home>おはら野農園>2013年1月の農作業の記録_おはら野農園へようこそ_農園日誌

おはら野 農園日誌 |
このあたりは昔、大原野(おわらの)と呼ばれる雑木林でした。
少し残った雑木林はずれ、農園を営んでいる。
おはら野 農園 521-0225滋賀県米原市 市場413-2 龍 隆 おはら野アクセス
info@owarano.jp
|
|
2013年 2月の記録 |
滋賀・湖北の天気 today&tomorrow 天気図 amedas米原 気象衛星/日本域・拡大カラー 近畿 解析雨量・降水短時間予報 レーダーナウキャスト 湖北の注意報・警報 台風情報
気象統計情報/過去の気象データ/米原 地震情報 /各地の震度に関する情報 噴火警報・予報
中国語⇔日本語: Bit Ex中国語 http://bitex-cn.com/ 田畑の植物ならここ →植物生態研究室(波田研)(岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科)→雑学事典目次 →上関原子力発電所関連
蛾を見つけるならここ →【みんなで作る日本産蛾類図鑑V2】http://www.jpmoth.org/ ヨトウならここ →大阪府「ヨトウムシ類の見分け方と防除」http://www.jppn.ne.jp/osaka/color/yoto/yoto_l.pdf
2013年の農作業の記録 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 今月
2013年 2月の記録

2013年2月12日 |
1月とちょっと違う2月
すこしづつだけど、少しづつ今年の準備。そこここに春の準備が始まってる
|
↓
|
今日のルーチン農作業 |
2013年2月20日 |
|
 |
確定申告完了
農業所得用で、申告完了。一般と大きく違うのは2点。
①農業所得を計算する上で、「売上」という項目がない。
②減価償却の中に、樹木、家畜などの償却計算を詳細に書き込む。
②については理解できる。①について納得のいくものではない。
販売経費がないのである。生産に関わる経費だけなんだ。農協や政府供出米などで生ずる経費は、共販諸掛けで引くのである。おかしな話だ。税務から見る実態がそうだということだ。
勿論、経費項目の空白にそれら販売に関わる経費を記入している。
|
↓
|
今年の野菜 2013年 栽培記録 |
根っこを食べる |
|
2013年2月20日

|
かぶ
家の前の北野に植えたカブ。自家用、雪が積もって雪掘りが面倒でもなんとか食いたいってときのために少し植えてる。
大根は地上に出た所から傷み始めた。白菜もぼちぼち終わり。高菜や上がった花芽を食べる時期になる。
|
↓
|
page top
今日のルーチン農作業 |
2013年2月19日 |
|
 |
アリの巣
ホウレンソウを蒔いた床に、アリが巣を作った。
暮れに蒔いたホウレンソウが、さっぱり芽が出ず、種が古かった?と頸をかしげたが、少し離れたところで同じ種が芽が出た。
殻になった種を見つけて、アリかダンゴ虫が平らげたと断定した。
|
↓
|
page top
今年の野菜 2013年 栽培記録 |
根っこを食べる |
|
2013年2月19日

|
菜っ葉の蒔き床
ホウレンソウに続いて菜っ葉の種まきを準備。小松菜・チンゲンサイ・ホウレンソウを予定してる。
|
↓
|
page top
今日の虫・草花 2013年 |
虫たち 草花 |
|
2013年2月19日 |
|
|
 |
キュウリグサ
キュウリグサ:ムラサキ科 1年草。ムギと一緒に日本にやってきた。
勿忘草か、葉内花かもしれない。花が咲けば判る。
草を生やしておくと、地面の様子が判る。湿気ているとか、日当たりとか。
|
↓ わさび菜・豚バラ炒め 半月薄切り大根

|
page top
page top
今年の野菜 2013年 栽培記録 |
葉っぱを食べる |
|
2013年2月17日

|
ほうれんそう
今年は、ホウレンソウを究めよう
①周年作れるように。8月~9月の収穫は難しい。
②土が合わず、虫に種まで食われた去年のリベンジ
2月スタート:2月中旬蒔き~5月下旬蒔き。 4月中旬~7月初旬収穫
西洋ホウレンソウ
8月スタート:8月中旬蒔き~10月下旬蒔き。 9月下旬~12月中・下旬収穫
西洋ホウレンソウ、日本ホウレンソウ
|
↓ トップアジア(極早生・欠刻浅く、根が赤い)
種蒔き 2月下旬~4月下旬
収穫 4月中旬~5月初旬
種蒔き 8月下旬~10月下旬
収穫 10月初旬~12月下旬

|
 |
ほうれんそう
トップアジアと西洋ホウレンソウ 4条蒔き・2種2袋(1,000粒)
①平らに削りならす
②クワでスジ切り
③種蒔き
④手で土を寄せながら被せる
⑤上を歩いて踏み固める植え筋が凹むまで鎮圧
⑥ジョウロで水やり。1回目水が浸みこんで水がたまるまで、
2回目、3回目、同じように水がすぐ溜まり、溢れ流れるまで。
次回はアトラスほうれんそう
|
↓ 西洋ホウレンソウ(早生・大葉、抽苔遅い)
種蒔き 2月下旬~4月中旬
収穫 4月中旬~5月下・6月初旬
種蒔き 8月中旬~10月中旬
収穫 9月下旬~12月初旬
*どっちか言うと、春播き種
|
page top
今年の野菜 2013年 栽培記録 |
根っこを食べる |
|
2013年2月17日

|
ニンジン
地上に出た肩は黒ずんでる。
去年の春播き。花が咲いて種まで付けたニンジン。
使う分だけ収穫するから、このようになる。
ここまで置くと固くなって味が濃くなってる、野性味が増すと言うか。
|
↓ ネズミに食われてなくて、まずは良かった

|
page top
今年の野菜 2013年 栽培記録 |
花を食べる |
|
2013年2月17日

|
ようやく刈り込んだもってのほか
年内にやっとくことなんだけど、延び延びになってた。
枯れた地上部を刈り取って、新芽だけにする。
花びらが長く、花芯の黄色が少ないきれいなもってのほかが咲いたので増やそうと白いヒモで区別してある。
こういうのは咲いてる時にやっておかないと後からでは判らんようになる、去年がそうだった。
|
↓ 白いヒモを巻いたもってのほか

|
page top
今年の野菜 2013年 栽培記録 |
葉っぱを食べる |
|
2013年2月17日

|
高菜
ごく普通の高菜。掻きとって塩漬け、塩出しして醤油などで漬けるとラーメンなどの具になる。
去年作った高菜が一人生えしてる。
|
↓
|
page top
今日の虫・草花 2013年 |
虫たち 草花 |
|
2013年2月17日 |
|
|
 |
冬眠中のカエル
ホウレンソウの種を蒔くため、被っていた枯れ草をのけたら出て来た。ハウスの中だからその程度で越冬できるんだろう、でもほとんど動かない。迷惑そうにしてた。
|
↓
|
page top
今日の虫・草花 2013年 |
虫たち 草花 |
|
2013年2月17日 |
|
|
 |
マーシュ
マーシュ(野萵苣のぢしゃ)にしとく、判らん。オミナエシ科ノヂシヤ属1年草、
ヨーロッパ原産。小さな白い花が咲く。花の付き方はキュウリグサに似るけどキュウリグサは紫の花が咲く
チシャとあるがキク科のレタスとは別物。好きな草なんやけど、キュウリグサとかとすぐ混同してまう☆ハコベ、ピーピーマメと一緒に
|
↓
|
page top
page top
今年の野菜 2013年 栽培記録 |
葉っぱを食べる |
|
2013年2月16日

|
わさび菜
わさび菜、ニンジン、豚肉炒め
2013年2月17日の夕餉
|
↓
|
page top
今年の野菜 2013年 栽培記録 |
葉っぱを食べる |
|
2013年2月16日

|
ブロッコリーの脇芽
ブロッコリーは、原種に近いケール(キャベツの原種のヤセイカンラン B. oleracea結球しない )から育種されたカリフラワーからアメリカで育種された。
ケールKale, Borecole→カリフラワーCauliflower→ブロッコリーBroccoli
kale flower もしくは cole flower からカリフラワー、頂花蕾を食用にする
ブロッコリー、蕾の状態の花序と茎
Brussels sprouts芽キャベツ、ブリュッセルで育種された新芽キャベツ
ブラジルのコウビCouveはケール。 タキイ種苗のコラード・ハイクロップもケール
|
↓ 水滴が凍ったカリフラワー

|
page top
今日のルーチン農作業 |
2013年2月15日 |
|
 |
雪の合間の伊吹山
雨、雪の合間に晴れる伊吹山。交互におきて春に近付く
少しづつ、春の畑の準備、しなくては。
|
↓ ミゾレと雪

|
page top
今年の野菜 2013年 栽培記録 |
葉っぱを食べる |
|
2013年2月15日

|
玄関に置いたローズゼラニウム RoseGeranium
この辺りでは寒さで地上部が枯れる。晩秋の霜が降りる頃に、切り戻して玄関に入れる。反対側にはアロエがある。
枯れたようにみえるけど、芽が上がってきた。
|
↓

|
page top
今年の野菜 2013年 栽培記録 |
葉っぱを食べる |
|
2013年2月15日

|
ワケギのスプラウト
ワケギが芽を出した。今ならスプラウトで喰える。
周りの白く枯れたのは、秋に芽を出したワケギ。年2回採れる。ネギの無くなる端境期にとれるので、ネギの代用になる。
|
↓
|
page top
今年の野菜 2013年 栽培記録 |
実を食べる |
|
2013年2月15日

|
スナップエンドウ SnapPea
秋に定植して冬を越すスナップエンドウ。
下方に枯れているのが、最初に芽を出した部分、この部分だけで冬越しさせるか、5~6本上がっている小さな芽で冬越しさせるか。後の方が春先に一気に繁って収量が上がる。この方法を取る人は少ない。ソラマメも同じ育て方が出来る。
|
↓
|
page top
今日の虫・草花 2013年 |
虫たち 草花 |
|
2013年2月15日 |
|
|
 |
ジャコウアゲハのサナギ
鳥に食われたか減ってはいるけど、スモモにサナギがたくさんいる。
あと二か月、4月の下旬のウマノスズクサが芽を出す頃に、羽化して飛ぶ。
|
↓
|
page top
今日の虫・草花 2013年 |
虫たち 草花 |
|
2013年2月15日 |
|
|
 |
トウダイグサ
先が開いてきたトウダイグサ。ハウスの中は一足先に春が来る。
下のように天敵のいないアブラムシが大量に発生して、ピーピーマメをも枯らしてしまう。

|
↓ ホウレンソウの間にヒメオドリコソウ

|
page top
今日のルーチン農作業 |
2013年2月12日 |
|
 |
雪の下におさわっていた落ち葉、ビニールを剥がしたハウスの中
軽トラで5~6回運んだか、大体敷いた。
ライラックLilacのつぼみ
|
↓
|
page top
今年の野菜 2013年 栽培記録 |
葉っぱを食べる |
|
2013年2月12日

|
レタスの発芽
卵パックに種を蒔く、ハウスの中。自家用で少量、20株もあれば十分。食べ時が1週間と限定される結球レタスは、一時にそれくらいで充分。リーフレタスは葉をかきながら採ればいいから使いやすい。
数日でポット上げ、ポットで2~3葉になったら15センチ間隔で定植。
この双葉の状態で、下に伸びた根は底に着いてると思う、葉物はねっこが大事。なので、早めの定植で根を育てる。
|
↓
|
page top