テントウムシ /テントウムシ科 ポインターを移動して、指をさした写真には、拡大写真があります。 |
 |
5 June, 2009
成虫はフタホシだと思うが右のサナギはナナホシ。春先からせっせとスズメノテッポウだのなんだのにいた成虫や幼虫をハウスの中に配置転換してきた。
圧倒的なアブラムシにテントウムシも中々太刀打ちできず苦労している。私たちが苦労しているのであって彼らは食うに困らないを越したアブラムシに飽食しているのかもしれない。
←03 July, 2009 本当に小さい、孵化したてのテントウムシの幼虫。
25 August, 2009
フタホシテントウムシの交尾。小ハウスのメロンの葉の上で交尾していた。
このメロンは一杯のアブラムシに食されている。
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
04 September, 2009
同じくハウスのテントウムシ。交尾していた時から、わんさか幼虫がアブラムシに群がっていた。葉の裏一面のアブラムシがいなくなった。あんたは偉い!!
上が蛹、下が固まった幼虫。明日の朝には蛹になっているだろう。
|
|
 |
29 March, 2010
テントウムシは仲良し。はなれたところにいたが、近づいてこのようにぴったり寄り添った。となりの株にも同じようにぴったり。小さいほうが♂。
こちらは何日か前の恋の後→
葉の裏に産み付けるかと思っていたが、ホウレンソウの葉の表に産んだ。
|
 |
 |
06 April, 2010
今日、孵化した。とても小さい。アブラムシより小さい。でもアブラムシを食べる、幼虫も働き者。
07 April, 2010一日経った、テントウムシの幼虫→
昨日より気温が低くダンゴのようにかたまっている。明日の
朝は霜が降りる冷え方をしそうなので、可哀そう。 |
 |
 |
09 April, 2010
4月8日は終日ぐづぐづした日だった。ダンゴになって動かなかったが、今朝はそれぞれの持ち場に散ったようで、右の写真のように抜け殻だけが残っていた。アブラムシ退治の増産体制に入ったようだ。
キクキンウワバやメンガタスズメのサナギもそろそろ羽化するだろう。
|
 |
 |
17 April, 2010
テントウムシにコマユバチの繭。数日前から動かないテントウムシがいた。腸に繭を抱えている。
|
|