![]() おはら野 農園日誌 |
このあたりは昔、大原野(おわらの)と呼ばれる雑木林でした。 おはら野 農園 521-0225滋賀県米原市 市場413-2 龍 隆 おはら野アクセス |
info@owarano.jp |
home | おはら野の四季 | おはら野 農園 | 野良日記 | 遊びたい | おはら野ママ | link |
中国語⇔日本語: Bit Ex中国語 http://bitex-cn.com/
2011年の農作業の記録 1月 2月 3月 4月 5月 当月 2010年の農作業の記録 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2009年の農作業の記録 /1~ 4月記録なし/ 5月田植/ 6月/ 7月/ 8月種蒔き/ 9月稲刈/ 10月/ 11月/ 12月/ ![]() 今年の野菜、栽培の記録 2011年版 →こちら(準備中 一部開通) 葉っぱ・茎を食べる 実を食べる 根っこを食べる 花を食べる、 花を愛でる ←小松菜の双葉 09 March, 2011 ハウスの中、食べられるのは4月中旬かな。これは収穫が終わった。 |
食いつきのよいレシピ集 →こちら![]() 2011年5月の一品 ケーキ、フバ・ミモーゾ |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
31 May, 2011![]() |
森越の畑で見つけたミツバチの羽音。レンゲの中にはいると、び~ん、ぶ~んとミツバチの羽音がする。今年はハチがすくないなあ、ちゃんと花のあるところで、仕事していた。 |
↓ ![]() |
31 May, 2011![]() |
シロオビアワフキシロオビアワフキ:カメムシ目 アワフキムシ科。セミやカメムシの仲間、パット見いはセミに似る。そういえば幼虫もそうか。 |
![]() |
31 May, 2011![]() |
アマチャズルアマチャズル:ウリ科 アマチャズル属 雌雄異株、8~9月に花が咲く。 |
01 June, 2011 ↓ ヤブガラシ![]() |
↓ エンバク ![]() |
エンバク ツバメ(カラスムギ)
ツバメ、穂の姿が飛ぶツバメに似るので子供の頃、ツバメと呼んでいた。カラスムギ。 ![]() 02 June, 2011 エンバク → |
↓ ツバメ![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
31 May, 2011![]() |
昔きゅうり、3種類 須藤 八町 六合村(くにむら) しろうま
いずれも自然農法の種、昔から農家が採り種で育ててきた、短形きゅうり。 六合村(くにむら)きゅうり:群馬県六合村の地方品種。 |
30 May, 2011![]() |
初物、キュウリの季節だ今から、7月初旬までが、ハウスきゅうりだ。 今、判った。中国語の発音記号: 初物は目出度い、というお話でした。 |
|
30 May, 2011![]() ↑ うどんこ病 01 June, 2011 ![]() ↑ ×20 実体顕微鏡 確かにカビだ。 |
うどんこ病?灰カビ病? うどん粉病
梅雨入り、台風。曇り、雨、思いのほか涼しい。 ウィキペディアから- 少し改変
|
100枚ほど、外へポイポイ![]() 風が荒く、すぐに乾燥した。 |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
29 May, 2011![]() |
カボチャ
タキイの種のほっこり姫。 |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
29 May, 2011![]() |
メロンとマクワ
甜掉牙てんちょうは:マクワ瓜 |
自然農法交配 メロン 自農M-3![]() |
![]() |
中国の種屋さんから画像拝借早熟种,开花后30天左右成熟,果实长圆形,花皮,含糖13-15%,单瓜重800-1000g左右,质脆味甜,清香爽口,植株生长健壮,极易座果,耐湿、耐热、抗逆性强,极耐贮运 |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 花を愛でる | |
29 May, 2011![]() |
ラムズイヤー
ラムズイヤー:lamb's ear羊の耳。シソ科 イヌゴマ属 |
小屋の置き猫♀。まどろみながら小屋番![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
29 May, 2011![]() |
永福トマト
能書きを読むと、露地で栽培可能、とっても作りやすく美味って感じ。 |
![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
29 May, 2011![]() |
中国とうがん
広東黒皮大冬瓜: 瓜肉厚 室心小 皮硬水分小 品質最佳 特高産 抗病 長勢旺勢達練座瓜率高 不用○架 宜管理 平均結瓜2-3○。 |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
29 May, 2011![]() |
中長なす
県境、関ヶ原はいろんなものを東西に分ける。東に行くと、ナスは長いんだそうだ。滋賀までくると卵形になる。 |
![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
29 May, 2011![]() |
里帰りした、日本のまくわ
聞くところによると、中国のスイカ好きはすごいらしい。食事のデザートはスイカらしい。 |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 根っこを食べる | |
28 May, 2011![]() バケツ一杯、30本の苗。 |
最初の サツマイモの苗、
5月26日、最初の苗をとる。メリクロン苗を植えて、30㎝以上伸びた先を摘む。 |
50本苗を植えた。![]() 手前に四葉キュウリの苗、横は白菜 |
31 May, 2011![]() |
サツマイモを植える畝を二つ作るバーコンで、草を粉砕刈り、そのままマルチを張る。粉みじんになったレンゲ、せりとその根がマルチの下で、植え付けまでにうまく腐ってくれるだろうか心配だけどやってみる。
|
![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 根っこを食べる | |
28 May, 2011![]() 森越のジャガイモ、花が咲いた。 |
ジャガイモに鶏糞をやる
雨の止んだあいまに森越の畑の見回り、花が咲いている。少し遅くなったけど追肥をやる。 |
ほんとこんなんで効くんかなあ![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
28 May, 2011![]() 去年より三日ほど早い定植。 |
パパイアを植える
庭草-葉っぱ・キュウリ-ハウスにパパイア11株を植える。1.5m間隔 11株
|
スコップで穴掘って、30数える![]() 隣の白菜もサツマイモ苗も、10日以内に無くなるからここでよろしい。 |
28 May, 2011![]() |
アブラムシに効く!?パワー菌液 DAKARAすぐできるパワー菌液。スーパーの食料品売り場で調達できる。 |
![]() |
![]() |
キュウリの新芽が好きなアブラムシ。ここにもパワー菌液アブラムシなんて、指でスリスリしたら、もう簡単にやっつけられる。けど、新芽は柔らかくて、一緒に傷が付く。 |
畑のキノコ 芝生やイネ科の草が埋もれた畑に![]() |
27 May, 2011![]() ↑ 一段目の実がとまった。キャロル10ミニ |
今年はちゃうで、うれしいなァ。 期待してええか。一段目の実がとまった。猫♀と点検中。
|
料理用トマト、にたきごま。ブッシュになる、下から脇芽が![]() |
![]() |
←ブラジルミニ:ブッシュ性、下からどんどん脇芽が上がる。一段目の花が咲いたところ。 キャロル10の軸の太さは、まあこんなもんか。でも先にいくほど太いから、鶏糞を入れすぎたか。 |
↓ トマトの株元:中国レタス。 ![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
27 May, 2011![]() |
アリさんの地下工房インゲンが育たない。枯れる株がある。手前ののインゲンは大きな株になってきたのに。 |
↓ 手前:育つインゲン 奥:しょぼいインゲン![]() |
![]() |
なんとアブラムシではないか。アブラムシが土の中で、インゲンの根を吸っている。こんなことがあっていいのか。 |
![]() |
09 May, 2011![]() |
アリが喰ったカボチャの種地面に播いたカボチャの種。アリがことごとく食べてしまった。
|
30 April, 2011![]() オクラ:きっとこの下にもいたんだろうなあ |
04 June, 2011![]() |
アんもう~、かたっぱしから引っこ抜いてやったわインゲン2/3の株がこんなの。引っこ抜いてやったわ。 |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
29 May, 2011![]() |
カボチャ。自然農法交配、ケイセブン山形県在来の冬至南瓜の交配種。 |
26 May, 2011![]() |
レンゲ畑、燕麦の風、Halloweenのカボチャ燕麦の隣にHalloweenのカボチャが植わっている。新しい芽が色を濃くしている。 |
ケイセブンカボチャ、自然農法の種![]() |
28 May, 2011![]() |
Halloweenのカボチャ、自然農法育成のカボチャ-ケイセブンに鶏糞いかにも肥料不足なんで、鶏糞を入れる。ほんとに、こんな量で効くんだろうか。 |
モグラの食道![]() |
26 May, 2011![]() |
越谷インゲンの発芽勢いよく発芽した。元気でよろしい。 |
![]() |
28 May, 2011![]() |
つるありモロッコの発芽越谷インゲンから二日遅れ、そんなもんか。 |
![]() |
26 May, 2011![]() 出芽と発芽 種子はまず根を出す。これを出芽と呼ぶ。 |
胚軸から見た、単子葉植物の一次根と二次根ウィキペディア 『胚軸』から引用 |
|
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
26 May, 2011![]() |
アロエの花、ヘアリーベッチ株が大きくなると、アロエが花をつける。奇麗という花ではない。しかし素敵じゃないか。 |
↓ ヘアリーベッチ![]() |
26 May, 2011![]() |
ジャコウアゲハの乱舞を見たい! 支柱とネットも設置した各方面から、それはええから野菜を作れ! と声が聞こえそう。 |
![]() |
26 May, 2011![]() |
雨っ気が、もう梅雨やといいたげ、風が荒くカゼクサが風の音を呼んでいたう~ん、カゼクサとは、言い当てたもんだ。音が見える。 |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
19 May, 2011![]() |
パプリカの花摘み必須項目。パプリカは当初、樹を育てるために摘花をする。 |
全体の様子 ![]() |
26 May, 2011![]() |
2段目のパプリカの花摘み上の写真の二番、三番に付いた花を摘む。→ 真ん中の花が2番花。これとその脇芽を摘む 左右の2番花のどちらかをその脇芽と一緒に摘む このまま続けると2本仕立てになるので、 樹の形を見ながら、左右どちらか、花だけ摘んで3本にする。 以降、同じように、脇芽を3本だけ伸ばして、繰り返す。 |
全体の様子![]() |
12 May, 2011![]() |
花芽があがったパプリカ普通、ピーマンや万願寺とうがらしは花が咲いてから60日で収穫する。パプリカはそのあと色が出るまで熟すので、収穫まで90日かかる。 |
25 May, 2011![]() |
やったね、庭草パプリカハウス22mハウス全面に草除けシート。1万円仕事かな、繰り返し使える予定。 |
![]() |
28 May, 2011![]() |
今年の挑戦、支柱V字仕立てこの後、お昼を遅らせて、全部立てた。雨の日は、それなりにすることはある。 |
29 May, 2011![]() |
25 May, 2011![]() |
失敗【左の写真】 左の株のほうが、脇芽が下から大きくなって繁っている。右は涼やか。 |
↓ 色が出てきた”六合村キュウリ”![]() |
29 May, 2011![]() |
一番成りまで秒読み← 昔きゅうり六合村(くにむら)きゅうり |
![]() |
25 May, 2011![]() |
ナスの脇芽かき今年は、きっちり2本仕立てでいこう。脇芽をかいて、2本だけ伸ばしていく。 ← 千両ナス。 白ナス、こっちの方が脇芽が多く上がる → |
。![]() |
25 May, 2011![]() |
いろんな子が元気に活躍している矢印のような丸い小さな穴が空いていたらまずこの子。名前はまだない。ハムシの仲間と思う。 |
↓ こちらは皆目わからん![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
24 May, 2011![]() 感謝 【みんなで作る日本産蛾類図鑑V2】→ http://www.jpmoth.org/ Noctuidae/Hadeninae/Sarcopolia_illoba.html |
虫、ギシギシを食べるまだ、名前を付けていない。ひょっとして、去年、調べているのかも知れないが。 |
↓ ウマノスズクサ![]() |
24 May, 2011![]() |
早めのお手当が傷口を広げないなんか変。ちょっとしたことで、エンジンストール。ロータリーナイフの音がおかしい。 |
↓ 双葉のクウシンサイ。まったく朝顔![]() |
23 May, 2011![]() |
いやあ、便利、便利一晩寝ずに考えた。毎朝、キュウリをネットに留めるガチャガチャをやってる。 |
見つけた時にぱっとできなければ、ストック。![]() |
22 May, 2011![]() |
雨上がり、庭草の畑、伊吹山の新緑毎年、5月は15日前後に最低気温が5℃まで下がる。年によっては水霜となる。 |
2011年5月 アメダス米原![]() 2010年5月 アメダス米原 ![]() |
22 May, 2011![]() ↓ 玉ねぎを喰ったネズミ。下に食道がある。 ![]() |
虫好きの方に。雨上がり、庭草の畑の虫たち。 ↓ 羽の生えたバッタ ![]() ![]() まだ羽のないバッタ → |
↓ ネギを喰う ![]() ↓ ギシギシを喰う。次の葉に移動中 ![]() |
↓ オオイヌノフグリを喰う。紫色はビオラの花 ![]() ↓ 小松菜を喰うナノクロムシ ![]() 23 May, 2011 ↓ 交尾するカタツムリ ![]() |
![]() 川沿いに矢車草 ![]() ハウスの中、西洋ヘラオオバコ 円錐形の花穂が素敵 初夏から夏へ、虫たちの季節。 ![]() |
あくびをする猫♀:於て:北野ハウス ![]() 撮影:ポートレートモード ↓ 昨日のテントウムシのサナギ。キュウリの葉 ![]() |
22 May, 2011![]() |
急に鶏糞を入れたものだからこの数日、気温が上がり、夜温、最高気温とも、夏に向かっているハウス。 |
葉脈が浮き出て、アオムシが喰うコマツナ。![]() |
21 May, 2011![]() ↑ 雌花 |
雌花と雄花が開いたキュウリ地きゅうり、名前を忘れた。 |
↓雄花 ![]() |
![]() |
キュウリにテントウムシのサナギ、足元にヨトウの幼虫キュウリにアブラムシがついていた、しっかりテントウムシはキュウリでサナギになった。喰って喰われて、バランスさえよければ万事よろしい。 |
![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 花を愛でる | |
21 May, 2011![]() |
ナスタチウム(金蓮花)好きな花、おしろい花、フェンネル、矢車花(コーンフラワー)、ビオラ、マリーゴールド、ボリジ |
![]() |
ナスタチウム(金蓮花)、植えかえのショックで葉が落ちたこぼれ種から育っていた。踏みつけそうな所にはえたので、植えかえた。ショックで、1枚残して葉が枯れてしまった。 |
![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
20 May, 2011![]() ↑ ソラマメ |
続きは → ソラマメとスナックエンドウ花が終わったソラマメに実が止まっているのが確認された。実はもっと前から。 |
↓スナックエンドウとピーピーマメ ![]() |
26 May, 2011![]() |
ソラマメ、ソラマメ。由来通りに、空を向いて実が育つ。熟すと、この実が寝てくる。収穫の目安。 |
![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
20 May, 2011![]() |
続きは → ヘチマを植える 五叶香糸瓜食べるヘチマ。日本標準ってのは、世界標準からかけ離れていることを指す。 造反有理 革命無罪、新左翼略字体を知ってて良かったァ |
![]() |
20 May, 2011![]() |
バーコンの手入れエンジンの冷却フィンが低い位置にあり、前のロータリーナイフが刈り取った切りくずがここに詰まる。りコイルがあって、なんとも。工具を使って外す。来シーズンまでお片付け ハウスのビニール 片付けが下手。それで、このように書いてもらった。記憶にありません?新しい道具や持ち物を買ってもらったら、爺さんが硯持ち出してきて、白墨を塗った上に、 |
子供超の頃を思い出した。![]() |
19 May, 2011![]() |
テーマはひとつ、ハウスの中も外と変わらずバッタは不完全変態。小さなバッタからドンドン大きなバッタに変身していく。アイスプラントの葉の上。
|
ハウスの中、西洋ヘラオオバコ![]() |
20 May, 2011![]() |
テーマはひとつ、ハウスの中も外と変わらずジャコウアゲハのサナギ。去年はこのハウスの鉄パイプに一杯サナギがいたんだけど、今年はこの子だけ。 なんとも色の悪い小松菜にアオムシが。 葉の色が悪い。とてもじゃないが食欲をそそる色ではない。 |
![]() |
19 May, 2011![]() |
ビニール撤収 ここへへちまを植える小ハウスに設けた温床で、発芽させ、ここで育苗してきた。ほぼ植え終わった。いつもならだらだらと、使ってきたが、今年はキッパリ。 |
ハウスの中、草ボウボウ![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
19 May, 2011![]() |
続きは → きゅうり 北進タキイの定番キュウリの一つ。 |
今年は期待していいか 北進![]() |
20 May, 2011![]() |
続きは → きゅうり VR 夏すずみなにもかもが順調な訳がない。左の写真のように、夏すずみは、手前のように葉色が緑のものから、奥にいくと黄色のままのものまで、具合が悪い。 |
色が出ないVR夏すずみ![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 葉っぱを食べる | |
18 May, 2011![]() |
泰(タイ)国クウシンサイサツマイモの仲間、ヒルガオ科。昨年作ってことのほか美味。 |
発芽: 22 May, 2011![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
18 May, 2011![]() |
遅れに遅れたスナックエンドウぷっくら膨らんだとは言えないが、初物。 |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 葉を食べる | |
18 May, 2011![]() |
レタスの定番、極早生シスコ自家用ならリーフレタスのほうが絶対作りやすい。でもレタスは食いたい。 |
![]() おはら野の四季 19 April, 2011 アキノノゲシ。これも喰える? |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 葉を食べる | |
17 May, 2011![]() |
続きは → コラード ハイクロップ(コウビcouve)これは絶対、コウビcouveだという確信をえた。 |
肉の付け合わせに、極めて美味![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
29 May, 2011![]() |
スイカ、今年も喰うぞ夢枕、自然農法育成のスイカ。 |
15 May, 2011![]() |
17 May, 2011![]() |
トンネルの中のスイカを見に入った猫♀トンネルの中のスイカの様子が気になる猫♀。 |
19 May, 2011![]() 活着:植え穴とポットがしっかりくっついて、ポットの周りにあった根が外に伸び、水を吸うことができる状態になったこと。 |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
17 May, 2011![]() |
ピーマン、万願寺とうがらしを植える。ピーマンなのか万願寺とうがらしなのか、実がならないと区別できない。 |
![]() |
![]() |
周りを足で踏み固める① バーコンで草を刈って、トラクターで草をかき混ぜる。 |
ビニールトンネルを被せたナスが余りに水を欲しがるので、 ![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 花を愛でる | |
17 May, 2011![]() |
Halloweenのカボチャを、森越の畑に植えるポンプで揚水して、植え穴にたっぷり。植えて踏みつけて終わり。
|
![]() 07 September, 2010 おはら野ママ→Jack-o'-Lantern ジャック・オ・ランターン |
17 May, 2011 叢草集![]() |
アメリカフウロ: フウロソウ科フウロソウ属白、またはピンクの花をつける。北アメリカ原産、日本へは牧草と一緒に来たものと思われる。畑の雑草。 |
![]() アカツメグサ: 多年草。 冬を越せないと言われているが、うちんちは冬を越す。 |
16 May, 2011 叢草集![]() |
カゼクサ: ハウスの中は穂が開き、外では穂があがったばかりだったり。おはら野の草花に載っけてもいいような草。でも栽培植物と一緒に日本列島にやってきた草や、栽培種の原種だったり、人が農耕を始めなかったら、身近にみることができなかったり、ヒトの営みが無ければ消えていきそうな草花は、やはり、農作業の記録の中に書き留めておいたほうがいいんだ、と思う。 |
16 May, 2011![]() ピントがぼけた。 ④と、ほうらね。糸と茎を束ねた。 テーピングでけた。 ホッチキスのMAX。なんでも考えるんだ。 このテープが、熱と光で分解するってのも立派。 |
きゅうり、今年最初の芽かきと、ガチャガチャ![]() ![]() ①ガチャ、テープが引き出される ②テープを茎に押しあてる ![]() ガチャ。 アツ、そうそう。 ホッチキスがわっぱをとめたら、テープを切っている。 |
まずは下から4節までの脇芽をかく。北進 ![]() 下になるキュウリは短かったり、曲がったり、づんぐりだったり。 一日でも早く初物を食べたい、以外値打ちはない。 |
14 May, 2011![]() |
こんなことが、こ~んなことにバーコンで草を刈る。ここへはピーマン、万願寺とうがらしを植える。5月の初めには、ポチで1畝づつ作って、、、ボチボチいこか、だったのに。 |
歯止めがかからなくなるで。15 May, 2011 ![]() |
14 May, 2011![]() |
リーフレタス2年前、ハウスの中に、流行りの「さらだミックス」種を播いた。リーフレタスや、ロケット、チコリなど葉っぱがミックスされている。 |
チコリ:キク科 奇麗な花が咲く。 ![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 葉っぱを食べる | |
14 May, 2011![]() |
中国のレタス写真から見ると、半結球のレタスのようだ。タキイの種、マノアのようなレタスなんだろう。 |
![]() |
中国のレタス。いいレタスだ。どうやら半結球性のよう。 |
27 May, 2011![]() |
13 May, 2011![]() |
麦秋間近、エンバクの穂があがった。森越の畑。こちらの畑には、レンゲとエンバクの種を播いてあった。レンゲはこれから1週間が見ごろかな。 |
|
14 May, 2011![]() |
北野の畑、エンバクと麦。こちらに播いたエンバクと麦の穂があがった。 |
![]() |
12 May, 2011![]() 六合村キュウリ、夏すずみ、北進。 これに、去年のこぼれ種:半白 他に、露地植えがある。 |
お待たせしました、キュウリ支柱。2列5月10日から続いた雨、10日:75.5mm 11日:111.0mm 12日:9.0mm 合計195.5mm。5月の雨としては記録に残りそうだ。 |
自生えのマリーゴールド、花芽があがった。 ![]() |
13 May, 2011![]() |
最初の花芽があがったキュウリ。初物は、6月下旬か。北進に最初の花芽を見た。これをちぎると、初物が遅れる。2~3節の花芽をちぎると、樹が大きくなって成り疲れしない株になる。 |
|
14 May, 2011![]() |
出ましたアブラムシ。アリとアブラムシ。アリさんはアブラムシのお尻から出る、甘いクソを舐めていました。 |
もっと拡大 ![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
11 May, 2011![]() |
一人生えの半白きゅうり去年の後に、半白キュウリが生えた。これで今年も半白が喰える。
|
鶏糞を入れる。一握り、軽く土と混ぜて枯れ草を戻す。![]() |
![]() |
枯れ草の下のカナブンゴロンゴロンといる。成虫は花や葉を喰う、幼虫は根っこを齧る。だから~、殺せと、癒しの家庭菜園をお勧めするサイトがある。なんで癒しなの。 |
猫な毎日、うちんちの癒しのゴロンゴロン ![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 葉っぱを食べる | |
09 May, 2011![]() |
紅柳叶莧菜の定植紅柳叶莧菜: 紅い柳のように(細い)叶(葉)の寬菜。ヒユ科 ヒユ属 ヒユ(莧) |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 花を愛でる | |
09 May, 2011![]() |
ツノナスの定植千両ナス、白ナスの定植が終わったし、明日から雨模様って「予報もできない気象台」がゆうてる。続いてツノナスを植えた。 |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
29 May, 2011![]() |
四葉キュウリ四葉キュウリは旨い。とりわけ浅漬けはこっちのほうがパリッとする。 |
|
09 May, 2011![]() |
四葉キュウリのポットあげハサミの入った古い四葉キュウリの種をもらったので、駄目元で播いた。来年に持ち越しても出る保証はドンドン減る。 |
![]() |
08 May, 2011![]() |
その後のアイタタトマト猫♀のとび蹴りで、皮一枚繋がったトマト、添え木と包帯で、治っている。 |
![]() |
10 May, 2011![]() |
トマトの誘引日中暑くなった。サイドを開けると風が入り、トマトがこける。早々と上からトマトを吊るす。タコ糸と誘引クリップ。 |
![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 葉っぱを食べる 若芽が旨い | |
08 May, 2011![]() |
軟白ウド去年の暮れに、ど~んとモミガラを積んだウドを掘る。1株でこれだけ。
|
![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
08 May, 2011![]() |
ごめんね、ナスさんあたしらには向かん、って判った。 |
ベント:空気抜き、役に立たなかった![]() |
![]() |
← 30数えるんですよ、ぼんさんがへをこいたはあかんで。![]() 川から水を揚水して、マルチに開けた穴に、たっぷり。 ぎゅ、ぎゅっと押しこんで固める |
ワイワイ、ビニールトンネル![]() |
![]() |
やったね、出来上がり昼前になって、風が荒くなった。今日は1畝だけにした。 |
夕刻にはこの様![]() |
09 May, 2011![]() |
ベントの穴を大きくして、リベンジ。やったね、出来上がりこれでどうだ、サイドにも空気抜きの切れ込みを入れて、挑戦。 |
![]() |
05 May, 2011![]() |
でっかいタイヤはなんやトラクターは使わない!っていううてるしりから使とうのは誰や! |
![]() この時期、スズメ・セキレイに混じってヒバリが虫をつつく |
![]() |
女の涙、男の笑い、ごまかすなああ
いやもう、なんと黒マルチ、3畝。ここにナスが植わる。ハウス、最後のビニールが張れて、中はパプリカ。5月の伊吹山。手前は玉ねぎがもうぼちぼちでっせ、と言ってる。 |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 花を愛でる | |
07 May, 2011![]() |
ホトケノザ(春の七草):コオニタビラコの花コオニタビラコ: キク科 秋に芽を出し、ロゼッタで冬を越す。5月位に黄色い花を付ける |
![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
06 May, 2011![]() |
パプリカの定植庭草ハウス①20mに、パプリカ、自生ピーマン、水なす、花オクラを定植する。5列 |
![]() |
![]() |
包帯を播いたチューブ、アイタタサイン一年も使うと、そこここ破れる。シューって音がして水が穴を掘る。敷設前には判らない。そこで、包帯を巻く。どのみち、10センチ置きに点滴だから、ここだけ余分に滲んでも当座は困らない。 |
![]() |
03 May, 2011![]() |
背が伸びないまま花を咲かせたソラマメ自家用で、一回、ゆがいたソラマメを食べたい。 |
![]() 細ネギ |