![]() おはら野 農園日誌 |
このあたりは昔、大原野(おわらの)と呼ばれる雑木林でした。 おはら野 農園 521-0225滋賀県米原市 市場413-2 龍 隆 おはら野アクセス |
info@owarano.jp |
home | おはら野の四季 | おはら野 農園 | 野良日記 | 遊びたい | おはら野ママ | link |
お求めは、2011年は 5月から
湖北 村ばたけ 土・日曜 水曜 開店(長浜アルプラザ1F) 湖北 村ばたけの店長さんは →[げん蔵の畑づくり] http://genzou-no-hatake.blog.eonet.jp/default/
道の駅「伊吹の里 旬彩の森」 醒井水の宿駅 直売は、「軒先市」 家の前の農作業小屋
アメダス米原 過去の記録 | 種のカタログ 便利帳 | 雑誌「現代農業」から/ |
アメダス米原は家から2Kmとても重宝しています。 | いろんな種を検索するため、別のウインドウが開きます。 | もっとも百姓に役立つ雑誌 |
滋賀・湖北の天気 now 24h today&tomorrow weekly amedas米原 近畿 解析雨量・降水短時間予報 レーダーナウキャスト 湖北の注意報・警報 台風情報 気象統計情報/過去の気象データ検索/米原
中国語⇔日本語: Bit Ex中国語 http://bitex-cn.com/
2011年8月の記録
2011年の農作業の記録 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 当月 2010年の農作業の記録 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2009年の農作業の記録 /1~ 4月記録なし/ 5月田植/ 6月/ 7月/ 8月種蒔き/ 9月稲刈/ 10月/ 11月/ 12月/ ![]() 今年の野菜、栽培の記録 2011年版 →こちら(準備中 一部開通) 葉っぱ・茎を食べる 実を食べる 根っこを食べる 花を食べる、 花を愛でる ←小松菜の双葉 09 March, 2011 ハウスの中、食べられるのは4月中旬かな。これは収穫が終わった。 |
食いつきのよいレシピ集 →こちら![]() 最新: 20 May, 2011 :ケーキ |
2011.8.10 水瓜(すいくわ)
2011年8月の記録![]() |
涼しい夏が続いている夏休み、涼しすぎてなんか変?!収穫と草刈りの文字通りのルーチンが続く。 ← 7月31日の伊吹山 05 August, 2011 → |
↓ 万願寺とうがらしの花![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
31 August, 2011![]() |
収穫: ハウス( 無し ← 日没まえ、虹が出た: 撮影日時 2011/08/31 18:22:57 |
↓ ![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
31 August, 2011![]() |
高いトウモロコシだ、雄花を揺すって花粉を飛ばす毎日のように水やり。今日は雄花を揺すって、花粉を飛ばす。 |
↓雌花の穂。 ここについた花粉が下に下って授精する![]() |
![]() |
↓雄花。 ここについた花粉が下に下って授精する![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
31 August, 2011![]() |
イチゴ花が咲いて、実がとまったようだ。真っ赤なイチゴが秋にたべられるのだろうか。 |
↓ 猫♀ 畑に出かける私たちを見送る![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
31 August, 2011![]() |
落花生ほんとだ。子房柄が降りて地面に触れて実が膨らむ。草をむしって地面から出てしまった落花生。このあと土寄せをした。 |
↓ 猫♀ 落花生を嗅ぐ![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
29 August, 2011![]() |
収穫: ハウス( 無し ← 貴重な物をいただいて数日前から楽しんでいる。千日紅かの花とジャスミンを糸で繋げて、80数本の茶の新芽を束ねた中に入れてある。 |
↓ |
29 August, 2011![]() |
ハンマーナイフローターの爪を交換する
|
↓ 砥石で研いだように光っているが、これでは草を叩き切っているのか、引きちぎっているのか判らなくなる。![]() っていうか、切れない分、地べたまで刃を下げることになって、さらに研いでしまう。 |
29 August, 2011![]() |
一つは人間さまのために、一つはカー子のために |
↓ とっても上手に食べる![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
29 August, 2011![]() |
ニジュウヤホシテントウムシニジュウヤホシテントウムシは草食。葉っぱも喰うが実のほうが、それも花が落ちてようやく膨らんできた実が好きだ。白なすに群がっている。 |
↓ カタツムリの食餌痕。![]() |
![]() |
ナスについたダニこれもかなわんやっちゃ。ダニ。実がすすけ、ねちゃねちゃしてくる。表面の光沢が失せる。 |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
29 August, 2011![]() |
ヘチマのハンギングバスケット食べそこなって大きくなったヘチマ。支柱やネットを超えて頼りなげにぶら下がる。仕方ないからバスケットをこさえて吊るしてある。 |
↓冬瓜のハンギング![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
27 August, 2011![]() |
収穫: ハウス( ブラジルチャコ ← 周囲の田が、さあ稲刈りだと言っている。 |
↓ |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
27 August, 2011![]() |
中長なすの草むしり日の暮れが早くなった。6時前でフラッシュが光る。 |
↓ |
今日のルーチン農作業 | ||
22 August, 2011![]() |
収穫: ハウス( にたきこま ← 秋の気配。久しぶりに雨上がりの伊吹山に青空 近畿農政局滋賀・湖北室(名称は知らん)に出かけた。平成23年度戸別所得補償の書類提出にあたって、少し聴きにいった。 |
↓ 米原市 中多良(干拓地)あたりから伊吹山![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
22 August, 2011![]() 2011.3.11日本は変わった。いつも放射能のせいかと考えるようになった。 ある頻度(確率)で出現するものが、放射能のせいで増える。 学者が調べて論文を学会に出して、議論され、大多数の認めるものにならないと、そういう研究報告もあったよな、で終わってしまう。困ったもんだ。 |
今年の奇果千両ナス。毎年、一個か二個、こんなナスが出来る。
|
↓ 去年2010年7月9日 花がくっついている →こちら![]() |
![]() |
こちらの白ナスは、果実の先で、2分している。 ![]() それより、こちらだ。 → 長雨、急激な水分の吸収で爆発。 |
06 August, 2011 オオバコ。草刈りの時に、丁度生長点点を刈ったようだ。花穂が分岐した。 ![]() |
![]() |
2010年4月21日。茎から花までくっついたタンポポ 植物の奇果、奇花が話題になるので、過去の写真を集めた。 |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
22 August, 2011![]() |
タイなす4~5個大きめで300g、小さなのは、6~7個で300g。 夏カレー野菜カレーに入れてコトコト煮る。種の多さが気にならない。旨い。 |
↓ |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 畑はブッシュ | |
22 August, 2011![]() |
盆過ぎからなんか、ぐずぐずしていて長雨が追い打ちすっかり繁ってしまった。ハンマーナイフローターで分け入る。ちゅうか、ここで収穫している訳だ。 左の写真は、昨秋、刈り採ったコスモスを敷きつめておいたら、どひゃと咲いた。確かキュウリが植わっている。その支柱の横をバーコンが通る。右の草は、ゴウヤ。 |
↓![]() |
23 August, 2011![]() |
昨日の続き、バーコン刈りこんだら草玉があちこちに落ちる。これを株元に寄せる、草マルチ。そして来年の堆肥・肥料。
|
↓23 August, 2011 チャワンダケ![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
16 August, 2011![]() |
収穫: ハウス( キャロル10 ブラジルミニ ← 庭草の横を流れる用水。 |
↓ オクラの下葉かき![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
16 August, 2011![]() |
キアゲハの幼虫森越の畑に、カボチャを見に行った。7月に咲いていた川セリが実をつけていた。 |
↓ カワセリ。花が終わって実がついた。![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
16 August, 2011![]() |
4種類のマクワ驚きの栽培方法。
|
↓ ![]() |
![]() |
![]() |
中国の子から種を貰った。 「緑と黄色のマクワの種が混じってます」 なんと、4種類のマクワだった。確かに成ってみると違いは判るし、収穫の時は4度楽しめる。 |
今日のルーチン農作業 | ||
13 August, 2011![]() |
収穫: ハウス( off ) ← やっと咲いたパパイアの花。。 |
↓ |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
13 August, 2011![]() |
ハスモンヨトウガの幼虫若齢、中齢の模様。終齢になると、後ろの紋(斑点)が鮮明になる。 |
↓ シロヒトリの交尾 8月9日![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
12 August, 2011![]() |
収穫: ハウス( 水なす ピーマン ) ← カマキリ。 ナスの葉にいた。 |
↓ |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
12 August, 2011![]() |
万願寺とうがらしを涼しくする下から。3裂以下の脇芽をとる。 パプリカはもっとスケスケにする。万願寺→ ピーマン→ パプリカと収穫個数を減らす。 |
↓![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
11 August, 2011![]() |
収穫: ハウス( off ) ← トウモロコシ。 虫よけインデアンテント、にっくきアワノメイガが卵を産まないように。彼らの食欲には参る。 |
↓ クモの卵嚢。作ったばかりのインデアンテントに![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
11 August, 2011![]() |
歩くこともままならなくたって草を刈る千両ナス。片側が狭くってバーコンが通れなかった。それで伸びるに任せた。 今の時期の敵はヤツマタ。メイシバなんだけど、横にどんどん匍匐して、どうにもならん。株元に生えると、これが。引き抜くときに作物の根を傷める。そこはそれ、株元のメイシバは早めに抜く。匍匐してきた奴はむしる。 |
↓ |
今日の叢草集 2011年 | 主にイネ科、野菜を育てるのにヒントをくれる草花 | |
11 August, 2011![]() |
イヌムギ
イヌムギ: イネ科 スズメノチャヒキ属 一年草南アフリカ原産。畑、乾燥した土地に多い。 |
↓ |
今日のルーチン農作業 | ||
10 August, 2011![]() |
収穫: ハウス( にたきこま キャロル10 ← トカゲの卵。草をむしっていたら出てきた。トカゲ? カナヘビ? |
↓ マクワの雌花![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
10 August, 2011![]() |
水瓜瓜なんだけどマクワに近く、甘い。甘いけどフルーツほど甘くない。
|
↓ 完熟。果皮が盛り上がっている。ハウス![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
10 August, 2011![]() |
保護されたトウモロコシ白い実のトウモロコシ。 |
↓ 今ブームの中国の種![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
08 August, 2011![]() |
収穫: ハウス( にたきこま ブラジルミニ ← ハヤトウリ、まだ果肉実が残っている。 |
↓ |
今日のルーチン農作業 | ||
07 August, 2011![]() |
収穫: ハウス( OFF ← ヘチマ三兄弟。脚立がないと採れない。左、適期。真ん中・右、あと一日。 |
↓ 冬瓜の雌花。 さて実がとまるかな![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 葉っぱを食べる | |
07 August, 2011![]() |
オカノリの実。カメムシがいるじゃないしばらく目を離したら、実ができてた。 |
↓ |
今日のルーチン農作業 | ||
05 August, 2011![]() |
収穫: ハウス( にたきこま ← パパイアの蕾、このペースだと、霜が降りるまでに実が、、、。 |
↓ 刈った草にシロカビが生えた![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 花を愛でる | |
05 August, 2011![]() |
つのなす前回から、30㎝くらい伸びたので、支柱に括りつける。 |
↓ ツノナスの花![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
05 August, 2011![]() |
幼虫の食欲は凄いスズメガの幼虫にかぎらず、彼らの食欲は凄い。孵化して1枚の葉を食べつくすと、分散していく。葉っぱが大きく食される頃になって気付く。だからみるみる内に葉っぱが無くなるのを目撃する。その頃は3~4齢なので、随分と大きい。 |
↓ オクラを葉巻して食住兼用してるのは誰?![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
05 August, 2011![]() |
カラスの食餌必ず、明日はちぎって食べようと、その前にカーコがどれどれお毒見となる。 |
↓ 小屋に採って置いた貴重なマクワ。喰うなよ![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
05 August, 2011![]() |
ハウスキュウリの植え替えをしようと、草を刈るついでに、チューブまで刈った。 |
↓ 出来上がり![]() |
今日の叢草集 2011年 | 主にイネ科、野菜を育てるのにヒントをくれる草花 | |
05 August, 2011![]() |
タイヌビエ
タイイヌビエ: イネ科 イヌビエ属 一年草。田んぼとその周辺に生える。 |
↓ ピーマン、万願寺の草引き![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
04 August, 2011![]() |
収穫: ハウス( ブラジルミニ キャロル10 にたきこま ← 久しぶりに暑い日になった、31.9℃。風があって過ごしやすい。 |
↓ アマガエル![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
03 August, 2011![]() |
収穫: ハウス( トマト キャロル10 ← ゴマがどんどん、実をつける。今年も豊作が期待できる。 → |
↓ ゴマ![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
02 August, 2011![]() |
収穫: ハウス( ブラジルミニ キャロル10 ← 参った、参った。白いシーリングを前後逆に付けて、あれこれ、辻褄合わせてなんとか繋いだ。 |
↓ ![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
02 August, 2011![]() |
パプリカ先日、教えて貰った。カルチャー・ショックだった。食べきれない野菜を、干す。なんと、キュウリ、ナス、ニンジン、ジャガイモ、インゲン、なんでも干すんだと。 |
↓ ヘチマ![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
01 August, 2011![]() |
収穫: ハウス( 休み ← いきなりやってまった。ハウスに向かう水道管:ポリパイに穴を開けてまった。 |
↓ アスパラガス、時期外れの移植![]() |