![]() おはら野 農園日誌 |
このあたりは昔、大原野(おわらの)と呼ばれる雑木林でした。 おはら野 農園 521-0225滋賀県米原市 市場413-2 龍 隆 おはら野アクセス |
||
2011年10月の記録 |
home | おはら野の四季 | おはら野 農園 | 野良日記 | 遊びたい | おはら野ママ | link |
お求めは、2011年は 5月から
湖北 村ばたけ 湖北 村ばたけの店長さんは →[げん蔵の畑づくり] http://genzou-no-hatake.blog.eonet.jp/default/
道の駅「伊吹の里 旬彩の森」 醒井水の宿駅 直売は、「軒先市」 家の前の農作業小屋
アメダス米原 過去の記録 | 種のカタログ 便利帳 | 雑誌「現代農業」から/ |
アメダス米原は家から2Kmとても重宝しています。 | いろんな種を検索するため、別のウインドウが開きます。 | もっとも百姓に役立つ雑誌 |
滋賀・湖北の天気 now
24h
today&tomorrow weekly amedas米原 近畿 解析雨量・降水短時間予報 レーダーナウキャスト 湖北の注意報・警報 台風情報 気象統計情報/過去の気象データ検索/米原
地震情報→http://www.jma.go.jp/jp/quake/ 噴火警報・予報→http://www.jma.go.jp/jp/volcano/map_0.html
中国語⇔日本語: Bit Ex中国語 http://bitex-cn.com/
2011年の農作業の記録 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 当月
2010年の農作業の記録 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2009年の農作業の記録 /1~ 4月記録なし/ 5月田植/ 6月/ 7月/ 8月種蒔き/ 9月稲刈/ 10月/ 11月/ 12月/ ![]() 今年の野菜、栽培の記録 2011年版 →こちら(準備中 一部開通) 葉っぱ・茎を食べる 実を食べる 根っこを食べる 花を食べる、 花を愛でる ←小松菜の双葉 09 March, 2011 ハウスの中、食べられるのは4月中旬かな。これは収穫が終わった。 |
食いつきのよいレシピ集 →こちら![]() 最新: 31 October, 2011 :Halloween パンプキン・パイ |
2011年10月の記録![]() |
夏野菜が終わり、秋・冬野菜には少し間がある。台風6号(7月21日と12号、夏野菜のダメージが大きかった。台風のせいにしちゃあいかんが、やっぱピークでがっくりきたのは事実。 ← ご近所のソバ畑。少し前から花が咲く。 01 October, 2011 |
↓ |
今日のルーチン農作業 | ||
31 October, 2011![]() |
収穫: ハウス( 無し |
↓ |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 葉っぱを食べる | |
31 October, 2011![]() |
パセリとセロリのレスキュー草に埋もれていたのを助け出す。雪が積もるまで、何回か食べる。夏の日照りを理由に草の中にほったらかし。 |
↓ こんな状態から![]() |
![]() |
甘い!と齧りながらの草引き。さっそくサラダの中にセロリが入った。喰えば判るのよ。 |
![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
31 October, 2011![]() |
ブラジルのカボチャおいしいカボチャをいただいた。ズッキーニと間違えそうな形と色。カボチャの幼果、バターナッツ・スクワッシュになるんだろう。生で良し、炒めて良し、天ぷらに良し、お粥に良し。固く熟して煮物、という日本の常識を逸脱する。 |
↓ ブラジルのカボチャの種、2種![]() |
![]() |
Jack-o'-Lanternに使うハロウイン・カボチャはソウメンかぼちゃかカボチャをくり抜いていて。完熟したこのカボチャ、短いソーメンかぼちゃじゃあないか。食べてみると、同じ舌触りだ。 |
![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
31 October, 2011![]() |
いまどきのカマキリどんどん寒くなる今の時期、カマキリは卵を産むために食欲が増しているみたい。 |
↓ |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
31 October, 2011![]() |
ミゾソバ森越の畑、用水の傍。ミゾソバ |
↓ もう一度、ざくろジュースが飲みたい![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
29 October, 2011![]() |
収穫: ハウス( 無し |
↓ カナムグラ:アサ科 1年草 雌雄異株 手強い。絡みついてBAKONの進路をとられる ![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
29 October, 2011![]() |
冬瓜の収穫
|
↓ こちらは5.6Kg![]() |
![]() |
これで草刈りができた。左にセロリとパセリを植えてある。草の中で柔らかく育った。 |
今日のルーチン農作業 | ||
27 October, 2011![]() |
収穫: ハウス( 無し |
↓ |
![]() |
冬・春草に変わっていく← ツユクサが、水霜で溶けた。 ↓ レンゲは元気に育っている。 |
今日の叢草集 2011年 | 主にイネ科、野菜を育てるのにヒントをくれる草花 | |
27 October, 2011![]() |
小麦の発芽10月21日に種播きをした。今日、渋柿をちぎりに森越の畑で、見ると発芽していた。虫ずっていたから、どうかなあ?って思ってたが、良かった。 |
↓ 渋柿をちぎる![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
27 October, 2011![]() |
ヒガンバナヒガンバナは3倍体なので、不稔(実を結ばない)という。これをもって栽培植物とともに渡来した随伴植物の証明とされる。 |
↓ 実を割ってみた![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
27 October, 2011![]() |
ミゾソバ湿気った場所に咲く。金平糖のような花なんで、ままごとの花、コンペイバナのほうが可愛くっていい。 |
↓ ![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
27 October, 2011![]() |
キツネノマゴどっちかゆうと、湿気った場所に咲く。穂があがるように小さな花が咲く。 |
↓ |
今日のルーチン農作業 | ||
26 October, 2011![]() |
収穫: ハウス( 無し |
↓ 和しゅろ(わじゅろ)![]() |
![]() |
ワシュロを細く裂いて、ヘタを通す両端にわっぱを作って、冬支度 ![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
26 October, 2011![]() |
無花果をレスキュー左の生い茂ったクズ、それが無花果を覆い被っていたと。 |
↓ キボシカミキリ、無花果の幹に入って枯らす![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 花を食べる、愛でる | |
26 October, 2011![]() |
ボリジ2株生えた。冬を越して来春が楽しみ。 |
↓ |
今日のルーチン農作業 | ||
25 October, 2011![]() |
収穫: ハウス( 無し |
↓ |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 葉っぱを食べる | |
25 October, 2011![]() |
オカノリがそろそろ喰えるオカノリ、中国の野菜。 |
↓ 株間 15~20センチ![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
24 October, 2011![]() |
収穫: ハウス( 無し |
↓ ![]() |
![]() |
カラスウリを片付けて、ついで庭の草刈り生い茂ってた、涼しくなった。カーポートの周りにはドクダミとアップルミントが繁っている。 |
![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 根っこを食べる | |
24 October, 2011![]() |
玉ねぎの定植ギュッと押さえて土を固める。 |
↓ |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 葉っぱを食べる | |
24 October, 2011![]() |
ギョウジャニンニクの植えかえもう何年前だろう、種苗店からもらった土に混じっていたギョウジャニンニクを畑の隅に植えていた。植え変える機会がなくて放ってあった。 |
↓ 5センチ間隔![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
23 October, 2011![]() |
収穫: ハウス( 無し |
↓ ツノナス。今年はバッチリ![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
23 October, 2011![]() ↑ ヨメナ ↑ノコンギク |
ヨメナ(左)とノコンギク(右)ヨメナとノコンギク、とっても良く似ている。秋に花が咲く多年草。春先の若芽を食する。 |
↓ |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
23 October, 2011![]() |
交尾してるモンシロチョウさむくなったけど、交尾して今年最後の卵かな。 |
↓ |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
23 October, 2011![]() |
スナックエンドウ(2回目)を植えるギュッと押さえて土を固める。
|
↓ 枯れ草の襟巻![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
23 October, 2011![]() 枯れ草を除ける。ウネ立てポチの力が足りないので除ける |
スナックエンドウを植える畝を作る2~3回往復して土をほぐす |
↓ ポチで土寄せした後、かき上げてウネを整える![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
21 October, 2011![]() |
収穫: ハウス( 無し |
↓ パパイア。これ一個限り。![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 根っこを食べる | |
21 October, 2011![]() |
残っていたサツマイモを掘る一つはネズミさんのために。 |
↓ トンボは竿の先が好き![]() |
今日の叢草集 2011年 | 主にイネ科、野菜を育てるのにヒントをくれる草花 | |
21 October, 2011![]() |
小麦の種まきサツマイモ後に、小麦の種まき。これっぽちの?と、いいんです、初夏に刈り取って敷き藁にします。イナワラより使い勝手がよい。 |
↓ ![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
21 October, 2011![]() |
マムシグサがいろんだ
|
↓ |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
21 October, 2011![]() |
道端、側溝のフタから生え出ている
|
↓ |
今日のルーチン農作業 | ||
20 October, 2011![]() |
収穫: ハウス( 無し |
↓ レスキューしながら集めた。![]() |
![]() |
レレレほうき竹ホウキを買った。バーコンで刈った草を集めるのに便利かな、と。ホームセンターで5段組み、148円也。あまりの安さに、作る人の賃金を思う。 |
![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 実を食べる | |
20 October, 2011![]() |
瓢瓜の、、、大きくなっピョウグアはおいしくないと言う。種採り用に残したのから器を作る。 |
↓ ![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 茎を食べる | |
20 October, 2011![]() |
ウドの花一度だけ、10年以上まえに、ウドの花の素揚げを食べた。山菜料理の中にあしらえでいれるとよい。 |
↓ |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 葉っぱを食べる | |
20 October, 2011![]() |
月桂樹をレスキュー月桂樹の下、周りに笹やヤブガラシが繁って、近寄れなくなった。月桂樹のリースを作る季節になった。枝を採るのに、下草(ササ)を刈って近寄れるようにした。 |
↓ 向こうが見えるようになった。![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
20 October, 2011![]() |
カマキリの食餌
月桂樹のレスキューに使った草刈り機を片付けようとしたら、コオロギを食べていた。片付けは食後にした。 |
↓ ササにカマキリの卵。上下逆![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
20 October, 2011![]() |
キノコ
月桂樹の下にキノコ。 |
↓ ![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
20 October, 2011![]() |
スズメガのイモムシ
← ヤブガラシを食していた。コスズメだと思う。ブドウ科を食す(ヤブガラシ) |
↓ ![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
19 October, 2011![]() |
収穫: ハウス( 無し |
↓ ブロッコリーの横にエンバク、繁り過ぎた。![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 葉っぱを食べる | |
19 October, 2011![]() |
ハクサイハクサイの初獲り。早生、サラダ白菜、結球しなくても十分旨い。 |
↓ 早生 晩生![]() |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 葉っぱを食べる | |
19 October, 2011![]() |
ニラの種とり少し早いが、ニラの種とり。 |
↓ |
今年の野菜 2011年 栽培記録 | 葉っぱを食べる | |
19 October, 2011![]() 大きくなったタアサイとタカナ。間引きして植え変える。 |
タアサイとタカナの移植←タアサイ。はっきり言おう、チンゲンサイより旨い。丸ごと茹でてから油炒め、甘いあんかけで食べる。 |
↓ たかな 丈夫な野菜、しおれていても移植できる。霜にあたり、雪の下になって甘みが増す。高菜漬けにして、ラーメンのトッピング。旨い。 ![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
18 October, 2011![]() |
収穫: ハウス( 無し |
↓ まつかさ、乾くと開く![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
18 October, 2011![]() |
巣立ちか?
米原市顔戸(R8)で見かけた。幼鳥かと思う二羽とその上を飛ぶトンビ。トビと呼ぶと鳥だけど、トンビはピ~ヒョロヒョロだよなあ。 |
↓ ![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
17 October, 2011![]() |
収穫: ハウス( 無し |
↓ 家の上を飛ぶトンビ、いつもピ~ヒョロ、つがい![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
02 October, 2011![]() |
収穫: ハウス( 無し |
↓ |
今日のルーチン農作業 | ||
01 October, 2011![]() |
収穫: ハウス( 無し |
↓ ![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
01 October, 2011![]() |
ヨトウガの卵
ヨトウガ、ハスモンヨトウ、シロイチモンジヨトウ、タバコガ、、どれも葉の裏に卵を産んで、孵化したあと、少し大きくなったら、散開する。この卵から散開するまでに見つけてつぶしてしまうと、その後の食害は少ない。 |
↓ ![]() |
今日の虫・草花 2011年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
01 October, 2011![]() |
白いヒガンバナ
う~ん、白いヒガンバナ。咲き始めは真っ赤で、色あせて白く(脱色?)していくものばかりと思っていたが、白いヒガンバナもあるという。本当だろうか、どっちだろう。 |
なすとタンポポの奇果と奇花は おはら野農作業の記録 2011年8月22日 →こちら ↓ 白い(色あせた?)ヒガンバナ ![]() |