home>おはら野農園>2012年3月の農作業の記録_おはら野農園へようこそ_農園日誌
![]() おはら野 農園日誌 |
このあたりは昔、大原野(おわらの)と呼ばれる雑木林でした。 おはら野 農園 521-0225滋賀県米原市 市場413-2 龍 隆 おはら野アクセス |
||
2012年 3月の記録 |
home | おはら野の四季 | おはら野 農園 | 野良日記 | 遊びたい | おはら野ママ | link |
滋賀・湖北の天気 today&tomorrow 天気図 amedas米原 気象衛星/日本域・拡大カラー 近畿 解析雨量・降水短時間予報 レーダーナウキャスト 湖北の注意報・警報 台風情報
気象統計情報/過去の気象データ/米原 地震情報 /各地の震度に関する情報 噴火警報・予報
中国語⇔日本語: Bit Ex中国語 http://bitex-cn.com/ 田畑の植物ならここ →植物生態研究室(波田研)(岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科)→雑学事典目次 →上関原子力発電所関連
蛾を見つけるならここ →【みんなで作る日本産蛾類図鑑V2】http://www.jpmoth.org/ ヨトウならここ →大阪府「ヨトウムシ類の見分け方と防除」http://www.jppn.ne.jp/osaka/color/yoto/yoto_l.pdf
2012年の農作業の記録 1月 2月 3月 当月 2009年の農作業の記録 /1~ 4月記録なし/ 5月田植/ 6月/ 7月/ 8月種蒔き/ 9月稲刈/ 10月/ 11月/ 12月/ ![]() 今年の野菜、栽培の記録 2011年版 →こちら(半端に終わった) 葉っぱ・茎を食べる 実を食べる 根っこを食べる 花を食べる、 花を愛でる ←定植を待つトマト 14 April, 2012 2012年版の 「今年の野菜、栽培の記録」はただいま構想中。 |
食いつきのよいレシピ集 →こちら![]() 最新:25 April, 2012: 一文字ぐるぐる |
2012年3月の記録![]() 20 March, 2012 森越の畑 伊吹山 お彼岸 |
3月、日替わりの風が吹く。 |
↓蔵。そうかあ、蔵出しの味噌![]() |
今日のルーチン農作業 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
31 March, 2012![]() |
セルトレイ、種播きの準備。 セルトレイに種播き培土を入れる。3回くらいに分けてたっぷり水を遣る。 |
トンネル内: ℃ 最高気温:℃ 最低地温:℃ 最高地温:℃ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
温度計の補修補修というほど大げさではない。何年も使ってガラス管が本体(から外れてしまった。動いてしまう。 |
アメダス米原
※18時現在
|
今日のルーチン農作業 | ||
30 March, 2012![]() |
ハウスで育ってるボリジに花芽があがった。 ボリジに花芽があがった。露地のボリジはまだロゼッタ。 |
トンネル内: ℃ 最高気温:℃ 最低地温:℃ 最高地温:℃ スナックエンドウの草をむしってたら、テントウムシをみつけた ![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
30 March, 2012 | ||
![]() |
ホップの移植しっかり小屋で野菜を売るのだ、それで小屋の前を片付けている。
|
![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
30 March, 2012 | ||
![]() |
順番待ちしてたスナックの草むしり右の写真の状態にまで草が勝った。で、左のように草をむしった。
|
![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
30 March, 2012 | ||
![]() |
紫トウモロコシさすがハウスの中、一気に伸びていく。 |
なんとも大きくなった玉ねぎ、これじゃあボンボンさんがあがるで。![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
29 March, 2012![]() |
クチナシを植える。 3年前から、植える場所がなくて鉢植えにしてた。ようやく場所を作って地面におろした。近頃のクチナシは八重咲きばかりで、一重の花のクチナシを見かけない。クチナシの実が欲しくて10株ほど鉢に植えてあった。 |
トンネル内: ℃ 最高気温:℃ 最低地温:℃ 最高地温:℃ ![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
29 March, 2012 | ||
![]() |
カリンの芽ぶき背が高くなったカリンを秋にばっさり切った。残した小枝から一斉に芽吹く。カリンの花はなんちゅうか好き。 |
![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
28 March, 2012![]() |
ホウレンソウ、サラダみずな、二十日大根の種播き とにかく踏み込む。この踏み固めるがみんな出来ない。草は決して耕してふわふわの土から自然に生えていない。 |
トンネル内: ℃ 最高気温:℃ 最低地温:℃ 最高地温:℃ ![]() |
花を愛でる 2012年 栽培記録 | ||
28 March, 2012 | ||
![]() |
うっかり、見逃してた白の水仙が咲いていた。4輪が咲く。これも減反・転換作物で水仙の球根を作り始めたはるか昔の名残。移動させた記憶はないが、土と一緒に付いてきたんだろう。 |
まどか![]() |
![]() |
ムスカリ 人には、12月に入ってから球根を鉢に並べて土をふりかける。そうすると年越し頃から花芽があがって葉も短く綺麗。ってゆうんだけど、露地に放っておいたから早くに葉が出てしまった。 |
![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
27 March, 2012![]() |
ポットあげ トマトからポット上げが始まった。3月13日に播いて2週間、順調に育っている。
|
トンネル内: ℃ 最高気温:℃ 最低地温:℃ 最高地温:℃ 昨日見つけたヒマワリを48本ポットに上げた。 ![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
27 March, 2012 | ||
![]() |
五寸ニンジンの種播きスコップで掘り起こしてモミガラクン炭と鶏糞を入れて、草を除けながら平らにする。 |
![]() |
![]() |
豆苗(トウミョウ)と紫トウモロコシ豆苗は早く播き過ぎたようだ。紫トウモロコシは、去年ブラジルの店で、真空パックしたトウモロコシが売っていたので求めた。固くてどうして食うのかわからないまま冷蔵庫に眠っていた。まいちゃれ、と種播きしたら出てきたではないか。 |
![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
27 March, 2012 | ||
![]() |
豆苗を定植する植えるところを30㎝くらいの巾で草をカマで削る。 |
![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
26 March, 2012![]() |
明日からポットあげ 外はなごり雪、トマトが本葉を出してきたので、頼まれものからポット上げの予定。
|
トンネル内: ℃ 最高気温:℃ 最低地温:℃ 最高地温:℃ ![]() ハウスの中:一足おさきと、去年のヒマワリが芽を出した。 |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
26 March, 2012 | ||
![]() |
スズメガのサナギさて、このサナギは誰だろう?ブロックの穴でサナギになってる。周りのコロモは糸で繭のように土をこねている。ハウスの支柱に使ったり色々動かしたブロックなので、どこでサナギになったかは分からない。一番の可能性は農小屋に立てて置いていたからそこでかな。 |
今日のルーチン農作業 | ||
25 March, 2012![]() |
伊吹山は雪模様、明日は麓まで雪って予報 |
トンネル内: ℃ 最高気温:℃ 最低地温:℃ 最高地温:℃ |
今日のルーチン農作業 | ||
24 March, 2012![]() |
セルトレイ 土をいれてジョウロで水をやる、土が流れないように |
トンネル内:11.5℃ 最高気温:℃ 最低地温:11.8℃ 最高地温:℃ ![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
23 March, 2012![]() |
温床の温度管理 猫が走る。家庭用の室温と外気温が測れ、それぞれ最低気温と最高気温がメモリーされるタイプ。2500円くらいでホームセンターで購入。 |
トンネル内:9.9℃ 最高気温:16.0℃ 最低地温:12.7℃ 最高地温:16.3℃ ![]() |
![]() |
温床の温度管理左からガラス温度計:ニクロム線を張った地温を計測 |
今日のルーチン農作業 | ||
22 March, 2012![]() |
おでかけセット 移植ごて、草削り鎌(ねじり鎌)、収穫ハサミ、鎌、軍手をバケツに入れる。三角ホーを肩に担いで出かける。 |
トンネル内: 4.3℃ 最高気温:31.3℃ 最低地温:12.7℃ 最高地温:30.7℃ ![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
21 March, 2012![]() |
ジャガイモの準備 3畝×25mを溝切りする。この底にジャガイモを植える。芽が出た頃に土を寄せて鶏糞を入れる。順々に土寄せしながら畝を高くしていく。 |
トンネル内: 5.7℃ 最高気温:37.5℃ 最低地温:12.5℃ 最高地温:30.7℃ ![]() |
![]() |
育苗用のハウスへの水道の手直し元コックの先を交換する。これなら水もれしない。で、ハウスの中にとりまわしたホースの先にコック付きのアタッチメントに替える。これでハウスの中で開閉できるようになった。 |
![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
21 March, 2012 | ||
![]() |
大浦太ごぼう無精者の私にピッタリのゴボウ。年に一回、正月に食べる。すが入っても食べられる。ちゅうか、すが入って中が空洞になったのを食べるのがこのゴボウの特徴。空洞にニンジンやらなんやから詰めて煮込む、輪切りにして食す。柔らかく風味は独特。 |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
21 March, 2012 | ||
![]() |
ルバーブ11日にポチっと出ていたルバーブがドンドンと出ている。 |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
21 March, 2012 | ||
![]() |
スイバ(左)とギシギシ葉っぱの形以外は同じようなもの。スイバはハーブのソレイユと同じ。春先なんでまだアントシアンが出て赤いがすぐ緑になる。 |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
21 March, 2012 | ||
![]() |
ムラサキツユクサ単子葉植物、種から胚軸が出て、上に子葉、下へ根。胚軸が出るのを出芽、子葉が出るのを発芽。農学的には、発芽のみを言う。でも出芽って意味を知っておかねば。 |
今日のルーチン農作業 | ||
20 March, 2012![]() |
落ち葉を入れる 近くのキャンセの森で集めた落ち葉を入れる。 |
トンネル内: 4.0℃ 最高気温:36.3℃ 最低地温:12.6℃ 最高地温:29.3℃ ![]() |
![]() |
溝にタナを作る。数年前、このようなタナを作って鉢物を並べた。とっても綺麗だった。ところがだ、花泥棒がごっそり持ち帰った。悔しかったし情けなかった。で、もうヤンピ!してたけど、再開だ。 |
![]() |
![]() |
育苗用のハウスへの水道育苗ハウスへの水道。去年は大ハウスの中から引いたが、外へだしてハウスに近づけた。 |
![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
19 March, 2012![]() |
行者ニンニクが芽を出していた 去年の暮、分球している行者ニンニクを植え替えた。もう何年経つただろうか。ようやく食べられるくらいに増えた。 |
トンネル内: 8.5℃ 最高気温:36.6℃ 最低地温:14.3℃ 最高地温:30.0℃ |
![]() |
スナックエンドウ昨日、滋賀・三井寺のオーガニックマーケットに出かけてるまに、周りの草が引かれていた。ぼちぼち草を引いてツルが伸びてくるようにしなくては、とは思っていた。 |
この小屋でしっかり野菜を売ろう。念願のハンギング・バスケットができるようにした。![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
19 March, 2012![]() |
ゾウムシの仲間だと思うんだけど今年最初の虫かな。小ハウスの中。ヒメオドリコソウの葉の上で。死んでるのかと思ったが地面に落としたら足を動かした。 |
↓ |
今日のルーチン農作業 | ||
18 March, 2012![]() ![]() |
オーガニックマーケット/つながる つながるマーケット in 滋賀・三井寺に行って来た 滋賀・三井寺の山門、駐車場の隣で開催。オーガニック食品とフリマ、3月26日から行われる「一・二・三キャンプ」の応援マーケットを兼ねて行われた。← ままや:盛り上がってしまった。大阪の人は好きや!迫力が違う。ルバーブのジャムはうまいで!イタチキュウリでジャムをつくってしまう! →http://ameblo.jp/mamaya28/ |
トンネル内:10.9℃ 最高気温:20.3℃ 最低地温:14.7℃ 最高地温:18.7℃ ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
18 March, 2012 | ||
![]() |
ハウスの補強もう一度、積雪がある。春の雪は重い。10センチの雪でも潰れることがある。足場パイプを組んで補強する。 |
![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
17 March, 2012 |
ス |
トンネル内:10.3℃ 最高気温:16.3℃ 最低地温:14.9℃ 最高地温:16.7℃ |
今日のルーチン農作業 | ||
16 March, 2012![]() |
育苗用のハウス ここで野菜の苗を育てる。今、トマトがセルの中で双葉、これをここでポットにあげて、(大きなハウスのビニールが張れたら、セル苗のまま植える)育てる。
|
トンネル内: 3.5℃ 最高気温:39.8℃ 最低地温:12.6℃ 最高地温:30.3℃ ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
15 March, 2012 |
た |
トンネル内: 3.9℃ 最高気温:38.0℃ 最低地温:13.2℃ 最高地温:30.3℃ |
今日のルーチン農作業 | ||
14 March, 2012![]() |
七草、おぎょう(ごぎょう)・ハハコグサを地面におろした おぎょうは北野の畑にたくさん生えていたが、この数年めっきり減ってしまって見当たらない。それで、ハウスで冬越しさせた。もういいだろうと地面に降ろす。 |
トンネル内:1.9℃ 最高気温:41.1℃ 最低地温:12.2℃ 最高地温:30.4℃ ![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
14 March, 2012 | ||
![]() |
たまねぎ手前二列が草引き前。奥が草引き後。 |
![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
13 March, 2012 |
した お |
トンネル内:5.7℃ 最高気温:41.1℃ 最低地温:12.7℃ 最高地温:30.9℃ |
今日のルーチン農作業 | ||
12 March, 2012 |
した お |
トンネル内:5.7℃ 最高気温:21.3℃ 最低地温:12.8℃ 最高地温:19.5℃ |
今日のルーチン農作業 | ||
11 March, 2012![]() |
サツマイモ 冬の間、水挿ししてたサツマイモをポットに植える。軸が旨いサツマイモとのこと。芋の軸は空芯菜と同じで、旨いが、これは軸専用の芋とのこと。知ってはいるが喰ったことはない。一般の芋軸より、柔らかく煮たきはさっとするほうがいいとのこと。 |
トンネル内: 3.4℃ 最高気温:29.9℃ 最低地温:2.7℃ 最高地温:22.7℃ ![]() |
![]() |
紅アズマ。サツマイモこれも台所の冷蔵庫の上に置いていた。家中で一番暖かいのは台所。その中でも、夜間は冷蔵庫の上が暖かいのだそうだ。 |
![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
11 March, 2012 | ||
![]() |
ルバーブ年に一回、ジャムを作る。ルバーブのジャムを作ると、ペクチンと砂糖の意味が分かる。決して甘くするために砂糖を使うのではない。水なしで煮詰めて水を出し、砂糖によって腐敗を防ぐ。従ってペクチンはそれをプリンプリンにする成分で、これの含まれる果物や野菜だと、プリンプリンの保存食ができる。それがジャム。 |
今日のルーチン農作業 | ||
09 March, 2012![]() |
今日から売りだし 駐車場から溢れた車が路肩にまで止まっている。きっとおまわりさんに叱られるだろうなあ。 |
トンネル内: 9℃ 最高地温:℃ 最低地温:14℃ 最高地温:℃ ![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
08 March, 2012![]() |
種まきがはじまった。もう一つの育苗床 もう一つの育苗床。小ハウスの中、下に落ち葉を入れて発酵させる。そこそこ地温が確保できれば宜しい。
|
トンネル内:*℃ 最高地温:39℃ 最低地温:*℃ 最高地温:28℃ ![]() |
08 March, 2012 ↓ どうも大きすぎる玉ねぎ ![]() |
春を探しに庭草の畑 ↓ イチゴ:新しい芽があがっている。![]() |
![]() |
![]() |
![]() 矢車草、何株も大きく育っていた。 |
![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
06 March, 2012![]() |
種まきがはじまった 種播きはナス科から始める。トマト、ナス、ピーマン・パプリカ。トマトとパプリカはハウス栽培、4月初旬~末の間に順番に定植する。 |
今日のルーチン農作業 | ||
05 March, 2012![]() |
水道の修理、4か所。続き 出口が割れた。ここに水が残っていたと見える。そうなんだ、水抜きをしてからバルブを閉めるが、低いところの水は残るんだ。当たり前の話だ。 |
![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
04 March, 2012![]() |
水道の修理、4か所 バルブが割れた。ジョイントが割れた。あと一か所は材料が足りなくなってまた今度。 |
![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
03 March, 2012![]() |
温床、電熱線を張る 1週間遅れ。種播き・育苗用の温床をつくる。100Vニクロム線、サーモ。 |
![]() |
![]() |
![]() 冬の間、少しの野菜を植えていた。 |
↓ ヨトウムシ、三匹。![]() |
![]() |
![]() 土をポイポイ置いて温床線が居ザらないようにしてから全体に伸ばす。 |
今日のルーチン農作業 | ||
02 March, 2012![]() |
ヤシャブシの実 右の先に白いカバーのような中に入っている。とても小さい。目盛は1mm |
今日のルーチン農作業 | ||
01 March, 2012![]() |
角茄子を片付ける 霜が降りる前に切り取ったツノナス。玄関の正月飾り。とても日持ちするので助かる。2月の節分までは充分、黄色い。 |
↓ 落ち葉拾い![]() |
![]() |
スイカを予定している落ち葉を入れてあった。雪で充分嵩が減ってるし、もうよかろう、除雪機で埋め戻す。
|
↓ 落ち葉を敷きつめたハウス。耕さずにトマトを植える。![]() |