home>おはら野農園>2012年5月の農作業の記録_おはら野農園へようこそ_農園日誌
![]() おはら野 農園日誌 |
このあたりは昔、大原野(おわらの)と呼ばれる雑木林でした。 おはら野 農園 521-0225滋賀県米原市 市場413-2 龍 隆 おはら野アクセス |
||
2012年 5月の記録 |
home | おはら野の四季 | おはら野 農園 | 野良日記 | 遊びたい | おはら野ママ | link |
滋賀・湖北の天気 today&tomorrow 天気図 amedas米原 気象衛星/日本域・拡大カラー 近畿 解析雨量・降水短時間予報 レーダーナウキャスト 湖北の注意報・警報 台風情報
気象統計情報/過去の気象データ/米原 地震情報 /各地の震度に関する情報 噴火警報・予報
中国語⇔日本語: Bit Ex中国語 http://bitex-cn.com/ 田畑の植物ならここ →植物生態研究室(波田研)(岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科)→雑学事典目次 →上関原子力発電所関連
蛾を見つけるならここ →【みんなで作る日本産蛾類図鑑V2】http://www.jpmoth.org/ ヨトウならここ →大阪府「ヨトウムシ類の見分け方と防除」http://www.jppn.ne.jp/osaka/color/yoto/yoto_l.pdf
2012年の農作業の記録 1月 2月 3月 4月 5月 当月 2009年の農作業の記録 /1~ 4月記録なし/ 5月田植/ 6月/ 7月/ 8月種蒔き/ 9月稲刈/ 10月/ 11月/ 12月/ ![]() 今年の野菜、栽培の記録 2011年版 →こちら(半端に終わった) 葉っぱ・茎を食べる 実を食べる 根っこを食べる 花を食べる、 花を愛でる ←定植を待つトマト 14 April, 2012 2012年版の 「今年の野菜、栽培の記録」はただいま構想中。 |
食いつきのよいレシピ集 →こちら![]() 最新:25 April, 2012: 一文字ぐるぐる |
2012年5月の記録![]() 01 May, 2012 畑から宅急便、大人の味 |
五月 |
↓ 27 May, 2012 ラムズイヤー![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
29 May, 2012![]() |
雨上がり、久しぶりの雨。 3時過ぎから雷雨。久しぶりの雨は2.4mm、降ったうちに入らないが暫らく縁側で雷鳴を楽しむ。 |
↓ ハウスのビニールに![]() |
![]() |
↓ 午後4時の雨の予想。にわか雨や夕立・雷は、島根県から降り始める雨雲の移動に伴い、湖北にやってくる。 |
![]() |
![]() |
雨上がり、家の前の交差点。 夕立って好きだ。雷が近くに落ちるともっと好き |
↓ 上がるのを待つネコ![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
29 May, 2012 | ||
![]() |
穴埋め冬に落ち葉を入れた溝の穴埋め。ここへ、冬瓜、夕顔を植える。春一番の仕事が、初夏一番の仕事になった。 |
↓ ![]() |
![]() |
← 万願寺とうがらしからナスなどこの裸になった土が、右のように草地に戻るのは6月中旬かな。トラクターや除雪機、管理機を使うといとも簡単に裸地になる。 |
↓ 玉ねぎの畝の間の草![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
29 May, 2012 | ||
![]() |
畑のアクセントググッていたら、こんな風に支柱を組んで、ヘブンリーブルーを育てている写真があった。やってみたい!。 |
↓ オモチャカボチャ![]() |
![]() |
ヘブンリーブルーヘブンリーブルーHeavenlyBlue、西洋朝顔、7月初旬に咲きだし、夏の暑さで花が咲かず、9月涼しくなって霜が降りるまで咲き続ける。 |
ヘブンリーブルー heavenly blue #68a4d9 世界の伝統色 R:104 G:164 B:217 H:208 S:52 B:85 L*:65.28 a*:-17.01 b*:-36.01 C:52% M:24% Y:0% K:15% |
オリーブ olive #808000 | スカイブルー sky blue #87ceedb |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
29 May, 2012 | ||
![]() |
クウシンサイ空芯菜、ヒルガオ科 サツマイモの仲間。 |
↓ |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
29 May, 2012 | ||
![]() |
ニンニクの芽ニンニクの芽が旨いという。収穫前のこの時期、ニンニクにもボンボンさんがあがっている。これを取り除いて球の肥大を良くするっていう人もいる。 |
↓ ![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
28 May, 2012![]() |
オキザリス・パープルドレス。 オキザリス(カタバミ)パープルドレスの花、濃いムラサキの葉を愛でるタイプなんで花はいまいち目立たない。 |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
28 May, 2012 | ||
![]() |
アゲハ。ナミアゲハともいうらしい。アゲハと言えばアゲハなんで、わざわざナミなどつけなくてよろしい。 |
↓ パセリを喰うキアゲハの幼虫 29 May, 2012![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
27 May, 2012![]() |
鈴鹿山系の北端、霊漸山の上に入道雲。 子どもの頃、彦根で暮らした。夏は夕立、琵琶湖で泳いでいると雷が鳴って琵琶湖に落ちた。山一つ北のここ米原市は不思議と夕立、雷が少ない |
↓ 5月27日 20時 雷の活動![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
27 May, 2012 | ||
![]() |
ハヤトウリの定植ようやくだ、2組目のパイプ支柱を立て、ハヤトウリを植える。植えるというか置くというか、果肉は埋めない。 |
↓ ![]() |
![]() |
パイプを立てるための穴を鉄筋とハンマーであける30㎝と40センチに目印が付いてる。30㎝が見えなくなって40センチになる前に見当を付けてやめる。地面がでこぼこだから、これで良い。 |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
27 May, 2012 | ||
![]() |
去年のカラスウリ。ちょっと小屋を片付ける。こんなのが出てきた。今年のカラスウリも葉っぱの形が判るくらいに伸びて来た。 |
↓ ドングリと鷹の爪と、カラスウリ![]() |
![]() |
カラスウリとキカラスウリ。葉に光沢があるのがキカラスウリ。ただし、キカラスウリも出たばかりの葉は光沢がない。 |
![]() |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
27 May, 2012 | ||
![]() |
ウエディングベルと名前を聞いていたが、ちがうようだ。ググッてみるが、花嫁さんばかりがヒットしてどうも判らない。 |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
27 May, 2012 | ||
![]() |
ケムシ、あんたは誰?。移動中、コンクリートの上に来てキャタピラーのはやいこと。 |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
27 May, 2012 | ||
![]() |
宿根スイートピーの花芽。切り花に向かないこの宿根スイートピーは人気がない。この辺りでは仏花じゃあないと花じゃあない雰囲気がある。 |
↓ |
今日の叢草集 2012年 | 主にイネ科、野菜を育てるのにヒントをくれる草花 | |
27 May, 2012 | ||
![]() |
?
|
↓ |
今日の叢草集 2012年 | 主にイネ科、野菜を育てるのにヒントをくれる草花 | |
27 May, 2012 | ||
![]() |
カゼグサに似るが、少し違う
|
↓ |
今日の叢草集 2012年 | 主にイネ科、野菜を育てるのにヒントをくれる草花 | |
27 May, 2012 | ||
![]() |
ムギ、どこかに少し前の姿の写真があるんだが、、、
|
↓ |
今日のルーチン農作業 | ||
26 May, 2012![]() |
森越の畑にスズメが群れる。 スズメが群れる。近づくと一斉に飛び立ち、ムギを食べる。まだ潰すと汁がでるけど、きっとおいしんだろうなあ。 |
↓ |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
26 May, 2012 | ||
![]() |
コーリャンの種播き庭草の畑、お隣の田んぼに沿って、70m弱、まっすぐ植える。 |
↓ 誰のウンコだろう。キツネにしたい![]() |
ウィキペディアからモロコシ(蜀黍、唐黍、学名 Sorghum bicolor)は、イネ科の一年草の植物・穀物。熱帯アフリカ原産。日本国外での呼称、ソルガムをそのまま用いることもある。古くはコーリャンとも呼ばれた。主要な栽培食物のひとつであり、穀物としての生産面積ではコムギ、イネ、トウモロコシ、オオムギに次いで世界第5位である。熱帯、亜熱帯の作物で乾燥に強く、イネ、コムギなどが育たない地域でも成長する。 |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
26 May, 2012 | ||
![]() |
ダンドボロギク。
じゃまになれば引き抜く、そんなに嫌わなくていいじゃない。 |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
26 May, 2012 | ||
![]() |
?。
|
↓ 拡大![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
25 May, 2012![]() |
時々雨。濡れるほども降らない。 株元からすーと上がってきて先に花穂つける。その花がまた下から順に咲く、その花が小さくて花弁なのか、雌しべ雄しべなのか。 |
↓ 拡大![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
25 May, 2012 | ||
![]() |
なんとも癪なんだ何度もなんども、何度も、種播きをするが食べられないでいる。。石灰を入れたか、ちゃんと肥料やってるか、と言われる。北野の畑で獲れたことがない。 |
↓ 種播きの後、上にコンポストのふりかけ![]() |
![]() |
コンポスト中でカヤが育っている。 |
↓ 拡大![]() |
25 May, 2012![]() |
コンポストをほぐしたさてどう使おうか、枯れ草に混ぜて枯れ草堆肥を作る。ウネに積んだ枯れ草に振りかけて、そのまま堆肥にする。 |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
25 May, 2012 | ||
![]() |
落花生を植える速攻だった。植える場所を作ってから数日あとに大概は植える。遅れているので、翌日に植える。 |
↓ |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
25 May, 2012 | ||
![]() |
ツノナスを植えるこちらも昨日の今日。雨が降るの天気予報は、1mmくらいの雨という、降ったうちに入らない。 |
↓ 水、20数える![]() |
![]() |
三日経つ万願寺とうがらし植え穴が窪んで水持ちが良い。毎日水を遣ることはできない。だから水を遣らなくていい工夫をする。 |
![]() |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
25 May, 2012 | ||
![]() |
なあんだと、判る時。
カタバミというと黄色い花が咲いて、ムラサキ(赤)の花が咲くのは園芸種で庭の石組や境界に生える草、オキザリスは濃いムラサキの葉が奇麗で花はしょぼい。 |
↓ ![]() |
![]() |
カタバミ。
ハウスの中、群落をつくっている。 |
今日の叢草集 2012年 | 主にイネ科、野菜を育てるのにヒントをくれる草花 | |
25 May, 2012 | ||
![]() |
花が黒い
芒(のぎ、「ぼう」とも)が黒いく見える。カモジグサが髪文字に似てくる。この姿をカモジに例えたと言われても納得する。 |
↓ 拡大![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
24 May, 2012![]() |
今日は庭草の畑。 森越のジャガイモは、鶏糞を入れて、土寄せをして、再びセリが芽をだすだろう1週間後まで、猶予が出来た。 |
↓ 冬越しのハヤトウリ![]() |
![]() |
今潰れた支柱の下の風草。
潰れた支柱の下はカゼグサが生い茂った。この中にあったタムラソウは先に移植した。 |
↓ とりあえず1組のパイプ支柱![]() |
![]() |
台風2号なんだ、道理で。
台風の季節か、道理で昨日から今日、「明日は午後から雨」に変わった訳は台風だったのか。 |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
24 May, 2012 | ||
![]() |
トラクター出動パイプ支柱は撤去して、潰したハヤトウリ用の支柱へ組み直す。その空いた地にツノナス、落下生の植え付け、時間がないので、草を起こすためにトラクターで耕す。 |
↓ 落果生のために![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
24 May, 2012 | ||
![]() |
料理用トマト、にたきごま東北の農業試験場で育種されたイタリアンタイプのトマト。 |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
24 May, 2012 | ||
![]() |
キアゲハの幼虫。
フェンネルには、今年初めてのキアゲハ。5~6匹いたかな。一株くらいは平気で平らげる。でもタフなフェンネルはそれでも枝葉を繁らす。 |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
24 May, 2012 | ||
![]() |
この子は誰?。
去年も見たがこの子は誰? |
↓ びっくりして丸くなった。![]() |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
24 May, 2012 | ||
![]() |
ニガナ。
ニガナ: キク科 ニガナ属 多年草 |
↓ |
今日のルーチン農作業 | ||
23 May, 2012![]() |
畝立てポチ、ガルウイングで。 ジャガイモの土寄せに出動、任務完了。 |
↓ 降り注いだ粉塵を払う![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
23 May, 2012 | ||
![]() |
レスキュー完了切り刻んだセリを拾ってポイポイ。そこそこ無くなったところで、畝立てポチで土寄せ。乾ききった土がジャガイモの上に降り注ぐ。 |
↓ アメリカフウロとジャガイモ。![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
23 May, 2012 | ||
![]() |
アピオス小さなイモがネックレスのように連なって出来る。しかも1m位。これじゃあ掘り取りに大変。芋をもらった年は、同じように肥料袋に入れて育てた。これじゃあ量産にならないから、もう一年同じように育てて種イモを作る。 |
↓ |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
23 May, 2012 | ||
![]() |
ゴウヤゴウヤを植える。植え穴に、ホースで水を遣る。20数える、大体バケツ一杯5リットルくらいになる。これで、3日続きの晴天でも大丈夫水はいらない。 |
↓ |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
23 May, 2012 | ||
![]() |
ズッキーニズッキーニを植える。 |
↓ ![]() |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
23 May, 2012 | ||
![]() |
ヒヨドリジョウゴ。
森越の畑、ヒヨドリジョウゴを掘り上げて、北野の畑、渋柿の下に植える。 |
↓ おはら野の四季ー秋から2010年9月15日へカーソル移動して![]() |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
23 May, 2012 | ||
![]() |
タムラソウ。
壊れたハヤトウリのパイプ支柱の下にタムラソウが生える。支柱を撤去してしまう。それで、このタムラソウも移植する。北野の畑の一角。 |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
23 May, 2012 | ||
![]() |
カラスとヘビ。
森越の畑。畦草を刈ったあとにぽっかり地面が見える。いつもはカラスやセキレイなどがトラクターで耕して飛び出した虫を喰う。 |
↓ |
今日のルーチン農作業 | ||
22 May, 2012![]() |
いよいよ森越の畑へ。 ここにジャガイモが植わっている。押し寄せるセリにジャガイモが播けた。もち、負けた。普段の変換が変換なもんで、負けたにもとい播けたになるので、手間が増えた。 |
↓ ヘアリーベッチが一人ばえしてた![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
22 May, 2012 | ||
![]() |
レスキューセリの中からジャガイモを掘りあてる。ジャガイモの中にセリがあるんじゃあない。 |
↓ イモができている。![]() |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
22 May, 2012 | ||
![]() |
大概は放っておくんだが、綺麗なもんで。
用意してある網で捕まえて放蝶。ビニールにぶつかって羽が傷む。 |
↓ モンキアゲハ![]() |
![]() |
カトカラなんだ、
下羽がキレイ。 |
![]() |
![]() |
秋、
ヒガンバナにヒラリヒラリととぶ、このモンキアゲハは優雅。 |
![]() |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
22 May, 2012 | ||
![]() |
エビチャに決めた。
尻に卵のうを付けて走りまわる。孵化になると、母クモが卵のうを破ってコグモを出す。コグモはしばらく母グモに乗って過ごす。 |
↓ どアップ、お尻![]() |
![]() |
三段腹かと思ったわ。
ググル・ググル、こと小一時間、これに決めたエビチャコモリグモ。 |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
22 May, 2012 | ||
![]() |
だれのうんこだ。
八幡さんの裏、石段にうんこした奴がいる。だれのだろう、判らん。 |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
22 May, 2012 | ||
![]() |
毛虫は一杯出現する。
一つの木、草に一個だけ卵を産むほうが少ない、一杯卵を産む、目にとまるほどに大きくなって驚く。エノキの葉に。 |
↓ ![]() |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
22 May, 2012 | ||
![]() |
マムシグサ。
実が止まった。 |
↓ |
今日の叢草集 2012年 | 主にイネ科、野菜を育てるのにヒントをくれる草花 | |
22 May, 2012 | ||
![]() |
判ったのか、判らぬままか
判らん: イネ科 ?属 ?年草。 |
↓ 拡大![]() |
ホソムギ
やっぱりウィキペディアを読めば、ネズミムギからホソムギ、簡単に交雑していろんな種ができるようだ。区別する必要を、私は認めないでおこう。 |
↓ イヌムギ 23 May, 2012![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
21 May, 2012![]() |
畑の駄賃。 イチゴが採れ出した。畑の隅に20株ほど植えてある。ナスや万願寺とうがらしを植えて夕刻、帰りしなに、採って帰る。 |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
21 May, 2012 | ||
![]() |
グミが膨らんできた。
林縁にグミがある。去年は花は咲いたが、実はとまらなかった。今年はぽつぽつと大きくなっている。喰えそうだ。 |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
21 May, 2012 | ||
![]() |
ガクアジサイの花芽。
アジサイより早くに花が咲く。 |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
21 May, 2012 | ||
![]() |
花が終わったローズマリー。
ローズマリーの花が終わって、どうやら実が止まったようだ。 |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
21 May, 2012 | ||
![]() |
ローズゼラニウムの花が膨らんだ。
この数年、まったく世話をしなかったローズゼラニウム、昨秋に鉢変えをして土を新しくした。それで、花がさくんだろう。 |
↓ 追加: 22 May, 2012![]() |
追加: 26 May, 2012![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
21 May, 2012 | ||
![]() |
ナスと万願寺とうがらしを植える午前中、植え穴にたっぷり水を遣って、夕刻植えた。 |
↓ 万願寺とうがらし![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
20 May, 2012![]() |
一気呵成。 出来てしまった。9時半から11時半、正味の時間は2時間。ナスと万願寺とうがらしを植える7つの畝が一気に出現した。 |
↓ ヤンマー畝立てポチ、ガルウイング仕様![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
20 May, 2012 | ||
![]() |
パパイア昨日、ハウスにパパイアを植えた。 |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
20 May, 2012 | ||
![]() |
ヒバリがやってきた。
近くの畑からヒバリがやってきた。たぶんつがいだろう。仲よさそうに食餌している。 |
↓ ![]() |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
20 May, 2012 | ||
![]() |
セグロアシナガバチ
随分と時間が経った。夕刻、写真を整理・編集しながら、このハチはなんて名前だ、とググッていて立ち読みしていた。夕飯を喰い、風呂に入って、HPの更新を始めた。 |
↓ ![]() |
![]() |
セグロアシナガバチ 意外な温厚さ |
|
25 May, 2012![]() |
曇天の日のセグロアシナガバチ 肌寒い曇天の日、女王蜂は飛ばなかった。 |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
20 May, 2012 | ||
![]() |
アロエの花芽
花芽があがった。斑入りのアロエaloeに花芽があがった。冬越しが面倒になって小さな株は全部雪で溶けてしまった。大きな株の二つだけをプランターに植えて冬は玄関に入れる。 |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
20 May, 2012 | ||
![]() |
どうやら花芽だ。
クチナシに花芽があがった。枝の先に花が咲く。多分蕾だと思う。3年目くらいかな。 |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
20 May, 2012 | ||
![]() |
ムラサキ色したカゼグサ。
う~ん珍しい。葉や茎が紫ではないか。穂も茶色ではなくって紫っぽい。種採りしてみようと思ってる。 |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
20 May, 2012 | ||
![]() |
イノコヅチ
このしぶとい草の根を掘り出してみた。なんとまあ、根が縦横に伸びて、あっちこっちから芽をだしている。一度、はびこったら絶やすことがでけんはずだ。 |
↓ |
今日のルーチン農作業 | ||
19 May, 2012![]() |
お手当、点滴チューブ。 点滴チューブに穴があく。ピンホールの穴があく。1年も使えば穴があく。ここを切って継ぎ手を入れるまでの応急処置を施す。 |
↓ |
今日の叢草集 2012年 | 主にイネ科、野菜を育てるのにヒントをくれる草花 | |
19 May, 2012 | ||
![]() |
?名前が判らん
イネ科ではなさそう。調べてからでは、忘れそうだからとりあえず写真だけ。 |
↓ 追加: 20 May, 2012![]() |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
19 May, 2012 | ||
![]() |
ハナタバコ
花芽があがった。さすがハウス、予想外。予想外と言えば、あっちこっちの土を集めた土から一人生えした。 |
↓ 追加: 22 May, 2012![]() |
![]() |
ハナタバコ 追加: 28 May, 2012
花どうも夕方に花が咲くみたいで、日暮れの花が綺麗だ。右隅のは白花のハナタバコ。 |
今日のルーチン農作業 | ||
18 May, 2012![]() |
コブシがすっかり繁った。 花を咲かせないまま、葉を出していったコブシ。木漏れ日が奇麗な朝だった。 |
↓ ハウスの中、ケヤキか![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
18 May, 2012 | ||
![]() |
キュウリの定植昨日、ビニールを張った後、大急ぎでキュウリを植えた。 |
↓ |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
18 May, 2012 | ||
![]() |
パプリカに花芽があがった、ハウスの中一番目の花、これは摘んでしまう。まずは樹を大きくする。 |
↓ |
今日の叢草集 2012年 | 主にイネ科、野菜を育てるのにヒントをくれる草花 | |
18 May, 2012 | ||
![]() |
カモジグサ
カモジグサ: イネ科 エゾムギ属 多年草。 |
↓ |
今日のルーチン農作業 | ||
17 May, 2012![]() |
やっとの思いでビニールを張った。 やらねばならないのだけど、やりたくないオーラが漂って今日になった。計画は3月中の風の穏やかな日、だった。 ![]() |
↓ 折りたたんだビニール![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
17 May, 2012 | ||
![]() |
ピーナッツの苗ピーナッツpeanuts: マメ科 ラッカセイ属、1年草。南米原産 |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
17 May, 2012 | ||
![]() |
キカラスウリとカラスウリ
← ↓ ご近所のキカラスウリ |
↓ キカラスウリ![]() ↓ 実 花 葉 キカラスウリ 丸く大きい とてもキレイ 照りがある カラスウリ 楕円赤く熟す キレイ |
↓ 芽が出たカラスウリ?2年生![]() |
↓ キカラスウリ?2年生![]() |
← う~んと唸る。まだ区別できないでいる。 去年、同じ容器に播いたのが間違いだった。 |
![]() |
畑のカラスウリが芽を出している。 追加: 18 May, 2012![]() |
← こちらはカラスウリであるのは確か。 う~ん、まだ判らない |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
17 May, 2012 | ||
![]() |
アカツメクサ(アカクローバー)
耐寒性が無く冬を越せないというが、私んちでは雪の下で冬を越す。ヨーロッパ~北西アフリカ~西アジア原産からして信じられない。最初の花が咲いた。 |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
17 May, 2012 | ||
![]() |
ハルジオン
バッタがつぼみにとまっていた。開き始めた花はピンク、次第に白くなる。 |
↓ 追加: 22 May, 2012![]() |
今日の叢草集 2012年 | 主にイネ科、野菜を育てるのにヒントをくれる草花 | |
17 May, 2012 | ||
![]() ↑ |
カラスムギ: イネ科 カラスムギ属 1年草。 ![]() |
↓ 穂があがり始めた![]() |
29 May, 2012 ![]() |
カラスムギ
エンバクとどう違うといわれても、違う。 |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 キノコ | |
17 May, 2012 | ||
![]() |
キノコ
イネ科がすきなキノコが多いようだ。転作田のイネ科の草と昨年の稲の切り株の周りでニョキニョキ出てた。 |
↓ 裏側![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
16 May, 2012![]() |
桃栗三年、柿八年。 ハウスの中。甘んぼしの種をペッペした所から、渋柿が芽を出した。この調子で柿ピーの木や、いろんな木が生えるとうれしいんだけど。 |
|
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
16 May, 2012 | ||
![]() |
ナスや万願寺とうがらしの地こしらえバーコンの出番だ。昨日の雨が草を重くしているが、頑張ってくれた。 |
↓ ざっと1時間、すっぺり草を刈った。![]() |
![]() |
トラクターで地面を削って、草を起こす起こさない、トラクターをかけないと言ってたのはどこの農園だ、誰だ!と、まあ言われそうだが、かける。 |
↓ これくらい、草が起きるくらい![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
16 May, 2012 | ||
![]() |
スイカの定植鞍作りの挑戦。ぽっこり盛り上げて植える。下に鶏糞を入れる。 |
↓ ![]() |
![]() |
ビニールを被せて、雨除けと保温ビニールトンネル、雨除けと保温。 |
↓ 左からヘアリーベッチ、エンバク。草押さえ![]() |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
16 May, 2012 | ||
![]() |
スターチスのレスキュー
スターチスStatice: イソマツ科リモニウム属の植物の総称、多年草。地中海沿岸原産。 |
↓ 無事、ついた 18 May, 2012![]() |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
16 May, 2012 | ||
![]() |
アブラムシとタネツケバナ
タネツケバナにアリが群がる。こういう時はアブラムシがいる。今年は寒いから少ないとおもってたがきっちりいる。 |
↓ 拡大:![]() |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
16 May, 2012 | ||
![]() |
ルバーブ、ギシギシ、スイバの実
←ルバーブ: タデ科 ダイオウ属 多年草 |
↓ スイバ: タデ科 スイバ属 多年草![]() |
![]() |
ルバーブの種播き 18 May, 2012
種播きの時期ではない。先に2011年に採った種と2010年に採った種を間違えて播いた。で、2010年のは出ず、畑の隅に2011年の種をばらまきしてそれも出なかった。 |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
16 May, 2012 | ||
![]() |
ウシハコベ
でっかくなるからウシハコベ。 |
↓ |
追記: 17 May, 2012![]() |
← ウシハコベ: ナデシコ科 ウシハコベ属 メシベの先が5つに割れている(雌蘂の柱頭が5裂している) ↓ ハコベ: ナデシコ科 ハコベ属 メシベの先が3つに割れている。 ![]() |
花びらが共に10枚に見える。一枚の花びらが深く刻まれている。花びらの数は5枚。 |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
16 May, 2012 | ||
![]() |
ヤブニンジン
ヤブニンジン: セリ科 ヤブニンジン属 多年草。 |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
16 May, 2012 | ||
![]() |
葉が開いてきたカラスウリ
ポットに植えたカラスウリ、葉が開いてきた。ぼちぼち露地のカラスウリも芽を出してるだろう。 |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
16 May, 2012 | ||
![]() |
花芽があがったラムズイヤー
一昨日、この周りの草を引いた。昨日は雨でみてなかったら花芽があがってる。 |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
16 May, 2012 | ||
![]() |
月桂樹の一文字垣根仕立て
下に足場管が写ってる。新芽は5月中ごろから出てくるんだ。5がつになっても出てこなくて無理な仕立てをしたんかなあって思ってたからホットした。 |
↓ ![]() |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
16 May, 2012 | ||
![]() |
ニガナ
ニガナ: キク科 ニガナ属 多年草 |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
16 May, 2012 | ||
![]() |
セイヨウヘラオオバコ
下から花が咲いて、なんていいますか、可愛い。つい見とれてしまって大株にする。 |
↓ ![]() |
追加: 20 May, 2012![]() |
セイヨウヘラオオバコ と、下から花穂があがっていく。 ハウスの入り口に株がある。花芽が形成されるころに、 きっと踏んづけたんだろう。よくある。 |
↓ ![]() |
今日の虫・草花 2012年 | 虫たち 草花 | |
16 May, 2012 | ||
![]() |
カタツムリの交尾
スイカを植える黒マルチ。昨日から穴を開けて雨水がたっぷり。 |
↓ |
今日のルーチン農作業 | ||
15 May, 2012![]() |
刈った草。 バーコン(ハンマーナイフ・ローター)で刈った草は木っ端みじんになる。畑の通路に残るこの木っ端みじんがこのまま通路で堆肥になるのは癪だ。 |
|
![]() |
削り鎌を新調した |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
15 May, 2012 | ||
![]() |
ワルナス(ワルナスビ)
ワルナス: ナス科 ナス属 多年草。北アメリカ原産、牧草・飼料に混じった種が日本にやってきた。 |
↓ |
今日の叢草集 2012年 | 主にイネ科、野菜を育てるのにヒントをくれる草花 | |
15 May, 2012 | ||
![]() |
スズメノカタビラ
スズメノカタビラ: イネ科 イチゴツナギ属 1年草。 |
↓ カゼクサ。![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
14 May, 2012![]() |
昨日掘り上げたコンニャクイモ。 5mほどを掘った。つうか、スコップで溝を切った。それでこれだけのコンニャクイモが出てきた。大きな芋は腐り始めているが、小さな2年目は腐っていない。 |
|
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
14 May, 2012 | ||
![]() |
ベッコウバチのハンテング
クモがハチを?ハチがクモを? |
↓ みていたけど、道中は険しい。![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
14 May, 2012 | ||
![]() |
ゴボウの草引き筋播きした大浦太ゴボウの本葉が出てきた。今夜から雨だと言う。夏草が生えてきているので、根がしっかりする前に草を削った。 |
↓ 白い花は伊吹大根、種採りをする。![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
14 May, 2012 | ||
![]() |
ナガイモが発芽してる。草や、オウランターなんかに使った土を積んでるところからナガイモが発芽してる。 |
↓ |
今日のルーチン農作業 | ||
13 May, 2012![]() |
花が終わって、実がとまったポポ。 お隣さんのポポ。花のようなガク(?それとも枯れた花)、この中に実がとまっていた。 |
![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
13 May, 2012 | ||
![]() |
冬越ししたハヤトウリの発芽3年前に一度、ハヤトウリが冬越しできた。2年目のハヤトウリはそれはたくさん実を付ける。 |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
13 May, 2012 | ||
![]() |
カナブンかコガネムシと蛹室
ヤブガラシとワラビとスギナがはびこる畑の一角は日陰になって、そんなところが好きなチャービルやミツバを育てようと思っている。 |
↓ ![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
13 May, 2012 | ||
![]() |
カナブンかコガネムシの脱皮
透きとおるように奇麗 |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
13 May, 2012 | ||
![]() |
コメツブツメクサ
ヨーロッパ原産のツメグサ。小さな黄色の花を咲かせる。米粒のように小さなクローバーってことか。 |
↓ |
今日の叢草集 2012年 | 主にイネ科、野菜を育てるのにヒントをくれる草花 | |
13 May, 2012 | ||
![]() |
イヌムギ
ここまで穂があがるとはっきりする。 |
↓ |
今日のルーチン農作業 | ||
11 May, 2012![]() |
新緑の伊吹山。 |
|
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
11 May, 2012 | ||
![]() |
ミミズのフン
キュウリを植える予定の土を削っていたらミミズのフンがあった。ミミズもいた。 |
↓ ミミズの穴、フトミミズは巣をつくると言う 13 May, 2012 ![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
11 May, 2012 | ||
![]() |
ズッキーニの発芽カボチャは種が大きいからよく判る。 |
↓ ![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
11 May, 2012 | ||
![]() |
移植時期をとっくに過ぎた赤シソハウスの育苗床に一人生えした赤シソを畑に植え替えた。 |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
11 May, 2012 | ||
![]() |
コンフリーが咲いた。
冬・春草が枯れ始め、夏草が芽ぶく今頃、コンフリーが咲く。気温も日中20℃を越し出し、最低気温も15℃くらいにあがってる。 |
↓ ハウスの中のケシ![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
11 May, 2012 | ||
![]() |
?。
アピオスの隣の花。何だろう。見覚えがあってむしらずにおいたら花が咲いた。 |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
11 May, 2012 | ||
![]() |
実の止まったナシ。
上と下、5~6個出来ている。全部大きくなって全部食べたい。 |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
11 May, 2012 | ||
![]() |
鳥。
昨日から、頻繁に畑に降りて虫を喰ってる。鳩より小さく、ツ |
↓ |
今日のルーチン農作業 | ||
10 May, 2012![]() |
団粒化した土。 土を作るのに、腐葉土を作る、団粒化した土を作るに二つがある。 |
|
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
10 May, 2012 | ||
![]() |
スナックエンドウ数日前から、スナックエンドウが採れ出した。草の中をわけいらんと採れない。下の方は草に埋もれる。ツルが草に絡んで周りの草引きが大変になる前にバーコンした。 |
↓ |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
10 May, 2012 | ||
![]() |
パプリカヘアリーベッチhairy vetchが防風している。今日は風が荒くて何度ものぞきにいってツマやサイドの開閉をした。 |
↓ トマトのお手当![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
10 May, 2012 | ||
![]() |
ピーナッツ適度に湿った土を入れてポットに種播き。一度も水はやってない。 |
↓ |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
10 May, 2012 | ||
![]() |
カンピョウ、?忘れたカンピョウ(夕顔)、冬瓜、カボチャ、スイカはよく似ていて、双葉・本葉の形・色。柄で区別するが、正直なところ名札がないと判らん。 ![]() ヘチマになると、本葉がはっきり違うので、区別できる。 キュウリやゴウヤになるともう簡単。 マクワやメロンなんてさっぱり判らん。 |
↓ ゴウヤ![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
10 May, 2012 | ||
![]() |
玉ねぎもう一か月くらいで収穫。この時期の玉ねぎはとろけるように甘く、葉もネギのように食べられる。 |
↓ |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
10 May, 2012 | ||
![]() |
ルッコラの花まだ数枚しか食べてないのに花が咲く。 |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
10 May, 2012 | ||
![]() |
ウマノスズクサ葉がはっきりしてきた。 |
↓ ![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
09 May, 2012![]() |
夏用の長靴。 夏に向けて、短い長靴(変なの)を新調した。冬は雪かきのため深い長靴がいるが、夏は朝露に足元が濡れない程度でいい。 |
朝露とエンバク![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
09 May, 2012 | ||
![]() |
ニラもう少し放っておいても良かったが、草引きをした。収穫するにスギナやヤブガラシが絡むのは困るから。 |
↓ エシャロット![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
09 May, 2012 | ||
![]() |
高芽ネギ次々ネギ坊主があがってる。その中で、高芽ネギのネギ坊主が変わっている。坊主からいきなりネギが出てくる。種が出来ない。 |
↓ 高芽ネギ![]() |
18 May, 2012![]() |
高芽ネギに高芽ネギネギ坊主から出た芽がまた芽を付けた。 |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
09 May, 2012 | ||
![]() |
食用菊もってのほか残っていた株を、これで全部植え変えた。思い残すことはない。 |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
09 May, 2012 | ||
![]() |
カラスウリの発芽どこに?って、出てる。露地のカラスウリも出てきただろう。こちらは、去年、種播きしてツルが伸びたプランター植えのカラスウリを大きなポットに植えかえて発芽を待ってたもの。 |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
09 May, 2012 | ||
![]() |
イチジクに入ったカミキリの幼虫出てきたのかな?芯を喰いながら進む、それで、木屑と糞を、このように出す。このイチジクは終わりだ。 |
↓ ![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
09 May, 2012 | ||
![]() |
カラスビシャクの花のつぼみ花も見つけた、そっちの写真は明日にでも写そう。まあマムシグサに似てる。 |
↓ 花が咲いた 10 May, 2012![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
08 May, 2012![]() |
満開のコウビ。 コウビの花が満開だ。コウビかどうか判らないが、タキイ種苗のハイクロップ。花が咲いて、ハチが一杯飛んで来て蜜を吸って花粉を付けて巣にもちかえる。この営みが無くなると植物のほとんどが絶滅する。畑にミツバチの羽音が消えないようにせねば。 |
ミツバチ、クマバチ、マルハナバチ、ハナアブ、群がる![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
08 May, 2012 | ||
![]() |
バジル。大半はトマトの横に植えた。残ったバジルをポットに上げて、どこか植える場所が見つかるまで育てる。 |
↓ |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
08 May, 2012 | ||
![]() |
ニンジン。双葉が見える。どこにニンジンがあるのか、と言われる前に草を引いた。 |
↓ 草引き前![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
08 May, 2012 | ||
![]() |
ホウレンソウ、二十日大根、サラダ水菜。ニンジンどころではないホウレンソウ、4月に播いた。
|
↓ ハブソウの双葉が見える、その下はキツネノエフデ![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
08 May, 2012 | ||
![]() |
イヌムギイヌムギ: イネ科スズメノチャヒキ属 一年草。 |
↓ 手強い根っこ![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
08 May, 2012 | ||
![]() |
このツル、何?北野のハウスの中さあ、誰でしょう? |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
08 May, 2012 | ||
![]() |
ヘクソホタルジョウカイボン: ジョウカイボン科 ジョウカイボン。名前の由来は、清盛の法名「浄海坊」 |
↓ |
今日のルーチン農作業 | ||
07 May, 2012![]() |
ウルシにかぶれなかった。 まだまだ丈夫だ。ウルシに負けなかった。つうかウルシの汁を避ける術を体が覚えていた。 |
|
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
07 May, 2012 | ||
![]() |
ヘチマ。ヘチマの定植。思いのほか早く育ったので、植えた。去年と同じ場所。株間 45㎝。 |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
07 May, 2012 | ||
![]() |
ヨウシュヤマゴボウ。ヨウシュヤマゴボウ: ヤマゴボウ科 ヤマゴボウ属の多年草。北アメリカ原産。別名、アメリカヤマゴボウ。 |
↓ |
今日のルーチン農作業 | ||
06 May, 2012![]() |
明日が楽しみだ。 朝から、小雨。合間を縫ってウルシを切る。チェーンソーが切れない。この間研いだのに。」農機具屋に行って目立てしてもらう。「こんど土を切ったら刃の交換やで、7000円」と言われ刃が土に入らないように、すこし慎重になる。 |
![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
06 May, 2012 | ||
![]() |
カボチャとキャベツ。カボチャ: ウリハムシに葉っぱを食べられないようにネット。ツルが伸び始めるまで。 |
↓ |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
06 May, 2012 | ||
![]() |
ウドを掘る。葉っぱが開いているのは残念。 |
↓ 一株で採れるウド![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
05 May, 2012 | ||
![]() |
ノムラモミジのプロペラ。知らなかったなあ、花が散ってすぐ、プロペラは出来てるんだ。 |
↓ 野村モミジは葉が年中赤い。![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
05 May, 2012![]() |
カボチャを、庭草の畑に植える。 ハウスのなかより、やっぱ外のほうがいい。伊吹山の新緑が綺麗、連休はそこここの田んぼで一斉に田植えが行われる。3年前に田んぼをやめて、畑だけになったからよそ様の慌ただしさが他人ごとになった。 |
|
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
05 May, 2012 | ||
![]() |
ナメクジに水瓜、バジルが喰われる、ハウスの中。双葉からようやく本葉が出た水ウリ、バジルが食べられる。大きくなってしまえば、これくらい喰われてもなんともないけど、まだ小さいからダメージが大きい。 |
↓ |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
05 May, 2012 | ||
![]() |
ウド。モミガラを積んだ中からウドが出た。バタバタしてたから気づかなかった。昨日くらいに出たようだ。夕暮れだし、明日にでも採ろう。 |
↓ とんび![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
05 May, 2012 | ||
![]() |
アシナガグモ。 |
↓ ![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
05 May, 2012 | ||
![]() |
ウマノスズクサ。なるほどなあ、って感心してしまう。カヤの中で伸びていくウマノスズクサがカヤより背丈が伸びたらどうするんかな?心配しなくても寄り添って自立してる。 |
↓ ![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
05 May, 2012 | ||
![]() |
ペチュニア。ペチュニアPetunia: ナス科 ペチュニア属 多年草、日本では非耐寒性のため一年草扱い。南米原産、名前のッ由来は現地でタバコを意味する、タバコの近縁種。 |
↓ 咲き誇るマドカ![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
04 May, 2012![]() |
穴を掘る。 たまには穴を掘る。庭草の畑。約60センチまだ黒ボクの土がある。水が出てくるかと思ったがそうではなかった。畑の二辺が川なので、田んぼの季節は水位が上がる。 |
判りにくいが30㎝のところに耕盤がある![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
04 May, 2012 | ||
![]() |
庭草のハウス。ここで、パプリカ、ピーマンを育てる。散水チューブを敷いてテスト。 |
↓ ヘアリーベッチの花![]() |
![]() |
← 庭草のハウスの中の花
|
↓ 露地で咲くヘアリーベッチの花![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
04 May, 2012 | ||
![]() |
ニャロメのカタツムリ。ヘアリーベッチをめくりながら草引き。そこに一杯のカタツムリ。この子はまだ小さい苗の頃に食すし、実を齧る。ハウスの中には鳥が入ってこないから大量に出現する。 |
↓ 頭からウンコを出すカタツムリ![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
04 May, 2012 | ||
![]() |
名前が出てこない、、、虫。名前が出てこない、、虫。 |
↓ 少年時代、矢車菊![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
04 May, 2012 | ||
![]() |
庭草のハウス、花オクラが生えてる。なあんだである。去年の花オクラのこぼれ種から芽が出ている。 |
↓ ミズナスの双葉![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
04 May, 2012 | ||
![]() |
判った、ひらめいた、ヒナタイノコヅチ。イノコヅチっていってるけど、イノコヅチより日向を好むヒナタイノコヅチだ。ひらめいた。ずっと??だった。 |
↓ これだけの貯蔵根を持ってる![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
04 May, 2012 | ||
![]() |
ヒイラギの新芽、新梢。新しく伸びた枝の根元の葉が双葉のようで面白い。なんせ触ると痛いから冬のクリスマスの頃にしか目がいかない可哀そうな木だけど、うん、この時期は可愛い。 |
↓ 05 May, 2012![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
03 May, 2012![]() |
北野の畑の西。 家の裏と言ってもよい北野の畑の西の奥、原野から竹やぶになる。新緑が芽ぶく手前の雑木はウルシ。近寄りたくないので、刈り残っている。その周りをバーコンをかけた。 |
イチジクの一文字仕立ての周り![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
03 May, 2012 | ||
![]() |
グミの実が止まったかな。グミ(茱萸、胡頽子): グミ科グミ属 低木。生えているのは落葉種。前年枝の節から伸びた新梢に開花結実する。 |
↓ ウド![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
03 May, 2012 | ||
![]() |
コンフリーの花芽。コンフリーが花芽を付けた。 |
↓ ウエディングベル![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
03 May, 2012 | ||
![]() |
伊吹大根の花。大根の花だ、当たり前に。ガクが赤みがかってるから伊吹大根の色が出てる。これで、種が採れる。 |
↓ |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
03 May, 2012 | ||
![]() |
大浦太ゴボウの双葉数日前に発芽してたが、そこそこ双葉が大きくなったので写真した。採り種とはいえ、気前よく播いたもんだ。いいんだ、サラダゴボウで間引いていくのさ。 |
↓ |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
03 May, 2012 | ||
![]() |
ジャガイモ、インカのひとみ去年、種イモを買って作った。数株しかできず、しかも芋は小さい。食べないで小屋に転がっていた。植えてみようとなって、、しっかり芽が出た。 |
↓ |
今日のルーチン農作業 | ||
02 May, 2012![]() |
ネズミが集めた豆やドングリ。 農小屋の中にはいろんなものを置いてある。片付けもせずクズ豆や、林で拾ったドングリなんかが転がっている。 |
↓ 03 May, 2012![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
02 May, 2012 | ||
![]() |
ハウスの中、ガガイモが出てきた。ガガイモ: ガガイモ科 ガガイモ属 ツル性の多年草。
|
↓ 昨秋、採ったガガイモの種子![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
02 May, 2012 | ||
![]() |
クモの卵のう。この時期、草刈り・草引きをしていると、ころころとクモの卵のうが草の中からでてくる。また、クモの子を散らすような孵化したばかりのクモの子を見る。息を吹きかけるとクモの子を散らすように(当たり前すぎる)、散らばっていく。 |
↓ 判りずらいが 30 April, 2012![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
02 May, 2012 | ||
![]() |
庭草のハウスハウスの中、ヘアリーベッチ。ヘアリーベッチ: マメ科 ソラマメ属 1年草。 クサフジの仲間 |
↓ ![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
02 May, 2012 | ||
![]() |
イチジクの夏果。その年に伸び出した枝に実を付ける。遅くに花芽になったものはそのまま冬を越して、翌夏に大きくなる。 |
↓ |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
02 May, 2012 | ||
![]() |
水瓜の定植。スイカではない。マクワではない。白(青)瓜ではない。水瓜、中国の種。う~ん、とにかく旨い。 |
↓ |
今日のルーチン農作業 | ||
01 May, 2012![]() |
ここには、カボチャを植える。 60センチ間隔で、20mほど、30株くらいになる。ツルが伸び、葉が茂るまでの草対策が主な仕事。午後から日陰になる。3か所になる畑はどれも伊吹山が見える。少し東に行くと旧スキー場の前山が大きく広がり、長浜に行くと、手前の七尾山と、セメント工場が削った傷跡が大きく見え、このおはら野辺りからの景色が一番いいと手前勝手に思っている。 |
強情な草の根の下にはイモムシが多い。![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
01 May, 2012 | ||
![]() |
小ハウスの中、ケシの花毎年、こぼれ種で花が咲く。ハウスの中で暖かく、通路になるところは水もなく乾燥するからとってもケシには条件が良い。春先のまだ花の少ない時に咲かせるからこちらもなごむ。 |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
01 May, 2012 | ||
![]() |
葉が開いてきたウマノスズクサ葉が開いてきた。風に揺られてふわふわと揺れている。どうやらイボ竹のような剛なもには巻きつかないようだな。自然では開けたそこそこの背丈の草の上をのたうちまわってるようだ。 |
↓ |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
01 May, 2012 | ||
![]() |
リーフレタスと青シソ。種播きが終わって、空いた温床に一番目のリーフレタス。雨が葉を汚さないから良い。要るだけ葉をちぎって食べる。 |
↓ |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
01 May, 2012 | ||
![]() |
トマト、バジル&ほうずき。ハスの中のトマト。バジル、高温多雨の東南アジア原産のシソ科。トマト、中米高地の高温かつ冷涼少雨のトマト、ナス科。この組み合わせに、ほうずきが加わる。 |
↓ |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
01 May, 2012 | ||
![]() |
アピオス。アピオスApios Americana:アピオスアメリカーナ マメ科 ホドイモ属 多年草。北米原産。名前の由来は芋が西洋ナシapionに似るので、aipos。 |
↓ |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
01 May, 2012 | ||
![]() |
草の中からレスキューした、食用菊もってのほか。ここに、親株を育てている。株さえ残ればよろしい。草引き軽減のためモミガラを敷く。 |
↓ ここにもってのほかがあるなんて知らんだろ![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
01 May, 2012 | ||
![]() |
ここを入っていくと、シュロと山椒がある入口がふさがってしまったが、おはら野の雑木林の中を縦横に走る里道の一つ。 |
↓ 竹の子掘りは別の所から。夢中になって採り過ぎた。![]() |