2012年5月9日(水) |
しばらく飯が続く、今日の朝めし |

朝めし |
目玉焼き、サラダ:リーフレタス、ホウレンソウ、青シソ、パセリ、セロリ、
味噌汁(インスタント)、ご飯(目盛を水に炊いたら柔らかい)
プロとか、職人、手足を動かして仕事をする人は、余計なことをしたくない、時間ないでできることは全部する。余分な時間はサボっていたい。
それで、テーブルに食事を並べた頃には、流し・コンロの周りの掃除は終わっている。洗う食器が戻ってくるまで台所は何もない。
フライパンやナベは使った尻から洗う、そうするとまず洗剤を使うことなく汚れが落ちる。家で食べた皿はすぐに洗えば洗剤はいらない。
*ホウレンソウは間引き菜、生でも食えそうだったが茹でた。セロリと青シソは香味だからみじん切り。
昼めし、ニラ玉のためにニラの間の草引きをする。


アスパラ、マカロニ、ジャガイモのスープ。ニラ玉鳥ガラスープ味、リーフレタス
晩めし、カレー(レトルト) サラダ たくわんの炊いたん(頂きもの)

二十日大根が甘い。明日は、ルッコラを使おう。
沢庵の炊いたんは贅沢な料理、大根を漬けて沢庵を作る。
沢庵は塩抜きしてから炊く。中に入れる山椒は去年炊いたもので、1年間、いろんな煮物・漬けものに入れる。
年季の入った料理。
戦後、GHQが日本人の塩の取り過ぎを指摘し、生活改善食生活の改善に沢庵はやり玉に挙がった。でも、沢庵は晩秋に漬けて、正月に食べる分、春先までに食べる分、次の沢庵が漬かるまでの分と、塩梅を加減して漬けたものだ(いまでも)。
そしてナスやキュウリの塩漬け同様、沢庵も塩抜きして料理するんだな。
しか食べないのなら別だが、このようにいろんな調理方法で使われたんだから、いいじゃないか。
|
|
|
|
2012年5月8日(火) |
朝めし、元コックが泣くぜ、ったく、 昼めし、サラダセット、 晩めし、皿うどん |

朝めし |
あはは、マクロにするの忘れてた。ピントまでぼけ。まかない飯
昼めし、ご飯の残りの分量を間違えた。茶碗にへちゃ付くほどしか釜になかった。
 
晩めし、ど~んと豪勢、皿うどん(レトルト)。とにかく好きなんだからこの系統は。焼きビーフンなんか最高。
サラダ: リーフレタス、パセリ、セロリ、アオシソ、スナックエンドウ、二十日大根
 |
|
|
|
2012年5月7日(月) |
何を美しいと思うか |
 |
後ろから追いついてみたい、乗ってみたいと思わせる。ボデイに映りこんだ色が好きだ。色は他の色の中で味わいを見せる。光線や風景が混じり合って色になると思う。
黄砂で汚れた車を、久しぶりに洗った。プジョー206ccクーペ・カブリオレ。1600cc。
4人乗れるのは法律の上だけ。後ろの座席は1マイルと乗ってられない。「なんでえ、オジジとオババかよ」ってあき缶投げ込まれそうで蓋を開けて走れない。
1600ccは非力。140Kから伸びてくれない、時間のかかることかかること、うい~んぶぃ~んと唸るばかり。
夕方、この時期に珍しい夕立となった。珍しいことをするからだろう。

|
 |
|
|
2012年5月6日(日) |
車を出す前に、草引きだな |
 |
畑に追われて、草に埋もれてしまいそうだ。依然と、二人と二匹の生活が続く。
どうにも出かけられない。夜は、昼間に撮った写真を眺めて、アップするのがやっと。それも思いつくことがなかったり、眠気に負けたり。
四月の黄砂がフロント、ボデイにねちゃっとへばりついてる。今夜は満月か。
 |
|
|
|
2012年5月4日(金) |
ほんまか |
 |
NHK大津放送局
ひょうや突風に注意
近畿地方の上空に、この時期としては強い寒気が入り込む影響で、滋賀県では5日午後からひょうや落雷、突風などの恐れがあり、気象台では農作物の管理などに注意するよう呼びかけています。
彦根地方気象台によりますと、5日から近畿地方の上空には、氷点下18度以下のこの時期としては強い寒気が流れ込む見込みです。この影響で、滋賀県では大気の状態が非常に不安定になり、5日の午後と6日の午後にはひょうや落雷、突風、それに急な強い雨の恐れがあるということです。
寒気は6日にかけて一段と強まる見込みで、気象台では気象状況や農作物の管理などに注意するよう呼びかけています。
05月04日 17時15分
マイナス18℃の寒気とはただ事ではないな。ほんまか
|
監視ネコ |
|
|
2012年5月3日(木) |
う~ん、ニャロメ! |
 |
朝方まで雨、その後薄日が差すが終日曇天。
今日は、ずうっとハンマーナイフモアをかけてた。気が付いたら夕方だった。
草丈が短くなったイチジクの側から伊吹山
月が変わったから、ページ変えをしたいんだが。それをすると、HPBが勝手にエラーして、勝手に修正して文字化けを起こす。ニャロメ!
対策は色々あるが、ニャロメ!と思ってしまった私は、やってられないよ!としばらくほおっておこう。
|
|
|
|