<<前のページ | 次のページ>> |
2012年4月30日(月) |
4月が終わる。約束は違えられることが多い |
 |
怒髪天を衝く-中国故事(史記 廉頗藺相如列伝)
一般的な解釈: 猛烈に怒っている形容。あまりの怒りに毛髪が天をつくほどの勢いで逆立つこと。
「璧には傷がございます。大王にお教えしましょう」
秦王が璧を渡すと、相如はこれを持って後ずさりして柱の側に立つと、逆立てた髪の毛で冠が押しあがるほど怒りをあらわにして、秦王に言った。
「大王は、璧を得ようと、使者を立て趙王に書簡を寄せられました。趙王は群臣を集め協議をなさいましたが、皆口々に秦は貪欲で、強国であることを頼み、口先だけの約束で璧を騙し取ろうとしている、代わりの城市は恐らく手に入るまいと申しました。
協議では秦に璧を与えるべきではないというのが大勢を占めました。
しかしながら、私は庶民の間でさえ互いに騙すことはないのに、まして大国がそのようなことをするはずがない。また、璧一つのことで大国秦の機嫌を損ねてはならない、と主張しました。
そこで、趙王は五日間斎戒し、私に璧を奉じさせ、書簡を貴国の宮廷に届けさせたのです。これも、大国の威厳を恐れ、敬意を表すためであります。
つまり、約束を違えようとする秦王に対峙し、逆立てた髪の毛で冠が押しあがるほど怒りをあらわにして、秦王に言った相如の様を言う。
歴史のなかの発言を無闇に抽象で無内容な言葉に置き変えてはいけない。身体の様をあれこれ解釈すべきでなく、そのまま受け入れることで、表明できる真実がある。
落合恵子の怒髪に、彼女の怒りを素直に受け取ろう。
花を咲かせぬまま緑が濃くなっていくコブシ。
|
 |
|
|
2012年4月29日(日) |
草ぼうぼう |
 |
茫茫ぼうぼう: 草が、①ひろくはるかなさま。②とりとめのないさま。③草・毛髪などの生い乱れているさま。④波の音。(広辞苑1版/1960)
亡くす: 死なせる。 無くす: 無いようにする。なくならせる。うしなう。
まあそんなとこか。
道沿いにカラスウリが生える。今年初めてツルが伸び出てくるまえに支柱を立てた。あとは漁網を張ってそれにからませる。7月終わり位から夕暮れとともに白い花が咲く。ええで。
草、とりとめもなくひろくはるかなり。その一部を使って野菜を作る。生い乱れているのは人間様だ。
|
|
|
|
2012年4月28日(土) |
猫にまたたび |
 |
多分、またたびだと思う。近所の臥竜公園へカリンの花を見に行った。入り口にシャガが咲いていた。好きな花で、竹やぶや林縁の日陰に咲く。庭に植えるには、そんな薄日の射す木漏れ日が必要だし、第一そんな風情のある庭を作れる訳もないので、通りすがりに見つけて眺めるくらいがよろしい。
そのシャガが咲く処に、伐採してそのほかの雑木と一緒に捨ててあった。たぶんまたたびだろう、持ち帰ってググッってみよう。
多分、またたびだと思う。ところで、猫にまたたびっていうくらい、酔うくらい猫がすきなようだ。マタタビの実にアブラムシが卵を産みつけて、虫コブになった実を好むんだそうだ。
玄関に転がしたら、猫またぎだった。
カリンは咲き始めで、あと2~3日先に満開か。
カリンは盛りを過ぎた少し色あせてくるくらいの花が好き。
 |
 |
|
|
2012年4月27日(金) |
ちょっと追いついた |
 |
4月が終わろうとして一寸追いついた。
3月10日の「バイバイ原発3.10京都」デモと、4月8日「さよなら原発 まもろう琵琶湖in滋賀・ TwitterDemoの写真がアップできないでいたが、なんとか格好はつけた。いろいろ書きたいことがあるし、、、と思ってるうとに日が経ってしまった。
で、写真だけでも載せておこう。ってことで、
「原発はいらない! 反戦・反核・反原発・反貧困・反差別」のリニュアールを含めて手間取っていた。
← 野村モミジの花 |
|
|
|
2012年4月25日(木) |
困ってしまう |
 |
HPが膨れ上がっている。当人では収拾がつかない。判らないことが増えるたびに糸が縺れるように内容が錯綜していく。ブログのように、読み切り型にすればいいんだろうが、そもそも「判らない」から書くってスタイルだから、そうもいかない。
今朝は、昨日からの黄砂情報で、これはただの霧ではない、朝日がおぼろに昇ってるに違いない。そう思って表に出た。こんな太陽は、そうコブシの隙間から光を撮ろう。
それで、こんな写真した。同じ意匠は冬の朝日(おはら野の四季-2010年12月5日)他にもある。
がしかし、疑問がわいてきた。桜より数日前に咲いていないといけないのに、見てないぞ。
コブシは咲かない年があるのか、何故??
更に、己の撮った写真や記事でありながら、過去の写真や記事を探せないでいる。探しているうちに疑問が他所に転化して収拾がつかない。
困ってしまう。判ったことだけしかしない、言わないって人をこんな時は羨ましくなる。
|
 |
|
|
2012年4月23日(月) |
夏はコレ |
 |
summer hatでこの夏、畑へ街頭へ!
今日はこれにて、、、、。色々書いてたら結構な時間になった。明日はハウスのビニール張りの予定。早朝の仕事になるのでもう寝る。 |
|
|
|
2012年4月22日(日) |
終日、雨 |
 |
猫の様子をみてると、雨、キッパリ雨。風の荒い雨の日。
ニャロメ!でキツネの鳴き声を貼り付けたこのページは、開けるたびにキツネが鳴く。ちと具合が悪い。そのうち、別のページに「ニャロメ!ホームページ、ニャロメ!PC」のページを作ろう。
埋め込んだHTMLは、164行に動いた。 |
|
|
|
2012年4月20日(金) |
ニャロメ! 狐の鳴き声をHPに組み込む
組み込み方を見つけたが、このページを開けるたびにキツネが鳴く。
ぎょっとする。
それで、別のページに移動した。
RealPlayerを使って音声ファイルWAv形式をMP3に変換する
HPBでページに貼り付ける。
なんだけど。 →こちらへ
|
no print |
狐の鳴き声を録音した。これをHPに組み込みたい!これがニャロメ!なのだ。
|
|
|
|
2012年4月19日(木) |
きっと、くたびれてるんだろう |
 |
フジの花芽?かな。花芽だと言う、ホント?って訊き返す。ホントならとてもたくさんの花が咲く。
深夜、キツネの声を聴いた。録音してHPにアップしようとするが、なにかややこしそうで出来ないでいる。HPBはバージョン16まで進んでいる。私の使っているのはV13。ややこしいのは厭だ。シンプルにいきたい。

家の前、桜が満開。
猫♀が日曜から食餌しない。水だけで、寝てばかり。
今日は畑をついて歩くようになったけど、激ヤセ。ウエストが細くなった。 |
 |
|
|
2012年4月16日(月) |
北国の春、コブシ |

三島池・おなご溜のコブシ
モクレン科 モクレン属 落葉高木 |
すっかり、北国の春が桜じゃなくてコブシになったのは1977年の「北国の春」からだろう。桜より早く先、田仕事が始まる頃に、たんぼに遠目に桜のように咲く「田打ち桜」。
この桜は、江戸彼岸でもソメイヨシノでもなく山桜か。田打ちは、荒起こしのことかな。
「おはら野の四季」じゃあなくて「野良日記」になるのは、やはり湖北の季節感ではないから。
 |
|
|
|
2012年4月14日(土) |
三島池の桜が満開 |
 |
三島池の桜が満開だ。明日はここでお握りピクニックの予定。

コーヒーブレイク。 |
 |
|
|
2012年4月12日(木) |
三島池の桜は、週末かな |
 |
子連れの若い夫婦が池で遊んでた。桜の季節、人は吸い寄せられるように桜に集まる。なんでもない風景だけど、一方でそんな心の余裕すらない生活を続けている人がいるかと思うと、その人たちにつかの間でも安らぎが欲しいと願う。
昨日、大垣まで映画を見に行った道中、桜が満開だった。小雨なら握り飯を喰いながら、、と思っていたがとても車から出られる雨でなかった。

彼岸桜。一足先に咲いてソメイヨシノを誘う。
 |

↑ ソメイヨシノ |
|
|
2012年4月11日(水) |
終日、雨。長靴をはいた猫 PUSS in BOOTSを見に行く |
 |
閑散を通り越して、人気がない。新学期が始まって子ども連れの人はいない。雨、これじゃあ人はいないわな。
おもしろいよね、映画は。
ふるさと、イメルダへの愛。裏切られる友情。アメリカってやっぱ「無条件の愛」を渇望してるんだろうなあ。
コミュニティとか、友情とか、作り上げていくもので、アピリオリに存在しないし、作る以外にないって思ってるようだ。

映画を観るって1年振りになる。この一年、なんとなく遠のいた。
パンフレットにポップコーン、映画が始まる。
|
 |
|
|
2012年4月10日(火) |
かたくりの花が咲いた |
 |
桜がじれったいけど、春の花がつぎつぎ咲く。

福寿草。コメが無くなって、蔵から米を取り出す。せん栽に春の花が咲いていた。

ローズマリーrosemary。シソ科の常緑低木、地中海原産。匍匐性と立性がある。
ガラガラの荒れ地、夏は涼しく水やりは控えめに。いくらでも挿し芽が効く。
肉料理に葉を一枚、2枚、一緒に焼いたり煮込んだり。

スモモ。明日の雨に誘われて咲くかな。 |
↓ つぼみのカタクリ
 |
|
|
2012年4月9日(月) |
さくら |
 |
家の前のしだれ桜が開花しているきょうは入学式。ソメイヨシノの蕾はまだ固い。
梅が満開だ。コブシはまだ咲いていない。フジのつぼみが固い。
ライラックの芽が膨らんできた。1週間くらい全体に遅れている。
3月22日に彦根城の梅を見に行った。小一時間の距離なのに、そっちは早いのよ、彦根は太平洋気候に近く、伊吹山のふもとのこの辺りは裏日本なんだなあ。
去年は4月15日にカタクリを見に行った、どこにアップしたか忘れたので、2010年のカタクリ
同じく去年の三島池の桜 →・三島池に桜咲く4月11日)。
|
 |
|
|
2012年4月7日(土) |
雪や |
 |
麓まで雪が降った。
しだれ桜、三島池の隣社協の駐車場。
伊吹山に桜ってことになると、これはもう吉永小百合、浜田光夫、そう「青い山脈」しかない。
1963年1月公開。
なんてったってロケが彦根で行われ、桜だの山脈だの彦根周辺から見える景色なんだから。
ソメイヨシノはまだ固い
しだれ桜:
|
|
|
|
|
2012年4月5日(木) |
そんなことに時間を取られて |
 |
HPBが重くなって起動が完了するまでとても時間がかかるようになった →解決
「HTMLエディタが動作を停止しました」のエラーメッセージが出て、動作が止まってしまった。
HPBを再起動させると、同じメッセージが出て動作が止まり、そこでHPBが終了してしまう
→解決
馬鹿げたことに時間を費やして、そこそこ早く起動するようになった。
んで、この数日試みているHPの構成、わけても「反戦・反貧困・反差別のおはら野農園の取り組み」ページが出来上がらない。
また明日だ。
|
|
|
|
2012年4月5日(木) |
またやんけ |
 |
「HTMLエディタが動作を停止しました」のエラーメッセージが出て、動作が止まってしまった。
終了させて、HPBが起動させると、同じように「サイト情報更新中」で「HTMLエディタが動作を停止しました」で動かなくなり終了してしまう。
。
対処法は
→http://game2land.blog38.fc2.com/blog-entry-27.html
ホームページビルダーをインストールしたフォルダの中にある「binフォルダ」 その中にある「hpbclean.exe」 そのファイルをクリックして、内容のアプリケーション設定(ユーザーデータ情報)のリセットにチェックを入れてOKを押す!
起動時のエラーはこれで解決
他にも起動や終了時に激しく重くなるときも↑のことをすれば軽くなるときもありますよ なるべくリセットしないに越したことはないけど最後の手段として試してみてください
つまり、こうする ↓
①スタートメニュー →コンピューター →Windows Vista(c:)
→progamFilesフォルダ
② →IBM Homepage Builderフォルダ →binフォルダ
→hpbclean.exeを開ける
*左の状態になる。
アプリケーション設定(ユーザーデータ情報のリセット(T)
にチェックを入れて →【OK】
何故こうしなくてはいけないのか、また何故これで解決するのかは判らん。
判らんけど起動できるようになった。
まあこいつは、本体にアプリを一杯くっつけて、メモリーやレジストリーなどの受け渡しを常時監視してるんだと思う。「サイト情報の更新」って奴だ。
それで手に負えなくなって、ハングアップお手上げ、、、、。
様々な項目をリセットさせる【hpbclean.exe】が必要なのは、手に負えなくなったらリセットしてねってことだろう。シッポ切りして軽くなりたいんだ!!
バアロ!! あっそうそう、困った時にメーカーはまったく頼りになりません!! バアロ!!
|
何故起動しなくなったのか、動作しなくなったのか。
写真の挿入で、「ロールオーバー効果」をしていた。それを「削除」して「保存」をした時に生じた。 ようわからんが、これが原因だろう。
そんで、困った時のグーグル。お世話になりました。ヴァージョン13の修正プログラムを試みました。既にインストール済みで、上書きしました。でも解決しませんでした。
そんで、右の方の解決方法を試みました。解決しました。
この一文が効きました。
→他にも起動や終了時に激しく重くなるときも↑のことをすれば軽くなるときもありますよ
|
|
|
2012年4月4日(水) |
寒いやんけ |
 |
何も申しません、寒いとしか。朝、伊吹山から下りてきた車の屋根に雪が載ってた。少し晴れてきたら案の定、伊吹山に雪。なんとも四月の雪。
灯油を買いに走りました。猫♀が離れません。
まったく、4月だぞ4月。
プルダウンメニューのスクリーンショット(モニター画面の切り取りとか、撮影とか)を可能にしようとWinshotをインストールした。
ウィンドウズのオリジナルで、PrtScキーを使ってプリント・スクリーンするより機能が向上する。らしい、したことない。
インストール(この時ショートカットを作るか聞いてくる)が終わったら、
Winshotを立ちあげて下のメニューバーに常駐したか確認。終了もここで。
右クリックでメニュー表示 →「基本設定」 →「ホットメニュー」
*【JPEGで保存(矩形範囲指定)】 *【ホットキー】をユーザー指定【Shift+Ctrl+z】
→クイック設定 →(適当に、マウスのポインターもスクリーンショット)
こちらのお世話になりました
→Winshotの使い方 http://cyber-ninja.net/soft/winshot/WinShot_how_to_use_01.html
これで、下の①、②のようにマウスのポインターも写るようになるし、なによりプルダウンメニューを消さずにスクリーンショット(キャプチャー)できるようになる。
使い方
Ⅰ スタートメニューかショートカットから立ち上げる。下のバー右にアイコンが表示されてOK
Ⅱ 【Shift+Ctrl+z】を押すと+マークがでる。スクリーンショットする範囲を指定
→もう一度左クリック、またはドラッグの開始で始点、ドラッグして範囲を決めて左クリックで終点
→左クリックで終点を決めると、そのまま保存される。聞いてこない。
または、左クリックせずにEnterキーで終点・保存される。聞いてこない。
(基本設定で、「保存と同時に保存フォルダを開ける」にしておくと、ここでフォルダが開く)
Ⅲ 中止したい場合は、右クリックする。
*プログラムの終了。下のバーのWinShotを右クリック、 →「終了」をクリック
軽いソフトなのでそのままおいておいても構わん。
Ⅱで判るように、あっけなくキャプチャーできてしまう。
感覚的なソフト、MAC由来と思う。MSDOS派はこういう軽ろやかな感性を持ってないんちゃうかなあ。
今までBaidu IMEを使っていたが、スクリーンショットで【Ctrl+Alt+S]とAltキーが使われてたからプルダウンメニューが消えた。 こっちのIMEは絵文字や柔らかい日本語を変換するに適しているので、それはそれで便利なんだなあ。
|

PC-98が嫌いで、つうかPC-98を使う人が嫌いで、MACのⅡcxから始めた。
爆弾マークが出て強制終了されることがしばしばでこまめに保存する癖がついた。
フリーソフトだったノートン君を入れてOSを常時監視させて、特にレジストリーを修正していた。言ってみれば善玉ウイルスなんだ彼は。しばらくPCから離れていたら、ノートン君はシマンテックに行って、ウイルス監視ソフトに衣替えしてた。ヒーローには善玉・悪玉の別はない。
今新しい技を身に付けた。WinShotがフリーズした。えらいこっちゃ!HPBが立ちあがっていて入力中で保存してない。
①【Shift+Ctrl+Esc】を押して「タスクマネージャー」を立ち上げる。
②「WinShot」を選択、 →右クリック
③タスクの終了を左クリック
*WinShotが終了する。ほっとするで。
これで今まで【電源長押し】でぶちきってたのが避けられるようになった。はっぴぃ♪
*ありゃ!?下のメニューバーが消えた。???
|
|
|
2012年4月4日(水) |
リクエストが入った |
① ページ(P)

メニューバーって何のためにあるのか、あらためて知る。 |
「猫な毎日」のWEBページをCDに焼きたいとおっしゃる。こういうありがたくもごもっともな要望にはすぐに応えなくちゃ。
*焼きたいWEBページを表示する。
①「ページ(P)」を左クリック →出てきたプルダウンメニューから「名前を付けて保存(W)」を選択
②【WEBページの保存】ダイアログが出てくる。
保存先はデスクトップ(初期設定)が便利でよろしい
ファイル名(N):あとからでも変えられるから、そのまま
*ファイルの種類(T):【WEBアーカイブ、単一のファイル(*mht)】を選ぶ(初期設定)。のちのち便利
*エンコード:Unicode(UTF-8)を選ぶ。文字コードの選択、UTF-8が世界標準
③「保存」をクリック (②でとくにいじってなければ、「保存」をクリックすればよい)
④デスクトップに、保存したファイルのアイコンを確認したらPCに取り込まれたってこと。
次は、CDに焼く
*準備。焼きたい(保存)WEBページを表示して、右クリック →「プロパテイ(P)」をクリック
サイズを確認する。CDの空き容量以下かな?
さあ、焼くぞ♪もちろん、「保存先」を →コンピューター →DVD RWドライブ(F:)と進んで、直接CDに焼いても(保存)してもいいが、失敗のリスクを考えれば、一旦デスクトップに保存でしょう。
WEBページの保存方法は、東京経済大学 情報システム科に感謝
→http://www.tku.ac.jp/iss/guide/web/blog/tipsweb/web-3.html
ファイル種類の選択は、他に完全版やテキスト文のみとかがあるが、【WEBアーカイブ、単一のファイル(*mht)】でいいでしょう。注意点は、マイクロソフトのインターネットエクスポーラーIEでしか見られないことかな。
ここまで猫♀がお付き合いしました

寒いのよ。膝のうえからおりない。真冬ならストーブ焚いてますね。
外は2.8℃、時々ミゾレ・山は雪 |
② WEBページの保存

案外どうでもいいことなんだけど、右クリック・左クリックって指がかってに動いてるから、こんな風に記述するときはどっちを動かしたかな?って確かめてしまう。
できないオッサンはここで挫折するんよね。 |
|
|
2012年4月3日(火) |
すげえ!すげえ!春の嵐 |

玄関あけたら、ヒョウ!

メタセコイアが風で西寄りに傾いている! |
ヒョウが降った。玄関開けたらバラバラと、、、
すごい。
HPB(バージョン13)が重くなって中々立ちあがらない。困った時のグーグルに感謝
→http://www.cam.hi-ho.ne.jp/invest/column/2007/home_page_builder_site_problem.html

重くなったHPBをコーヒーを飲みながら立ちあがるのを待つ。
「ツール」を開いて、中の「オプション」を開く。
「オプション」の中の「ビジュアルサイトビュー」を開く。
「全体図を表示」 →表示しないを選択
「展開レベル」 →レベル数を【2】に下げる 【エラーのあるページまで展開】のチェックを外す
「サイトを開いた時の動作」 →【サイトを開いた時にビジュアルサイトビューを表示】のチェックを外す
「サムネイル表示」 →表示しないを選択
次回の立ち上げ時から早くなる。
HPBはリンクやファイルを常時監視していて、立ち上げ時には、CPUとメモリー・Cドライブ領域を大変食ってしまう。その中でも「ビジュアルサイトビュー」は、それらの監視を画像で表示する。
それらを表示しない、「展開レベル」(エラーのある階層を探しにいく)を浅くに制限する。 ことによってCPU、メモリーの負担を少なくしてやる訳だ。
他にも。
同じような理由になるが、HPB本体にいろんなオプションが付いている。その中で「素材集」なんてほとんど使わないのに、これも立ち上げと同時に読み込んでるようだ。素材集の大半は画像ファイルで、しかも作業中も常駐させているようだ。
左に表示される 「ナビメニュー/素材」 →「素材」に変える(左クリック)
一番下の「表示/設定/挿入」をいじって、
「表示」 →「リスト表示」サムネイルの表示をさせない・アニメの動作を止める
など、おおよそメモリーやCPUに負担のかからないように設定・表示をする。
HPBの最大の特徴は、HTML文に精通した人が、繰り返し書く作業を簡単にしたプログラムだということ。マニュアルを読んでもHTMLのなんだなんてどこにも書いていない。
バアロ!と言いたい。
|
|
|
|
2012年4月1日(日) |
今日は日曜か |
 |
あっという間に4月だ。
それでのの「野良日記」の更新をした。やっぱり前月が自動的にエラーチェックされて文字化けしてしまった。なんちゅうこった。使っているHPBのバージョンは13だ。
対策、つうより応急手当。
文字化けが生じたら直ちに、サーバーからそのファイルをダウンロードして上書きする。
ファイルは「日記」なんだ。文字列がほとんどで、そんなの原稿を書いてファイルに貼り付けるなんてしてない。
文字化けなら、なんとかなりそうに思われるが、出来ないのだ。
朝から気分悪いわ。
このことに怒りをあらわにされてる方 →http://www.eonet.ne.jp/~audio-interior/ong_diary.html
色変えや太字強調は私がしました。
2011年1月16日(日)
文字化けには、まいりました。
●ご不便をおかけしますが、このweb日記の過去2年間ほどが文字化けで読めません。下記の通り、いまのところ改善出来ませんし、再度入力し直すような事は正直もう出来ません。どなたかアーカイブされておられたら、一部だけでもHTMLなどでいただければ助かります。
東京から戻り次第、今後はホームページ・ビルダー本体でページを作りに掛かります。
●理由は「Web 日記や縦書きエディターなど一部の機能を除くホームページ・ビルダー本体のみ、Unicode に対応しています。」ということのようです。僕はご存じのように3つのOSの間を行き来していますが、そこで文字化けを起こさないためにはあまり好きでもありませんがユニコードに頼らざるを得ません。またマルチリンガルなネットの世界で、今時ユニコード対応は当たり前でしょう。
もともとIBMが開発していたものをこのバージョン15からジャストシステムが引き継いだわけです。確かバージョン13でweb日記のページを分割しましたが、それも含めてバージョン14までは特に問題なく行っておりました。ところが日本語入力にお強いはずのジャストシステムが引き継いだとたん、ページを分割すると文字化けしてしまったわけです。
web日記はユニコード対応していないのに、ビルダーの[保存オプション] のデフォルト設定は「文字エンコードを META タグで指定する」となっており、自動的にUTF-8設定がされるようになっています。サポートページでは通常「自動」にせよ、と書いているくせにプログラムはそうなっていないわけです。文字化けしたページにもUTF-8のchar-setのメタタグが既に入っていますが、これをshft-jisなどにしても文字化けはそのままです。それやこれやをつきあわせると、ジャストシステムが何か余計な不手際をしたとしか思いようがありません。
しかも文字コードという基本中の基本の問題について、この間ジャストシステムの対応はサポートページにあわててアップデートを載せるだけで、製品やマニュアルに紙切れ一枚同梱するわけでもなく、プレスリリースもなく、これはまさに責任逃れの日本の「カイシャ」組織の姿そのままです。トヨタのリコールの例を見ても、積極的に問題発生を防止するように広報で動くことは、むしろポジティブな評価を得ることになるはずです。
ところが「すでに文字化けの現象が発生しているページにつきましては、上記アップデートモジュールを導入しても、現象を改善することができません。お手数ではございますが、該当ページを開いて、文字化けした部分を一度削除した上で、再度入力をお願いします。 」とは一体何でしょう?「ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、」の一言くらい書けないのでしょうか?責任者出てこい!
|
|
|
|