![]() おはら野 農園日誌 |
このあたりは昔、大原野(おわらの)と呼ばれる雑木林でした。 おはら野 農園 521-0225滋賀県米原市 市場413-2 龍 隆 おはら野アクセス |
info@owarano.jp |
home | おはら野の四季 | おはら野 農園 | 野良日記 | 遊びたい | おはら野ママ | link |
中国語⇔日本語: Bit Ex中国語 http://bitex-cn.com/
2011年の農作業の記録 1月 2月 3月 4月 5月 当月 2010年の農作業の記録 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2009年の農作業の記録 /1~ 4月記録なし/ 5月田植/ 6月/ 7月/ 8月種蒔き/ 9月稲刈/ 10月/ 11月/ 12月/ ![]() 今年の野菜、栽培の記録 2011年版 →こちら(準備中 一部開通) 葉っぱ・茎を食べる 実を食べる 根っこを食べる 花を食べる、 花を愛でる ←小松菜の双葉 09 March, 2011 ハウスの中、食べられるのは4月中旬かな。これは収穫が終わった。 |
食いつきのよいレシピ集 →こちら![]() 2011年4月の一品 骨付き鳥肉とコンニャクの煮込み |
2011年4月の記録![]() |
おはら野の希望の星 はやとうりナス科を中心に、2月末から種まきをしている。5月連休明けに畑に植えるように。今年は充実の年になりますように。 ←01 April, 2011 去年は、余りの寒さに全部枯れた。きょう、一本冬越しして、芽を出したハヤトウリを見つけた。もう一度モミガラ、枯れ草を被せて防寒した。 がんばれ!5月まで耐えろ、きっといいことがあるから。 |
すこしづつ大きくなるホウレンソウ ↓ 11 March, 2011 ハウスの組み立て |
25 April, 2011![]() |
ちょっと嬉しい、ムラサキハナナが咲いた何年か前、連れ合いがムラサキハナナの種を持って帰った。いくらでも増えるってんで、ほったらかしにしていたら絶えた。 |
![]() アスパラ |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 根っこを食べる | |
24 April, 2011 |
続きはこちら →夏ダイコン 健白 |
|
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
26 April, 2011 |
続きはこちら → 夏野菜 島オクラ | |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
26 April, 2011 |
続きはこちら → 夏野菜 中長ごうや | |
22 April, 2011![]() |
黄色い罠ハウスで作る、トマト、パプリカの最大の悩みは、アブラムシとコナジラミ。 |
![]() 猫♀が飛んで、トマトの苗がポッキリ折れた。 アイタタのお手当、添え木をして包帯をまいたトマト。 |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 根っこを食べる | |
23 April, 2011![]() |
サツマイモの苗作りベニアズマのメリクロン苗を50本(54本)、植える。 |
![]() 23 April, 2011 苗床が余った。これも余ったカボチャやキュウリの種を播いた。 |
22 April, 2011![]() 水をやって、出来上がり ![]() ① ↑ 枯れ草を除けて |
サツマイモの苗作り例年だと、3月末にメリクロンのベニアヅマの苗を買って増やす。今年は、どこで増やそうかと場所の思案をしているうちに、植える時期に来てしまった。
|
② ↓ ポチが耕す![]() ③ ↓ 植え幅90センチだと、往復 ![]() 枯れ草や、鶏糞を虫や菌の食餌と考える。 折角の肥料をうないこんでしまうのはもったいない。 枯れ草や堆肥は、虫や菌によって地表面から腐蝕し、肥料になる。 |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 花を愛でる | |
22 April, 2011![]() |
イケシとアロエの花数年前に、ケシの花の種を買った。その後、種を採るまでもなく、畑のあちこちに、鉢植えの花の間から、春、芽を出す。そんな中から、早かったものをハウスの中で育てる。外より早く花を見ることができる。 |
![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
19 April, 2011 |
続きはこちら →インゲン ツルなし さつきみどり2号 |
|
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 葉を食べる | |
19 April, 2011![]() |
リーフレタスハウスの中の独り生え。去年のリーフレタスが花を咲かせて、種をつけ、なんのことはない。春になって芽が出た。 |
![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 根っこを食べる | |
18 April, 2011![]() 写真は14 April 2011 |
アピオス(ほど芋)。マメ科、アンデス原産マメ科で、ツル性。乾燥にも寒さにも強く、夏の日照りに耐え、雪の下で腐らない。なんとも、ほったらかしで育つうちの農園にもってこい。 |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 花を食べる | |
![]() 株間30㎝、20mハウスの横、一列。60株くらいか。 スコップで穴を掘って、ポトンポトン落として、土を戻す。 足で踏み固めて、終わり。 昨日からの雨で、土は充分湿っている。 菊は掘り上げて数日くらい、うっちゃっておいても枯れることはない。 |
食用菊「もってのほか」 19 April, 2011 食用菊「もってのほか」は、7月初旬、株分けやさし芽をすると、9月お彼岸を過ぎてから、奇麗に咲く。植え替えをしなくても、7月に切り戻しておくと、脇芽がたくさんでるし、無闇に伸びなくてよろしい。 |
![]() 掘り起こした。今時分に植えかえるもんではないが、ハウスを明け渡すことになった。 |
18 April, 2011![]() |
あ~あ、もうヤダ庭草のハウスのサイド。食用菊「もってのほか」を、ここへ移植する。7月梅雨入り直前にこのハウスの中に、再び移植する。
|
18 April, 2011![]() 19 April, 2011 反対側:外用、内用の水栓の移設 ![]() |
トマトの準備ハウスのビニールが張れた。次は散水チューブを引く。5列。 |
![]() ↑ 裏側 ←表:ハチの巣。土をこねた巣の中にサナギがいる。この状態で冬を越す。サナギになるまでは、エサと一緒にいたんだろう。 ハウスを精査すると、まあ色々ある。 |
15 April, 2011![]() |
小松菜。パッケージは、160g前後、市中に出回るのは、200~220gくらい。
|
15 April, 2011![]() |
なんとか高菜。 ぴりっと辛く、油炒めや煮びたしが旨い。葉が上にあがっていって、かきながら収穫する。大きな葉に育てて塩漬け、醤油漬けにしても美味。 |
16 April, 2011![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 葉っぱをを食べる | |
15 April, 2011![]() |
もう一つの植えかえの目論み。ニラ。長く不遇の身で、ハウスの横に居る。中国風餃子に目覚めた連れ合いのために、ニラの収穫を目指す。 |
![]() |
15 April, 2011![]() |
時期ではないが、植えかえた。根っこごと、当たり前、スコップで引き上げ、5~10本に分けて細く溝を切った地に置く。 |
![]() |
15 April, 2011![]() |
エシャロット、植え替えを目論む。エシャロット、正確にはエシャロッタか。 |
![]() ↑ 働くポチ:春、最初の出勤 |
![]() |
伸びた草をバーコンで刈って、ポチの登場。草を引き起こす程度にひっくり返す。 すぐに、エシャロットを植えるつもりなので、植え付けし易いように、大きな草をポイポイして整地する。 ![]() |
畑全体はこんなもんで。ブロッコリー他をバーコンで刈り取った。 さあ、バーコンの季節、農園きっての働きもの。 ![]() |
17 April, 2011![]() |
こんな風に植えた。エシャロット分球しているので、溝を切って、ほぐしたエシャロットを横一列に、てあ~っと並べる。 |
15 April, 2011![]() |
こんな畑もある。左からカブ、ダイコン、白菜。随分と食べた。今はモンシロチョウさんのメインキッチン。
|
14 April, 2011![]() ![]() |
ようやくビニールを張った。延び延びに伸ばして、ようやく張れた。寒いだの風があるだの、しない理由をあげて。
|
![]() ↑ クモのハンテング:張り上がったハウスの中でクモがハンテングしていた。 ↓ 脚立の上で監督していた猫♀が見せるダイブ。器用なもんだ。なにかやってれば、何かが起きる。 ![]() |
10 April, 2011![]() |
畑の駄賃が色んできた。子供たちが小さい頃、5月の連休は田舎へ帰った。田植えの手伝いと称して、何の事も無い、邪魔しに来ていた。連休あけの中旬、ばあちゃんが、イチゴが採れると電話してくる。
|
![]() |
08 April, 2011![]() |
レンゲ。大きくなってきた、庭草の畑畑によって育ち方が違う。一番株が大きい庭草の畑のレンゲ。
|
![]() |
06 April, 2011![]() |
また、やってまった。三角ホーで、コンコン草をむしっていたと。イネ科の手強い草を、グイっとこじいたら、なんと。先っぽが曲がってもたやない。このあと、ハンマーでコツコツ戻したら折れてまった。
|
|
05 April, 2011![]() |
ポット上げして育苗、寒さでクタッ。連日、氷点下の日が続いている。夜半数時間、マイナスになる。
|
![]() |
01 April, 2011![]() |
草ぼうぼう、ここに野菜を植える。庭草の畑。春草、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、コオドリコソウ、ギシギシなどなどがびっしり畑を被っている。
|
|