home>おはら野農園>2012年4月の農作業の記録_おはら野農園へようこそ_農園日誌
![]() おはら野 農園日誌 |
このあたりは昔、大原野(おわらの)と呼ばれる雑木林でした。 おはら野 農園 521-0225滋賀県米原市 市場413-2 龍 隆 おはら野アクセス |
||
2012年 4月の記録 |
home | おはら野の四季 | おはら野 農園 | 野良日記 | 遊びたい | おはら野ママ | link |
滋賀・湖北の天気 today&tomorrow 天気図 amedas米原 気象衛星/日本域・拡大カラー 近畿 解析雨量・降水短時間予報 レーダーナウキャスト 湖北の注意報・警報 台風情報
気象統計情報/過去の気象データ/米原 地震情報 /各地の震度に関する情報 噴火警報・予報
中国語⇔日本語: Bit Ex中国語 http://bitex-cn.com/ 田畑の植物ならここ →植物生態研究室(波田研)(岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科)→雑学事典目次 →上関原子力発電所関連
蛾を見つけるならここ →【みんなで作る日本産蛾類図鑑V2】http://www.jpmoth.org/ ヨトウならここ →大阪府「ヨトウムシ類の見分け方と防除」http://www.jppn.ne.jp/osaka/color/yoto/yoto_l.pdf
2012年の農作業の記録 1月 2月 3月 4月 当月 2009年の農作業の記録 /1~ 4月記録なし/ 5月田植/ 6月/ 7月/ 8月種蒔き/ 9月稲刈/ 10月/ 11月/ 12月/ ![]() 今年の野菜、栽培の記録 2011年版 →こちら(半端に終わった) 葉っぱ・茎を食べる 実を食べる 根っこを食べる 花を食べる、 花を愛でる ←定植を待つトマト 14 April, 2012 2012年版の 「今年の野菜、栽培の記録」はただいま構想中。 |
食いつきのよいレシピ集 →こちら![]() 最新:25 April, 2012: 一文字ぐるぐる |
2012年4月の記録![]() 01 April, 2012 ゲ・ン・パ・ツ い・ら・な・い |
4月になった。でも寒い。 |
↓ 09 April, 2012 しだれ桜、家の前![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
30 April, 2012![]() |
竹の子掘り。 竹の子掘りは、狩りの雰囲気があってワクワクする。手入れもなにも、竹が勝手に雑木の中に浸入したところなんで分け入って獲ってくるって感じになる。
|
畑の奥に竹やぶと化した雑木林。![]() |
![]() |
枯れ草 先日刈った草を伸びた草が押し上げている。これを集めるといい堆肥、草押さえになるんだが、そのひと手間にかける時間がない。 |
↓ 枯れ草を被せたモミガラにハンペン![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
30 April, 2012 | ||
![]() |
カラスビシャク北野のハウスの中に生える少し日陰で湿ったところが好きな奴。 |
↓ ![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
30 April, 2012 | ||
![]() |
どうしたんだクマバチイチジクの枝にクマバチが飛ばずにいる。ぐるりと回りこんで写真しても動かない。どうしたんだろう。 |
↓ ![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
29 April, 2012![]() |
モミガラを敷く。 カボチャとスイカを植える予定の畑にモミガラを敷く。スイカのベットには落ち葉を敷いた。さらにその周りと上にモミガラを敷いて草押さえ、来年のための堆肥化を狙ってモミガラを敷く。 ![]() 軽トラにブルーシートを敷いてその上にモミガラを積んで、シートごと引きずり降ろす。 |
除雪機でえっちらおっちら運んだ。面倒くさい、一気に片付けたい。![]() |
![]() |
かぶと虫の幼虫去年の秋(9月初旬)に積んだモミガラの中で、かぶと虫の幼虫が育ってる。積む時に見つけたり、広げているときに見つけたり、半端な数ではない。3年前のモミガラはそれこそウジョウジョいるので、そこへ戻して、秋まで放置することにした。 |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
29 April, 2012 | ||
![]() |
ウマノスズクサに支柱を立てるTOPページに載せてあるように、去年は4月28日にジャコウアゲハを見た。今年はまだ見ない。食草のウマノスズクサが30㎝くらいに育っている。もうそろそろ、ジャコウアゲハが卵を産むだろう。 |
↓ ![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
29 April, 2012 | ||
![]() |
山椒。計画性がないもんだから、広い畑のどこに植えてもすぐ邪魔になってしまう。刺アリの山椒だから、刺無しを見つけ出してそっちをうえたいし。 |
↓ |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
29 April, 2012 | ||
![]() |
白い麦が穂を出した。去年の6月11日、福井に出かけた。「脱原発! 福井パレード」に参加した。 |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
29 April, 2012 | ||
![]() |
こいつだよ、こいつ梅の木の下にいた。手強い草。。コンフリーを植えかえたり、ホップの植え替えの時に、右の根っこだけが出てきた。??なんの草だろうか、ってポットに入れて、芽が出るのを待った。 |
↓ 27April, 2012![]() |
![]() |
あんたはクズだろ。 これはもっと手強い。手強いっていっても畑の真ん中には生えない。なんとか退治した。しかし、周りで機会を待ってる。 |
今日のルーチン農作業 | ||
28 April, 2012![]() |
バーコンをかけて草が芝生状態になった。。 バーコン、あんたはエライ。春草を生やしていた畑をハンマーナイフモアが走った。まあ、芝刈り機のようなもので、草がちんちくりんになる。う~ん珍竹林なのかなあ。 |
ネズミの穴、通り道、この穴の前でネコが待つ![]() |
![]() |
誰のサナギだろう?ハウスの横、日当たり悪く、いつも湿っていて渋柿の横、ここに青シソとチャービルを植えることにする。 |
![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
28 April, 2012 | ||
![]() |
タチツボスミレ |
↓ ボリジ![]() |
![]() |
ムラサキハナナ | ↓ スナックエンドウの花![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
25 April, 2012![]() |
ハウスのビニール張り。 昨日、準備して、さあ始めようかって時に風がでてきた。で、今日、やろうぜ! |
トンネル内: ℃ 最高気温:℃ 最低地温:℃ 最高地温:℃ |
![]() |
← ナシの花。 |
↓ 庭草のハウスの前 スモモ![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
25 April, 2012 | ||
![]() |
月桂樹。ようやく剪定を終えた。つうかどうしたらいいかわからない。 |
↓ 長いシュートをバケツの中でぐるぐると添わす、すると、綺麗なわっぱにになって乾燥する。リーフ。![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
25 April, 2012 | ||
![]() |
コブシの花が咲かなかった朝、黄砂で霧がでているような状態になった。 |
↓ 花芽形成のあと、やっぱ葉っぱやと転じたんだろうか![]() ![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
25 April, 2012 | ||
![]() |
ヤグルマキク近頃は、ヤグルマキクというんか矢車草。好きな花。 |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
25 April, 2012 | ||
![]() |
カナムグラホップの近くに生えてくる困った草。 |
↓ ノミハムシ?![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
24 April, 2012![]() |
ウマノスズクサが伸びてきた。。 ウマノスズクサ、ジャコウアゲハの食草。卵もここへ産み、幼虫は葉を食べて育つ。 |
トンネル内: ℃ 最高気温:℃ 最低地温:℃ 最高地温:℃ ![]() |
![]() |
← ボケの花。木瓜と書いてボケ。パパイアは青木瓜 |
↓ 庭草のハウスのビニールを張ろう!![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
24 April, 2012 | ||
![]() |
ジャガイモが芽を出した。4月6日に植えたジャガイモ(キタアカリ)が芽を出した。毎年、お彼岸に植えることにしてるが地拵えが遅れて、中々そう早く植えられない。 |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
24 April, 2012 | ||
![]() |
コガタルリハムシ←↓ 食べる、食べる。冬を越したコガタルリハムシの成虫が交尾しながら食べる、食べる。そうして産んだ卵が孵化して、また食べる、食べる。ギシギシの葉がレースになっていく。 |
↓ お腹一杯の卵を抱えたコガタルリハムシ♀![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
24 April, 2012 | ||
![]() |
ヒガンバナの種昨秋、採った。日本のヒガンバナは3倍体で、結実しないと聞いている。しかし、種らしきものは採れる。これを播いて、発芽するかどうか試みる。 |
↓ |
今日のルーチン農作業 | ||
23 April, 2012![]() |
二日間の大雨で桜が散った、そして春が進んだ。 結局、フジには花芽がつかず、葉が広がりだした。
|
トンネル内: ℃ 最高気温:℃ 最低地温:℃ 最高地温:℃ ![]() |
![]() |
← カリン ![]() ← ライラック |
↓ 雨で色が抜けたか、チューリップ![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
23 April, 2012 | ||
![]() |
クモ← ハエトリクモの一種だと思う。堆肥を積んで腐葉土を作っている処にいた。チャスジハエトリか、、。 |
↓ ライラックの花に、 ハナグモ![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
23 April, 2012 | ||
![]() |
クモのハンテング← 目が可愛い。ハウスの中で、降りてきた。カメラを向けたら気になるかして上にあがった。 ![]() |
↓ ハナアブかと思う![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
23 April, 2012 | ||
![]() |
カメムシヘリカメムシかな。へりカメムシも種類が多い。それを分類して違いが判る人はスゴイって思う。まだ、地面の葉の下や、石の下で動かないが、日中は花にたどり着いているのも現れた。 |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
23 April, 2012 | ||
![]() |
カラスウリのイモ去年、カラスウリの種を播いて、発芽したなってところまで見て、忘れてしまった。ツルが伸びてしまったからほおっておいた。 |
↓ 大きなポットに植える![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
23 April, 2012 | ||
![]() |
アスパラハウスの中だと、早くからとれる。こんなことだと、ハウスの中にもっと植えておけばよかった。 |
↓ 大きくなりすぎた。![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
22 April, 2012![]() |
チェーンソーの目立て 雨、やんぬるかな。一つくらい仕事をしておこう。
|
トンネル内: ℃ 最高気温:℃ 最低地温:℃ 最高地温:℃ ![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
22 April, 2012 | ||
![]() |
キノコ落ち葉に付いてきたキノコが出た。キノコはカビの仲間、ってことは一杯カビも繁殖を始めてるわけだ。そのキノコをエサにする菌や虫が出てきて、そうみんなでよってたかって落ち葉を分解する。つまり腐葉土が出来はじめるんだ。 |
↓ ![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
21 April, 2012![]() |
ライラックの花が咲いた 季節が進む。 |
トンネル内: ℃ 最高気温:℃ 最低地温:℃ 最高地温:℃ ![]() |
![]() |
まどかが花を増やしている
|
![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
21 April, 2012 | ||
![]() |
トマトの定植大きくしてしまった。もう少し小さいほうがかっちり育つんだけど。
|
耕さない・畝を立てない。肥料はやらない。![]() |
22 April, 2012![]() |
トマトの定植 一夜明けて シャキっと立った。水揚げも良し。 |
![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
21 April, 2012 | ||
![]() |
リーフレタスの定植小ハウスの温床線を外してリーフレタスを植える。露地でもいいんだが、泥はねで下葉が汚れる。それと、早く食べたいので一気に大きくしたい。 |
![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
21 April, 2012 | ||
![]() |
ニゲラ(クロタネソウ)移植を嫌うので、双葉から本葉がピッと出た頃植える。セルの下から根が出ている。 |
↓ |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
21 April, 2012 | ||
![]() |
ヨツボシテントウダマシ小さく、激しく歩きまわるので、写真しずらい。 |
↓ ハサミムシ ダンゴムシなんかを食べる肉食![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
21 April, 2012 | ||
![]() |
ナガイモナガイモ。ムカゴからの一人生え。 |
↓ |
今日のルーチン農作業 | ||
18 April, 2012![]() |
やれやれ修理が続く なおしたはずの部分が治ってなかった。やり直し。
|
トンネル内: ℃ 最高気温:℃ 最低地温:℃ 最高地温:℃ ![]() |
![]() |
ボール投げ。ハウスにヒモをかける。 ヒモの先にボールにした投げやすく固くないソフトボールより少し軽いかな、を付けて反対側に飛ばす。プロがこうしていたのを見て真似してる。 |
![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
18 April, 2012 | ||
![]() |
ビロードツリアブビロードツリアブ。座敷の縁側に、可哀そうに出られずにいた。飛びながらこの長い口吻で花の蜜を吸う。3~6月に出現する。
|
↓ ガラス越しに、腹部を![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
17 April, 2012![]() |
北野の畑、水栓を替える 長く伸ばしていた水道のジョイント部分から水もれ。凍って隙間が出来たみたい。ついでだから短くして、水槽を置く。 |
トンネル内: ℃ 最高気温:℃ 最低地温:℃ 最高地温:℃ ![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
17 April, 2012 | ||
![]() |
大浦太ゴボウの種播き深く掘り起こして土を柔らかくし、高畝で育てる、なんてしゃらくさい。 |
|
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
17 April, 2012 | ||
![]() |
フェンネルフェンネルFennel: せり科 ウイキョウ属 多年草。地中海原産。 |
草をむしって姿を現したフェンネル : 18 April, 2012![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
17 April, 2012 | ||
![]() |
虫癭(ちゅうえい) 虫こぶ難しい漢字を当てたものだ。昔の人は漢文の素養があって、新しい言葉を作ったり日本語に訳す時に、中国語でも通じる努力をした。 |
↓ |
今日のルーチン農作業 | ||
16 April, 2012![]() |
北野の畑、大ハウスのの中の落ち葉 奥から入り口に向かって27mのハウス。さて軽トラで何回運んだかな。鋤きこまないこのまま植え穴を開けてトマトを植える。 |
トンネル内: ℃ 最高気温:℃ 最低地温:℃ 最高地温:℃ ![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
16 April, 2012 | ||
![]() |
キノコ北野の畑にキノコ。名前は判らない。 |
↓ ![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
16 April, 2012 | ||
![]() |
ローズマリーローズマリーrosemary: シソ科 ローズマリー属 常緑低木。地中海地方原産。 |
↓ ![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
15 April, 2012![]() |
北野の畑、大ハウスのビニールを張る 一回目失敗、ふわ~と風(北西1.8m)が吹いて折角上がったビニールが落ちた。 |
トンネル内: ℃ 最高気温:℃ 最低地温:℃ 最高地温:℃ ![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
15 April, 2012 | ||
![]() |
ラムズイヤーラムズイヤーlamb's ear (子羊の耳): シソ科 イヌノゴマ属 多年草。トルコ・アルメニア・イラン原産。 |
↓ レモンバーム![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
15 April, 2012 | ||
![]() |
ワラビワラビ: シダ植物 コバノイシカグマ科 ワラビ属 多年草。酸性土壌が好き |
↓ ホオズキ![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
14 April, 2012![]() |
草刈り機の点検・整備 きょうは世話になってる農機具屋さんの春の2サイクルエンジン機の無料点検・整備の日。 |
トンネル内: ℃ 最高気温:℃ 最低地温:℃ 最高地温:℃ |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
14 April, 2012 | ||
![]() |
ハヤトウリの芽出しポットの植えるってより、置くって感じ。。
|
![]() |
今年の花 2012年 栽培記録 | ||
14 April, 2012 | ||
![]() |
ヘブンリーブルー種を買った時は、朝顔のような顔をして売っていた。西洋朝顔heavenly Blue。 |
↓ 大輪朝顔。![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
14 April, 2012 | ||
![]() |
小ハウスの中のケシ |
↓ ヘビイチゴ![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
14 April, 2012 | ||
![]() |
ハウスの中のバッタ本葉が出てきたナスやピーマンの葉っぱを食べる困った奴だ。見つけたらツマミ出す。 |
↓ |
今日のルーチン農作業 | ||
13 April, 2012![]() |
スモモの花が満開になった 上がってきた、あがってきた。どんどん花が、つぎつぎ花が咲いていく。草が伸びていく。 |
トンネル内: ℃ 最高気温:℃ 最低地温:℃ 最高地温:℃ |
![]() |
小屋の裏、ラティスlatticeを取りつけて、さあ花壇にするのだ。ここまで出来た。コンフリーを移植して広々となった。石を除けて植え易くなった。さあ、種播きした花たちを順番に植えていくのだ。 |
↓ 里道との境にコンフリーを植えた。![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
13 April, 2012 | ||
![]() |
今年も駄目かなって思っていたハヤトウリなんとか生きているようだ。モミガラを積んで冬越し。3株生きたようだ。
|
![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
13 April, 2012 | ||
![]() |
ハウスの中のカキドウシハウスの中では早く咲く。
|
↓ 矢車草![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
12 April, 2012![]() |
ツバメが飛んだ、雨上がりの伊吹山 今年一番のツバメを見た。南から戻ってきた。晩秋、巣の周りをなんども飛んで、群れになって南に出かける。 |
トンネル内: ℃ 最高気温:℃ 最低地温:℃ 最高地温:℃ |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
12 April, 2012 | ||
![]() |
イタリアンパセリ Italian parsley 1株になった。小屋の横で一人生えで1株残った。ここには要らなくなったプランターやポットが捨てられる。それで生えてきたんだろう。 |
|
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
12 April, 2012 | ||
![]() ↑ ニャロ!のダンゴムシ。 |
発芽。いろんな野菜、いろんな双葉エンサイ(蓊菜)空芯菜 :ヒルガオ科 サツマイモ属 多年草。東南アジア原産。日本へは沖縄、鹿児島。野菜としては1年草扱い(サツマイモが冬越しできれば多年草なんだろうな) |
|
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
12 April, 2012 | ||
![]() ↓ 赤くなってきた 16 April, 2012 ![]() |
ハウスの駄賃、イチゴ何個かのプランターにイチゴを植えてハウスに置いてある。ようやく虫が飛ぶようになって実が止まった。 |
↓ 西洋タンポポ、ハウスの中![]() |
今年の花 2012年 栽培記録 | ||
12 April, 2012 | ||
![]() |
コンフリー20年ほど前移住してきた時に、北野の畑に2株コンフリーが生えていた。 |
↓ 右が里道、この境界に草が覆い被さる。![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
12 April, 2012 | ||
![]() |
ホトケノザとヒメオドリコソウ左がホトケノザ。、シソ科オドリコソウ属の一年草 |
↓ ホトケノザの花 13 April, 2012![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
10 April, 2012![]() |
発芽。いろんな野菜、いろんな双葉 ← デイルDill :セリ科 イノンド属 地中海~西アジア原産 |
トンネル内: ℃ 最高気温:℃ 最低地温:℃ 最高地温:℃ |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
10 April, 2012 | ||
![]() ↑ チャービルにしては? 違った |
発芽。いろんな野菜、いろんな双葉チャービルchervil(セルフィーユ) :せり科 シャク属 ヨーロッパ東部~西アジア原産 |
↓ 細長い双葉がチャービル。丸葉は、青シソだった。![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
10 April, 2012 | ||
![]() |
発芽。いろんな野菜、いろんな双葉二十日大根(赤) :ブラシナ(アブラナ)科 ダイコン属 |
|
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
10 April, 2012 | ||
![]() |
発芽。いろんな野菜、いろんな双葉ホウレンソウ :アカザ科 ホウレンソウ属 ペルシャ・中央アジアから西アジア原産 |
|
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
10 April, 2012 | ||
![]() |
発芽。いろんな野菜、いろんな双葉パパイア :パパイア科 パパイア属 常緑の高木 中国名 青木瓜 |
|
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
10 April, 2012 | ||
![]() |
発芽。いろんな野菜、いろんな双葉リーフレタス :キク科 アキノノゲシ属 地中海沿岸、西アジア原産 |
|
今年の花 2012年 栽培記録 | ||
10 April, 2012 | ||
![]() |
発芽。いろんな野菜、いろんな双葉ニゲラ(クロタネソウ)・ブラッククミン :キンポウゲ科 クロタネソウ属 チャツネやピクルスに種子が利用される。日本で栽培されているのは花が大きい園芸種 |
|
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
10 April, 2012 | ||
![]() 左の一杯根が分かれたのは失敗。右のようにひび割れが生じるまでに太ったゴボウを食する。 成田山のゴボウはもっと太く長くって1mをゆうに超す。そしてスが入って中が空洞になっても柔らかく、とっても旨い。 |
大浦太ゴボウの収穫暮れに正月用にと思っていたゴボウが思わぬ雪で掘り損ねた。トマトの準備で、掘り上げた大浦太ゴボウ。堀川ゴボウも同種の短根種。
|
![]() ![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
10 April, 2012 | ||
![]() |
ライラックの花芽あと数日で咲くだろう。 |
↓ ムラサキハナナ![]() |
![]() |
← ナシの花芽![]() ← スモモの花が開く |
↓ ローズマリー![]() |
![]() |
← ノカンゾウ 庭草の畑。大輪の八重の花が咲く![]() カタクリ → 誰がこの根っこからカタクリ粉を採ることを思いついたのだろう。きっと片っぱしから根っこを喰っていた人たちだろう。根栽文化。 |
↓ カタクリの蕾![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
09 April, 2012![]() |
バーコン ハンマーナイフ。やれやれ、また修理代がいるなあ。 カバーに一杯穴があいてるではないか。5年間で、穴があくのかオーレックス。 |
トンネル内: ℃ 最高気温:℃ 最低地温:℃ 最高地温:℃ ![]() |
![]() |
![]() 空冷4サイクルエンジン。ここから冷却用の空気を取り入れる。 買って1年目にエンジンを焼いた。載せ換えの時には、こんなオプションが発売されていた。なんだ、あっちこっちで、私のように、エンジン焼いたんだ。 このまま使っていたらまたエンジンを焼く。 写真の状態から更にカバーを外して中まで、ブロアーで吹き飛ばす。 → バアロ! |
![]() |
13 April, 2012![]() |
治ってきたバーコン ハンマーナイフ。鉄板を溶接で貼り付けて、隙間をコーキング。 |
|
![]() |
昨日、このホースの上を軽トラが通った。破れた。軽トラで破いてしまったホース。このホースは固くて柔軟性に欠けている。冬には固くて使いにくいホースだ。糸は入っているが弱い。 |
↓ 消火栓の横で満開になった水仙。![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
09 April, 2012 | ||
![]() |
プチヒリ 白菜 プチ、小さい、ヒリ、タキイ種苗のたけのこ白菜チヒリの品種の符牒、なんともなネームである。 |
![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
09 April, 2012 | ||
![]() |
マムシグサ初めてマムシグサの出芽直後の姿を見た。コンニャクとそっくりだ。 |
↓ 葉が出て来た 16 April, 2012 まっすぐ上がっているのが苞、ここに花が付く ![]() |
21 April, 2012 ![]() |
ちじれたような葉が左の写真のように開いていく。 |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
09 April, 2012 | ||
![]() |
露地のムスカリmuscari露地のムスカリは比較的葉が短い。 |
↓ 花びらが反り返ってる。少し時間が経ってるボリジ![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
09 April, 2012 | ||
![]() |
開いたフキノトウ北野の畑の渋柿の周り。もう少し伸びたら、茎ごと摘んで佃煮にするととっても旨い。葉っぱは除く。 |
↓ 里道に残ったノカンゾウ![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
09 April, 2012 | ||
![]() |
三年目くらいのルバーブの株種播きから初めて三年目くらいかな。ルバーブrhubarbの株。今年は草に埋もれささずに育てなければ、、、、 |
↓ ルバーブの近くのアシタバ![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
09 April, 2012 | ||
![]() |
ギシギシの葉の上で交尾するコガタルリハムシもうギシギシハムシでええじゃないか。交尾してる。このハムシはギシギシしか食べない。見つけても殺さないように。瑠璃色の6~7mmのハムシ。 |
↓ ギシギシを引き抜いてたら見つけた伊吹大根![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
08 April, 2012![]() ![]() |
今日は、昼からデモ。 畑は昼まで。JR近江長岡駅、伊吹山をバックに今から乗る電車。 |
トンネル内: ℃ 最高気温:℃ 最低地温:℃ 最高地温:℃ ![]() ![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
08 April, 2012 | ||
![]() |
イモムシキャタピラーcaterpillar、発明した無限軌道走行方式クローラーcrawlerの様がイモムシに似てるって。キャタピラーを社名にしてしまった。 |
↓ 胸部に歩脚、3対 腹部に疣足(ゆうそく、いぼあし)、5対![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
07 April, 2012![]() |
朝、雪。 4月に雪がふるか?! |
トンネル内: ℃ 最高気温:℃ 最低地温:℃ 最高地温:℃ ![]() |
![]() |
晴れ間がでたので、補修。雪をのける度に土を持っていった。砂利で通路だけでも、、。家の裏に敷いた砂利をバケット二杯、ポイポイ。 |
![]() |
![]() |
道路から畑に入るブリッジの改修。去年は一本のブリッジだったけど、いまいち使い勝手が悪いので、利用されない、半分に切断した。 |
![]() |
![]() ↑ 内刃 |
ヤンマー・ウネ立てポチ←正転に付けた刃:通常の耕紜、刃が内側を向くので内刃とも。土が中に寄っていく。 |
![]() |
今年の花 2012年 栽培記録 | 花を愛でる・食べる | |
07 April, 2012 | ||
![]() |
サンザシの花サンザシの花が咲いた。数日で、白い花びらになるだろう。 |
↓ 鉢植えのサンザシ![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
06 April, 2012![]() ↑ 低空飛行のカラス、ステルスみたい |
夕べキツネが鳴いた。 夕べ、寝入りばなに道路の向こうをキツネが鳴きながら通った。前から、畑のトウモロコシにしがみついて食べてるって聞いてる。やっぱいるんや。夜に歩きながら「ぎゃっ、ぎゃっと鳴く。動物が鳴くながら移動するって?だったが、ウィキペディアを読めば、繁殖期の行動としてなら判る。 |
トンネル内: ℃ 最高気温:℃ 最低地温:℃ 最高地温:℃ ![]() ハウス、無加温 トンネルだけ |
![]() |
支柱を延長しよう。道路に接した左半分は主に、花やハーブなどを植えている。この支柱の中に、虫除けのネットを被せてトウモロコシを作る。早めに作って盛夏の虫にやられないようにって算段。 |
![]() スノータイヤの交換、鉄板ホイールは一杯穴のあいた汎用品。スズキ、三菱、スバルと軽トラを乗り換えていると馬鹿にならない。 |
![]() |
よく怪我をする。 どうもヒリヒリする、なにかの葉で切ったんだろう、判らない。 |
![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
06 April, 2012 | ||
![]() |
ルバーブ
毎年、タネ取りしてる。中々播く気がしない。それはね、ギシギシがあれほど発芽するんだから、ルバーブだってと思ってしまう。 |
![]() |
↓23 April, 2012![]() |
||
![]() |
ニラ ニラも一杯種がとれる。増える時は勝手に増えていくが、いざ、増やそうとなると増えない。 |
![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
05 April, 2012![]() |
多分、ゲンノショウコ。 多分、ゲンノショウコが発芽したんだと。上は大きくなった別の葉っぱを置いた。 |
トンネル内: ℃ 最高気温:℃ 最低地温:℃ 最高地温:℃ ![]() |
![]() |
畑の隅のアブラナ。からし菜に近い。若い葉はとっても旨い。 |
![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
04 April, 2012![]() |
夜来、雪。 伊吹山に雪が積もった。関ヶ原から伊吹山ドライブウエイが裏側を通って山頂の駐車場まで走ってる。う~ん3月の下旬には除雪されて開通するんだけど、どうだろう、再び通れなくなったかも。 |
トンネル内: ℃ 最高気温:℃ 最低地温:℃ 最高地温:℃ ![]() |
![]() |
時折薄日が射す。育苗ハウスの中、うん25℃くらいを前後してる。無事だ。 |
![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
03 April, 2012![]() |
春の嵐。 ヒョウが降った、雷が鳴る、突風が吹く。強烈な寒冷前線が通過した。春の嵐だ。 |
トンネル内: ℃ 最高気温:℃ 最低地温:℃ 最高地温:℃ ![]() |
![]() |
ニャロメの嵐が通過した。この晴れ間はなんだ。![]() |
↓ ハウスの中でボリジが咲いた。![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
02 April, 2012![]() |
ギシギシの発芽。 ところどころギシギシが育ってたくさんの種をこぼす。そんなところから一斉に発芽する。このうちの一本二本が勝ちぬく。 |
トンネル内: ℃ 最高気温:℃ 最低地温:℃ 最高地温:℃ ![]() |
![]() |
小屋のまわり、花壇にするんだまずはマドカ、でハンギング
|
↓ ご近所さんのタラノメ。まだ固い![]() |
今年の野菜 2012年 栽培記録 | ||
02 April, 2012 | ||
![]() |
ようやくジャガイモの植え付けお彼岸に地こしらえしてから雪、雨が一日おき。乾かないから植え付けができなかった。一芽あればいいのでもっと細かく切ってもいい。
|
↓ マキストーブの灰をもらったのでかける![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
02 April, 2012 | ||
![]() |
カエル。ジャガイモに灰をかけてたら這い出てきた
|
↓ ギシギシハムシ![]() |
今日のルーチン農作業 | ||
01 April, 2012![]() |
ホップを仮植え。 どうも貧乏症だ。株がたくさん余った。切り刻んで仮植えした。いくらか芽がでればよろしい。 |
トンネル内: ℃ 最高気温:℃ 最低地温:℃ 最高地温:℃ ![]() |
今日の叢草集 2012年 | 主にイネ科、野菜を育てるのにヒントをくれる草花 | |
01 April, 2012![]() |
手強いイネ科誰だろう? |
↓ ![]() |
今日の虫・草花 2012年 栽培記録 | 虫たち 草花 | |
01 April, 2012 | ||
![]() |
さあ誰の繭だろ保管してた苗箱の裏で冬越ししてた。周りはダンゴムシや他が死んでる。 |
![]() |