを移動して、指をさした写真には、拡大写真があります。 | ||
---|---|---|
![]() |
28 June, 2009オクラに潜んだ憎いヤツ。軸に巣くって先を枯らしてしまう。もっと大きくなってから被害がでるが大概は葉っぱなので切り取って事を終わらせるのだが、今回の発見はまだ30pばかりの頃なので捕殺となった。 |
ヨツモンキヌガ キヌバコガ科 ポインターを移動して、指をさした写真には、拡大写真があります。 | ||
---|---|---|
![]() |
13 June, 2010アカザ科がすきなようだ。ハウスの中のバジルの葉の上。このハウスは昨年まで使っていなかった。アカザが群落を作っていたので、大量にいるのだろうか。 |