おはら野の草花- 鳥
home | おはら野の四季 | おはら野 農園 | 野良日記 | 遊びたい | おはら野ママ | link |
おはら野の四季/ 春/ 夏/ 秋/ 冬/ 虫たちの生活誌 おはら野の草花 姉川水系・用水アルバム
![]() |
![]() |
![]() |
|
草花- | きのこ-畑や雑木林のきのこ | 鳥たち-花鳥風月というではないか |
ヒバリ /目 科 属. |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 ヒバリ 孵化から巣立ちまで | |
07 June, 2011 0日目 発見の日![]() |
キノコが動いた!? マタンゴ。 ヒバリああ驚いた。ピーマンの土寄せをしてたら、株元のキノコが動いた。 |
↓ 窪地を作って枯れ草で巣を作って![]() |
![]() |
じっとしていない
遠くに降りて、あっちにいったりこっちに来たり。20mくらい離れた場所から写真(×16)するが、抱卵しない。警戒心の強い鳥だなあ。 |
![]() |
07 June, 2011 1日目![]() |
夕刻。 2羽孵っていた。 綿くずのよう、親鳥が出かけて合間に。写真でみると判らん、実際でも判らんかった。
|
|
08 June, 2011 2日目 そんな気になってしまうおはら野のママ でも、人の手を借りなくても お母さんが一生懸命運ぶだろう。 と、思うママだった。 あと一つ、あと一つ、、、 |
このお口一杯に、イモムシ、ケムシをとって来なくちゃ![]() |
↓ 08 June, 2011![]() 翌朝、悪かった。警戒の目線で睨んだ。 → いないと思って見にいたら、いるではないかお母さん。 羽を広げるようにヒナの上にかぶさっている。昨夜の雨をこうして防いだのか、 やるね、お母さん。 |
12 June, 2011 6日目![]() |
ヒバリの戦略 生き物の戦略 ピーマンの株元に巣、ヒナが3羽。孵ってから10日ほどで巣立ち、見えんわなあ、目立たんわなあ。
|
12 June, 2011 6日目の朝 巣立ちまで後4日![]() |
14 June, 2011 8日目 あと3日かな、巣立ちまで 早朝、お母さんが出かけた。 ![]() |
孵化して8日目 目が開いている ![]() |
昼前: 親が離れたので。鳴かない。![]() |
15 June, 2011 9日目 ![]() |
孵化して9日目 ほんとじっとして動かない、鳴かない![]() エサをやったあとは、また巣から離れた所から飛び立った。 冠があるからオスか。 巣立ちは明日か。 |
↓ 電柱をかすめて飛んでいった![]() |
16 June, 2011 10日目 ![]() ↑ 8時頃 まだ飛べるような羽に見えない、産毛もあるし。 |
巣立ち。親が巣の周りをホバリングする。![]() |
孵化のときの行動は違うと思っていたが、餌をくわえて、巣とその周りを行ったり来たり、ホバリングしたり。![]() |
↓ 11時半頃 ![]() |
![]() |
↓ ちょっと寂しい![]() |
27 June, 2011 ![]() |
ホバリングするヒバリ♂ 近くに巣があるのだろうか ![]() ピーマンの土寄せをするので、堀あげた。柔らかい、ここで3羽育った。 |
↓ 巣を堀あげた ![]() |
ヤマガラ /スズメ目 シジュウカラ科 シジュウカラ属. | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
12 March, 2010 ヤマガラ ×20で、イチジクの枝に。雑食、きれいな鳥だ。花鳥風月、草花に間借りする。 |
|||
すずめ |
02 January, 2010![]() 賑やかにさえずる。群れる、雪を除けた地面でついばむ。 ![]() 雪の日、ハウスの中はとりわけスズメが多い。カラスと違ってくぐれる隙間があると侵入している。虫がいるしスズメにとっての食もある。 暮れに、ドアの開閉が軽くなるように補修した。風で隙間があいたのだろう。 |
モズ |
04 January, 2010 モズ![]() 随分と雪が融け、晴れ間に見えた伊吹山。 こうして眺めていると、連れ合いから声がかかる。スコップを動かしなさい。それほどに、ゆったりし た気分になれる。柿の木とハウスの間からみる伊吹山はおつなもんだ。 そういっても明日からまた雪だという。ボタ雪、水分をたっぷり含んでいるので重いし早く融ける。 ![]() ←電線にとまるヒヨドリ。16倍ズームを三脚無しで、思ったところにとまってくれない。 訂正:モズの♂だった。 |
ツグミ | ||||||
08 February, 2010 ツグミ 冬の渡り鳥 居間の軒先に、ゆりこをまいておびき寄せた。正月からずっと雑木林も田畑も雪に埋もれている、警戒心の強いツグミも 辛抱たまらんのだろう。一粒ついばむ毎に首を振って辺りを見まわす。
×16、ガラス越し。ホームページビルダーの使いこなし:表の中に表を作って写真をはめ込む。マニュアルを読まない私のいきあたりばったり。 親父が使う農業用語が判らんと息子・娘が言う、、、、農業用語が難しいのではなく、使う人々が行き当たりばったりで使うからそうなる。 ![]() 農家を始めたころ、???の連続だった。今でも??が多い。どこの世界、業界も仲間うちで、判った気になって使う用語は多い。 しっかり意味を了解して会話されていればいいが、齟齬が起こったとたん、理解されていない孤独感に襲われる。 「今まで、判ってもらえてたと思っていたのに、実は、、」で、言葉の虚しさを感じ言葉以外で表現しようとする。 じつは、それまでの言葉、会話が気分の吐き出しで、言葉の持つ了解・理解機能を使っていなかっただけなのに。 ゆりこ:稲を脱穀して玄米にする。籾すりという。この時、実の入っていない米や粒が小さくてフルイをすり抜けた玄米を言う。 2番米と呼ぶ人もいる。 先年騒がせたようにデンプンを作るためにこのゆりこが売買される。80円/Kg位だ。騒ぎの時は値が上がった。 粒の大きさがそろわないから、炊きあがりにムラができる。 |
おはら野の草花へ戻る