![]() おはら野 農園日誌 |
このあたりは昔、大原野(おわらの)と呼ばれる雑木林でした。 おはら野 農園 521-0225滋賀県米原市 市場413-2 龍 隆 おはら野アクセス |
info@owarano.jp |
home | おはら野の四季 | おはら野 農園 | 野良日記 | 遊びたい | おはら野ママ | link |
中国語⇔日本語: Bit Ex中国語 http://bitex-cn.com/
2011年の農作業の記録 1月 2月 3月 4月 5月 当月 2010年の農作業の記録 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2009年の農作業の記録 /1~ 4月記録なし/ 5月田植/ 6月/ 7月/ 8月種蒔き/ 9月稲刈/ 10月/ 11月/ 12月/ ![]() 今年の野菜、栽培の記録 2011年版 →こちら(準備中 一部開通) 葉っぱ・茎を食べる 実を食べる 根っこを食べる 花を食べる、 花を愛でる ←小松菜の双葉 09 March, 2011 ハウスの中、食べられるのは4月中旬かな。これは収穫が終わった。 |
食いつきのよいレシピ集 →こちら![]() 2011年3月の一品 中国風ぎょうざ |
2011年3月の記録![]() |
おはら野の春 ナス科を中心に、2月末から種まきをしている。5月連休明けに畑に植えるように。今年は充実の年になりますように。 ←11 March, 2011 |
すこしづつ大きくなるホウレンソウ ↓ 11 March, 2011 ![]() ハウスの組み立て |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 葉を食べる | |
31 March, 2011![]() |
ニラ 中国種失敗。発芽しなかった。
|
![]() ![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 根っこを食べる | |
31 March, 2011 |
続きはこちら → ニンジン 紅かおり トーホクの種 |
|
27 May, 2011 |
ニンジン 間引き菜 紅かおり |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
11 March, 2011 |
続きは →加賀太キュウリ |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 花を愛でる | |
09 March, 2011![]() |
ゴデチャ畑にいると、近くで花が咲いていると一休みになる。 |
|
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
09 March, 2011![]() |
続きは → 信越水なす自然農法の水なす。泉州の水ナスが有名。ぎゅっと絞ると水が出る。漬け物にすると皮が柔らかく美味。 |
|
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
09 March, 2011![]() |
続きは → 妙紅 自然農法のトマト自然農法の大玉トマト。雨よけ、露地で栽培可能。 |
|
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
09 March, 2011![]() |
続きは → ブラジルミニ ブラジルのミニトマトブラジルの自然農法で育種されたものを日本で採種したミニトマト。 |
|
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
09 March, 2011![]() |
続きは → 調理用トマト、にたきこま世界広しといえど、調理用のトマトがあるのは日本だけ。世界では、生でトマトを喰う事があるって具合である。 |
|
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
09 March, 2011![]() |
続きは → ミニトマトはキャロル10で決まりサカタのタネのミニトマト。キャロル10。10は大きさ、これくらいが弁当を飾るに適している。 |
|
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
09 March, 2011![]() |
続きは → トマト、桃太郎タキイが産んだ、桃太郎。真っ赤ではないが、桃色ののった淡い赤。 |
暇題休話: 種袋をスキャンして(エプソンの全自動モード) ウインドウのフォトギャラリーを立ち上げる。 トリミング:これをあえてすると、画像サイズが小さくなる。 ファイル名を変えて保存。 HPBの写真・画像の取り込み:サイズを高さ240ピクセルにして、ペタン。 クリック、クリック、ポイポイでできるようになった。 細かい事までは、やっていない。 |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
09 March, 2011![]() |
続きは → パプリカ大きさが手ごろで、2個一や、赤・黄・緑などアソートがしやすい。 |
![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
09 March, 2011![]() |
続きは → 地生えピーマン自然農法の種。地生えから選別したベル形のピーマン。 |
|
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 葉を食べる | |
09 March, 2011 |
続きはこちら →春の白菜・晩抽プチヒリ |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 葉を食べる | |
09 March, 2011 |
チンゲンサイ(青梗菜) |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 花を愛でる 花を食べる | |
07 March, 2011![]() |
続きは → ツノナス、フォックス・エッグ黄色いポコポコと固いナスの実ができる。11月頃刈って、正月の玄関飾りにする。 |
|
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
07 March, 2011 |
続きは → パパイア、去年は失敗、失敗。リベンジ |
|
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
07 March, 2011 |
続きは → ピーマン |
|
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
07 March, 2011![]() |
続きは → 万願寺とうがらし(京野菜)すっかり京野菜になった。戦前、京都・舞鶴で、甘長トウガラシとピーマンが交雑して偶然できた。新しい京野菜。固定種なので、よく形質の出るものが種会社からいろいろ出ている。中で選んだタカヤマシード(京都)の種が作りやすかった。 |
|
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
07 March, 2011![]() |
続きは → 万願寺甘とう、自然農法による選別育種すっかり京野菜になった。戦前、京都・舞鶴で、甘長トウガラシとピーマンが交雑して偶然できた。新しい京野菜。固定種なので、よく形質の出るものが種会社からいろいろ出ている。タカヤマシード以外から選んだ。 |
|
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
07 March, 2011![]() |
続きは → 千両2号ナス。この辺りでナスといえば、長卵型の千両なす。隣町、岐阜県関ケ原町まで行くと、築陽などの長ナスが好まれる。ただ、関ヶ原町は中京をはじめ全国に野菜を供給する美濃・南濃地域になるので、市場性を求めてなんでもあり的に栽培されている。 |
|
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
07 March, 2011![]() |
続きは → 白ナス。丸い白ナスがもっと美味と聞くがまだ種をみていないので、長卵型のこのナスを使う。もちっとした食べ味が特徴。 |
|
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 葉っぱを食べる | |
![]() |
続きは → ホウレンソウ、これも自家用小松菜以上に、売るために作ること、荷姿を調整するのが面倒。自家用で食べる分にはそんな手間・暇かからない。 |
07 March, 2011 |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
06 March, 2011![]() |
続きは → トウモロコシ、ハニ―バンタム 自家用スイートコーン。甘い。 |
![]() バイカラー種 白と黄色があざやか。 |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 葉っぱを食べる | |
06 March, 2011![]() |
続きは → 小松菜、これも自家用。 あれば便利な葉っぱ。無味無臭の葉っぱなんで好みではない。 小松菜は、専業でなければ採算があわない。市場に売って、@20~40円/束、よほどの品薄の日でも50円とならない。ホウレンソウはこれより10円高いが手間は倍以上かかる。 |
06 March, 2011 発芽したコマツナ/2月18日種まき![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 葉っぱを食べる | |
05 March, 2011![]() |
続きは → アイスプラントの発芽アイスプラントが発芽している。タケグシと比べた双葉。本葉が出たらポットにあげる。どこにあげたかわからないほど小さい。このような細かい作業は連れ合いの仕事になる、私だと、ああ、もう、面倒くさい!!、と投げ出す。
|
06 March, 2011 ![]() |
05 March, 2011![]() |
ダイコンサルハムシの冬越しなるほど、こうして冬を越すのか。ダイコンサルハムシがカブに群がっている。成虫で冬を越して、何代か代を重ねて秋。爆発的な増殖をカブやダイコンで行うのか。 |
![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 葉っぱを食べる | |
05 March, 2011![]() |
続きは → ネギといえば、九条太細ネギや、白ネギは用途が限られ、好まれない。刻んだネギをパラッとふってアツアツをふうふうして味噌汁を飲むなんて時、細ネギが好まれなくて、このネギを刻む。私は細ネギ派ですが。 |
07 March, 2011 発芽![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 葉っぱを食べる | |
04 March, 2011![]() |
今年はパセリ品種は、パラマウント。古い種、発芽率は極端に落ちているが、余り種なんで、たっぷり播いて少し苗ができればよろしい。 |
![]() |
03 March, 2011![]() |
POOHさん復活、猫♀の手の助っ人フィールドノートを復活させる。表紙がビニールで、ルーズリーフの替紙がどこにでも売ってる。昔はこれをファンシーグッズ、ノートと呼んだ。ここまで丈夫なのは少ない。
|
![]() |
03 March, 2011![]() |
積もらない雪、 外はこんなの。陽気に誘われて芽吹いたけどもなあ、と云ってる。ワケギのスプラウトでもつくるか。 |
![]() 朝の庭草から伊吹山 |