![]() おはら野 農園日誌 |
このあたりは昔、大原野(おわらの)と呼ばれる雑木林でした。 おはら野 農園 521-0225滋賀県米原市 市場413-2 龍 隆 おはら野アクセス |
info@owarano.jp |
home | おはら野の四季 | おはら野 農園 | 野良日記 | 遊びたい | おはら野ママ | link |
アメダス米原 過去の記録 | 種のカタログ 便利帳 | 雑誌「現代農業」から/ |
アメダス米原は家から2Kmとても重宝しています。 | いろんな種を検索するため、別のウインドウが開きます。 | もっとも百姓に役立つ雑誌 |
滋賀・湖北の天気 now
24h
today&tomorrow weekly amedas米原 近畿 解析雨量・降水短時間予報 レーダーナウキャスト 湖北の注意報・警報 台風情報 気象統計情報/過去の気象データ検索/米原
中国語⇔日本語: Bit Ex中国語 http://bitex-cn.com/
2011年6月の記録
2011年の農作業の記録 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 当月 2010年の農作業の記録 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2009年の農作業の記録 /1~ 4月記録なし/ 5月田植/ 6月/ 7月/ 8月種蒔き/ 9月稲刈/ 10月/ 11月/ 12月/ ![]() 今年の野菜、栽培の記録 2011年版 →こちら(準備中 一部開通) 葉っぱ・茎を食べる 実を食べる 根っこを食べる 花を食べる、 花を愛でる ←小松菜の双葉 09 March, 2011 ハウスの中、食べられるのは4月中旬かな。これは収穫が終わった。 |
食いつきのよいレシピ集 →こちら![]() 最新: 20 May, 2011 :ケーキ |
2011年6月の記録![]() |
6月。早い梅雨入りに戸惑いながら、、夏に向かって一直線、ならいいんだけど、、、 ← 白菜にカメムシ |
↓ 白菜にカタツムリ![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
30June, 2011![]() |
ハウスきゅうり: 収穫 ← 伊吹山を背景に、千両なす。 |
↓ |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
30June, 2011![]() |
大豆を植える地面を作るバーコンでエノコログサを刈る。 |
↓ エノコログサを刈る![]() |
02 July, 2011![]() |
大豆を植える株間60センチ、約30本。芯を摘んであるので、脇芽が二本勢い良く出ている。 |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
30 June, 2011![]() |
アワノメイガこんなピーマンや万願寺トウガラシを見つけると、アワノメイガがいる。 |
↓ 糞が出ている。![]() |
![]() |
アワノメイガかなんやっちゃ。 もっとかなんやっちゃ、カメムシ → |
![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
29June, 2011![]() |
ハウスきゅうり: 収穫 水やり ← 草の中の大根とトウモロコシ。 |
↓ |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 花を愛でる | |
29June, 2011![]() |
ツノなす一段目の花が咲く。最初の肥料を入れる頃になった ![]()
|
↓ あいたっ、スイッチョンがいた![]() ツノナスの葉、大きなトゲが出ている。これが痛い |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
29June, 2011![]() |
スイカ1等賞、10番。gooになったら、日付を書いた札をつけ、幟があがる。 |
↓ こっちはメロン![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
29June, 2011![]() |
タイなすタイなすを植える。去年採った種がちっとも芽が出ず、種を注文したら6月にしか入荷しないてんで今年は5本で諦めていた。 |
↓ この中で育っていた![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
30June, 2011![]() |
千両なすの誘引紐で枝を吊る。3列のナスの内、1列だけ終えた。 |
↓ ![]() |
28June, 2011![]() |
千両なすの葉っぱかき日中、ベト病にかかった葉っぱを取り除いた。少しでも欠きとった葉っぱの傷口が早く乾くようにと。 |
↓ もうほとんど裸![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
29June, 2011![]() |
ハウスの中のレタスこのクソ暑い中、ハウスの中でレタスが育つか? |
↓ |
今日のルーチン農作業 | ||
27June, 2011![]() |
ハウスきゅうり: 収穫 水やり ← 夏のコスモス 最初の花。昨日は、醒ヶ井で朝市、体の強制リセット。夏モードへ切り替え。 |
↓ ヘチマ![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
27June, 2011![]() |
スイカ嬉しいじゃないか。最初のスイカが握り拳位になった。 |
↓ |
27June, 2011![]() |
草削り![]() 株の間の草はこれから。1日もしないうちに草は枯れる。 |
↓ 草ぼうぼう、エノコログサ![]() 所々濃いのは、肥え気が残った所。今週には、黒豆を植える |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 根っこを食べる | |
27June, 2011![]() |
コンニャク奥の大きな株が、3年目。手前の小さなのが1年目。 |
↓ |
今日のルーチン農作業 | ||
26June, 2011![]() |
ハウスきゅうり: 収穫 誘引 ← 醒ヶ井水の宿駅 野菜広場 朝市(第三日曜) 1年振りかなあ、野菜が揃わなくってご無沙汰している。左から紅柳葉ヒユナ、アイスプラント、ミニトマト、キュウリ。全部売っても日当も出ない。 |
↓ JR作業車 冬はラッセルを付けてる。醒ヶ井駅構内![]() |
![]() |
![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
26 June, 2011![]() |
アオムシコマユバチアオムシに卵を産み付ける。アオムシを食べて大きくなった幼虫は喰い破って外に出て、マユを作る。 |
↓ ![]() |
27June, 2011![]() |
コメツキさっきからパソコンの前で、私を写せとせがむ。子供の友だちコメツキ。 |
![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
25June, 2011![]() |
ハウスきゅうり: 収穫 誘引 水やり 下葉かき← 庭草から鈴鹿山系の北端、霊仙辺り。デジカメのプログラムがこんな色調を描いた。 |
↓ きゅうり すっかり葉がなくなった![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 葉っぱを食べる | |
25June, 2011![]() |
紅柳葉ヒユナ1回目の収穫のあと、草引きをする。大きな草(エノコログサ、アカザ、ヒユナ、イヌビエなど)をむしり取る。土が乾いた明日、土を寄せて真夏を待つ。むしった草の上に土をかける作業。
|
↓ 水槽をはうシャクトリムシ![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
25 June, 2011![]() |
カメムシ 御形(ごぎょう)ハハコグサの花にキク科のハハコグサにいたカメムシ。ハハコグサは、七草粥に入れるので、畑のところどころに生やしている。育てようとすると、消えて行くので、そうしている。 マルハナバチを喰すシオヤアブ → |
↓ マルハナバチを喰すシオヤアブ![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
24June, 2011![]() |
ハウスきゅうり: 収穫 誘引← 梅雨の時期の伊吹山。コンバインが麦を刈っている音が聞こえる季節。長雨は困る。気温が上がっている。日中、30°を超す。 |
↓ ヒヨドリジョウゴ![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
24June, 2011![]() ↑ 妙紅(自然農法育成) |
大玉トマトがいろんできた嬉しいじゃないか。 |
↓ 桃太郎![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
24June, 2011![]() ↑ 白い肌、さくっとした歯ざわり。 |
昔きゅうり← 白馬:信州白馬村に伝わる昔きゅうり。果皮果肉が柔らかく、さくっとした歯ざわり。
|
↓ くにむら。パリッとした歯ざわり ![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
24June, 2011![]() |
なんとかしてくれ~、と千両ナス支柱に、一緒にくくってしまったようだ。 |
↓ |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
24 June, 2011![]() |
アワノメイガ 雄花の穂がペきっと折れてからでは遅いのだ 雄花の穂が上がり、花が咲いた頃、雄花の中でアワノメイガが、、 |
↓ 雄花を食べていたアワノメイガ![]() |
![]() |
入って行ったのか、出ていったのか アワノメイガアワノメイガ: ツトガ科 メイガ亜科 成虫の出現は5月下旬~9月中旬 |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
24 June, 2011![]() |
ジャコウアゲハ 姫向日葵の葉裏で、サナギになる準備。糸を張ってハンモック。 |
↓ ネットに![]() |
25 June, 2011![]() |
ジャコウアゲハのサナギ一晩で、こんなになる。人間にはでけん。 |
↓ 糸を張ってハンモック![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
24 June, 2011![]() |
アブかな、ハエかな ハエだと思うんだがなあ。 |
↓ 尻尾トカゲ 猫の友達![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
23June, 2011![]() |
ハウスきゅうり: 収穫 誘引← 昨年の採り忘れ。ニョキニョキ芽を出した。冬、寒いから掘りあげよって、誰がいってるんだろう。 もう少しで、バーコンで刈ってしまうとこrだった。目印にモミガラを撒いた。 |
↓ |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
23June, 2011![]() |
キュウリ ゴウヤ四葉キュウリ。色が出てこない、鶏糞を入れる。ネットが高すぎた、竹で誘引する。ゴウヤ → 今年はモグラが来ないと安心してたら、肥料が足りないかして、一向に大きくならない。 鶏糞を入れて、待つ。 |
↓ ゴウヤ![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
23 June, 2011![]() |
ジャコウアゲハの幼虫ウマノスズクサの花 終齢に近くなったか、すごい食欲を見せる。軸までかじっている。 |
↓ ぶら下がり、花を食している![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
23 June, 2011![]() |
ヒルガオ カラスウリ野菜の株元に生えなければ、引かれることはない。畑のそこここに咲くと落ち着く。 |
↓ カラスウリの発芽![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
23 June, 2011![]() |
アリさんはエライ!コツコツ積み上げた。庭草キュウリハウスの通路。巣の中が、きっと暑くなったんだろう。まるで冷却塔のようだ。 |
↓ 散水チューブの隣![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
23June, 2011![]() |
ミニトマト キャロル10昨日から、解禁。採ってよろしい、食べてよろしいことになった。 |
↓ ![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
22June, 2011![]() |
ハウスきゅうり: 収穫 誘引← 猫♀がドレドレと、点検する。 |
↓ ![]() |
今日の叢草集 2011年 | 主にイネ科、野菜を育てるのにヒントをくれる草花 | |
22 June, 2011![]() |
こんなの?
イネ科の草は人についてまわる。いろんな栽培植物の変遷を物語る。 |
↓ これなんだ?![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
22June, 2011![]() |
キュウリ 須藤、八町、加賀太どれも昔きゅうり。ハウス栽培や量産できないので、郷土野菜・地野菜となる。 |
↓ |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
22 June, 2011![]() |
ウリキンウワバ 大きくなると糞も半端じゃなくなってバレる。ウリ、キュウリが大好きウリキンウワバ。
|
↓ 暑かったようだ、日傘をさしていた。![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
22 June, 2011![]() |
ヒユナ アカザ ← ヒユナ: ヒユ科 ヒユ属。アマランサスも同属。
|
↓ アカザ アカザ: アカザ科 シロザ。花が赤く、葉裏が赤いのが、アカザだ。あまり区別されることはない。中国原産のかつての野菜。 背丈ほどに育てた茎は軽くて上部、現れると人が死ぬ水戸黄門が使う杖はこのアカザの茎。 同じ科にほうれん草がある。ヒユナと同様、雑草と野菜を分けるものは文化なんかなあ。 ![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
21June, 2011![]() |
ハウスきゅうり: 収穫 誘引← 午後、梅雨の晴れ間、出来損ないの入道雲 |
↓ |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
21 June, 2011![]() |
ウマノスズクサの花 雌しべは後から成熟する。虫がこの花に入ると、奧に向かう毛足にでられなくなる。 |
↓ ぶら下がり![]() |
今日の叢草集 2011年 | 主にイネ科、野菜を育てるのにヒントをくれる草花 | |
20 June, 2011![]() |
稚児笹? 風知草?
森越の水口に生える。湿気たところに生えるイネ科の草なんで、チゴササかと思うけど、まだ判然としない。 |
↓ これなんだ?![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
21June, 2011![]() |
ヘチマ一番目のヘチマ、もうじき花が咲く。食べるためのヘチマ。今年の大きな楽しみ。 |
↓ |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
21 June, 2011![]() |
メンガタ メンガタスズメガ。スズメガの王道・正統派スズメガ。胸部の背中に浮き上がる面型を見て、これは顔であると、錯覚しても仕方ないではないか。 |
↓ メンガタ![]() |
21 June, 2011![]() |
こちらは、庭草きゅうりハウスのメンガタ羽は乾いたようで、夜を待ってる様子。↓ 夕方のメンガタ、隣の子とデートかな
|
![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
21 June, 2011![]() |
キツネノエフデ 面妖というか、かわいいというか、いつだってキノコは突然あらわれるから、形容詞を忘れてしまう。 |
↓ キツネノエフデ、その袴![]() |
02 June, 2011![]() |
なんだコリャ?マッシュルーム?6月2日、同じ場所でモミガラの中から見つけた、なんだコリャ?は、キツネノエフデの子供だった。 |
![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
20June, 2011![]() |
ハウスきゅうり: 収穫 誘引← タイマツバナ(モナルダ)。好きな香り、風に揺れて匂う。 去年はウドンコ病が出なかったが、今年は例年の通り、葉っぱに小麦粉をかけたよう。 気合の入らない一日を過ごした。 |
↓ |
今日の叢草集 2011年 | 主にイネ科、野菜を育てるのにヒントをくれる草花 | |
20 June, 2011![]() |
エノコログサ
ひと足お先と、ハウスンの中で、穂をあげた。 |
↓ これなんだ?![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
19June, 2011![]() |
ハウスきゅうり: 収穫 誘引
|
↓ |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
19June, 2011![]() |
パパイア大きくなってきた。 |
↓ |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
19June, 2011![]() |
玉ねぎのあとに、ゴマを植える。玉ねぎマルチあとは便利。1週間くらい前から、もう植えていいよ、の本葉二枚位に育っていた。 |
↓ 中国レタス![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 花を愛でる | |
19June, 2011![]() |
ツノナスの脇芽かき、誘引 土寄せ![]() 下から上まで、次々出てくる脇芽を根気と取る。 大雑把に土寄せをして草を抑える。 節の間を詰めるために肥料は花が咲くまでやらない。 |
↓ ![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
19 June, 2011![]() |
ミチヤナギ ミチヤナギ:タデ科 ミチヤナギ属 5辺になる花弁、小さな花。踏まれ強く、道端、庭の通路辺など、少し湿気たところに生える。 |
↓ てんとう虫の幼虫![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
18June, 2011![]() |
ハウスきゅうり: 収穫 四葉胡瓜が採れ出す 誘引 水やり
|
↓ ![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
17June, 2011![]() |
ハウスきゅうり: 収穫 誘引 下葉かき ← 石榴の花 |
↓ |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
17 June, 2011![]() |
メロン、カボチャ、西瓜
6月も下旬にさしかかり、かあ~って熱い日があるかと、ぷふぁ~、のび~とツルをだすようにトンネルの裾を開ける。 |
↓ カボチャの横の小麦![]() |
![]() |
エンバクの種ノギ、種の先の毛の事を言う。これが黒ずんでくると収穫 |
↓ 西瓜 ![]() |
19 June, 2011![]() |
刈り取ったり、押し倒したりして、ドンドン メロン、カボチャ、西瓜の敷き草に
|
![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
17 June, 2011![]() |
テントウムシがアブラムシを捕まえるところ 赤いアブラムシ、名前はまだ調べていない。なんてでかいんだ!驚嘆!! |
↓ テントウムシ、アブラムシを捕まえる![]() |
19 June, 2011![]() |
梅にクズが絡みつき、コンフリーが株元を覆う 取り除こうかと。アブラムシのいるところには、てんとう虫が ![]() てんとう虫の幼虫が、アブラムシの成虫を捕まえた。 ホタルは世代が同時に生存しないが、てんとう虫は写真のように、親子(?)世代で居るから、柄が似るのがわかる。 |
![]() |
17 June, 2011![]() |
終日、曇り。伊吹山ヒラタアブ:ハエ目 ヒラタアブ科 |
↓ ヒラタアブ![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
16June, 2011![]() |
ハウスきゅうり: 収穫 誘引 |
↓ |
今日の叢草集 2011年 | 主にイネ科、野菜を育てるのにヒントをくれる草花 | |
16 June, 2011![]() |
これなんだ?
イネ科であるのは間違いない。レンゲの中に見慣れない穂をあげた。 |
↓ これなんだ?![]() |
![]() |
まだ白い穂が上がる前、齧ると甘いこちらは、ええ~と思いだせん。 |
↓ ジャガイモ北あかりについた実![]() |
エンバク![]() |
今年は背丈を超えた。来年のために種を採る。ノギが黒くなって熟したのが判る。刈り採ったり、倒したりして隣のカボチャの敷き草にする。 |
![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
15June, 2011![]() |
ハウスきゅうり: 収穫 誘引 枯れ葉かき 水やり
|
↓ エンジンを載せ換えたバーコン![]() |
![]() |
今年の玉ねぎ (その弐) でかいでかい。680g、ちょっとでかすぎ。 |
↓ 庭草の畑の川、ってより用水![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
15 June, 2011![]() |
9時ころ。窓にホタルが飛んできた いなくなったホタル。わざわざ家までやってきた。 |
↓ ![]() |
![]() |
ヤモリ 飛んでいったホタルを追いかけて外に出た。ヤモリがへちゃり付いている。 |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 ジャコウアゲハとウマノスズクサ | |
15 June, 2011![]() |
北野の畑 ジャコウアゲハの幼虫がウマノスズクサにいた いたあ、凄い、凄すぎ。5~6匹が葉っぱを食べている。 |
↓ 蕾![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
15June, 2011![]() |
ヘチマの花
確かに、低い節から花が咲く。 |
↓ |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
15June, 2011![]() |
黒豆、青豆は夏至の前後が播き頃
去年教わったやり方を今年も復習。
|
↓ ![]() |
18June, 2011![]() |
4日目 青豆の胚軸が伸びた青豆は、このまま被せず緑化を行う。伸びた胚軸が上の土を押し上げ、ひび割れるので、まあ判る。 |
↓ 黒豆 ![]() |
19June, 2011![]() |
5日目 昨日、今日と雨混じりの曇天、もう一日緑化を続ける![]() もっと緑、アントシアンを出したい。明日まで置く。 黒豆は杯軸が伸びたので、緑化に入る。 |
↓ 黒豆![]() |
20June, 2011![]() |
6日目 青豆、黒豆ともに、杯軸が緑化した長く置いても軸ばかり伸びるので、土を被せる。杯軸の光合成を促す意味と、上根発根を促す。 |
↓ 黒豆![]() |
22June, 2011![]() |
8日目 青豆の本葉が開いたので根を切って、本葉を摘んでポットへ。 |
![]() |
23June, 2011![]() |
9日目 黒豆のポット上げ根を断根する。つまむとわかるが、根と杯軸の境で切る。上根が写真のように残る。 |
![]() |
29June, 2011![]() |
15日目 青豆、本葉が大きくなった 底の穴から根が見えてきた。植え時は明日か、明後日。 |
今日のルーチン農作業 | ||
14June, 2011![]() |
ハウスきゅうり: 収穫 誘引
|
↓ カラスウリの根っこ。 テンカフを作る![]() |
![]() |
今年の玉ねぎ1個350g以上あります。信じられない、雪が降る前と、雪解け後の2回、鶏糞をやっただけ。時期がよかったのかなあ。 |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
14 June, 2011![]() |
栄福トマト。
まだ収穫を終えていないソラマメの間にトマトを植える。もう場所がない。ならばと、あと1週間で終えるソラマメの間に植えちゃれ。 |
↓ ![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
14 June, 2011![]() |
ワォ~ 失敗、失敗 ふたつ。
朝、ビニールトンネルを外した千両なす。見事に生い茂って、これは芽かきを随分としなくては。 |
↓ ![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
14 June, 2011![]() |
島オクラ、直播きした種が芽を出した。
なんでえ、この子も時期を得れば素直に発芽する。 |
↓ アブラムシを撃退して元気![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
14 June, 2011![]() |
アブラムシの天日干し
アブラムシがびっしり。前回の油・洗剤散布で半分は死んでいる。新手が湧いたか。
|
↓ 猫♀のゴロンゴロン![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
14 June, 2011![]() |
猫♀に捕まったオオアオミズオオアオミズ: ヤマガユ科 80~120mm 年二回、発生する。サナギで冬越し。 |
↓ 猫♀、オオアオミズを捕まる![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
13June, 2011![]() |
ハウスきゅうり: 収穫 誘引 散水チューブ2本増設
|
↓ 芽が出たヤーコン![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
13 June, 2011![]() |
パプリカの整枝、脇芽かき
4番目まで終えた。左右の二本仕立て。ここまでに1個くらい成らす。左右合わせて2~3個になる。 |
↓ |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
13 June, 2011![]() |
ユズの葉を喰いつくしたキアゲハの幼虫玄関にあるユズの鉢に幼虫が7~8匹取りついていた。今朝になって1匹に減っていた。カラスか誰かに喰われてしまったか、食事を求めて他へ移動したか。残った1匹も小ぶりである。 |
↓ ミズヒキ?![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
12 June, 2011![]() |
ハウスきゅうり: 収穫 誘引 |
↓ 去年敷き草にしたコスモスが芽を出した![]() |
今日の叢草集 2011年 | 主にイネ科、野菜を育てるのにヒントをくれる草花 | |
12 June, 2011![]() |
コンペイバナ
庭草キュウリハウスの中。 |
↓ 名前を忘れた![]() |
今日の叢草集 2011年 | 主にイネ科、野菜を育てるのにヒントをくれる草花 | |
12 June, 2011 叢草集![]() |
ウシハコベとハコベウシハコベ: ナデシコ科 ウシハコベ属 1年草または多年草 |
↓ コバンソウ![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 葉っぱを食べる | |
12 June, 2011![]() |
パセリ セロリ
このパセリとセロリを植えて、春・夏野菜の定植はほぼ終わった。もっと早く植えたかったが、どこに植えようか、場所を探しているうちに遅くなった。 |
↓ セロリ![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
12 June, 2011![]() |
メロン 自農M-3 プファとメロンが息をついた。
ビニールトンネルの中で、狭く暑い思いをしていたメロンが裾を開けてもらって、こっちに伸びるんやで、と刈って敷いた草の上にツルを置いて貰った。 |
↓ 北野の畑 見周り猫♀![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
12 June, 2011![]() |
モンシロチョウの交尾トウモロコシの葉の上、ここで交尾して隣のコウビcouveに卵を産むか。 |
↓ キノコも生える![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
11 June, 2011![]() |
クモ店頭で使うPOPを作っていたら手伝いに来た。 |
↓ ヨコヅナサシガメ![]() |
今日の叢草集 2011年 | 主にイネ科、野菜を育てるのにヒントをくれる草花 | |
10 June, 2011 叢草集![]() |
スズメノカタビラスズメノカタビラ: イネ科 ナガハグサ属(イチゴツナギ属とも) 1年草 |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 根っこを食べる | |
10 June, 2011![]() |
サツマイモを植える
夕方から雨と言う。急きょ、昼前に植えることにした。 |
↓ 隣の畝のカボチャ halloween![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
10 June, 2011![]() |
ニジュウヤホシテントウムシ ジャガイモの花に 森越の畑花も葉も喰ってどうしようもない草食系。通称テントウムシダマシと呼ばれているが、れっきとしたテントウムシである。テントウムシ科とは別にテントウムシダマシ科ってのがあって、そちらは主に菌類を食べる。 |
↓ |
10 June, 2011![]() |
キュウリのべと病 庭草ハウス
べと病は感染してからは治らない。 |
↓ 葉の裏![]() |
おはら野農園 POP 10 June, 2011 | |
![]() |
ジャストシステムのいいところは、簡単に用紙サイズ、ラベルサイズで作成できること。 これは知られていないが。プリントアウトするときに、文字と画像をビットマップイメージで出力してプリンターに渡す。 この機能は、同じように、画像として保存を選択すると、文字も画像処理してから(ビットマップ)別のJPGファイルとして保存してくれる。 この機能を使うと、他のワープロなどのプログラムソフトでは出来ない、文字を画像として印刷することができる。 左の文字をコピーしようとしてもできないのは、全体をJPGにしてあるから。オリジナルははがきサイズ |
![]() |
|
![]() |
屋敷畑 | ||
10 June, 2011![]() |
北野のトマトハウス
5列トマトが植わっている。ミニトマトのキャロル10は背丈を超えた。色み始めたから7月初旬かな。 |
↓ 半結球の中国レタス![]() |
![]() |
←1株のアスパラ。リーフレタス気持ちの上では、売る野菜と自家用の野菜とを区別している。 |
↓ ツルナ バジルが混じっている![]() |
![]() |
←ゴテチャ。 ちょっと花が咲いてるといいもんだ。![]() 赤葉ヒユナ → 奥に見えるのはゴボウ。なんで、またゴボウが?だが、去年の春はこのハウスで種まきや育苗していたので、その時種をこぼした。 |
↓ ミニトマト キャロル10 甘いぞう![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
09 June, 2011![]() |
トマトの雨除け露地栽培に挑戦
なんでもやってみなはれ。トマトの露地栽培に挑戦。 |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
09 June, 2011![]() |
もう、かなんなあ鷹の爪を植えようと、糸を張ろうとしたら足元になにやら。カタツムリがとぐろを巻いているではないか。 |
↓ 鷹の爪![]() |
今日の叢草集 2011年 | 主にイネ科、野菜を育てるのにヒントをくれる草花 | |
09 June, 2011 叢草集![]() |
レンゲの種採り去年、レンゲの種なんて安いもんや500円位やと、買いにいったら、なんと。 |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 花を食べる | |
09 June, 2011![]() |
食用菊 もってのほか
ハウスの中へ定植するまであとひと月。草の勢いが増すので、草削り土寄せをする。 |
![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 葉っぱを食べる | |
09 June, 2011![]() |
アシタバの苗をいただいた
ほんまもんである。ほんまもんであるかどうかは、”これはほんまもんや”と贈り主がゆうんやから間違いない。私は人の話は信じることにしている。 |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 葉っぱを食べる | |
08 June, 2011![]() |
ツルムラサキ
ヌメッとした歯触りの葉っぱ。ツルが緑色で、喰える品種。ツルが紫色の品種もある。 |
09 June, 20114株だけなんで、鷹の爪の続きに植えた |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
08 June, 2011![]() |
マルバルコウ 去年、いやおととしから、支柱に絡みついて、朝顔のようなヒルガオのような赤くて中心が黄色の花が一人生えするようになった。 |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
09 June, 2011![]() 雨が待てず、定植。株間60センチと奮発した。 |
落花生
落花生:マメ科 ラッカセイ属。 南米ペルー辺り原産。16世紀、西アフリカ-ブラジルの奴隷貿易に使われ西アフリカ・南アフリカで栽培が始まる。日本へはアフリカから東アジア経由で江戸時代に伝わったとされる。 |
07 June, 2011![]() |
世界のピーナッツ Ground nuts in shell FAO日本の生産量は知れたもの。穀物投機作物 |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 ヒバリ 孵化から巣立ちまで 続きは →こちら | |
07 June, 2011![]() |
キノコが動いた!? マタンゴ。 ヒバリああ驚いた。ピーマンの土寄せをしてたら、株元のキノコが動いた。 |
↓ 窪地を作って枯れ草で巣を作って![]() |
08 June, 2011 そんな気になってしまうおはら野のママ でも、人の手を借りなくても お母さんが一生懸命運ぶだろう。 と、思うママだった。 あと一つ、あと一つ、、、 |
このお口一杯に、イモムシ、ケムシをとって来なくちゃ![]() |
↓ 08 June, 2011![]() 翌朝、悪かった。警戒の目線で睨んだ。 → いないと思って見にいたら、いるではないかお母さん。 羽を広げるようにヒナの上にかぶさっている。昨夜の雨をこうして防いだのか、 やるね、お母さん。 |
16 June, 2011![]() ↑ 8時頃 |
巣立ち。親が巣の周りをホバリングする。![]() |
![]() |
↓ 11時半頃 ![]() |
![]() |
↓ ちょっと寂しい![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
07 June, 2011![]() |
アブラムシがいる所には、テントウムシ露地のキュウリの誘引。地面をのたうちまわらぬうちに、吊るし上げ。 |
↓ 伸びてきたので、転ばぬさきに杖![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
06 June, 2011![]() |
ごめんやっしゃ白ナスの誘引をしていた。葉がくるりと巻いてある。こういう場合、大概中に虫がいる。ごめんやっしゃと覗いた。 |
↓ 鳥の糞のようなキアゲハの幼虫![]() |
![]() |
寝不足カエル夜半までカエルが恋歌をうたう。朝、イボ竹の上のカエルは寝不足?のような顔をしてまどろんでいる。 |
06 June, 2011![]() |
今日は悲しい
天気予報に反して、雨が降らない。晴れている間に、草刈りを稼ごう。 |
05 June, 2011![]() |
さあ、残っている子は誰?
夏野菜、ほぼ植え終わった。残ってる子は誰? ← ステムレタス |
↓ パパイアとナスタチウム![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
05 June, 2011![]() |
すいかずら、イバラ、テントウムシ枝先の花が順に色づく、これはどうして? イバラが柿の木に絡みつく。
|
↓ テントウムシのサナギ ![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 根っこを食べる | |
05 June, 2011![]() コンニャク:サトイモ科 コンニャク属 熱帯地方では多年草。日本では暖かい地方は、越年する。 ラフデシア、カラーは近縁種。 この時期、スマトラオオコンニャクの話題が植物園から聞こえてくる。とにかくでかい花が咲く。 |
ファンタステックおはら野、地球はまだまだワンダーランド コンニャクの花一輪車に載せてソロリソロリ。 ![]() hhoo ![]() 生きてて良かったと思う瞬間。 |
![]() ![]() 芽が出たコンニャク、2年経過したイモ。白い根 |
![]() |
コンニャクの戦略、ハエを誘う右の写真、花穂の下がまだ白い。
|
![]() |
12 June, 2011![]() |
仏炎苞が枯れた来年、この実を播いて、、コンニャクの量産。コンニャク御殿を夢見る。 |
![]() |
![]() |
マムシグサの花、花が終わって苞の中で実がとまっているマムシグサ:サトイモ科 テンナンショウ属 |
05 June, 2011![]() |
カラスビシャクとウラシマソウテンナンショウ属の植物は性転換をすることが知られており、本種(ウラシマソウ)でも同様である。比較的小型の個体では雄性となり、仏炎苞内部の肉穂花序に雄花群を形成し、大型の個体では雌性となり、肉穂花序には雌花群を形成する性質がある。つまり、種子由来の若い個体や子球由来の小型の個体は雄性となり、より大型の個体は雌性に転換していくこととなる。 -ウイキペディア ウラシマソウより |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 根っこを食べる | |
04 June, 2011![]() |
コンニャクの花
冷蔵庫をあけて驚いた。顔が引きつった。植物園か、何か事のイベント会場ならファンタスティックな光景だろう。 コンニャクは毎年花を咲かせるわけではなく、種からだと5年目以降、生子から4年目以降に、花芽のついたコンニャクイモからのみ花が咲きます。花芽も年数が経てば必ずできるというものではなく、栽培条件に左右されます。芋頂にあるのが花芽で普通の葉芽より長いのが特徴です。イモは直径約15cm、重さ1kg位です。 確かに、この貯蔵していたコンニャク芋は3年ものだったし、4月の終わりごろに、思う以上の芽が上がっていて、早く露地に降ろさねば、、、とは思っていた。 コンニャク これが花! (2011年6月1日読売新聞) |
↓ 冷蔵庫の中で、花開いたコンニャク ![]() 天井に使えて花穂が曲がっている。 |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 根っこを食べる | |
05 June, 2011![]() |
ヤーコン 庭草の番外に植える
去年は深く植えて、掘り上げるに、イモがポキポキ折れて失敗。浅く植えて土寄せを頑張ることにする。 |
↓ ポチが掘る![]() |
08 June, 2011![]() |
ヤーコン 白かった芽が陽に当たってアントシアンが出た。秋に収穫するイモも、地表に顔を出した部分は紫色をしている。この色を嫌う場合は土寄せが必要。 |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
05 June, 2011![]() |
その後の、アイタタトマト。にたきごま
育苗中に、猫♀にポッキリ折られた”あいたたトマト”。添え木と包帯で養生を重ねて、今では電気です。 |
↓ こんなに元気に繁っています![]() |
今日の叢草集 2011年 | 主にイネ科、野菜を育てるのにヒントをくれる草花 | |
04 June, 2011 叢草集![]() |
カゼクサと?去年はスズメノカタビラが畑を覆っていた。随分と減って、縁にカゼクサが風に舞う。
|
↓ ?![]() |
04 June, 2011![]() アブラムシの天敵はテントウムシやウスバカゲロウなど。テントウムシだけではおっつかない時に。シュー |
シューしちゃいましょ。アブラムシ
サラダ油、台所洗剤、水。適当な容器。数滴でよろしい。 |
↓ 昨日かけた液で窒息死していた。![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
03 June, 2011![]() |
庭草の畑、クモ支柱の入り口に巣を張っている。巣を壊しては悪かろうと、出口から入った。でも入口から出て壊してしまった。 |
↓ モンシロのサナギ、白菜に。![]() |
03 June, 2011 | 北野の畑、ヘブンリーブルーの双葉だと思う去年植えていた所から少し離れている。違うかも、もう少し大きくなってから |
![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 根っこを食べる | |
03 June, 2011 |
ニンニク
花芽が上がっている。この花芽をとってまえ、という話も聞く、でも面倒くさがりの私はしない。10本ほどだからやればって、10本も1,000本も同じ、しない。 |
![]() |
03 June, 2011 |
中国の白菜
中国の種を貰って、色々作っている。家庭で食べるポピュラーな野菜ばかり、特に何々料理に使う、とかの種ではない。
|
↓ ![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
03 June, 2011![]() |
中国のピーナッツ
中国からやってきたピーナッツ。ほぼ全量発芽した。底から根が見えているので、植え時かも、でも鳥さんの食餌になりそうなので、せめて双葉が開いてから。 わずか二日でさあ植えてくれ!という → |
05 June, 2011 ![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
02 June, 2011![]() |
きゅうり
上がなつすずみ、下が北進。すらりと長く、葉が小さいなつすずみが「きゅうり農家」に好まれるのが判る。 |
↓ |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 草押さえ | |
02 June, 2011![]() |
草押さえに小麦
エンバクや小麦は、余った畝に育てる。種採りをしたあと、倒したり、刈ったりしてカボチャなどの敷きわら草押さえに使う。運ぶ必要がないので無精者の私は助かる。 |
↓ ナスタチウム![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
02 June, 2011![]() |
はやとうり
順番待ちをしていたハヤトウリがやうやく植えて貰った。2年連続の不作で5株だけ。今年はしっかり種採りをしなくては。 |
↓ あばし中長ごうや![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 花を愛でる | |
02 June, 2011![]() |
ケシ
数年前に作ったケシが、育苗ハウスから、軒先のプランターから畑のあちこちに散らばった。 |
↓ 朝顔![]() |
![]() |
ガガイモガガイモ:ガガイモ科 ガガイモ属 つる性の多年草、ちぎると白い乳液をだす。 |
↓ コスモス![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 花を愛でる | |
02 June, 2011![]() ↑ ヘアリーベッチ ![]() ↑ クサフジ 庭草の畑、柿の木の下。 05 June, 2011 |
ヘアリーベッチ
ヘアリーベッチ:マメ科 ソラマメ属。和名 ビロードクサフジ つる性の一年草。 クサフジ:淡いフジ色の花が咲く。多年草。ヘアリーベッチが豪快にツルを伸ばし、鮮やかな花をつけるのに対し、花色、ツルとも穏やかな感じがする。 |
↓ 花。×20 奇麗な花とは別に、節に咲く。 ![]() 雌花と雄花が別なんかなあ、ソラマメはそんな事無いのに。 ![]() ヘアリーベッチの種。目盛1mm |
08 June, 2011![]() |
ヘアリーベッチの実を見つけたかなり低い所に実をつけていた。種が出来にくいと聞いていた。12 June, 2011 ![]() 最初の頃の花には実はとまらなかったが、この時期までくると、端のほうでたくさん実をつける。 なあんだ、みんな待てずに刈ってしまうんだ。 |
![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
02 June, 2011![]() |
庭草の畑、これはもう絶対マッシュルームだ。う~ん、唸ってしまった。判らん、腐植したモミガラの中で育っていた。白い根のようなものが菌糸なんだろう、で、その上に卵のように、丁度ニワトリを潰すと出来かけの卵が連なっているが、それ見たいにあるわ、あるわ。 |
↓ 卵のように薄い皮の中に収まっているのはなに奴?![]() |
![]() |
|
↓ ハヤトウリを植えようと、穴を掘ったら出てきた。![]() |
02 June, 2011![]() |
怪しいキノコ、北野の畑、アジサイの株元梅雨に入って、湿度たっぷり、気温は15~20℃、カビやキノコがあっちこっちに出る。
|
![]() |
↓ ![]() |
怪しいキノコ、北野の畑、モミガラの中から、これはヒラタケの類だろう、開いたカサに雨水が溜まっていた。 |
↓ カリンの樹皮![]() |