![]() おはら野 農園日誌 |
このあたりは昔、大原野(おわらの)と呼ばれる雑木林でした。 おはら野 農園 521-0225滋賀県米原市 市場413-2 龍 隆 おはら野アクセス |
info@owarano.jp |
home | おはら野の四季 | おはら野 農園 | 野良日記 | 遊びたい | おはら野ママ | link |
お求めは、2011年は 5月から
湖北 村ばたけ 土・日曜 水曜 開店(長浜アルプラザ1F) 湖北 村ばたけの店長さんは →[げん蔵の畑づくり] http://genzou-no-hatake.blog.eonet.jp/default/
道の駅「伊吹の里 旬彩の森」 醒井水の宿駅 直売は、「軒先市」 家の前の農作業小屋
アメダス米原 過去の記録 | 種のカタログ 便利帳 | 雑誌「現代農業」から/ |
アメダス米原は家から2Kmとても重宝しています。 | いろんな種を検索するため、別のウインドウが開きます。 | もっとも百姓に役立つ雑誌 |
滋賀・湖北の天気 now
24h
today&tomorrow weekly amedas米原 近畿 解析雨量・降水短時間予報 レーダーナウキャスト 湖北の注意報・警報 台風情報 気象統計情報/過去の気象データ検索/米原
中国語⇔日本語: Bit Ex中国語 http://bitex-cn.com/
2011年7月の記録
2011年の農作業の記録 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 当月 2010年の農作業の記録 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2009年の農作業の記録 /1~ 4月記録なし/ 5月田植/ 6月/ 7月/ 8月種蒔き/ 9月稲刈/ 10月/ 11月/ 12月/ ![]() 今年の野菜、栽培の記録 2011年版 →こちら(準備中 一部開通) 葉っぱ・茎を食べる 実を食べる 根っこを食べる 花を食べる、 花を愛でる ←小松菜の双葉 09 March, 2011 ハウスの中、食べられるのは4月中旬かな。これは収穫が終わった。 |
食いつきのよいレシピ集 →こちら![]() 最新: 20 May, 2011 :ケーキ |
2011年7月の記録![]() |
夏らしい通り雨で、7月が始まった梅雨明け、7月8日 ← ガクアジサイが色褪せてきた。 14 July, 2011 →ヘチマ |
↓ 今年の楽しみヘチマ 大ぶりのキュウリくらいで収穫![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
22 July, 2011![]() |
収穫: ハウス( にたきこま ブラジルミニ ← 22mハウスに24m、う~ん1m長かったかな。まあいいか。 |
↓ 遮光率50%、シルバー![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
21 July, 2011![]() 甜瓜を、舐瓜と書く向きもある。でも 上にリンクさせているサイトでは”甜瓜”だった。舐瓜では出てこない。 中国語⇔日本語: Bit Ex中国語 http://bitex-cn.com/ |
自農M-3メロン、マクワ甜掉牙自農M-3メロン(左)、マクワ甜掉牙(テンチョウハ) |
↓ 一緒に見周り猫♀![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
22 July, 2011![]() |
ハンテングするアシナガバチサル学の人は、”サル”がうつる、と言うそうである。どうやら”虫”がうつったようだ。オクラの葉の上で、シロヒトリがバタバタしている。 |
↓![]() |
![]() |
肉団子は巣に持ち帰って、幼虫の食餌になる。えらい子や。 ![]() 腹に縦の黒い模様があるからセグロアシナガバチ。違いが判ってどうなんやと、そういうけど違いは違いや。 |
![]() |
![]() |
下に落ちたシロヒトリの腹部。
|
↓ ウスバカミキリ![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
22 July, 2011![]() |
夜、9時ころ。カラスウリの開花カラスウリの花は夜開く。
|
↓ 開花のはじまり![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
21 July, 2011![]() |
収穫: ハウス(桃太郎 妙香 ブラジルミニ ← 長時間吹き荒れた四国、南紀の農家は大変だと思う。 |
↓ フロントガラスのアマガエル![]() |
![]() |
← 露地のブラジルミニ。分枝が多く地面でのたうつ。釣りあげていいたが、こけた。
|
↓ ザクロ。起こして養生しなくちゃ。 ![]() |
![]() |
なにかへおまえさん、未練でもあるのかえ、ねえちょいとどっち向いてどこへ行きなさる、ええ。たんとの雨を降らせなさって、それは良い。風や、風。 |
2011年7月21日まで![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 根っこを食べる | |
21 July, 2011![]() |
コンニャクの花花が咲いたコンニャクからは芽は出ないとネットに書いてあった。支柱の立っている所が親芋があった所。 |
↓ かろうじて生きているアスパラ![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
21 July, 2011![]() |
トウモロコシ昨日、植えた。この時期のトウモロコシはアワノメイガの餌食になってうまく作れない。リベンジとチャレンジ、1mm目あいのネットを被せて育ててみる。 |
↓ 手伝う猫♀![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 花を食べる | |
21 July, 2011![]() |
花オクラハウスの中で次々咲く。 |
↓ 考えるカエル![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
20 July, 2011![]() |
台風の後始末
|
↓ ![]() |
![]() |
いつからかオクラに支柱をしなくなった。風でこけても起こして株元を踏んで、根を傷めなかったら、その後、何事もなかったように育っていく。 台風が去って、半日、鎌首を上にあげた。まだ、元通りになる。 ![]() ピーマンと万願寺、この子らが一番傷んだ。かなり枝が吹きちぎれた。 茎がねじれてしおれたのは、支柱に括りつけてさあ、回復してくれ。 |
白なすと千両なす。傾いたが、起こして固めて、傷んだ実を採るのは明日の仕事にした。 ![]() |
![]() |
この子が可哀そうだ。加賀太キュウリ。支柱が傾き、抜けてしまった。根が引きずり出され、もう回復しないだろう。 家の前の杉の木が、真中からネジ切れて飛んでいった。突風の威力か。 ![]() もう何時間か風が吹いていたら、、、、思うにぞっとする。 |
無事だったヘチマ。食べごろだわ。 ![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
19 July, 2011![]() |
← 早朝、ピーマンが、風にあおられ、カメラもぶれる。 |
↓ |
![]() |
台風に備えて: 正午 東の風 22.7m 11時11分 降り始めからの雨量: 59.0mm+73.0mm 133.0mm ![]() 。 庭の石榴がこけました。スイカのトンネルめくれはじめました。 小ハウスのビニール飛びました。 |
耐えろハウス。 どの写真も車の中から。 ![]() |
![]() |
台風に備えて: 台風の中、ハウスを守るキボシアシナガバチ。 午後6時:風、雨とも小康。 希望を交えて、四国沖で足踏みしながら、勢力を弱め、四国に上陸。その後、ヘロヘロ偏西風に乗ってUターン、潮岬に向かって東進。かろうじて25m暴風圏から外れる。 想定外。大阪湾突入、最悪だわ、そのまま近畿横断、若狭へ、そんなこたあないか。 |
↓ トンネルが飛んで、スイカ![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
18 July, 2011![]() |
収穫: ハウス(桃太郎 妙香 ← 伊吹山が雨雲にかすむ。。 |
↓ きゅうりハウス、草ぼうぼう![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |||||
18 July, 2011![]() ↑ ヘチマ ![]() ↑ 加賀太きゅうり。1Kgを超す ![]() ↑ 昔きゅうり 400g位で老黄瓜(イタチ)になる ![]() ↑ ハヤトウリ |
ヘチマと瓜辻調グループのHP。辻調おいしいネット/好吃(ハオチー)!中国料理! さて本題。日本のキュウリは、いつからキュウリになったのか。 日本に入ってきたキュウリは、黄瓜→胡瓜(キュウリ)にまずなった。北インド地方原産の黄瓜が、パキスタン・カシミールからシルクロードを通って中国の都市に入ってきた故に、胡からきた黄瓜、胡瓜になり、そのまま日本にはいったのであろう。短形でまるく、そうおはら野が名付けた昔きゅうりのスタイルをしていた。ウイキペディアから 萌黄色 萌黄(もえぎ、萌葱)とは鮮やかな黄緑色系統の色。春に萌え出る草の芽をあらわす色で、英語色名の春野の緑を意味するスプリンググリーンに意味的にも色的にも近い。 萌黄は、下のような色をしている。
黄緑(きみどり、おうりょく)は、黄色と緑の間色。
|
↓ パパイア 2009年9月14日 →こちら![]() 2009年のパパイア。去年は失敗 ↓ ごうや ![]() 不妊虫放飼とウリミバエとゴウヤ 戦前からアジアに生息しているウリミバエが次第に北上し沖縄諸島にも現れ、ゴウヤをはじめウリ類の移出は禁じられていた。 駆除のため、放射線をあて不妊化させたウリミバエを放ち、絶滅させた。本土復帰事業の一環として1970年ころから事業化され、1990年に沖縄本島で、1993年に八重島で絶滅が確認された。 これによって沖縄県のゴウヤが全国に移出されるようになった。それまでは薩摩太レイシ(短く小さい)しか無かった。 こういうのも”原子力の平和事業”というのだろうか、長く占領下にあった沖縄の本土復帰が抱えた(抱える)矛盾だと思う。 今は遺伝子組み換えによるGM蚊を使った放虫駆除が行われるようになった。 科学が化け物になっていく。 不妊虫放飼の詳しくは、 ウィキペディア →不妊虫放飼 |
今日のルーチン農作業 | ||
17 July, 2011![]() |
収穫: ハウス(桃太郎 妙香 ← 畦に沿ってバーコン。伊吹山がくっきり。 |
↓ 千両ナス。 どのみちやらないといけなかった![]() |
台風予想図 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
17 July, 2011![]() |
2011年 台風6号 マーゴンma-gon進路予想20日03時: 四国沖 21日03時: 伊豆半島沖 |
↓ |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
17 July, 2011![]() |
アブアブはゲットした獲物を抱えながら飛ぶ。輸送へりみたいなやっちゃ。飛んでるとこは間に合わなかったが、、。 |
↓![]() |
今日の叢草集 2011年 | 主にイネ科、野菜を育てるのにヒントをくれる草花 | |
17 July, 2011![]() |
メヒシバ
|
↓ |
今日のルーチン農作業 | ||
16 July, 2011![]() |
収穫: ハウス(桃太郎 妙香 キャロル10 ← 大きなアワを出して吸いこまれていく。アワが小さくなるまで、どどっと。株元にはやらない。 |
↓ 猫♀ エッジの効いた写真が撮れたので![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
16 July, 2011![]() |
ヘチマ左のヘチマは太り過ぎた。真ん中2本が喰い頃のヘチマ。 |
↓ |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
16 July, 2011![]() |
鷹の爪の芽かき。下から出る脇芽を全部取る。 |
↓ |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
16 July, 2011![]() |
イモキバガの幼虫サツマイモの葉っぱに群がっている。。
|
↓孵化してしばらく。腹部は透明、葉裏で一杯穴を開けながら食餌している。![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
16 July, 2011![]() |
アブなんとも綺麗なアブだ。 |
↓ヘチマにカマキリ。まだまだ小さい![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
15 July, 2011![]() |
収穫: ハウス(桃太郎 妙香 キャロル10 ← キボシアシナガバチ。農機具を軽トラに積む、ブリッジを置いてある所に、巣を作り始めた。奇麗な黄緑色の繭キャップだ。数日で淡い青に変わる。ブリッジの置き場所を変えた。 |
↓ 猫♀![]() |
今日の叢草集 2011年 | 主にイネ科、野菜を育てるのにヒントをくれる草花 | |
15 July, 2011![]() |
オヒシバ
いきなり拡大して、オヒシバだあ、って言われても。 |
↓ これで花が見えるかな?![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 花を愛でる | |
15 July, 2011![]() |
ツノナス3回目の誘引の時期になった。手前が3回目の誘引をしたところ。株元から30㎝くらいずつ3回目になる。 |
↓ |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
07 July, 2011![]() |
シロイチモンジヨトウガの幼虫トマトの中で食餌していた。毎日ケーキのおうち。 |
↓ |
今日のルーチン農作業 | ||
14 July, 2011![]() |
収穫: ハウス(桃太郎 妙香 キャロル10 ← アマガエル。日焼けしたのか、黒い。こんな個体もいるんだなあ。パプリカハウスの中。 |
↓ 遮光ターフ、急ごしらえ![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
14 July, 2011![]() |
黒豆 青豆黒豆の草削り、土寄せ。 |
↓ 誰?![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
14 July, 2011![]() |
ハヤトウリのツル切り下から何節目で切れ、と言われるが、面倒なので、腰の高さにあるパイプを超えた枝を切る。 |
↓ 誘引していたトマトの葉裏の卵![]() 綺麗なんだけど、やがて奇麗で済まない。 |
今日のルーチン農作業 | ||
13 July, 2011![]() |
収穫: ハウス(桃太郎 妙香 キャロル10 ブラジルミニ ← 尻ぐされしたピーマン。露地、マルチをしてトンネルをしたピーマンの1株から尻ぐされがでた。 |
↓ |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
13July, 2011![]() |
ピーマン 万願寺とうがらしようやく終えた3畝。 |
↓ ![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 花を食べる | |
13 July, 2011![]() |
花オクラ専用の品種、とにかくでかい花が咲く。一日花。 |
↓ 12 July, 2011 開花した花オクラ![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
12 July, 2011![]() |
収穫: ハウス(桃太郎 妙香 キャロル10 ← オクラの花。専用品種。 |
↓ |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
12July, 2011![]() |
ニャロメ! 黒豆の葉を喰ってるフタスジヒメハムシのような由緒正しいハムシではない。 |
↓ こいつだ ハムシ![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
10 July, 2011![]() |
収穫: 無し(お休み) ← ヘチマ。カルチャーである。 |
↓ |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
10July, 2011![]() |
落花生の花落花生: マメ科 ラッカセイ属 |
↓ |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
10July, 2011![]() |
ヘチマようやくヘチマの食べ方を教わった。 |
↓ ヘチマと雄花。 これより小さなうちに収穫せねば![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
10July, 2011![]() |
中長ナス植える時に切った溝に鶏糞を一つかみ入れて、ガイガイと土を寄せる。 |
↓ |
今日のルーチン農作業 | ||
08 July, 2011![]() |
収穫: ハウスきゅり ハウス水ナス 千両なす ミニトマト トマト 露地きゅうり ← ジャコウアゲハの産卵。 |
↓ |
今日のルーチン農作業 | ||
07 July, 2011![]() |
収穫: ハウスきゅり 水ナス ミニトマト トマト ハウスピーマン アイスプラント ← ジャコウアゲハの羽化。 |
↓ |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 葉っぱを食べる | |
07July, 2011![]() |
アイスプラント、思うように育っていない収穫時期になってる。塩味は出ている。 |
↓ |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
07 July, 2011![]() |
ハスモンヨトウガの幼虫パプリカの中で食餌していた。別のパプリカにはアワノメイガが食餌していた。 |
↓田園に遊ぶ、、、 http://brassica.exblog.jp/11836688/ ![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
07 July, 2011![]() |
ヒユナハウスの中で、腰までに大きくなったヒユナ。露地では紅柳叶(葉)ヒユナが育っている、こちらは栽培種。 |
↓ まだためらっている。 虫や草花など四季のページに入れて、そこから個別のページに、という骨組みを作ってある。 でも野生種から栽培種までを考えると、分ける基準がべっこにあるような気がする。 それと、分類分けするのが苦手な私であれば、分け切って書ききれるか、不安だ。 |
今日のルーチン農作業 | ||
06 July, 2011![]() |
ハウスきゅうり: 収穫 ← ベニバナ。なかなか巧く育てられない。今年も、プランターに4本。 |
↓ カラスウリ 種播き? 発芽?![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 花を愛でる | |
06July, 2011![]() |
ツノナス、雨っけの風が荒く、あわてて誘引する葉が重くて、油断するとクネクネ。風が荒く、明日は雨との予報。 |
↓ 虫が入った![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
06July, 2011![]() |
西瓜にザブトンスイカ、メロン、まくわにザブトンを敷く。 |
↓ |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 葉っぱを食べる | |
06July, 2011![]() |
紅柳葉ヒユナの収穫当初、アブラムシがついて、泥はねで下葉が泥だらけ。これじゃあ、洗ってアブラムシを取って、と手間がかかり過ぎる。止めとこう、となった。 |
↓ |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
06July, 2011![]() |
やっとでけた。ピーマンと万願寺とうがらしの草刈りキュウリから始まった草刈り。なんとかピーマン、万願寺とうがらしまで済ませた。 |
↓ |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 根っこを食べる | |
06July, 2011![]() |
ニンニクの収穫家で食べる分だけ作る。 |
↓ |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
06 July, 2011![]() |
キボシアシナガバチ 小ハウスの支柱にキボシアシナガバチ: スズメバチ科 アシナガバチ亜属 |
↓ ![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
05 July, 2011![]() |
ハウスきゅうり: 収穫 水やり ← 朝日。 |
↓ 初物 オクラ![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
24 June, 2011![]() |
ジャコウアゲハ 姫向日葵の葉裏で、サナギになる準備。糸を張ってハンモック。 |
↓ ネットに![]() |
25 June, 2011![]() |
ジャコウアゲハのサナギ一晩で、こんなになる。人間にはでけん。 |
↓ 糸を張ってハンモック![]() |
05 July, 2011![]() |
ジャコウアゲハの、、羽化は終わっていた残念昨日、近くをジャコウアゲハが飛んでいた。あれがそうだったのかな。 |
![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
04 July, 2011![]() |
ハウスきゅうり: 収穫 ← へちま。指をくわ~っと伸ばして22センチ、キュウリだと食べごろ。 |
↓ こちらはあと何日![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
04July, 2011![]() |
さて、どっちがどっち?八町?須藤昔きゅうり、八町と須藤、植えるときに一緒くたにしてしまった。ツルが上に伸びていくのと、いつまでも横に這うのと、見事に別れた。 |
↓ |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
04 July, 2011![]() |
ウマノスズクサの花中が白くて、毛が生えている。この毛が内に向かっている。中に入った虫が外に出られない。やがて成熟した雌しべに受粉すると、この花弁がポロっと落ちて、虫が解放される。 |
↓ ![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
04 July, 2011![]() |
低空を舞うトンビピ~ヒョロと写真に撮れと、低空を舞ってくれるんだけど、私の腕と、デジカメではこの程度。×16 |
↓ ![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
02 July, 2011![]() |
ハウスきゅうり: 収穫 ← ナスの重さ。食べたい大きさを拾うと、80~150gになった。110g以下は小ぶりになるけど、美味しさ使い勝手からこれくらいが良い。 |
↓ |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
02July, 2011![]() |
白ナスの誘引白ナスや水ナスは、放っておくと下からどんどん脇芽が出て、下の方でゴッチャゴチャになる。 |
↓ 誘引前![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
02 July, 2011![]() |
ヘチマについた毛虫毛虫は珍しい。誰だろう。 ↓ 大きくなったヘチマ、楽しみ
|
↓ シャクトリムシ![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
01 July, 2011![]() |
ハウスきゅうり: 収穫 水やり ← 芯を摘んで、脇芽が勢い良く出た黒豆(左)と青豆(右)。底の穴から根が見える |
↓ |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
01 July, 2011![]() |
かぼちゃ まくわスイカが大きくなってきた、その周りで、かぼちゃやメロン、まくわも順調に育っている。 |
↓ まくわ 甜掉牙![]() |
![]() |
![]() |
北野の畑、全部を使うと2反近くある。 ちと大変なのと、家の隣で、いろんな仕事をしたいから、軽トラが乗り付けたり、作業スペースにしている。 そのため草を刈るだけの面積が広い。一通り回ると一時間はたっぷりかかる。 クローバー、オオバコ、カキドオシ、ヒメイワダレソウなど地面を這う植物を優先させているが、中々思い通りには育たない。 |