おはら野 農園日誌
このあたりは昔、大原野(おわらの)と呼ばれる雑木林でした。
少し残った雑木林はずれ、農園を営んでいる。

  おはら野 農園  521-0225滋賀県米原市 市場413-2  龍  隆   おはら野アクセス

info@owarano.jp 
home おはら野の四季 おはら野 農園 野良日記 遊びたい おはら野ママ link

中国語⇔日本語:  Bit Ex中国語 http://bitex-cn.com/

2011年の農作業の記録   1月 2月 3月 4月 5月 当月

               2010年の農作業の記録      1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

              2009年の農作業の記録 /1~ 4月記録なし/ 5月田植/ 6月/  7月/ 8月種蒔き/ 9月稲刈/ 10月/ 11月/ 12月/ 
              2007年の農作業の記録 / 1月 / 2月 / 3~ 12月記録なし /2008年 記録なし
              2006年の農作業の記録 / 1、2月種蒔き / 3月記録なし / 4月 / 5月田植 / 6月 / 7~ 10月記録なし / 11月 / 12月/

 この「農作業の記録」から消えた「今年の野菜」は
 今年の野菜、栽培の記録 2011年版
 こちら(準備中 一部開通)
   
        葉っぱ・茎を食べる
        実を食べる
        根っこを食べる
        花を食べる、 花を愛でる


 ←小松菜の双葉 09 March, 2011 ハウスの中、食べられるのは4月中旬かな。これは収穫が終わった。
食いつきのよいレシピ集  →こちら
 
 2011年3月の一品 中国風ぎょうざ

2011年3月の記録
  おはら野の春 
  ナス科を中心に、2月末から種まきをしている。5月連休明けに畑に植えるように。今年は充実の年になりますように。



 ←11 March, 2011
  すこしづつ大きくなるホウレンソウ 
                  ↓  11 March, 2011


  ハウスの組み立て

今年の野菜     2011年 栽培記録 葉を食べる  
31 March, 2011

  ニラ 中国種
  失敗。発芽しなかった。

  中国の種。

種播き:3月31日  ハウス、トンネル 温床(地温13~21℃)


  種と土を混ぜる
  育苗箱に播く
  うすく土をのせる
  紙を被せる
  上から水をかける


  箱一面に均等にまこうとするに、土で増量して粉を振るようにまくと、まんべんなく播けた気になる。

  ネギやニラはある程度の光がないと発芽しない(好日性)ので、あとの水やりで種が流れる。それを防ぐ。

  発芽したら紙を取る。根があるので、もう流れない。

  



page top

今年の野菜     2011年 栽培記録 根っこを食べる  
31 March, 2011
  続きはこちら → ニンジン 紅かおり トーホクの種
 27 May, 2011
  ニンジン 間引き菜 紅かおり


page top

今年の野菜     2011年 栽培記録 実を食べる  
11 March, 2011

続きは →加賀太キュウリ

 

page top

今年の野菜     2011年 栽培記録 花を愛でる  
09 March, 2011

  ゴデチャ
  畑にいると、近くで花が咲いていると一休みになる。

 ゴデチャ、待宵草のなかま アカバナ科 サンフラワー いろまつよい 原産:北米




種播き:2月27日  ハウス、トンネル 温床(地温13~21℃)
  

page top

今年の野菜     2011年 栽培記録 実を食べる  
09 March, 2011

  続きは → 信越水なす
  自然農法の水なす。泉州の水ナスが有名。ぎゅっと絞ると水が出る。漬け物にすると皮が柔らかく美味。
  今年も作るタイナスや巾着なすとルーツは同じと思っている。たっぷりの水をやって育てると、果肉の柔らかいナスになる。ほどほどの水で育てるとタイナスになる。盛夏、水が不足すると巾着ナスになる。
  巾着ナスは、皮をざっくり向いて蒸して食べると言う。そんなナスの中から、ドンドン柔らかいナスが生まれたのだと思う。今では石ナスといって固いナスができると水が足らんとなる。

  去年の猛暑のせいにして水なすを筆頭に、ナス科が全滅した。今年はリベンジ。

種播き:2月27日  ハウス、トンネル 温床(地温13~21℃)
  

page top

今年の野菜     2011年 栽培記録 実を食べる  
09 March, 2011

   続きは → 妙紅 自然農法のトマト
  自然農法の大玉トマト。雨よけ、露地で栽培可能。
  露地トマトは雨で実が破裂する。夏、急な湿度変化で、熟した実が皮を破る。果肉が硬く、また皮が固いと裂果しにくいので、昔からのトマトは比較的破れにくい。でも青臭いだの、形が悪いだので、嫌われる。

  作って旨かったらドンドン作ろう。店頭に並ぶまで一日を要しないのだし、宅配便でも翌日には届く。いいじゃない。



種播き:2月27日  ハウス、トンネル 温床(地温13~21℃)
  

page top

今年の野菜     2011年 栽培記録 実を食べる  
09 March, 2011

  続きは → ブラジルミニ  ブラジルのミニトマト
  ブラジルの自然農法で育種されたものを日本で採種したミニトマト。
  重さ25g位、桃色ミニ。露地栽培用で、破裂果実しないので完熟栽培できる。

  出来るとあるが、』去年見事に失敗した。盛夏を過ぎると甘みがのってくるというが、そのころには放棄してしまった。

  ところで、最近、ブラジルのTV局の番組をDVDで観ている。彼らの農場は、ずっと地平線の彼方まである。バイクや車で畑の中を移動する。ダム建設現場にあるようなトラックやトラクターで農作業をしている。まっ平らな畑なんてない。草刈りをしているのは果樹園の下草くらい。もう、日本の畑なんて彼らの家庭菜園より狭いんでないか。ニッポン、チャチャチャ。サムライ・ジャパンじゃあ勝てねえぞ。

種播き:2月27日  ハウス、トンネル 温床(地温13~21℃)
  

page top

今年の野菜     2011年 栽培記録 実を食べる  
09 March, 2011

  続きは → 調理用トマト、にたきこま
  世界広しといえど、調理用のトマトがあるのは日本だけ。世界では、生でトマトを喰う事があるって具合である。

  種は渡辺シード(渡辺採種場)。東北・盛岡の農業試験場で育成された品種:とまと農林交29号。コマは駒、東北がにじんでいる。
  トマトは交雑し易く、イタリアン・トマトの日本の数の多さをみればわかるが、様々な品種に分けようと思えば分かれる。
  その中で、この「にたきこま」は東北地方で栽培容易、かつ日本人好みの汁があって適度に甘い、青みも残って昔トマトの味もする、なんて贅沢なトマト。
  時々、made in Japan。

種播き:2月27日  ハウス、トンネル 温床(地温13~21℃)
  

page top

今年の野菜     2011年 栽培記録 実を食べる  
09 March, 2011

  続きは → ミニトマトはキャロル10で決まり
  サカタのタネのミニトマト。キャロル10。10は大きさ、これくらいが弁当を飾るに適している。
  しかし、米原市の学校給食は中学校まである。幼稚園から中学校まで、同じメニュー、同じ釜の飯を食う。違いは量だけ。同調圧力と呼ぼう。

  お母さんが一番悩んで、楽しいお弁当作りがジョシコーセーになるまでお預け。娘は、毎朝弁当を作るお母さんを知らずに育つ。まあ、お母さんもばあさまが作った朝飯食って仕事に出かける。物ごころ、色気に目覚めた頃は、お母さん、お父さんなんかケッなんで、この地方のミニトマト消費量は少ない。

種播き:2月27日  ハウス、トンネル 温床(地温13~21℃)

  偶然見つけたこのキャロル10は、その後いろんなサイズや耐病性の品種が出てきて古典となっている。でもこれが一番。ハウスで完熟させると、皮が柔らかく、歯ごたえプチッで、旨い。好評の一品。
  

page top

今年の野菜     2011年 栽培記録 実を食べる  
09 March, 2011

  続きは → トマト、桃太郎
  タキイが産んだ、桃太郎。真っ赤ではないが、桃色ののった淡い赤。
  ハウスで栽培する。雨に当たると実が破裂するので、どうしてもハウス栽培になる。パプリカ同様、高温障害対策が必要。

種播き:2月27日  ハウス、トンネル 温床(地温13~21℃)


  桃太郎が市場に受けた訳。桃太郎登場まで、トマトは先がプチっと赤くなったかならぬかで収穫し、市場に出された。卸、小売りは冷蔵・常温保存で全体が赤くなった頃に店頭に並べた。業務用では、それを仕入れて赤くなるのを待って調理した。
  賢い消費者は言った。「完熟が欲しい」。市場と種苗会社の努力がはじまった。熟す前から中まで赤いトマト、果肉が赤いトマトが生まれた。いつだって「完熟」トマト、外さえ色がのったらいつだって売れる。
  それで、スーパーの青果担当の悩みが始まった。店頭で赤いままなので、過ぎると中の果肉が崩れた。

  樹でしっかり熟したトマトは旨い。採り頃?、作ればすぐ判る。
  

 暇題休話:

  種袋をスキャンして(エプソンの全自動モード)
  ウインドウのフォトギャラリーを立ち上げる。
  トリミング:これをあえてすると、画像サイズが小さくなる。
  ファイル名を変えて保存。

  HPBの写真・画像の取り込み:サイズを高さ240ピクセルにして、ペタン。

  クリック、クリック、ポイポイでできるようになった。

  細かい事までは、やっていない。

page top

今年の野菜     2011年 栽培記録 実を食べる  
09 March, 2011

  続きは → パプリカ
  大きさが手ごろで、2個一や、赤・黄・緑などアソートがしやすい。
京都・梅小路のタキイ種苗の、フルーピーレッド、フルーピーイエロー。

  定植・栽培はハウスの中で行う。露地だと、5月の気温が低すぎて樹を充分大きくできない。ハウス栽培の難点は盛夏に熱すぎて、花飛び、実の火傷など高温障害にある。今年はハウス内にミストを設置しようと思っている。高速道の売店に設置されだした霧状の冷却装置である。霧も、その粒子を小さくすれば、服も濡れない。これだな。家庭用の安い・設置が簡単!なんてのが発売されたので、これ!

種播き:2月27日  ハウス、トンネル 温床(地温13~21℃)
  

page top

今年の野菜     2011年 栽培記録 実を食べる  
09 March, 2011

  続きは → 地生えピーマン
  自然農法の種。地生えから選別したベル形のピーマン。

  自然農法の種は、無農薬・無肥料を基本にした栽培方法の中で育った優良種を選別している。
  このことは、肥料とりわけ化学肥料を施さずに栽培することが容易。裏返せば、肥料の与え方で生育が暴れにくいことになる。天気に左右されにくいことでもある。

種播き:2月27日  ハウス、トンネル 温床(地温13~21℃)
  

page top

今年の野菜     2011年 栽培記録 葉を食べる  
09 March, 2011
続きはこちら →春の白菜・晩抽プチヒリ


page top

09 March, 2011
  ハウスの組み立て
  去年まで、パパイアを植えていた中ハウス(間口4.5m×奥15m)のハウスを移設している。雑木林を埋め立てたところなんで、中に大きな石がゴロンゴロンしている。さてパイプの穴をどうしてあけようかと、2年思案していた。

  このハツリなら、岩をも砕いて穴開けよる、とその力を信じて、やり始めた。

  仕上がりまで、さてあと何日?


10 March, 2011
  
逆らうような雪。こんなもんさ、やる気ってもんは簡単に壊れる。
10 March, 2011
 29 March, 2011
  絆創膏
  途中を飛ばして、昨日からポット上げした苗がこのトンネルの中にある。霜が降りる程寒い。
  まじないかも知れないが、ビニールに絆創膏を被せて防寒している。

  3月11日の東北関東大震災の悲しみをネットを歩いて別のページにアップしていてその他のページの書き込み(更新)が滞っている。

  種を播いて、芽が出て、本葉が出て、どうも写真にならないからアップしていなかった、とういう言い訳もある。


 どや、うまくいってるか、と猫♀がハウスの上や周りを見回っている。犬と間違ってるんじゃないと言う位、私たちの畑仕事の後をついてくる。

 

page top

今年の野菜     2011年 栽培記録 葉を食べる  
09 March, 2011
  チンゲンサイ(青梗菜)

page top

今年の野菜     2011年 栽培記録 花を愛でる 花を食べる  
07 March, 2011
  続きは → ツノナス、フォックス・エッグ
  黄色いポコポコと固いナスの実ができる。11月頃刈って、正月の玄関飾りにする。
  Fox Egg Plant:狐の頭のような黄色いナス。角のあるナス。カナリアのようなナス。花の業界は情緒に左右されるらしくて、まあ可愛い。

  世話好きの方は、水をやり過ぎないように、肥料が過ぎないように。ほったらかしの方は、脇芽かきだけはするように、、、。台風でこけないようにしっかり支柱をすること。

  しっかり黄色くなったら刈り取る。秋風、10月の声を聞く頃には上をばっさり切ること。未熟な実は、正月までに黒くなる。

種播き:3月3日  ハウス、トンネル 温床(地温13~21℃)

  

page top

今年の野菜     2011年 栽培記録 実を食べる  
07 March, 2011
 続きは → パパイア、去年は失敗、失敗。リベンジ
  

page top

今年の野菜     2011年 栽培記録 実を食べる  
07 March, 2011
  続きは → ピーマン

  

page top

今年の野菜     2011年 栽培記録 実を食べる  
07 March, 2011
  続きは → 万願寺とうがらし(京野菜)
  すっかり京野菜になった。戦前、京都・舞鶴で、甘長トウガラシとピーマンが交雑して偶然できた。新しい京野菜。固定種なので、よく形質の出るものが種会社からいろいろ出ている。中で選んだタカヤマシード(京都)の種が作りやすかった。
  タキイ種苗の「甘とう美人」もこの系統になる。でもヘタのくびれが出にくい。
  手のひらを広げて一杯の長さに育って(15㎝以上)、照りがあって、ヘタのくびれが可愛くて、ずんぐり太い、皮が固くなくて弾力がある。そんなのを収穫する。
  京都の小料理屋で、「おばんざい(お晩菜か)」としてカウンターの大鉢に盛られているのを1~2本もらい、生醤油でさっぱりいただくと、中から甘い汁が滲み、柔らかい皮にからんで美味。出会いの風味を楽しむ。カウンター越しにネエチャンでなく仲居あがりのおばはんがいると、家に帰るのが遅れる。
  だから種は絶対、京都のタカヤマシード。梅小路のタキイでは全国区なんで、ひっそり北山紫竹下緑町界隈。昆布のしいた湯豆腐と一緒に是非。

種播き:3月3日  ハウス、トンネル 温床(地温13~21℃)
  

page top

今年の野菜     2011年 栽培記録 実を食べる  
07 March, 2011
  続きは → 万願寺甘とう、自然農法による選別育種
  すっかり京野菜になった。戦前、京都・舞鶴で、甘長トウガラシとピーマンが交雑して偶然できた。新しい京野菜。固定種なので、よく形質の出るものが種会社からいろいろ出ている。タカヤマシード以外から選んだ。
  農薬や化学肥料を使わずに育てるのに適した品種。




種播き:3月3日  ハウス、トンネル 温床(地温13~21℃)
  

page top

今年の野菜     2011年 栽培記録 実を食べる  
07 March, 2011
  続きは → 千両2号ナス
  この辺りでナスといえば、長卵型の千両なす。隣町、岐阜県関ケ原町まで行くと、築陽などの長ナスが好まれる。ただ、関ヶ原町は中京をはじめ全国に野菜を供給する美濃・南濃地域になるので、市場性を求めてなんでもあり的に栽培されている。

  焼く・煮る・蒸すなんにでも使える万能ナス。手間暇を厭わなかったら、最盛期に収穫したナスを塩漬けにして、戻しながら煮たり炊いたり。これの入った「おやき」はとっても美味。高菜の古漬けを具にした「おやき」と双璧。

種播き:3月3日  ハウス、トンネル 温床(地温13~21℃)
  

page top

今年の野菜     2011年 栽培記録 実を食べる  
07 March, 2011
  続きは → 白ナス
  丸い白ナスがもっと美味と聞くがまだ種をみていないので、長卵型のこのナスを使う。もちっとした食べ味が特徴。

  焼く・煮る・蒸すなんにでも使える万能ナス。

  育て方:白い肌が風に揺られて葉や軸とこすられるとキズが付き茶色く変色する。風の強い日や、こすれそうな実では、周りの葉をかいたり、少しお手間。
  千両より大きくしてしまうと、歯触りが大味になるので、小ぶりで収穫するようにしている。食味からは、大きくしたほうがいいんだが、売れるとなると千両ナス程度まで。
  種は、大阪のハーブ類の種が得意な「藤田種子」

種播き:3月3日  ハウス、トンネル 温床(地温13~21℃)
  

page top

今年の野菜     2011年 栽培記録 葉っぱを食べる  
  続きは → ホウレンソウ、これも自家用
  小松菜以上に、売るために作ること、荷姿を調整するのが面倒。自家用で食べる分にはそんな手間・暇かからない。
  霧島連山・新燃岳の噴火で、ホウレンソウが収穫できなくなっている。雪のほとんどない宮崎県では、ホウレンソウなど葉っぱものは書入れ時だろうが、残念としかいいようがない。
  火山灰がかかった葉っぱを洗ったり、灰で傷んだ部分を取り除いたりして、売り物にしたところで収益が出るわけがない。

  冬採りのホウレンソウは、日本種の次郎丸に決めているが、そのほかの季節は、種屋で見かけた品種を考えもなく使っている。
 07 March, 2011

page top

今年の野菜     2011年 栽培記録 実を食べる  
06 March, 2011
   続きは → トウモロコシ、ハニ―バンタム 自家用
  スイートコーン。甘い。

  4月にハウス(無加温)に定植、一足先に収穫する。虫の発生が少なく、受粉もうまく行く。露地だと、虫にやられて大概全滅する。

  ゆがいて、実を削り取って冷凍。一年分の用をたす。

種播き:3月4日  ハウス、トンネル 温床(地温13~21℃)
  
  
 バイカラー種
 白と黄色があざやか。

page top

今年の野菜     2011年 栽培記録 葉っぱを食べる  
06 March, 2011
 
  続きは → 小松菜、これも自家用。
         あれば便利な葉っぱ。無味無臭の葉っぱなんで好みではない。
  小松菜は、専業でなければ採算があわない。市場に売って、@20~40円/束、よほどの品薄の日でも50円とならない。ホウレンソウはこれより10円高いが手間は倍以上かかる。
  スーパーの店頭価格の半値が農家売り渡し価格と考えてよろしい。
  200~230g/束で、7~8株/束でなければボリュームが出ない。長さは21~23センチ。23センチを超えると、値を叩かれる。21㎝以下では9~10株でボリュームが出ない。
  下葉1枚目は横に伸びて束ねると折れる。だから外すし、立性(上にすっと伸びる)品種を選ぶ。そのような姿になるように密植して育てる。ハウスで10~12条播きして、収穫適期に端から順に全部採る。短いのや株の細いのを残して後からなんて考えていると、その分は安値になるから手間。
 
  06 March, 2011  発芽したコマツナ/2月18日種まき

page top

今年の野菜     2011年 栽培記録 葉っぱを食べる  
05 March, 2011
  続きは → アイスプラントの発芽
  アイスプラントが発芽している。タケグシと比べた双葉。本葉が出たらポットにあげる。どこにあげたかわからないほど小さい。このような細かい作業は連れ合いの仕事になる、私だと、ああ、もう、面倒くさい!!、と投げ出す。

  そうやなあ、パンジーやビオラのように小さいとでも。

種播き:2月27日 ハウス、トンネル 温床(地温13~21℃)



       秋播き、冬越しのアイスプラント。ハウス栽培(無加温)。収穫までもう少し →

06 March, 2011  

page top

05 March, 2011
  ダイコンサルハムシの冬越し
  なるほど、こうして冬を越すのか。ダイコンサルハムシがカブに群がっている。成虫で冬を越して、何代か代を重ねて秋。爆発的な増殖をカブやダイコンで行うのか。

  ダイコンよりカブのほうが好きみたいで、真っ先にカブに付く。好みの問題は、生きる力だからあらがえない。地面に潜ってイモムシになる。アブラナ科の根を喰う。葉を喰う。成虫になって、交尾しながらも喰う。薬をかけたら簡単に死ぬ。簡単に死ぬほど薬はきつい。夜盗虫や他に登録のある虫のために使う農薬で簡単に死ぬ。だからあまり登録農薬はない。
  無いから、このダイコンサルハムシに農薬を使わない、のではない。他の虫に使ったら一緒に死ぬ。同じような事は数多くある。

  ビニールハウスのパイプ。ジョイント部は格好の冬越し場所になっている。僅かな隙間に。クモかと思う冬越しの巣があった。もう一杯ある。   →

  おはら野の四季 →虫たちの生活誌に載せるような事柄だけど、野良仕事の合間に見せる虫たちの表情なんで、こっちになる。
  

page top

今年の野菜     2011年 栽培記録 葉っぱを食べる  
05 March, 2011
  続きは → ネギといえば、九条太
  細ネギや、白ネギは用途が限られ、好まれない。刻んだネギをパラッとふってアツアツをふうふうして味噌汁を飲むなんて時、細ネギが好まれなくて、このネギを刻む。私は細ネギ派ですが。

種播き:3月3日  ハウス、トンネル 温床(地温13~21℃)

発芽:3月7日
   種の上に薄く土を敷いただけなので、水やりの時に流れないように紙を被せていた。紙の繊維を縫ってのびるので、取ってやる。同時に、白い芽が緑化する。
  07 March, 2011   発芽

page top

今年の野菜     2011年 栽培記録 葉っぱを食べる  
04 March, 2011
  今年はパセリ
  品種は、パラマウント。古い種、発芽率は極端に落ちているが、余り種なんで、たっぷり播いて少し苗ができればよろしい。

種播き:3月4日


結局、発芽せず。


  右の本葉が出てきているのは、イタリアンパセリのこぼれ種。→
  

page top

03 March, 2011
  POOHさん復活、猫♀の手の助っ人
  フィールドノートを復活させる。表紙がビニールで、ルーズリーフの替紙がどこにでも売ってる。昔はこれをファンシーグッズ、ノートと呼んだ。ここまで丈夫なのは少ない。
  猫♀の好奇心、ホースを押さえて水の塩梅をみている。


  そんなんで春のはじまり、お雛さま

  
03 March, 2011
  積もらない雪、 外はこんなの。
  陽気に誘われて芽吹いたけどもなあ、と云ってる。ワケギのスプラウトでもつくるか。

  朝の庭草から伊吹山

page top


page top